スレッド「実在するのが信じられないような凄い宗教スポットを見ていこう」より。
引用:Boredpanda
(海外の反応)
1万国アノニマスさん
実在するのが信じられないような凄い宗教スポットを見ていこう
これはエチオピアにあるアブナ・イエマタ教会
これはエチオピアにあるアブナ・イエマタ教会
2万国アノニマスさん
登山家でもない人がどうやってここまで行くんだ??
↑万国アノニマスさん
エレベーターから作ったんじゃないか?
3万国アノニマスさん
これは内向的な人が作った教会だと思うんだ
4万国アノニマスさん
中国・梵浄山
寺院に辿り着くためには8000段を超える階段を4時間かけて登らないといけない
寺院に辿り着くためには8000段を超える階段を4時間かけて登らないといけない
↑万国アノニマスさん
Amazonプライムはここに配送してくれるのか気になる
絶対に無理だろうけどさ
絶対に無理だろうけどさ
5万国アノニマスさん
エチオピアの聖ジョージ教会
12世紀後半から13世紀初期に岩を彫り出して作られた
12世紀後半から13世紀初期に岩を彫り出して作られた
8万国アノニマスさん
トルコ・スメラ修道院
標高1200mの急な崖の上に建てられているこの建造物は西暦386年頃に作られたと考えられている
トルコ・スメラ修道院
標高1200mの急な崖の上に建てられているこの建造物は西暦386年頃に作られたと考えられている
↑万国アノニマスさん
まるでロールプレイングゲームに出てくる吸血鬼のアジトだな
↑万国アノニマスさん
昔の人は山を見たら教会/寺院/修道院を建てるのにぴったりだと思わずにはいられないみたいだ
9万国アノニマスさん
ベトナム・マーブルマウンテン(五行山)
ベトナム・マーブルマウンテン(五行山)
10万国アノニマスさん
1000年前の中世のイタリアの修道院サクラ・ディ・サン・ミケーレ
1000年前の中世のイタリアの修道院サクラ・ディ・サン・ミケーレ
↑万国アノニマスさん
なんて凄い眺めなんだろうか
↑万国アノニマスさん
これが元ネタになってるウンベルト・エーコ(作家)の小説も大好きだ
11万国アノニマスさん
イタリア・サンニコラ寺院/劇場
2000年にパラグライダーによって偶然再発見された2100年前の遺跡
イタリア・サンニコラ寺院/劇場
2000年にパラグライダーによって偶然再発見された2100年前の遺跡
12万国アノニマスさん
中国・老君山
標高2217mにこの寺院の楼閣が建っている
中国・老君山
標高2217mにこの寺院の楼閣が建っている
↑万国アノニマスさん
ゴージャスだな
↑万国アノニマスさん
中国には興味深くて感銘を受ける寺院が凄く多いね
14万国アノニマスさん
ブータン・タクツァン僧院
8世紀からある標高3100mの聖地に1692年に建てられた
ブータン・タクツァン僧院
8世紀からある標高3100mの聖地に1692年に建てられた
15万国アノニマスさん
コロンビアのラス・ラハス教会
コロンビアのラス・ラハス教会
キリスト教徒の人気の巡礼地で1916~1949年にかけて作られたネオゴシック様式の建築
↑万国アノニマスさん
こういう建物のデザインや構築にはいつも驚かされる
規模や複雑さやアーチや尖塔や丸窓…ゴシック様式は凄すぎるよ
規模や複雑さやアーチや尖塔や丸窓…ゴシック様式は凄すぎるよ
↑万国アノニマスさん
同意、現代建築の数千倍素晴らしい
ブルータリズム建築より数百万倍も上だ
ブルータリズム建築より数百万倍も上だ
17万国アノニマスさん
ギリシャ・キピナ修道院
ギリシャ・キピナ修道院
18万国アノニマスさん
これらのほとんどは奴隷労働と信者の金で建てられた、それが宗教
これらのほとんどは奴隷労働と信者の金で建てられた、それが宗教
19万国アノニマスさん
モン・サン・ミッシェルもここに載せるべき
モン・サン・ミッシェルもここに載せるべき
20万国アノニマスさん
イタリアのマドンナ・イドリス教会
イタリアのマドンナ・イドリス教会
↑ 万国アノニマスさん
800年前は柵なんて必要無かったんだろうな
当時は今と安全基準が違うから
当時は今と安全基準が違うから
21 万国アノニマスさん
こういうのは大好きだけど大体どれも目眩がしてくるよ
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
現地に行ってみたくなった これで生きる目標ができたかも
そこいらの一般的な神社ですら自然と同化してる感あるし
俗世から切り離された、何も無いところなら精神修養の妨害になるものも存在しない、という発想。
または、当時その宗派が迫害を受けていて、逃げ込んだ先がそうしたアクセス困難な立地であったり。
オンリーワン!オンリーワンジャパン!SUGOI!
朽ちてないのはメンテしてる方々の信仰心のなせる業だから素直に尊敬する
観光地化してるところでも再整備や維持に相応の労力かけてるわけでそれは尊敬に値すると思う
羽田空港に神社あるよ
宗教施設で民を威圧せんでも国がまとまったからな
たしかに。ただ「しょぼい」というより慎ましい。
世界の凄さは信仰への求心力と権力の強大さからの建立も相当あるだろう。
そこに至るまで数千数万の命が犠牲になったところもあるんじゃないだろうか?
名山と言われる山はだいたい御神体みたいなとこあるな
その文化が影響してるのか、山多いのに登山人口はめちゃ少ない
鶴が羽ばたく姿をモチーフとした独創的なデザインの建物だった
でも、それはそれで神聖な感じがして良いかも
昔神社があった場所にビルを建てると、その屋上に社が建ってたりする。
ザビエルで有名なあのカッパハゲ(トンスラ)も、みっともない髪型にして俗世との関わりを絶つ目的だからな
その割になんで国外に出てんねんって話だが
この手の辺境の施設は、迫害とか弾圧の上に、追いやられて建ったりするもんだからね。
まあ結局本宅は利便性考えて海沿いの平地とかになるんだが
発見された当初は、白人が建てた施設に違いないと欧州では信じられてたんだと。大航海時代と共に白人至上主義が強く蔓延してた頃。
Casertaって地域を航空写真で見てても分からん
投入堂はどうやって建てられたか未だに謎なんだっけ?
こういうのはどこまでが宗教でどこまでが文化なのか判断しづらいな
墓所はある意味宗教と言っても良いし
というか画像は墓所のエル・カズネの部分じゃなくて修道院のエド・ディルの部分だからはっきりと宗教建築といっていいと思うけれども
どちらかというと天皇が日本国の象徴だから皇居で良いんじゃない?若しくは旧御所
しかし今では安全面、合理性、経済性の観点から何処も造ろうとしないのかな?
日本も富士山の浅間大社とか金比羅宮の奥宮とかすごい場所にあるよね。建築資材運ぶの大変そう。
平面移動はダメで立体的に上下はいいって興味深いよね
飛鳥拳は同じ理由で片眉を剃ってたなぁ
ランジャタイ国崎はそれをマネしたのかしら
木造でへばりつく系も結構あるでしょw
座標が重要ってことなんかな?
昔からGPS思考があったってことなんだろうか。
007の舞台にもなったメテオラもすごいよね。しかし俗世(主に女)の誘惑とはこれ程の難所に逃れなければならない程強力なものなのね。
明治時代に日本陸軍の測量部が「前人未踏の剣岳、ついに初登頂!」って必死に登ったら頂上に錫杖がささってて調べたら平安時代のだったって有名な話があるし
首都高から見えるのあるよね
初めてみた時、屋上に神社?とびっくりしたよ
移動してることもあるよ
現実のがモデルになってる
世界のものはだいたい日本に全部ある
信仰心なのか、無理矢理働かせられたのか分からないよ…東大寺の大仏だって駆り出された人達は悲惨だったというからね。
東京タワーだって、命綱無しで建設したわけで当時と同じ環境で建設しろと言われたら無理。そう考えると、死生観って短期間で急激に変わったのだろうね。
マジで!?
つまりあの頭がイケてないという認識は何百年前から変わってないのか
崖登らんと参拝出来ない社
便垂れ流しで臭そう
仏教と結びついてからも山岳信仰では蔵王権現のようにインドに発祥を持たない日本独自の仏を祭り神との結びつきも強い。山岳信仰が先だったので仏教が伝来してきてもその拠点を本山、大本山と呼ぶ。
日本は基本地震多すぎて何百年も耐えうる石建築をするのが厳しいんよ。伊勢神宮の式年遷宮みたいに昔から日本は基本建築物は建て替えるものって認識だし
山寺よりも出羽三山、羽黒山の五重塔(創建は平将門)や山頂にある「三神合祭殿」、即身仏がいる湯殿山の海向寺を出してくれれば良かったのにー
調べたらショボすぎて泣いた
日本は新興宗教施設ならなかなかおもしろ
日本の信仰を皇室に強く結びつけたのは高々戦中戦後でしょ。地元の氏神差し置いて皇室崇拝には絶対ならないよ。
今の基準で考えても意味がない。
大仏建設にしても(日本とは関係ないが)ピラミッド建設にしても、当時の人々の思いや統制力、そして今でも驚くスキル・ノウハウはあったろう。
東京タワーの建設に命綱なしというのは今では考えられないが、命綱アリでの作業性の低下、鳶職人のプライドと途方もない度胸と経験値などがあったからじゃないか?
命令されてイヤイヤやってたらそれこそ事故も多発しただろう。
工期も短く危険が高所だけじゃなく真っ赤に焼けた高温のリベットリレーをこなし、地上とは比べ物にならない風も凄かったろうが殉職者はたった1人というのだから奇跡的だ。
ここに紹介されてるようなスケールではないけど、日本にも結構謎の宗教施設あるんスよ
山んなかにぽつんと宮殿たってたり
海外のはなんか、美的センスがない
映画の黒歴史よどっかいけ
コメントする