よっちんのフォト日記

旅先や日常で感じたことを
写真と文章で綴ってみたい。
そう思ってブログを始めてみました。

武蔵と小次郎-山口県下関市:巌流島

2024年09月19日 | 山口
Ganryujima Island, Shimonoseki City, Yamaguchi Pref.

さてさて、門司港レトロでの散策を楽しんだワタクシ達ですが、この後は下関に戻らなければなりません。
往路は関門トンネルを歩いて下関から門司へ来たのですが、復路は違うルートを考えました


関門海峡連絡船に乗って下関に船で向かいます。門司の町が遠ざかっていきます


下関の町が近づいてきます。とはいえ、これで下関の町にすんなり戻るわけではないのがワタクシ達の旅なのです


相棒さんが「せっかくここまで来たんやから巌流島に行って見いへんか」と言うんです。
ワタクシも反対する理由はないので、下関で船を乗り換えて巌流島へと向かいます


巌流島は関門環境にある無人島ですが、この島が有名なのは「宮本武蔵と佐々木小次郎の決闘」
いわゆる「巌流島の戦い」が行われた場所だということです


巌流島の決闘とは、宮本武蔵と佐々木小次郎が慶長17年(1612)に行った果たし合いのことですな。
武士道を極めるため、一心に鍛錬してきた両者が激闘を繰り広げ、ついに武蔵の一撃に小次郎が敗れた…というのはあまりに有名な話です。
真剣を使う小次郎に対して木刀で挑んだ武蔵。約束の時間に大幅に遅れてきた武蔵が勝ったという逸話は皆さんもご存知ですね


ところがこの巌流島の決闘、一体どこまでが事実なのか、本当のところは分かっていません。
武蔵の自著『五輪書』にも巌流島の決闘について触れた箇所は全く無いそうですし、
当時の船島(巌流島)が属していた長府藩の初代藩主・毛利秀元の言行を記した「毛利秀元記」にも記録が残っていないとか。
決闘当日の武蔵の様子や、遅れてきた武蔵に小次郎が怒るなどの詳細が『二天記』という書物にあるそうなのですが、
これがまとめられたのは宝暦5年(1755)のことです。決闘から100年以上経って書かれたものでした。
ですので、かなりの部分が創作なのは間違いないでしょう


ただ、この巌流島から眺める関門海峡の美しさは価値のあるものでした。
関門海峡を多くの船が行き来する様子を眺めながら、潮風に吹かれるとほんの僅かですが爽やかさを感じました


この後は関門連絡船で下関に戻り、唐戸港からバスに乗って下関駅に向かい、ホテルに戻ったのでありました。
ホテルでお風呂に入り汗を流した後は、夕食に出かけていくことになるのですな

使用したカメラ:FUJIFILM X-Pro2


最近はテレビでも「時代劇」が放映されることがめっきり少なくなりました。今ではNHKの大河ドラマくらいでしょうか。
時代劇はセット、衣装、時代考証などに費用もかかるでしょうし、殺陣が出来るような俳優さんも少ないのでしょうね。
もう「水戸黄門」「暴れん坊将軍」なんて時代ではないのでしょうが、良質な時代劇を見たい気もするんですよ。



ブログランキングに登録しています。こちらをクリックしたいただくと嬉しい限りです。

にほんブログ村 写真ブログ 写真日記へにほんブログ村

よっちんのフォト日記 - にほんブログ村


鉄道少年だった頃-福岡県北九州市門司区:九州鉄道記念館

2024年09月18日 | 福岡
Kyushu Railway History Museum, Moji Ward, Kitakyushu City, Fukuoka Pref.

さてさて、門司港駅の素晴らしい駅舎を見学したワタクシ達は次の目的地へ向かいました


門司港駅のすぐ隣に、「九州鉄道記念館」という九州の鉄道の歴史を学べる記念館があるんです。
ワタクシ達はこの記念館で、九州の鉄道史を学ぼうと思ったんですよ。
入口の横にある機関車は9600型蒸気機関車。大正時代に生産が始まったSLです。
この車両は最後に筑豊地区で石炭を運搬するために使われていたそうです


これはC59で、この機関車は東海道本線や山陽本線で寝台列車を牽引して活躍しました。
廃車になるまでに地球62周の距離を走行したそうです


C59の「C」というのは動輪の数を表し「C」は動輪が3つ。有名なD51だと「D」ですから動輪の数は4つになるわけです


ワタクシはさすがにこの車両は知りませんでした。キハ07というこの気動車は、戦前に造られたものなのですが、
昭和44年まで宮原線で使用されていたそうです。なお宮原線というのは大分県の豊後森駅と熊本県の肥後小国駅を結んでいましたが、
昭和59年に廃線になっています


クリーム色と赤色に塗られたこの特急電車は、皆さんにも馴染み深いのではないでしょうか。
昭和33年に東京〜大阪間を結んだ「こだま」型車両を、交直両用にした480系特急列車です。
九州で特急「にちりん」「かもめ」「有明」として利用されました


これは新台電車特急の580系特急列車ですが、「月光」という名前がワタクシには懐かしいんですよ。
ワタクシが鉄道に興味を持った頃、「月光」は新大阪〜博多間を結ぶ寝台特急でした。
その頃はまだ山陽新幹線は無く、九州に向かう寝台列車が数多くあったんです。
ワタクシはよく日曜日の朝早く大阪駅に行き、九州各地から大阪へやって来る寝台特急や寝台急行を見に行っていたんです。
「月光」「明星」「彗星」「あかつき」「なは」なんていう名前を覚えていますわ


この赤煉瓦の建物は旧九州鉄道の本社ビルで、現在は鉄道記念館の本館になっています。
内部には鉄道模型のジオラマ、運転シミュレーター、記念グッズのお店などがありました


でも、ワタクシの目を一番惹いたのは、かつての九州行き寝台列車のヘッドマークでした。
小さなハーフサイズのカメラを手にして、このヘッドマークを誇らしげに掲げた寝台列車を撮りに行ったんですよねぇ


ワタクシは鉄道少年だった頃を懐かしく思うと同時に、今でもやっぱり鉄道が好きなんだと再認識したのでありました

使用したカメラ:FUJIFILM X-Pro2


小学生の頃、私は鉄道少年であり野球少年でした。脳みその8割くらいは鉄道と野球のことで使っていたような気がします。
その時はまさか国鉄が無くなるなんて想像もしませんでしたし、日本各地でローカル線が廃線になっていくとは思いませんでした。
小学校の卒業文集の「将来の夢」という欄に、「将来は国鉄に就職して車掌になりたい。
その前に高校野球で甲子園に行きたい」と書いていたのですが、その夢はどちらも叶うことはありませんでした。



ブログランキングに登録しています。こちらをクリックしたいただくと嬉しい限りです。

にほんブログ村 写真ブログ 写真日記へにほんブログ村

よっちんのフォト日記 - にほんブログ村


63回目のバースデー

2024年09月17日 | 日常の風景
My 63rd Birthday

さてさて、今日は「青春18きっぷの旅」をお休みさせていただきます。昨日の9月16日はワタクシの63回目の誕生日でありました。
大阪には第二室戸台風が直撃して大きな被害を受けた日に生まれたワタクシですが、台風のように荒れた人間になることはなく、
穏やかな大人になりました。(とワタクシは思っております)
いつの頃からか、我が家ではワタクシの誕生日は家人がワタクシのために腕によりをかけて料理を作ってくれ、
家人の誕生日には家人のリクエストに応じてワタクシが家人を食事に連れて行くというのが定番になったんですよ


どーですか。スープは「サーモンクリームスープ」です。これは濃厚で美味しかったですねぇ


このスープなのですが、バゲットに塗って食べても美味しいのです。サーモンの味がしっかりしますわ


どーですか。魚料理は「鯛のアクアパッツァ」です。ガーリックのいい匂いがしますなぁ


鯛も美味しいのはもちろんですが、アサリが美味しいんですよねぇ。ああ、幸せ


どーですか。肉料理は「ローストビーフ」です。これはもう美味いに決まってますな


お肉料理となりますと、お肉に合うお酒が欲しくなりますね


当然ながら赤ワインも用意してあります。肉料理に赤ワインは欠かせませんわ


このローストビーフなんですが、そこらのお店で食べるよりも美味しいローストビーフでありました。家人に感謝感謝です


今年の9月16日は「敬老の日」でした。ワタクシも63歳ですので、もうお爺ちゃんであることは間違いありません。
そして、紋クンも14歳ですのでワンコとしては立派なお爺ちゃんです


紋クンもワタクシもお爺ちゃんになってしまいましたが、紋クンもワタクシもやたらと元気なんです。
ワタクシはともかく、紋クンは全く病気らしい病気にかかったことがありません。
アホ親思いの紋クンですので、病気になって心配をかけないようにしてくれているのかもしれません


これからも紋クンと家人と一緒に、元気で長生きしていきたいです。まだまだ老いるわけにはいきません

使用したカメラ:FUJIFILM X-Pro2


私はお爺ちゃん子で、祖父に可愛がってもらったのはもちろんですが、多くのことを教えてもらいました。
子どもだった私にとって祖父は明治生まれの厳格な人で、威厳と風格を兼ね備えていた人でした。
気がつくと私は祖父よりも歳をとっていました。祖父のような威厳も風格もなく、自分が祖父よりも年上であることに驚くばかりです。
ただ一つだけ言えることは、「勉強ができるよりも正直に生きる人の方が立派やねん」「弱い人を虐めるような人にはなったらあかん」
「お天道様に背を向けるような人間になったらあかん」と言っていた祖父に恥じるような生き方はしてこなかったと思っています。
いつか祖父のそばに行った時に、祖父は節くれだったゴツい手で私の頭を撫でながら「よう頑張ったな」と言ってほしいな。
そのためには、まだ残された人生を正直に、誠実に、そして精一杯生きていきたいと思う63度目の誕生日でした。



ブログランキングに登録しています。こちらをクリックしたいただくと嬉しい限りです。

にほんブログ村 写真ブログ 写真日記へにほんブログ村

よっちんのフォト日記 - にほんブログ村

九州の鉄道はここから始まった-福岡県北九州市門司区:JR門司港駅

2024年09月16日 | 福岡
Mojiko Station, Moji Ward, Kitakyushu City, Fukuoka Pref.

さてさて、ワタクシ達は「門司港レトロ」の散策を続けてきました、このエリアにはワタクシの大好きな場所があるんです


それが、この門司港駅なんです。この駅は1914年(大正3年)に門司駅(当時)として開業しました。
関門トンネルが開通するまで九州の鉄道の玄関口であり、対岸の下関駅との間に就航した関門連絡船との連絡中継駅として賑わいました。
当時の賑わいを今に伝える素晴らしい駅舎なんです


関門トンネルが現在の門司駅に連結されると1942年(昭和17年)に門司港駅と改称され、
1988年(昭和63年)には鉄道駅舎として初めて国の重要文化財に指定されました。
2019年(平成31年)には6年にも及ぶ復元工事を終え、大正時代の姿に復元されたんですよ


現役の駅舎で重要文化財指定を受けているのは門司港駅と東京駅の丸の内駅舎のみです。
なんとも旅情を誘う駅舎です。鉄道が華やかだった時代、長距離列車や夜行列車が次々に発着していた時代を思い起こさせます


入場券を買って駅の中に入りました。長い長いプラットフォーム。
かつては長大な編成の列車が、蒸気機関車に牽引されてこの駅を出発して行ったのでしょう。
プラットフォームは日本語では乗降場なのですが、この駅のプラットフォームは乗降場という言葉が相応しい気がします


直方行きの列車が停まっていました。直方といえばかつての筑豊炭田の中心地。
昭和30年代頃までは直方から大量の石炭を積んだ貨物列車が、この駅にやって来ていたことでしょう


門司港駅ですが、九州の鉄道の「起点(スタート)」であり「終点(ゴール)」でもあります。
そのことを伝えるために建てられているのが「0哩碑(マイルひ)」です。手前にある鐘は「旅立ちの鐘」というそうです


この水飲み場は「帰り水」と呼ばれています。1914年に駅舎が完成した時に設置されました。駅舎の改修を経ても当時のまま残され、
今も蛇口をひねると水道水が流れます。現在ものどを潤す乗客がおり、100年以上にわたり現役で稼働しています。
大正期は飲み水としてだけではなく、蒸気機関車の煙による顔や手の汚れを落とす洗い場としても活用されました。
終戦後、門司港に降り立った引き揚げ者らが、この水を飲んで 安堵したため、帰り水と呼ばれるようになったそうです


ではでは、もう一ヶ所九州の鉄道にちなんだ場所に向かうとしましょうか

使用したカメラ:FUJIFILM X-Pro2


鉄道好きの人は、その人のこだわりがある分野や活動によって「乗り鉄」「撮り鉄」「模型鉄」などに分類されるんです。
私は40代の頃から「駅」そのものが好きになり、駅を訪れることが好きになったので「駅鉄」かもしれません。
そんな私ですが、門司港駅は間違いなく「私が好きな駅」のベスト5には入る駅ですわ。



ブログランキングに登録しています。こちらをクリックしたいただくと嬉しい限りです。

にほんブログ村 写真ブログ 写真日記へにほんブログ村

よっちんのフォト日記 - にほんブログ村


ノスタルジックな町へ-福岡県北九州市門司区:門司港レトロ

2024年09月15日 | 福岡
Mojiko Retro, Moji Ward, Kitakyushu City, Fukuoka Pref.

さてさて、関門海峡を越えて北九州市門司区へとワタクシ達はやって来ました。
これからしばらくは門司区の門司港周辺の散策です


門司港は、北九州市にある港街です。明治から昭和初期にかけ栄華を誇り、日本の三大港として数えられていました。
現在も、その当時建設された歴史ある建物が街中に点在しており、ノスタルジックな街の雰囲気が魅力的な
「門司港レトロ」として今では人気の観光スポットとなっています。
ワタクシは門司港に来るのは3度目になりますが相棒さんは初めてなんです。
ですので、ワタクシがガイド役となって門司港レトロを散策します


かつての古い倉庫群。一方で高層ビルが聳えています。このビルは門司港レトロハイマートといい、分譲マンションなんですよ。
最上階は展望台になっているそうです。今回は展望台に行くのはパスしました


この建物は大連友好記念館というのですが、中国の遼東半島にある都市、大連市はかつて門司港とは国際航路で結ばれ交流が盛んでした。
そして、昭和54年に両市は友好都市を締結し更なる交流を深めてきました


その友好都市締結15周年を記念し、ロシア帝国が明治三十五年(1902)大連市に建築した東清鉄道汽船事務所を、
そっくり複製し建築されたものなんです。1階は中国料理店に利用されていました


煉瓦造りのこの建物は旧門司税関。旧門司税関は明治42年(1909)に門司税関が発足したのを契機に、
明治45年(1912)に煉瓦造り瓦葺2階建構造で建設されたものです。昭和初期までは、税関庁舎として使用されていました。
この建物、内部の見学ができるのですが、ワタクシ達は見学が目的ではなく、エアコンで涼むのが目的で中に入りました。
汗まみれのオッサン二人が入ってきたので、周囲の人は「なんでこんなに汗をかいてるねん」と思ったでしょうね。
この時点でワタクシはもうすでに18000歩ほど歩いておりました


旧門司税関、大連友好記念館というレトロな建物と高層ビルという新旧の対比が面白いです。
それにしても猛烈な暑さの中、ワタクシ達は何か冷たいものを欲しいと思っていました


「海峡プラザ」という商業施設のカフェで冷たいグレープフルーツソーダをいただきました。
近くのテーブルにいた外国人労働者二人組が美味そうにビールを飲んでいるので、ビールを飲もうかとも思ったんです。
でも、一杯飲めば2杯目、3杯目が欲しくなるので、ここは我慢我慢です


この建物は旧門司三井倶楽部でして、大正10年に三井物産の社交倶楽部として門司に作られました。
ヨーロッパ伝統の木造建築工法で作られたもので、大正モダンを深くうかがうことができます。
アインシュタイン博士が全国を講演する為に来日した際に、三井倶楽部に宿泊したとのことです


この建物は旧大阪商船ビルで、大正6年に建てられた大阪商船門司支店を修復したものです。
当時、門司港からは一ヶ月の間に台湾、中国、インド、欧州へ60隻もの客船が出航していました。
大阪商船ビルはその拠点の一つとして、一階は待合室・二階はオフィスとして使われており、
外国へ胸躍らせて旅立つ人々で賑わってたそうです。
そして、この後は門司港エリアでワタクシが一番好きな場所へと向かいます

使用したカメラ:FUJIFILM X-Pro2


私はこれまで二度門司港を訪れましたが、2回とも年末の寒い日だったんです。
海から強い風が吹きつけ、手がかじかむような中で写真を撮っていたんですよ。
今回は一転して猛暑、酷暑の中での散策でした。次回は春や秋の気候のいい時に訪れたいですね。



ブログランキングに登録しています。こちらをクリックしたいただくと嬉しい限りです。

にほんブログ村 写真ブログ 写真日記へにほんブログ村

よっちんのフォト日記 - にほんブログ村


  翻译: