静岡県焼津市に鎮座する焼津神社の創建は反正天皇4年(西暦409年)と伝えられています。
日本武尊を焼津の守神としてお祀りをしたのが焼津神社のはじまりです。
焼津神社付近では、古墳時代の集落跡という1,600年程昔の宮之腰遺跡が存在し、古くから人々が居住したことが知られています。
室町時代に今川氏が駿河の国を治めていた頃、この地域は「入江荘(いりえのしょう)」とも呼ばれ、焼津神社はその地名から「入江大明神」とも称されてきました。
境内にある江戸時代の灯籠には「入江大明神廣前」の文字が彫られています。
今川氏や徳川家などの武家の信仰も厚く、また焼津地域の人々や漁業関係者から崇められています。
現在の本殿は慶長8年(1603年)、徳川家康によって建てられたものです。
家康は田中城を出て焼津の浜から出港し、久能山で鷹狩に勤しんだと言われていますが、海上護衛に際して船に速度が必要であることから、通常は軍事力抑止のために禁止されている「八丁櫓(はっちょうろ)」を、焼津の船には特別な許可を与えていました。
家康は神社に対し社領を寄進し、以後歴代の将軍からこの社領を保証する朱印状が発せられていることからも、焼津神社と徳川家には深い関わりがあったことがわかります。(焼津神社HPより)
焼津御霊神社
西南戦争から第二次大戦までの国難に殉じた焼津市出身の2,500余柱の英霊を祀っています。
五社神社(左)と市杵島姫命社(右)
五社神社
昔、焼津にあった森の祠にそれぞれにお祀りされた神様が四柱(天神社、天白社、藤之宮神社、王子神社)合祀されています。
また、それと併せて市神社の神様もお祀りされています。
市杵島姫命社
市杵島姫命(いちきしまひめのみこと)がお祀りされています。
日本武尊が焼津に上陸した際に、持っていた火石と水石を祠に納め、海の神様である市杵島姫命をお祀りしたという言い伝えがあります。
焼津天満宮
学問・書道の神様である菅原道真をお祀りしています。
日本武尊像
神武天皇像
8月12、13日に行われる大祭は東海一の荒祭とも言われます。
焼津は、小泉八雲とも関わりがあります。
八雲とその家族が初めて焼津を訪れたのは1897(明治30)年8月4日のことです。
焼津の海が気に入った八雲は、亡くなるまで6回の夏を焼津で過ごしました。
焼津神社にも「散歩でよく訪れ、荒祭も見学したそうです。
八雲は水泳が得意だったそうですね。
同じ静岡県にいながら、焼津に行く機会があまりなかったのですが、この時はレンタサイクルで半日まわりました。