fc2ブログ

パンドラの憂鬱

外国メディアの記事などに寄せられた、海外の方々の反応をお伝えします


海外「軽トラはもはや必須だ」 日本の軽トラが米国の田舎で万能車としてブームに

今回は、英誌「エコノミスト」が配信した、
米国の田舎における日本の軽トラ人気に迫った記事から。

早速ですが、以下が要点です。

「ノースカロライナ州で暮らす農家のジェイク・モーガンさんは、
 偶然軽トラックの存在を知ってからリサーチを重ね、
 その数ヶ月後には実際に軽トラックを手に入れた。

 モーガンさんは大喜びだった。
 軽トラックは安いだけではなく、幅も取らず、
 一般的なピックアップトラックでは難しい、
 自宅の納屋のような狭いスペースにも入る事が出来たからだ。
 しかも地元の道路を走っても違反にならない。
 『驚くほど便利なんです』とモーガンさんは語る。

 軽トラは元々アメリカで販売される事を想定しておらず、
 エアバッグなど新車に必要な安全装備は必ずしも備わっていない。
 しかしオフロード車として販売するため、
 一部の専門業者は新車も日本から輸入している。
 米国のメーカーが果たせなかったニッチを埋めているのだ。

 ニューヨーク州の自動車販売店の社長トッド・ガットーさんは、
 ここ数年だけで300台以上を地元の企業に販売したと述べる。
 買い手は農家だけでなく、建築業者、デリバリーサービス、
 テーマパークのレゴランドなどだという。

 車載コンピューターや複雑な専用部品を備えた新車とは異なり、
 軽トラックは改造や修理が容易という利点もある。

 需要が高まるにつれて、輸入や使用を認めている抜け道が、
 いずれ閉鎖されるのではないかと心配する声も高まった。
 特に北東部の州では、道路使用のための登録に問題があるとする、
 販売店からの報告が近年増えている」



以上です。
以前から軽トラはアメリカで注目されていましたが、
現在では英国の大手メディアにも取り上げられるほどの熱量に。
記事に寄せられた米国人の反応をまとめましたので、ごらんください。

「日本が生んだ最高傑作」 日本の軽トラの異常なまでの汎用性に外国人が笑撃

screenshot 41




翻訳元



■ 通りが狭いようなエリアにも入って行けるし、
  荷物を運んでる時にはあり得ないくらい有用だ! +13




■ 90年代半ばに日本で暮らしてたんだけど、
  まさに写真に写ってるのと同じ車を持ってたよ。
  あれは最高だった。
  丁度いいスペースとパワーがあって駐車も簡単。そして経済的。
  アメリカでももっと一般的になって欲しい。 +4




■ 造園業の夫が1台持ってます。
  燃費が良くて、狭い道や庭にも入り込めて、道具も持って行ける。
  EVトラックは小規模な事業者にはコストがかかり過ぎる。
  軽トラは夫にとって、最も手頃で持続可能な選択肢だったの。 +34




■ 俺もケイ自動車が大好きだ。
  バンクーバー島ではかなりの台数を見かける。
  以前に働いていたリゾート地では、
  買い出しに行く際にケイトラを使ってたよ。 +7 カナダ




■ この前の冬に日本に滞在した時に、
  数週間のスキー旅行のために4WDの軽トラックを借りた。
  最高速度はそこまでだったけど、
  燃費が良くて、大きな雪嵐だって乗り越えてきた。
  日本だと他の車も同じような大きさだから、
  危険だと感じる事もなかったね。 +18




■ 最近はシアトルのあちこちで見かけるようになったわ。 +5



   ■ その理由の1つが修理ネットワークだと思う。
     シアトルにはその手のメカニックショップが沢山ある。 +11



■ ハワイでもこのタイプのトラックが近頃かなり流行ってる。 +104




■ 軽トラもすごく可愛いですね!
  私は1991年製のニッサン・エスカルゴを、
  フラワーファームで使ってますよ。 +12

「ようやく謎が解けた!」 日本人が『彼岸花』に抱くイメージに外国人が衝撃

 screenshot 39




■ 前に軽トラの助手席に犬が乗ってるのを見たんだけどさ、
  右ハンドルに詳しい自分でさえ、
  「犬がトラックを運転してる!」って一瞬慌てたよ。 +6




■ ケイトラの面白いところは、
  エンジンが小さいから車やトラックとはみなされずに、
  25年以上前の物でも輸入出来る点にあると思ってる。
  だから1998年よりもずっと新しい物を見る事が出来る。 +36



   ■ それは初耳だった。
     実際に新品を輸入する事は出来るけど、
     認定ディーラーを通す必要があるし、
     オフロード用に限定されたはず。 +27



■ 軽トラに出来る事は数限りなくある。 +52

 screenshot 37




■ 今はバギー型の台車に代わる安価な乗り物として農場で人気だ。




■ カタリナ島(カリフォルニア)は軽トラが大量に走ってたぞ。
  それで自分も気になって調べたんだ。
  今でも欲しいんだけど、何かを運ぶ時は仕方なく、
  ホームセンターでピックアップトラックを借りてるわ。




■ 軽トラはもっと注目されていい。
  ほとんど故障するって事もないし。 +5

「日本車が売れるわけだ…」 維持費の安さで日本車メーカーが上位を独占




■ 最近ロンドンだと、ピアッジオ(※伊メーカー)の、
  小型電気トラックをよく見かけるようになった。 +24

 screenshot 38



■ デトロイトでも軽トラが走ってる。
  この軽トラブームは本物だ。 +11




■ バンクーバー島では自営業の人や職人がよく軽トラに乗ってて、
  自分も触発されて仕事用に買う事も考えたよ。
  もしあなたがプロの庭師か大工なら、
  日本の軽トラは完璧なオプションになるよ。 +6 カナダ




■ モンタナ州北西部の田舎で何台か見たけど、
  たしかに色々な用途に使えるから便利だろうなぁ。 +6




■ スイスのツェルマットという街では、
  普通車が入れない場所にも入れる公用車とかは、
  全部軽トラサイズの電気自動車になってる。
  警察車両、消防車、ゴミ収集車、救急車、道路清掃車、
  工事車両とかその辺は全部そう。 +18




■ プロのメカニックとして、
  25年前の日本車は常に良い買い物だと保証する。
  自分が毎日乗ってる1991年製のカローラは、
  今でも素晴らしい燃費を保ってるんだ。 




■ 近所の人がケイに乗ってる!
  田舎って事もあって、あのサイズ感は重宝されてるよ。 +1

「まさか日本に恋するとは…」 日本の田舎を旅する映像が外国人を魅了




■ 元々ダイハツの車は色々な施設のグラウンドキーパー、
  メンテナンス、農作業用の車として、
  スーパーと言っていい人気を誇ってたからな。 +11




■ 過去10年間のこっちのトラックのサイズアップについて、
  もっと大きな議論が必要なんじゃないかね。
  車体はどんどん大きくなる一方で、
  機能面ではほとんど向上していないように思える。
  仕事用のトラックというよりは、
  「我が家の自慢の一品を見て欲しい」という感じなんだ。 +4




■ トロントでも軽トラが走ってるのを見るけど、
  問題点として、右ハンドルだから保険がかなり高い。 +4 カナダ




■ ちなみに他のメディアの記事によると、
  日本の小型のキャンピングバンにも注目が集まってるようだ。 +28

 screenshot 40



   ■ 車体をリフトアップした同じタイプの車を、
     1日1回は走ってるのを見かけるわ。 +3



■ ウチも農場で使うために日本から2台輸入したばかりなんだ。 +3




■ つまり右ハンドルの車を運転する事になるんだよね? +13

「日本だけは謎だ…」 左側通行と右側通行の国をまとめた世界地図が話題に



   ■ そういう事になる!
     でも軽トラを購入する人のほとんどは、
     オフロードや田舎道で使うだけだと思う。
     そもそもたとえ合法であったとしても、
     高速道路を走りたいとは思わないはず。
     実際にほとんどの州では合法ではない。 +179



■ ウィスコンシン州のキャンプ場を管理するために、
  叔父さんが15年前に軽トラを買ってたよ。
  あの子は本当に働き者だった。 +34




■ そういやこの前軽トラの写真をツイートしたらバズったな。
  アメリカ人は軽トラを切望してるんだよ。 +286




■ うん、俺も軽トラに乗りたい。
  軽トラはまず見た目が最高だし、
  大き過ぎないから他の人と道路を共有出来る。
  ほとんどのアメリカのピックアップと同じか、
  それ以上の荷物を運ぶ事だって出来るんだ。
  ケイトラックはもはや、必須であるべきだよ。 +2





関連記事
人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ
↑皆様の応援が、皆様が考えている以上に励みになります。

[ 2023/04/22 23:00 ] 社会 | TB(0) | CM(1)


コメント欄の幅が狭まってしまう場合は、
履歴やキャッシュの削除を試してみてください。

コメントポリシーをお読みになった上でコメントを投稿してください。

コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
ごあいさつ


人気ブログランキングへ  ブログランキング・にほんブログ村へ

※コメント欄が復活しました。
コメント欄は記事の最下部にある「コメント欄を表示」よりどうぞ



おすすめサイトさま
日本視覚文化研究会


管理人:ニャン吉
副管理人:kite

スポンサードリンク
最新記事
月別アーカイブ
スポンサードリンク
ランダム記事
スポンサードリンク




ブログパーツ アクセスランキング
  翻译: