(海外の反応)
1 (日本)万国アノニマスさん
君達の国の最もフォーマルな民族衣装を見せてくれ
日本の場合は白い足袋、白い下着、黒い着物、灰色の袴、家紋が付いた黒い羽織だ
日本の場合は白い足袋、白い下着、黒い着物、灰色の袴、家紋が付いた黒い羽織だ
2 (ドイツ)万国アノニマスさん
黒のスーツにベスト、黒いネクタイだな(明るい色のネクタイでも可)
↑ (フィンランド)万国アノニマスさん
同じく
↑ (フランス)万国アノニマスさん
西洋全体がこれだよ
イギリス人とかのせいで
イギリス人とかのせいで
4 (チリ)万国アノニマスさん
俺達も黒のスーツだな
フォーマルな服装としてパジャマを着たりしない
フォーマルな服装としてパジャマを着たりしない
5 (イギリス)万国アノニマスさん
俺達に民族衣装なんてない
それは敗北者や途上国のものだ
それは敗北者や途上国のものだ
6 (ロシア)万国アノニマスさん
こんな感じだけど俺の一族は帽子が違う
↑ (ロシア)万国アノニマスさん
サハ共和国かな?
↑ (ロシア)万国アノニマスさん
そこよりちょっと南だよ
7 (セルビア)万国アノニマスさん
こんな感じ
8 (イタリア)万国アノニマスさん
↑ (日本)万国アノニマスさん
イタリアはこういう感じだと思ってた
↑ (イタリア)万国アノニマスさん
1400年代のファッションか…良い時代だな
11 (ノルウェー)万国アノニマスさん
場所によって異なるけど全てにおいて厳格なルールがある
12 (ポーランド)万国アノニマスさん
着物っていくらするの?
↑ (日本)万国アノニマスさん
300ドル以上はするよ
13 (イスラエル)万国アノニマスさん
↑ (アメリカ)万国アノニマスさん
前から見たらどんな感じ?
これは宗教の行事の時だけ着るの?
これは宗教の行事の時だけ着るの?
↑ (イスラエル)万国アノニマスさん
これを着て歩き回ったり実用的なことはしないね、お祈りの時だけ使う
普段使い出来るバージョンもあるけどな
普段使い出来るバージョンもあるけどな
14 (アメリカ)万国アノニマスさん
白ネクタイと燕尾服
英語圏の国はどこも同じだ
英語圏の国はどこも同じだ
15 (UAE)万国アノニマスさん
↑ (アメリカ)万国アノニマスさん
自由度は高いけどあまりにも平凡で退屈すぎる
16 (スウェーデン)万国アノニマスさん
なかなか良い画像を見つけるのが難しいわ
19 (オーストラリア)万国アノニマスさん
ネタ抜きでこれ
20 (メキシコ)万国アノニマスさん
ネタ抜きでこれ
21 (メキシコ)万国アノニマスさん
これだろ
22 (ブルガリア)万国アノニマスさん
個人的にはこれが好き(普通はもうちょっとカラフルで白が基調だけど)
23 (アメリカ)万国アノニマスさん
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
各地で少しずつ違うのも面白いし
股割れ袴だとズボン、行灯袴だとスカートかな。
わざとだろ
そもそも4chanの日本表記はなりすましVA.NKが多いし
それを知ってる連中からおちょくられる対象にもなってる
スコットランドのキルトな
フランスの地方ごとにいろんな特徴があって、全部違って見えるので、日本のお祭り衣装と同じで多様なんだよね
日本は明治くらいからは庶民も紋付はもう女性も黒色の黒紋付で固定されてきたけど、他の国の民族衣装って昔は黒を出してくることは少なかったイメージ
前からあったのはあったんだろうけど、昔はヨーロッパの民族衣装と言えば赤と緑が目に付くところでは多かった
タキシードは略装と聞いた記憶があるが。
不思議なのは洋の東西でなぜか正装の上下柄合わせが一緒なのは不思議
グレーにピンストライプの仙台平の袴に真っ黒い紋付というのがモーニングの上下柄合わせと一緒な事。
乗馬する武士階級は股割れ袴だけど、普通に町人が着るのは行灯袴。
メキシコの黒い衣装とマレーシアの黒い衣装が個人的に好みだわ。
女性版のも欲しい。
ゲルマン人を開祖とする国家は大体似たような文化になってる
頑張って出して来ても、貸衣装バレバレで、フォーマルでは通りません。
家紋は白の染め抜きで五つ紋。
独自性があるのは良いことだと思う。その反面悲惨な国が多いのも事実だけどね…独自性の強い国は戦争になったらメンタル強そうだから譲らないのかもしれない。
3000ドルなら分かるんだけどねぇ
午前中ならばモーニング、夜ならトリコット(燕尾服)。
いやフランスの地方の民族衣装はレースが特徴的。
フランスのレースはひじょうに繊細なものが民族衣装にもある。しかもやっぱりフランスのほうが民族衣装でもテキスタイルとしてドイツよりもセンスがいいし、元から色もシックで黒っぽいのも多い。
一方ゲルマン系は刺繍が特徴的だと思う。花柄とかで特徴が出る。でも他国人にはわかりにくいもんだよね。バルカン半・島はオスマン帝国の影響が強いから元コメでも似てるといわれてるように、本人たちにとっては明確な違いがあるのと同じ。
ブータンと日本とか、前合わせで似てる部分もあるけど本人たちにとっては全然違うように。
白って死に装束だから、地域によって異なります。
バブルのころはそれくらいの値段だったけど今は5万くらいであると思うので300ドルはハズレではないと思う
絹ではなく使ったら気軽に洗濯できるように今のは化繊だから
まあその値段だと質は値段なりだけど、化繊ではなくちゃんと絹の紋付き袴を買う人のほうが若い人では減ってるんじゃないかな
今の正装はほとんどスーツだし
店子が大家に紋付を借りに来る話が落語にあるから、その頃にには成立していたんだろうな。
正装の一つ下に略礼服があって、タキシードは略礼服。
イギリスは移民に敗北して逃げ出したから今はビジャブだろ
良い思い出じゃん
全然目から鱗じゃないよ
実際スカートだもん
目から非鱗だよ
日本の伝統って明治以後のものがかなり多い
なんかk人の憧れ?を投影してる感じ。
日本食だの和服だの、日本人なら殊更に誇らない。
明確に裃の廃止があったのが幕末なので、その後に羽織袴がほとんどの地域や人々に広く正装として着られるようになった
羽織袴が様式化した時期自体は、羽織袴は江戸時代の武士の普段着で、庶民の礼装だったのが元
時間帯で着る服が変わる。君が言うモーニング(燕尾服)は、文字通り午前中に着る服装で、午前の乗馬の時間から宮殿などのフォーマルな場所にすぐに出られるように乗馬服が改良された物。大抵の場合、立ったままの場合が多いから裾が長い。午後のティータイム(タバコ休憩w)やディナーの時に着るようになったのが燕尾服からややカジュアルにしたタキシード。椅子に座って落ち着くから、裾が邪魔になり、燕尾服から切り詰められた物。その後流行とかもあって、どんどん簡略化されていって、タキシードが正装になった。
生地がテカってるのなんか違うよね…
レイシスト文化+歴史に無知。
でも結局はファッションの流行自体がゲイから始まる事が多いように、セクシーで良いんじゃねってイタリア中心に流行ったそうな。
スカートの上からかぶせて下着を隠せる衣服が「袴」ってことだ
全然ちげぇよ
ちなみに袴に社会の窓をつけたのは織田信長ね
それはスペインと交流があったからだと推定される
伊達男は仙台藩の伊達からきていて、スペインの服装をとりいれてかっこよく着こなしていたから憧れられていた
>グレーにピンストライプの仙台平の袴に真っ黒い紋付というのがモーニングの上下柄合わせと一緒な事。
これはうろ覚えだから本当かどうか知らんが、もともと西洋では一番フォーマルなカラーはネイビーだったはず。何で黒になったかは知らない。あと、日本の袴ってグレーと黒の縞模様が必ずしもグレードの高い正装とは限らないんじゃなかったかな?茶色とか別の色でも良かったはず。
闘牛士とかもこんな感じよな
袴にそんな違いがあったのか。知らんかった
各国の民族衣装の展示会があっても男性物は2割もない
「文明化」すると真っ先に男たちは民族衣装を脱いでスーツを着てしまう
日本のこの現状すらまだ大分マシな方で、ほぼ消滅してしまった男性民族衣装も少なくない
こういうものこそが残すべき多様性だと思うのだけど悲しいね
袴にも種類があるんですよ。
スカートのようにヒラヒラしてて右足と左足が分かれていない行灯袴もあれば、ズボンみたいに細いのもある。
それまでいちいち脱いでたの?
最も一般的なのが「馬乗り袴」と「行灯袴」だけど、袴もわりと種類がある
最も格式のある礼装は仙台平の袴って決まってるよ。
細かく言えば生地も決められてる。
袴じたい正装だけど、茶色とか別の色は礼装にできない。
股割れ袴じゃなく馬乗り袴ね。
武士でも行灯袴は普通に着用してたし、逆に町人が馬乗り袴を着用することも普通にあった。
まぁ、町人が袴を着用する機会なんてほとんどなかったみたいだけど。
そもそも正装と礼装の違いすらあやふやっぽいし仕方ない
裾が広いだけなのに物を知らないのか、ジョークで言ってるのか
脚絆で結べば分かりやすいだろうけど
安い反物から小袖を仕立てるとそれくらいじゃないか?
振り袖とかだと桁が変わるだろうけど
厳密には1980年代は肩パッド入りのイタカジが流行って、90年代になってタイト化しだしたというかゆったり大き目のイタカジの逆に流れたって感じ。
身分や階級によって違ったし、公家と武家なんかでも全然違ったから、統一する必要があったんだろうね
礼装の規範ができたのは明治でも、黒紋付そのものは明治以前から正装だったし伝統なのには違いない
300ドルってどんな化繊よ
一桁どころかなんなら帯一本で二桁は違ったりする
ちょっと髪が長いだけでホストホスト喚いてる方が馬鹿みたい
羽織袴仕立てようと思って
見積もり出して貰ったけど40万くらい出せばそこそこのができる。
オチでオージーの囚人服が見事に全てを持って行ったw
草履は別に1万くらいの買ったよ。
エグい事実
チョゴリとサリーと和服だけ
なぜ事前に示し合わせなかったのか
正装かどうかはしらんけど
日本の既婚女性の正装である紋付は黒留袖と色留袖に二分されて、黒留袖は親族の結婚式くらいでしか着ないから黒で固定されてきたって言い分には違和感があるな。宮中晩餐会とかにおよばれの際は色留袖指定だし、パーティーも色留袖だし、一つ紋だけ付ける準礼装の色無地は無数に色があるし。
黒留袖以外で黒の紋付きなんて喪服くらいじゃん。
伝統衣装だけど化学繊維二ダ
極端な話中年太りのオッサンの方が貫禄が出て似合うんよな、和服系は。
肩幅せっまいヒョロヒョロモヤシ体型はホント着物が様にならない。
日本の伝統衣装は完全に淘汰されて高級品しかないと嬉しいの?
袴って大正浪漫の女学生とかでも無い限り二股ちゃうかったか?
でもイギリスさんは民族衣装は敗北者の証だって…
スカート型の行灯袴が現れたのは明治時代。
女性が袴をはく機会が増えてからだよ。
元々は二股に分かれた物しかなかった。
袴は形では男女を区別してないので男性が行灯袴を着用しても問題ないけど、二股の馬乗り袴を着る男性が多いんじゃないかと思うよ、何となくだけど。
その一人がワイの親戚w
大体いつも和装の人やけど、三ノ宮あたりもよくうろついてる
そしてその辺にいる和装仲間は実は大阪人が多い謎w
行灯袴は江戸時代にはすでにあるよ。
男と女で袴の形も違うよ。
そんなことはない。
馬乗り袴は着物の裾をたくし上げたり袴下っていう短めの着物を着る必要があるけど、行灯袴は着物の上からそのまま付けられるのもあって昔からよく使われてる。
個人的には似合う似合わないじゃなく日本の男性にはもっと和服着て欲しいけどね
洋服だって似合うから着てるってわけじゃないし
でも紋付き袴でも安くしようと思えばそれくらいで出来るかも。
昔の人は
ラディットか何かで外国人が日本はコレとか言ったんだろう、どうせ。
その前は武家同士で集まるときと、天皇や公家が集まるときで恰好が変わる。
大河ドラマの影響だろうか
安い布地でいいから普段使いできるもの出しまくるべきだよな。
冠婚葬祭用しか文化が残らないのはもったいない。
化繊を伝統と言うのは笑うが、気軽に着れる化繊の和服とか普及してほしいけどな。
高級絹織物しか残らないのは文化として死んでるも同然よ…
社交界でフォーマルとして認められない民族衣装もいくらでもあるし外交勝利の結果ではある
ていうかキルトはやっぱイギリスって感覚じゃないんかな
化繊の着物なんてめっちゃ普及してるやん、レンタル衣装なんてほとんどが化繊やし
絹織物のほうが廃れてきてる
石油系の化繊の和服はマジで着心地悪いんです
夏暑く冬寒い、そして生地が滑るので着崩れしやすく、何本も紐で括ることになって苦しいさらに静電気で足にまつわりついて歩きにくい
レーヨンやキュプラ、ビスコースやリヨセルなんかはも着心地が良いし家庭でも洗濯が可能なんですが、摩擦で毛玉が出来やすいんです…
個人的には綿100%の瑠璃色のロイヤルオックスフォードシャツの生地で仕立てた江戸小紋風の普段着は物凄く着心地が良くて大好きです
適度に光沢があり、張りがあるのに柔らかく通気性がよく、皴になりにくく、着ていて軽くて肩が凝らない
Yシャツメーカーさんはコットン生地で和服をじゃんじゃん作ったらいいのにな、って思います
こんな写真貼るなw
羞恥プレイやないか
西洋にも中国にもモンゴルの影響って広範囲にあって
中国の文化だと思われてるものが実際はモンゴル由来とか結構ある
華奢で似合わねぇうえに、髪型のせいですごい野暮ったく見える
上を見ればキリが無いが、手頃なのはそんなもんだよ
うちの祖母もいくつか待ってたよ、空き巣に入られて盗まれちゃったけど
がっちり体型の人の着物姿は武士っぽくてかっこいいし
着物は凹凸が目立たないから体型気にせず着られるのが良いところなんじゃないかな
老けてるかつブサイクなのに若作り?な髪型(とはいえくそダサ)と和服のアンバランスさが酷い
日本は第二次大戦で皇室廃止とかなってたら、フォーマルはスーツ一択になってたかもなあ
写真選びのセンス無さすぎ
いや、普通に¥10,000もしない着流しや作務衣山程売ってる
単に着ないだけでしょ
作務衣は庭いじり用、寝巻きに使ってるけど楽だよ
だからノーベル賞授賞式に紋付き袴ででても浮かないのかも。カラフルな民族衣装に比べて厳粛な雰囲気に溶け込んでる。
デニムと帆布で出来た作務衣持ってるけど秋〜初冬にぴったりだよ
チャイナドレスは論外だし旗袍(チーパオ)は満州民族の服だし
漢服は時代によってデザインが違い過ぎるし何より
現代中国人には馴染みがなさすぎて和服に見えてしまうらしい
なんでかっていうと紋付袴はフォーマル着かつ特定の職業人の仕事着でもあるので、現代の男物の訪問着よりずっと需要があるんだよね
神職用の着物と同じ理由で使い潰す着方になるので安い必要がある
ただ300ドルだと黒紋に羽織までは余裕でも袴は明らかに太縞の安っぽいベラベラしわしわ化繊ものになると思う、細縞人造シルク交ぜ織りで袴だけでも500ドルは欲しい
スカーチョはズボンや
袴だって動く時にはそうしてるやん
日本だと紋付き袴が正装なのはその通りだけど、庶民には縁がない束帯というものがございましてw 天皇陛下が即位の儀とかでお召しになる黄櫨染御袍が頂点 ただ陛下しかお召しになれないけれどww
でもそういえば裃もあるのか~なかなかおもろいな 松の廊下の長袴とか、時代をたぐるとあれもこれもと出てくるなw
流石覇権握った奴の言う事は違うな
多くの国が西洋を前にアイデンティティを売り渡した
私は化繊の着物大好きだなあ。
雨に濡れても気にならないし、洗濯機で洗えるのも日常着に最適。滑りやすいけど、腰紐は「すずろ腰紐」がおすすめだよ。木綿は確かに着心地がいいね。この夏は阿波しじらばっかり着てた。
ポリエステルの安い着物で普段着てる人いるよね
リサイクル着物やアンティーク着物も流行ってる
私は夏用に麻の着物が欲しい
ただでさえ麻は高いのに着物の反物だとめちゃくちゃ高い
洋服の布地で縫おうかな
でもポリエステルのテカテカはコレジャナイ感ある
旅装束とか忍者とか見たことないのか
モン族とか中国の少数民族みたいな衣装がもっと見れると思ったけど、4chanやってないんだろうな笑
最高の礼装は直垂やろ
フォーマルで着られるものだと0ひとつ足りないよね
普段使いのポリエステルでもそこそこちゃんとした店で採寸して作ると3〜4万はする
ネットで一万しないのとかペラッペラだし縫製も柄の合わせ方も完全なゴミ
別に絹織物も廃れてないよ
茶道やる人とか成人式の振袖とか花柳界とかは正絹一択でしょ
今は絹織物でも外国産のが多いし、昔のように質の良い国産の絹織物はめちゃくちゃ減ってるよ
コメントする