fc2ブログ

[女峰山]雲海の天空回路は若者に人気の映えスポットでした!

EBLP9171.jpg
早朝より若者達で賑わう天空回路




令和6年6月9日(日)
午前→眺望の良い曇り
午後→雲海の雲が上がってきて視界が悪くなり次第に雨・強風

メンバー:仙人さん、Wさん

山行10:39
休憩1:04
合計11:43
距離:13km
歩くペース:ゆっくり1.2~1.3

4:18スタートー5:03小丸山ー6:30赤薙山ー7:50-奥社跡ー10:59女峰山11:20ーゴール16:01




何年も前から計画しては行けずにいた女峰山
Wさんから誘いがあり、仙人さんも以前から行きたい山だと言っていたので
今回はこの3人で行ってきました。




霧降高原キスゲ平園地 駐車場
4時に到着で結構車が停まっていました。
まだキスゲの時期じゃないのに混んでいたので「こんなに人気があるんだあ」と思いましたが
登山客で混んでいたのではありませんでした。
ae3d37ff1e77bfc465c3e1d7d074c56e.jpg


4:21
初めての霧降高原です。
fe8cbd9c10cbc8547669228c31ef18fc.jpg

4:21
案内板
756702f54af4775129d4932fe12c4a93.jpg

4:23
1445段の階段開始です❗️
ca8806581c04483d8858f38745300937.jpg

4:26
すぐに雲海が見られました😄
e55d0b50e2dccb3d9121f5f334caea59.jpg

4:33
草原にレンゲツツジが咲いています。
648206beae2ba750eb3ef80c86d25b74.jpg

4:33
進行方向に見える丸山
284948e463be8c8312d34259df49f668.jpg


4:38
朝日で赤く染まる空と山並みが綺麗でした。
16ad3c517a54e32163ade361212c86bc.jpg


仙人さんと私です。
6a3d89a4595498a927129d63a4295fe7.jpg
その先には若者がゾロゾロと歩いています。



4:44
駐車場が見えます、大分登ってきました。
eabece3a759fd0078fb34da4af383963.jpg


4:45
チョイチョイ現れる展望デッキで何度も振り返って雲海を見る事が出来ます。
573fb89fc25280ba293b1a4f6feb6dd9.jpg



4:48
「そろそろ疲れてきたかな?」
いえいえ私は今日は絶好調!まだまだ元気!
6fbf19a963074448b13476c32a2ea4b2.jpg



4:48
流れるような雲海
19a70eef1fed34ff83c029b96f8139a0.jpg


4:59
朝の4時から若者達で溢れていました、インスタの映えスポットとの事でビックリするくらい大勢の若者がいました。
2a36a15c0992fcc2bf609cdb1eabfc52.jpg


5:03
小丸山まで来ると赤薙山が見えます。
仙人さんとWさんです。
caa6ff50c5dc7f487f34632bea28727a.jpg



ミヤマキンバイ
e2adfc8e60094668ef6fd2dff870d2a1.jpg


オノエラン
1d1e7e6bf6a84bee1ba197174059e6f1.jpg


オノエラン
12688f34daff3fae083510dc9b01040c.jpg


ユキワリソウ
c4e9207e49e65e3efdc1db15061e7488.jpg


5:47
あれは那須岳かな?
df6f959c7e5c3359c416c6159b2f3db9.jpg


5:50
焼石金剛
dfb0ea1a728e72bf90da3110f88eb0d6.jpg


6:00
丸山と雲海
もう太陽があんなに高く上がった
664be7627024e917fc759977f5cff97a.jpg


6:04
白ヤシオ
5414e3b31e256644633e24f834949c02.jpg


6:05
白ヤシオ
bdb02d6ee26f1ca0e82847c525ff7695.jpg



ツガザクラ
713c8faafe70b9e603823c917b96cfeb.jpg


6:15
ヒメイワカガミ
a5ce62311f1e7388d522c685a8e118ed.jpg



ヒメイワカガミのピンク品種
986313b8a55cdf93ab13922b77bb603a.jpg


6:21
更に標高を上げると、まるで3000m級の山にいるような素晴らしい雲海
a10c78bd6110d71ae2da28ca4cc93893.jpg


赤薙山
8eaa184cd35f0c3d64e5b0e1e3d9b538.jpg
私です。



6:32
女峰山が見えてきました。
c191836f6dcabb61e1b856b4bca6e2b8.jpg


山盛りのヒメイワカガミ
fdd6a786d76ba2bfabcfa3d8be938cb0.jpg

ヒメイワカガミ
IMG_3485_2024073120272979e.jpg


7:01
えっと、目の前に見えているのは赤薙奥社跡のピークなので、女峰山はまだまだあの奥です・・・
859e06d315c51f30642b68c07048c25e.jpg


7:02
更に左の方をみると男体山
40775a8e6c20b995dbd410e26a466d42.jpg



薄いピンク色のコイワカガミ
b2de0c9404b82fdb9abb9f19e7c359cd.jpg


濃いピンク色のコイワカガミ
85b0fc916358c656d2a755a410d3b958.jpg



コイワカガミの群生
ヒメイワカガミも混じって凄い事になっていました。
IMG_3488_20240731202729035.jpg

IMG_3489_20240731202726603.jpg


ミツバオウレン
IMG_3556.jpg


今日はとにかくミツバオウレン祭り状態で、ず~~~~~っとミツバオウレンが咲いていました。
IMG_3511_202407312029253bb.jpg

IMG_3558_20240731202922488.jpg


ミツバオウレンの緑花
c05293509f66e02488f9cdbc3ddc2e50.jpg


こんな奇形がありました。
f5a2599d55b70666e15bd71884d2c1a2.jpg


7:49
奥社跡
deb8f441a7a46a59a110fa7343cb8493.jpg


ウスバスミレを初めて見ました。
c6d1cfb5fe1b0d3850141ac8bf5a4b12.jpg


ウスバスミレ
IMG_3549_202407312019368bb.jpg

ウスバスミレ
IMG_3550_20240731201938dba.jpg


コフタバラン
f95288abad107ced003bbf070f87de6b.jpg



ヒメイチゲは沢山あります。
1f5a82fdcb77608e761374704c1da3f5.jpg


コミヤマカタバミも沢山咲いていました。
e4b1b6ecfee5c82f9a4d2caa830dc87f.jpg


コミヤマカタバミ
b351534b22b9dbf200dfef60bc7a3269.jpg


シャクナゲが咲く辺りは平坦な道で助かりました。
50d14eb95eded7d2ad75a5be2e40b63a.jpg



8:24
まだ遠いです
ae5e35f36a86684988eb0924171832b9.jpg



9:03
眺望の良い一里ヶ曽根
72a8561f319fb22732bc629c90414df8.jpg



9:04
眺望が良いので女峰山が良く見えますが、遠い事も良く分かります(^^;)
25e91585c8d31a70fb194cd8cc0f735b.jpg


9:05
雲海を見て気を紛らわす(^^;)
3d40842f1e4abda6f8dad3b2e7e4a8ef.jpg

9:07
前方に女峰山が見えてきましたが、一旦下る感じですね~
下りたくないね~
1a2bc1cf30a136612cf4e7f885c8761b.jpg


9:10
あれ、何か名前が付いている岩だったっけか?
93894a394fa82c53d48389a2563a2877.jpg
モアイ岩🗿ですね🪨



9:12
雪山が見える、どこの山かな?
b2976ce6d3a4d45ace2da564c458551d.jpg


コイワカガミとミツバオウレンだらけです。
74ea2f84776fc40f6140e44f046f85a8.jpg



9:40
あの尖っているやつかな?
いやいや、もっと奥だね・・・
37bb97d6d47e590fecbd2dd409882db5.jpg


9:41
あれか!?
bf8c7e1651eef734c6bd8e09272cc9fa.jpg


9:53
オオヤマザクラで合ってるのか?
ミネザクラかな?
034c5e69bbf23d9349f9cdd4070470a8.jpg


10:01
周囲の山が全然わかりません(^^;)
29df1764159f51cefdd7d6d60c42ccb6.jpg

10:13
結構、岩々になってきました。
16061fed4938580d0db9a6d74902ffd7.jpg



ミヤマダイコンソウ
de59258ffb240cb92b585ef2224827da.jpg



コメバツガザクラ
ab1741190c459ed9041eb6a55cae3fbe.jpg



コイワカガミ
71f803f8a54be0b0fd39bc766639984e.jpg


10:25
Wさん、相当へばっています(^^;)
98041236ffe041cb6c2882832f135488.jpg



10:32
今日はずっと雲海が見えているので、疲れた時は雲海を見て癒されています。
b78c1b6e5975983f03d4d56e96388b26.jpg


10:33
ガレ場
ae7551aa438bf98e5118ebd9d43599d2.jpg


10:35
二等三角点 女峰山
e797b02938a506537c383caaeec6437c.jpg


三角点タッチ
14a68295084813db4b5ff358bdfea593.jpg


女峰神社
d07f519a061373cdbef72e650c315264.jpg


10:45
ついに来ました女峰山!
359dd7076e6e91ce33eaeeaed76ca1d4.jpg



イワヒゲなんて、八ヶ岳で見た以来、咲いているのを見るのは8年降り、こんな高山植物があるなんてビックリ❗️
e1e0eb168d14eb2ef482d3fbbc57d210.jpg



往路で気が付かなかったタケシマラン
c3d18103dc446fd9d73814e4d22e6a84.jpg



帰りに見つけたイチヨウラン
891df16c3c7c36323926d3c3ca1d869d.jpg



15:25
下山は雨に降られてビショ濡れに・・・
100円ショップの簡易的なカッパでザックや腹部・背部・腰回りは守られますがあとは濡れました。今日のような本降りの雨には対応不可ですが、小雨程度ならOKだと思うので、安いし軽いし、1つザックに入れておくといいと思います。
01aa8146ec570f27c90acafada86d817.jpg



15:41
咲き始めのニッコウキスゲ
雨で一眼レフカメラはザックにしまったので、ここからはスマホ撮影です。
4abd809bab06b3e37306da4382c8288e.jpg


15:43
こんなに早い時期に咲くのは春カラマツでしょう、日光だしね。
花では同定が難しく、ましてやこのビショ濡れでは(^^;)
実になると判定しやすくなります。
bc9ef4bdd45cc1eb75ceea2676f579d1.jpg


15:46
ヤマトユキザサ(別名:オオバユキザサ)
aed47f4b4f032e1b7422507412ce7efd.jpg


15:51
オオナルコユリ
5fbd59535becf68e3a89dd15ebd38f9d.jpg




16:50
「ラーメン梵天 日光店」
私は「焦がし醤油ラーメン」
Wさんは「チャーシュー麺」
雨に濡れて身体が冷えたので、温まってから帰りました。
075d5e6cb9d490e5f3f05c538bcaa4a3.jpg




早朝4時に到着、何故か天空回路には若者が大勢いる
「今日はバスツアーか何かあるのか?」と3人とも疑問
見るからに早起きは苦手そうな若者が何故こんなにいる?
不思議に思いながら登っていくと、次々と「あっ!仙人!」と声を掛けられる(^^;)
登山でもないのに何でこんなに朝早くから来ているのか尋ねると
どうやら雲海の映えスポットとしてSNSで広まっているとの事
写真撮影ではなく動画撮影を頼まれる。
登山ではなかなか見ない若者で溢れた光景が新鮮でした。

さて、1445段の階段ですが、先週錫ヶ岳に行ってきたせいか全く苦にならず!
「道があるって素晴らしい!」ってな感じで割と楽しく登れました^^

昔計画した時に女峰山に登っていたら、とんでもない大変な山に感じた事と思いますが、今回は何せ錫ヶ岳の翌週なので非常に楽に行って来られました。
ま、楽と言っても決して簡単な山ではないのでそれ相応に疲れましたし、筋肉痛にもなりましたけどね。。

今回、ニッコウキスゲもまだだし、正直花はあまり期待していませんでしたが
何の何の、ず~~~~~っとミツバオウレン・コミヤマカタバミ・コイワカガミ・ヒメイチゲetc・・・
特にミツバオウレンは飽きるくらいずっとです(笑)
多分今までの山の中でダントツ1位ですね(笑)


私達が下山中の一里ヶ曽根を過ぎたヤハズ辺りで中国人の男性2人、明らかに登山者ではない軽装の観光客が登ってきました、もう13時頃だったのでそのまま女峰山へ行くとしたら15時30分くらいになるはず、天気は下り坂、大丈夫かな?
と思っていたら私達が赤薙奥社に着く頃に戻って来ました。
そのすぐ後から来た年配の3人組のリーダーと思われる人が「こんな時間にしかも軽装で女峰山まで行くなんて危険だから帰れ」と下山を促したようでした。
その後は雨が降ってきましたので、そのリーダー格の人の判断は適格だったと思います。











Comment (0)

非公開コメント

  翻译: