fc2ブログ
       

難聴の要因は加齢、騒音、糖尿病や高血圧… 聞こえ方を改善する「人工内耳」手術とは?


難聴の治療法には、補聴器の装用だけでなく、人工内耳を植え込む手術もある。2017年に成人の適応基準が拡大され、対象となる難聴の程度が広がった。技術の進歩により、性能が向上している。

 人工内耳は、音を電気信号に変換して聴神経を刺激し、情報を脳に伝えることで聞こえるようにする装置だ。側頭部につける体外装置(サウンドプロセッサ)と、手術により体内に植え込む装置(インプラント)などで構成される。

 人工内耳のしくみは、まずサウンドプロセッサが音声情報を解析して電気信号に変換し、皮下に植え込まれたインプラントに電磁波として送信する。


その情報が再度、電気信号に変換され、蝸牛に挿入された電極から聴神経を介して脳に伝わり、音として認識される。

 人工内耳は、難聴の中でも内耳や聴神経などの障害が原因となっている感音難聴が対象。以前は、成人では両耳の聴力が90デジベル以上の「重度難聴」が対象だったが、2017年から両耳70デジベル以上90‌デジベル未満の「高度難聴」で、


補聴器をつけた状態で言葉を聞き分けられる程度(最高語音明瞭度)が50%以下の人にも対象が拡大された。


より早い段階から、人工内耳により聞こえを改善できる可能性が広がっている。名古屋大学病院耳鼻咽喉科教授の曾根三千彦医師は、こう話す。

「加齢性難聴だけで、高度・重度難聴になることはあまりありません。例えば、高齢になれば誰もが足腰が衰えて歩きにくくなりますが、寝たきりになるには加齢だけでなく、


骨折など何か別の要因が加わることが考えられます。同じように、人工内耳が必要なほど重い難聴になるには、加齢性難聴プラスαの要因が加わることが考えられます」

 プラスαの要因について、東京大学病院耳鼻咽喉科・頭頸部外科科長で教授の山岨達也医師は、こう話す。

「加齢性難聴を悪化させる要因として、遺伝的な要因のほか、騒音曝露(騒がしい環境に長くいるような職業についていた人など)、喫煙歴や動脈硬化、糖尿病や高血圧などの生活習慣病が挙げられます


『人は血管から老いる』といわれ、血管の老化や障害は難聴にも悪影響を及ぼすことが考えられます」

人工内耳の手術(人工内耳植込術)は全身麻酔でおこなうため、入院が必要となる。手術前に、聴力検査や補聴器を装用した状態での聞こえの検査、内耳や蝸牛の状態をCTやMRIでみる画像検査、全身麻酔での手術が可能かどうかを調べる心電図や血液検査など、全身状態の検査をおこなう。

■人工内耳の聞こえに慣らす期間が必要

 手術では、耳の後ろの部分を5~6センチほど切開し、側頭骨を薄く削ってインプラントを固定し、蝸牛に電極を挿入する。手術時間は1時間30分程度で、手術後約1週間で退院となる


。退院後1週間~10日前後に人工内耳のスイッチを入れ、言語聴覚士がその人の聴力に合わせて電気刺激のレベルを調整する(マッピング)。

 人工内耳を入れることの最大のメリットは、聞こえがよくなることだ。ただし、人工内耳は音を電気信号に変換して脳に伝えるため、最初は自然な聞こえ方とは異なり、機械的な音として聞こえることがある。その聞こえに違和感や不快感をもつ人もいるという。


そのため、補聴器と同様、人工内耳の聞こえに慣れるためのトレーニング期間が必要となるが、つけ続けるうちに慣れ、違和感なく聞こえるようになっていく。

 また、人工内耳は手術が必要な治療法のため、「手術をしてまで聞こえるようにならなくても」と躊躇する人もいる。ただし、聞こえていなかった期間が短いほうが、聞こえが改善する度合いが高いとされている。医師から手術を勧められてから手術を予定するまでに「半年ぐらいかけるのが目安」と曾根医師は言う。

「まずは、人工内耳というものを理解してもらうところから始めます。すべての人に必要な手術ではないので、自らの意思で『聞こえるようになりたい』と望む人に対して手術をします。


前向きに手術を望む人であれば、私は年齢に上限を設けていません。全身状態がよく手術が可能な人であれば、90歳でもすることはあります」(曾根医師)

■近年では両耳装用も増えつつある

 人工内耳の手術は現在、年間約1200件おこなわれている。1歳以上の乳児から高齢者まで受けられる比較的安全な手術だ。ただし、頻度は低いが合併症のリスクはある。人工内耳の手術に伴う合併症には、顔面神経麻痺、味覚障害、感染などがある。

「骨を削る場所の近くに神経があるので、顔面麻痺や味覚障害などの症状が出ることがありますが、頻度は1%未満で、しばらくすると戻ることが多いので、あまり心配することはありません。


また、異物を入れるので、感染を起こすこともありますが、こちらも頻度は低く、多くは抗生物質などによる治療でコントロールできます」(山岨医師)

「リスクを理解することは大事ですが、そのうえで、『それでも聞こえるようになりたい。先生、お願いします』と医師を信頼し、ドンと構えるぐらい前向きでいたほうが、うまくいくと思います」(曾根医師)

 技術の進歩により、近年、人工内耳の性能は飛躍的に向上している。スマートフォンと直接接続できる機種など、より便利に、快適に聞こえを補える人工内耳も登場している。

 基本的に、インプラントは一度植え込んだら一生使用できる。外側のプロセッサは、より進化したものが発売された場合に自己負担で交換することもできる。近年の傾向としては、両耳装用が増えつつあると山岨医師は話す。

「18年のデータでは、人工内耳の手術を受けた人のうち35%が両耳装用しています。両耳装用には、音の方向性が把握しやすくなる、雑音のある環境での会話がより聞き取りやすくなるなどのメリットがあります」

 人工内耳は健康保険が適用され、心身障害者(児)医療費助成制度や高額療養費制度などの申請も可能だ。自治体によって助成制度を設けていることもあるため、確認してほしい。

◯名古屋大学病院耳鼻咽喉科教授
曾根三千彦医師

◯東京大学病院耳鼻咽喉科・頭頸部外科科長教授
山岨達也医師

関連記事
■病院■クリニック■エステサロン■マッサージならここが一番‼
カテゴリ
ランキング
ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ
  翻译: