静岡県磐田市御殿(ごてん)・二之宮(にのみや)の御殿・二之宮遺跡(ごてん・にのみやいせき)は、磐田駅南側の南北約500m、東西約1100mの範囲の平野部(標高約2m)に広がる市内最大規模の遺跡です。北側は磐田原台地(いわたはらだいち)の南端で平坦面を形成する市街地化が進んだ
静岡県の観光おでかけ情報(イベント、花の名所、写真撮影ポイント、遺跡、古墳、公園、お宝さがし)
富士山静岡空港の情報や、静岡県のおみやげ、静岡県の知られていない遺跡、古墳巡り情報など、静岡県民が地図付きで紹介しますよ。
弥生時代から中世,近世の複合遺跡 遠江国府跡 御殿・二之宮遺跡 御殿遺跡公園 (静岡県磐田市御殿・二之宮)
静岡県磐田市御殿(ごてん)・二之宮(にのみや)の御殿・二之宮遺跡(ごてん・にのみやいせき)は、磐田駅南側の南北約500m、東西約1100mの範囲の平野部(標高約2m)に広がる市内最大規模の遺跡です。北側は磐田原台地(いわたはらだいち)の南端で平坦面を形成する市街地化が進んだ
木製アスレチック遊具が人気 谷田宮の後公園 (静岡県静岡市駿河区谷田26)
静岡県静岡市駿河区谷田(やだ)の谷田宮の後公園(やだみやのうしろこうえん)は、静岡県立美術館の北西に所在。遊具・グラウンド(広場?)などがあり、木製アスレチック遊具が人気の公園です。谷田宮の後公園
機関車遊具(SL遊具),複合遊具,キリン形ブランコ 榛原総合運動公園ぐりんぱる このはな公園 (静岡県牧之原市(旧榛原郡榛原町)仁田739-3)
静岡県牧之原市(旧榛原郡榛原町)仁田(にた)の榛原総合運動公園ぐりんぱる「このはな公園」は、アスレチック感覚で楽しめる複合遊具、機関車遊具(SL遊具)、キリン形ブランコ、スプリング遊具、スイング遊具、砂場などが整備されています。榛原総合運動公園ぐりんぱる「この
健康遊具ワールドトレイルと前方後円墳の瓢箪塚古墳 ひょうたん塚公園 (静岡県静岡市清水区谷田307)
静岡県静岡市清水区谷田(やだ)のひょうたん塚公園は、清水草薙(しみずくさなぎ)郵便局の近くに所在。公園の名前の由来となった前方後円墳の瓢箪塚古墳(ひょうたんづかこふん)・遊具・健康遊具「ワールドトレイル」があります。ひょうたん塚公園
複合遊具,スプリング遊具 不動ヶ谷公園 (静岡県掛川市和光3‐4‐2)
静岡県掛川市和光(わこう)の不動ヶ谷公園(ふどうがやこうえん)は、遠州三十三観音霊場 第6番札所として知られる曹洞宗 和光山 永江院の南西に所在。住宅地の公園で、複合遊具・スプリング遊具・ベンチ・あずまや・水飲み場などが整備されています。不動ヶ谷公園
延命,安楽往生に御利益があるとされる「ぽっくりさん」曹洞宗 楠谷山 見性寺 (静岡県静岡市葵区新間1089-132)
静岡県静岡市葵区新間(しんま)の曹洞宗 楠谷山 見性寺(なんこくざん けんしょうじ)は、延命・安楽往生に御利益があるとされています。参道脇の輔苦離仏堂(ぽっくりぶつどう)には輔苦離往生仏(ぽっくりおうじょうぶつ)が安置され、「ぽっくりさん」と呼ばれ有名です。「ぽっ
鈴木養邦師の石橋,文殊堂,弁天堂 臨済宗妙心寺派 寶雲山 龍光寺(宝雲山 竜光寺) (静岡県榛原郡吉田町片岡字坂上3035)
静岡県榛原郡吉田町片岡(かたおか)の臨済宗妙心寺派 寶雲山 龍光寺(宝雲山 竜光寺(りょうこうじ))は、能満寺9世 雲仲慶運が竜光寺河原に庵を建て、大宝山 玉林寺を開創したのがはじまりです。境内には、文殊菩薩(もんじゅぼさつ)を安置する文殊堂、弁財尊天(べんざいそんて
江戸時代 田中藩家老が寄進 市指定文化財 五知如来像 (静岡県藤枝市岡部町(旧志太郡岡部町)岡部29-1 岡部総合案内所の隣り 五知如来公園)
静岡県藤枝市岡部町(旧志太郡岡部町)岡部(おかべ)の五知如来(ごちにょらい)公園には、市指定文化財 五知如来像があります。もともとは、誓願寺(せいがんじ)の境内に安置されていた石仏ですが、寺が移転したため現在地に移されました。2組の五知如来像のうち、手前の大きい
スパイダーネット,スパイラルスライダー 加茂公園 (静岡県焼津市八楠1-4-41)
静岡県焼津市八楠(やぐす)の加茂公園(かもこうえん)は、加茂神社のとなりにある街区公園です。遊具・砂場・ベンチ・水飲み場・トイレが整備されています。加茂公園
複合遊具,ブランコ,スプリング遊具がある街区公園 寺島公園 (静岡県焼津市祢宜島615‐1)
静岡県焼津市祢宜島(ねぎしま)の寺島(てらじま)公園は、イオン焼津店の南東にある街区公園(2,000㎡)です。複合遊具、ブランコ、鉄棒、スプリング遊具、広場、あずまや、水飲み場、ベンチが整備されています。寺島公園
トイレ一体型ベンチ,スプリング遊具,複合遊具 横内白髭公園 (静岡県藤枝市横内198 白髭神社のとなり)
静岡県藤枝市横内(よこうち)の横内白髭公園(よこうちしらひげこうえん)は、白髭神社のとなりにある公園です。遊具・広場・ベンチ・水飲み場・トイレが整備されています。横内白髭公園
カンガルー形複合遊具,タコ形滑り台 清水月見公園 (静岡県静岡市清水区(旧清水市)月見町155)
静岡県静岡市清水区(旧清水市)月見町(つきみちょう)の清水月見公園(しみずつきみこうえん)は、コンクリート製のタコ形滑り台(タコの山遊具)があり、タコ公園とも呼ばれている昭和レトロな近隣公園です。昭和45年(1970年)1月、静岡県が新都市計画法にもとづいた清水市の「市
メダカが泳ぐ池と梅林 秋葉かりんぽの里 ホタルの名所 山田川親水公園 (静岡県牧之原市(旧榛原郡榛原町)勝俣1970-1、1963-4)
静岡県牧之原市(旧榛原郡榛原町)勝俣(かつまた)の「秋葉かりんぽの里」は、秋葉公園(あきはこうえん)・山田川親水公園と遊歩道でつながっている公園です。梅林・魚(コイ、オタマジャクシ、メダカ?)が泳ぐ池・ボードウォーク(浮き橋)・ベンチ・休憩所・トイレ・無料駐車場
らせん式滑り台,ブランコ,可動遊具 松葉町公園 (静岡県島田市松葉町9724-1)
静岡県島田市松葉町(まつばちょう)の松葉町公園(まつばちょうこうえん)は、らせん式滑り台(スパイラルスライダー)がある公園です。遊具・砂場・トイレが整備されています。松葉町公園
ゾウ形滑り台,ブランコ,雲梯 青峰公園 (静岡県焼津市鰯ヶ島251)
静岡県焼津市鰯ヶ島(いわしがしま)の青峰公園(あおみねこうえん)は、流れるプールの焼津市立青峯プールのとなりに所在。以前は、青峰遊園地という名前でした。遊具・砂場・東屋・ベンチ・トイレ・青峯プール無料駐車場が整備されています。青峰公園
ロープ式ブランコ,スプリング遊具,滑り台,シーソー 猪土居公園(仮) (静岡県島田市(旧榛原郡金谷町)金谷猪土居)
静岡県島田市(旧榛原郡金谷町)金谷猪土居(かなやししどい)の猪土居公園(仮)は、遊具・トイレが整備されています。公園の名前が書かれていないので、正式名称は不明です。猪土居公園(仮)
田中藩主 土岐丹後守頼稔が寄進 天然記念物 本願の松 浄土宗 大徳山 称名院 正定寺 (静岡県藤枝市藤枝2-3-27)
静岡県藤枝市藤枝(ふじえだ)の浄土宗 鎮西派智恩院末 大徳山 称名院 正定寺(だいとくざん しょうみょういん しょうじょうじ)には、市指定天然記念物の「本願の松」(ほんがんのまつ)があります。江戸時代中期の享保15年(1730年)7月、正定寺境内の弁財堂に祀られた弁財天を信
安政東海地震 津波の避難場所 複合遊具,展望台 小堤山公園 (静岡県牧之原市(旧榛原郡相良町)波津632-6)
静岡県牧之原市(旧榛原郡相良町)波津(はづ)の小堤山公園(こづつみやまこうえん)は、市街地を一望できる相良海岸から約1kmの丘陵上にある大きな公園です。展望台・遊歩道・芝生広場・遊具・夜間照明施設のあるグラウンド・トイレ・駐車場などが整備されています。江戸時代末
サッカーゴールのあるグラウンド,広場,遊具 田尻北公園 (静岡県焼津市田尻北1284外)
静岡県焼津市田尻北(たじりきた)の田尻北公園(たじりきたこうえん)は、焼津市立港中学校の南側に所在。遊具、砂場、グラウンド(サッカーゴールあり)、広場(グラウンドゴルフ場?)、ベンチ、トイレ、駐車場が整備されています。近くの松原公園と同様にグラウンドがあり、ス
遊具,多目的広場のある防災公園 北オアシスパーク (静岡県榛原郡吉田町神戸673-1)
静岡県榛原郡吉田町神戸(かんど)の北オアシスパークは、遊具、イベントを開催する多目的広場、研修室のあるオアシス館、トイレ、水飲み場、無料駐車場が整備された防災公園です。災害時に使用する施設(耐震性貯水タワー、防災用井戸、防災パーゴラ、かまどベンチ、マンホー
回転遊具,滑り台,シーソー,砂場 杉谷記念公園 (静岡県掛川市杉谷1丁目2)
静岡県掛川市杉谷(すぎや)の杉谷記念公園(すぎやきねんこうえん)は、静岡県立掛川工業高等学校の南側に所在。遊具(滑り台、シーソー、回転遊具)・砂場・広場・あずまや・水飲み場・トイレが整備されています。杉谷記念公園
江戸時代の雨乞い伝説 かみなりさまのおへそ 安養寺運動公園 おへそ山 (静岡県掛川市淡陽116)
静岡県掛川市淡陽(たんよう)の安養寺運動公園には、江戸時代の雨乞い伝説にちなんだ「かみなりさまのおへそ」(御影石のモニュメント)があります。<おへそ山の伝説>江戸時代(約300年前)、遠江国佐野郡薗ヶ谷村(とおとうみのくに さやぐん そのがやむら)にあった印徳寺(安
滑り台,ブランコ,鉄棒,砂場 仁平島公園 (静岡県静岡市駿河区下川原1丁目10)
静岡県静岡市駿河区下川原(しもかわはら)の仁平島公園(にへいじまこうえん)は、昭和54年(1979年)4月に開園しました。遊具・砂場・ベンチ・水飲み場が整備されています。仁平島公園
水戸黄門(水戸光圀)の祖母 徳川家康の側室 市指定文化財 お万の方供養塔 日蓮宗 貞松山 蓮永寺 (静岡県静岡市葵区沓谷2-7-1)
静岡県静岡市葵区沓谷(くつのや)の日蓮宗 貞松山 蓮永寺(みまつさん れんえいじ)には、市指定文化財 お万の方供養塔があります。お万の方は徳川家康の側室で、水戸黄門(水戸光圀)の祖母です。市指定文化財 お万の方供養塔
安政東海地震で本堂が倒壊 曹洞宗 芭蕉山 東泉寺 (静岡県藤枝市平島179)
静岡県藤枝市平島(ひらしま)の曹洞宗 芭蕉山 東泉寺(ばしょうざん とうせんじ)は、江戸時代前期の正保2年4月14日(1645年5月9日)に士桂洞達(しけい とうたつ)が、師の行寂宗順(ぎょうしつ そうじゅん)を開山として創建。東泉寺近くの御成街道(おなりかいどう)に、徳川家康ゆ
江戸時代 元禄8年(1696年)創建 野々宮神社 (静岡県焼津市大島1057)
静岡県焼津市大島(おおじま)の野々宮神社(ののみやじんじゃ)は、江戸時代の元禄8年(1696年)12月に創建。主祭神(しゅさいじん)の国常立尊(くにとこたちのみこと)と、配神(はいしん)の神日本磐余彦命(かむやまといわれひこのみこと)を祀っています。例祭は10月10日に開催(変
五穀豊穣・商売繁盛の女神 倉稲魂命を奉斎 荒原威光稲荷 (静岡県焼津市(旧志太郡大井川町)藤守2904)
静岡県焼津市(旧志太郡大井川町)藤守(ふじもり)の荒原威光稲荷は、太平洋戦争中の昭和19年(1944年)に海軍航空隊 藤枝基地の建設用地となり、静浜村藤守字樋越から現在地(藤守字法願寺)へ遷座。祭神は、お稲荷さんとして有名な女神で、五穀豊穣・商売繁盛などに御利益がある
平安時代の古道 弘法大師の伝説「平安の道」 清水寺旧参道 (静岡県藤枝市原)
静岡県藤枝市原(はら)の真言宗 音羽山 清水寺(おとわさん きよみずでら)は、奈良時代の神亀3年(726年)に行基(ぎょうき)が千手千眼観音菩薩(せんじゅせんげんかんのんぼさつ)を彫って、本尊として祀ったのがはじまりと伝えられています。平安時代の弘仁8年(817年)、弘法大師
鎌倉時代 茶道文化を広めた臨済宗の僧 円通大応国師 市指定史跡 大応国師産湯の井 (静岡県静岡市葵区井宮町86)
静岡県静岡市葵区井宮町(いのみやちょう)の円通堂(えんつうどう)には、臨済宗の僧 円通大応国師(えんつうだいおうこくし)が生まれた時に産湯の水を汲んだと伝えられる、市指定史跡 大応国師産湯の井(だいおうこくしうぶゆのい)があります。円通大応国師は、鎌倉時代の正元
安土桃山時代(戦国時代末期)に再建 曹洞宗 日照山 耕春院 (静岡県藤枝市八幡967)
静岡県藤枝市八幡(やわた)の曹洞宗 日照山 耕春院(にっしょうざん こうしゅんいん)は、真言宗の耕春行者(こうしゅんぎょうじゃ)が八幡山大谷の中腹に庵を建てた後、山麓の現在地へ移転して耕春院と名付けたのがはじまりと伝えられています。室町時代には、耕春院が荒廃。安
遠江三十三観音霊場 第28番札所 曹洞宗 拈華山 正法寺 (静岡県菊川市(旧小笠郡菊川町)西方1329)
静岡県菊川市(旧小笠郡菊川町)西方(にしかた)の曹洞宗 拈華山 正法寺(ねんげざん しょうぼうじ)は、遠江三十三観音霊場 第28番札所です。安土桃山時代(戦国時代)の天正2年(1574年)、掘田城城主 堀田正法が龍雲院三世 実伝宗貞和尚を招いて開かれました。正法寺の裏山は、曲
焼津市立港小学校・港公民館に隣接 石津中央公園 (静岡県焼津市石津中町13-1)
静岡県焼津市石津中町(いしづなかちょう)の石津中央公園(いしづちゅうおうこうえん)は、焼津市港公民館・焼津市立港小学校の北西に所在。遊具・広場(グラウンド)・トイレ・藤棚が整備されています。石津中央公園
砦形アスレチック遊具?,複合遊具,ブランコ 蓮池公園 (静岡県菊川市(旧小笠郡小笠町)大石1-1)
静岡県菊川市(旧小笠郡小笠町)大石(おおいし)の蓮池公園(はすいけこうえん)は、蓮池を埋め立てて造られました。遊具・トイレ・無料駐車場が整備されています。公園北側の丘陵は、安土桃山時代(戦国時代)の天正8年(1580年)に武田勝頼(たけだ かつより)の高天神城(約3.3km西
旧東海道の松並木,複合遊具,多目的広場 水守中央公園 (静岡県藤枝市水守3-26)
静岡県藤枝市水守(みずもり)の水守中央公園は、2019年に完成した中規模の近隣公園です。幼児向け複合遊具、小学生向け複合遊具、スイング遊具、大人向け健康遊具、グランドゴルフ場としても利用可能な多目的広場、ベンチ、四阿(あずまや)、水飲み場、多目的トイレ、無料駐
珍しいシーソー,登り棒,ブランコ,滑り台 岡部台1号公園 (静岡県藤枝市岡部町(旧志太郡岡部町)岡部 岡部台団地)
静岡県藤枝市岡部町(旧志太郡岡部町)岡部(おかべ)の岡部台1号公園は、遊具・砂場・水飲み場・ベンチ・広場が整備された岡部台団地の公園です。珍しい形のシーソーがあります。岡部台1号公園
複合遊具,スプリング遊具 黒沢公園 (静岡県菊川市(旧小笠郡小笠町)下平川6494)
静岡県菊川市(旧小笠郡小笠町)下平川(しもひらかわ)の黒沢公園は、菊川市立小笠図書館の東側にある公園です。複合遊具・スプリング遊具・腹筋台ベンチ・自動販売機・バーコラ・手洗い場(水飲み場)・トイレが整備されています。黒沢公園
複合遊具,スプリング遊具,砂場 田沼南公園 (静岡県藤枝市田沼4丁目)
静岡県藤枝市田沼(たぬま)4丁目の田沼南公園(たぬまみなみこうえん)は、藤枝駅南地区にある公園です。遊具・砂場・グラウンド(広場)・ベンチ・水飲み場・トイレが整備されています。田沼南公園
複合遊具がある大型公園 かぶと塚公園 (静岡県磐田市見付4075-1)
静岡県磐田市見付(みつけ)の「かぶと塚公園」は、磐田市総合体育館・磐田市陸上競技場・磐田弓道場・テニスコート・グラウンド・芝生広場・遊具のある子供広場などが整備された大型公園です。公園の名前にもなっている、静岡県最大の円墳 兜塚古墳(かぶとづかこふん)もあり
木製アスレチック、複合遊具が人気 八千代公園 (静岡県御前崎市池新田 御前崎市役所の南)
静岡県御前崎市池新田(いけしんでん)の八千代公園は、御前崎市役所の南側に整備された公園です。アスレチック、遊具、健康遊具、芝生広場(グラウンド)、ベンチ、水飲み場、トイレがあります。八千代公園
遊具,照明がある野球グラウンド 菊川公園 (静岡県菊川市(旧小笠郡菊川町)半済1550-5)
静岡県菊川市(旧小笠郡菊川町)半済(はんせい)の菊川公園(きくがわこうえん)は、菊川市役所西側の高田ヶ原(たかだっぱら)と呼ばれる丘陵上に所在。約200本のソメイヨシノが植えられた、桜の名所として有名です。遊具・砂場・グラウンド・多目的広場・トイレ・公衆電話・駐車
木製総合アスレチック遊具が人気 栃山川緑地公園 (静岡県焼津市大島228-2)
静岡県焼津市大島(おおじま)の栃山川緑地公園(とちやまがわりょくちこうえん)は、隣接する栃山川自然生態観察公園とともに旧栃山川の流路に沿ってつくられた公園です。夏休みには、子供たちがセミ・カブトムシなどの昆虫や、メダカ、野鳥などを探しに訪れます。芝生広場、
自然地形の散策コース,遊具がある芝生広場,総合体育館さんりーな 大池公園 (静岡県掛川市大池2150番地ほか)
静岡県掛川市大池(おおいけ)の大池公園(おおいけこうえん)は、「掛川B&G海洋センター体育館」とトランポリン大会の開催される「東遠カルチャーパーク総合体育館さんりーな」がある大型公園です。多目的広場・遊具のある芝生広場・1周約500mの自然地形を利用した散策コース
複合遊具,可動遊具,鉄棒,ブランコ 建穂みどり公園 (静岡県静岡市葵区建穂2-16)
静岡県静岡市葵区建穂(たきょう)の建穂みどり公園は、浄土宗 聖徳山 極楽寺の南側に所在。遊具、グラウンド、ベンチ、水飲み場、トイレが整備されています。複合遊具が子供たちに人気です。建穂みどり公園
滑り台,ブランコ,鉄棒,シーソー 寺田鎌田第二公園 (静岡県静岡市駿河区鎌田531)
静岡県静岡市駿河区鎌田(かまた)の寺田鎌田第二公園(てらだかまただいにこうえん)は、安倍川駅南西の住宅地にある街区公園です。広場(グランウンド ゴルフ場?)、遊具、砂場、ベンチ、水飲み場、トイレが整備されています。寺田鎌田第二公園
複合遊具,滝,水車小屋が人気 清水山公園 (静岡県静岡市葵区音羽町)
静岡県静岡市葵区音羽町(おとわちょう)の清水山公園(きよみずやまこうえん)は、人工の滝・水車小屋・複合遊具・展望台・トイレなどがあります。明治42年(1909年)、谷津山西側の清水寺(静岡市葵区音羽町27-8)の隣りに市内初の公園として整備されました。秋には、美しい紅葉
健康遊具を設置 秋葉公園 憩いの広場 (静岡県牧之原市(旧榛原郡榛原町)勝俣2357-1)
静岡県牧之原市(旧榛原郡榛原町)勝俣(かつまた)の秋葉公園(あきはこうえん)は、アジサイの名所として有名です。秋葉神社が鎮座する秋葉山(標高約60m)中腹に、憩いの広場が整備されています。健康遊具、アジサイ園、展望台、休憩所、水飲み場、トイレ、無料駐車場あり。秋葉
「浪花節だよ人生は」「麦と兵隊」「岸壁の母」の作詞家 藤田まさとの銅像 細江小学校 (静岡県牧之原市(旧榛原郡榛原町)細江1260)
静岡県牧之原市(旧榛原郡榛原町)細江(ほそえ)の牧之原市立細江小学校は、「浪花節だよ人生は」「麦と兵隊」「岸壁の母」などのヒット曲を手掛けた作詞家 藤田まさと(本名 藤田正人)の母校です。正門付近には、藤田まさとの銅像(高さ約2.8m)と、彼が作詞した校歌の歌碑があ
日本武尊が東征で上陸した伝説の場所 北の御旅所 (静岡県焼津市城之腰)
静岡県焼津市城之腰(じょうのこし)の「北の御旅所」(きたのおたびしょ)は、平成12年(2000年)に明治時代の石造り防潮堤(ぼうちょうてい)を撤去して建設された臨港道路(オーシャンロード)沿いに所在。「北のオヤスミサン」とも呼ばれています。第12代 景行天皇(けいこうてん
キリシタン取締り,博打禁止の高札 東海道日坂宿 下木戸の高札場 (静岡県掛川市日坂)
静岡県掛川市日坂(にっさか)は、江戸時代に東海道五十三次の25番目の宿場 日坂宿(にっさかしゅく)が整備されました。東海道 日坂宿には、江戸時代の旅籠(はたご)や商家などが現存し一般公開されています。江戸時代の宿場の雰囲気が楽しめ、ウォーキングコースとして人気で
磐座信仰のパワースポット 東海道金谷宿の氏神 巌室神社 (静岡県島田市(旧榛原郡金谷町)金谷新町1)
静岡県島田市(旧榛原郡金谷町)金谷新町(かなやしんまち)の巌室神社(いわむろじんじゃ)は、東海道金谷宿の氏神(うじかみ)です。鎌倉時代前期の正治元年(1199年)には、金山彦命(かなやまひこのみこと)・瓊々杵尊(ににぎのみこと)・木花之開耶姫命(このはなのさくやひめのみこ
輪くぐり遊具,ブランコ,滑り台 中溝公園 (静岡県島田市中溝4‐15‐1)
静岡県島田市中溝(なかみぞ)の中溝公園(なかみぞこうえん)は、島田第二小学校の南東に所在。遊具・時計・トイレが整備されています。中溝公園
複合遊具,グラウンドゴルフ場,グラウンド 松原公園 (静岡県焼津市田尻北698他)
静岡県焼津市田尻北(たじりきた)の松原公園は、焼津市立港中学校の南側に所在するスポーツ向きの公園です。遊具・グラウンド・グラウンドゴルフ場・トイレ・無料駐車場が整備されています。松原公園
ビオトープと木製複合遊具 池の谷公園 (静岡県静岡市駿河区大谷4236‐9)
静岡県静岡市駿河区大谷(おおや)の「池の谷公園」(いけのやこうえん)は、江戸時代に造られた溜め池の周囲を整備したビオトープのある街区公園です。木製複合遊具・健康遊具・ベンチ・車いす対応トイレなどが整備されています。池の谷公園
松尾芭蕉句碑,大井川地蔵尊,遊具 大井川公園 (静岡県島田市稲荷1-8)
静岡県島田市稲荷(いなり)の大井川公園(おおいがわこうえん)は、昭和3年(1928年)の大井川鉄橋完成を記念して整備。公園には、芭蕉句碑 「さみだれの 雲吹きおこせ 大井川」・大井川地蔵尊・遊具・砂場・グラウンド・ベンチ・トイレがあります。江戸時代の元禄7年5月15~19
飛行機型遊具が人気 宗高さくら公園 (静岡県焼津市(旧志太郡大井川町)宗高1207-4)
静岡県焼津市(旧志太郡大井川町)宗高(むねだか)の宗高さくら公園は、焼津市大井川児童センター「とまとぴあ」の西側にあり、飛行機型遊具が人気です。遊具、グラウンド、ベンチ、水飲み場、トイレが整備されています。宗高さくら公園
安倍七観音霊場 発祥の地 駿河三十三観音霊場 第17番札所 曹洞宗 高福山 法明寺 (静岡県静岡市葵区足久保奥組1043)
静岡県静岡市葵区足久保奥組(あしくぼおくぐみ)の曹洞宗 高福山 法明寺(ほうみょうじ)は、駿河三十三観音霊場(駿河一国三十三ヵ所観音霊場巡り) 第17番札所です。奈良時代の養老7年(723年)、法相宗(ほっそうしゅう)の高僧 行基上人が開いたとされています。安倍七観音霊場
甑塚古墳から出土「盾持ち人埴輪」の公開 磐田市埋蔵文化財センター (静岡県磐田市見付3678-1)
静岡県磐田市見付(みつけ)の磐田市埋蔵文化財センターで、磐田市岩井(いわい)の甑塚古墳(こしきづかこふん)から出土した「盾持ち人埴輪(たてもちびとはにわ)」を公開。甑塚古墳は、桶ケ谷沼(おけがやぬま)南側の丘陵上に分布する甑塚古墳群の4号墳です。古墳時代後期(6世紀
江戸時代 山内与五郎が武蔵国より勧請 山王神社 (静岡県榛原郡吉田町神戸1454-1)
静岡県榛原郡吉田町神戸(かんど)の山王神社(さんのうじんじゃ)は、江戸時代の正徳年間(1711~1716年)に創立しました。祭神は、大山昨命(おおやまぐいのみこと)・大己貴命(おおなむちのみこと)・大日嬬命(おおひるめのみこと)・市杵島比売命(いちきしまひめのみこと)です。
勝海舟と榎本武揚の幟を奉納 旧幕臣達が創建 牧之原東照宮跡 (静岡県島田市阪本 牧之原台地)
静岡県島田市阪本(さかもと)の牧之原東照宮(まきのはらとうしょうぐう)は、明治10年(1877年)に牧之原(牧ノ原)台地で茶園の開墾を行なっていた旧幕臣達が、静岡県令(県知事)の認可を受けて創建しました。祭神は、徳川家康(とくがわ いえやす)です。勧請15周年に勝海舟(かつ
戦国時代の今川義元判物 古義真言宗 高野山 普門院末寺の吉永八幡宮別当寺院 市指定史跡 円永坊跡 (静岡県焼津市(旧志太郡大井川町)利右衛門320)
静岡県焼津市(旧志太郡大井川町)利右衛門(りえもん)の市指定史跡 円永坊跡(えんえいぼうあと)は、古義真言宗 高野山 普門院末寺の吉永八幡宮別当寺院(べっとうじいん、神社を管理するため置かれた寺)の醫王山(医王山) 円永坊 真福寺跡(いおうざん えんえいぼう しんぷくじ
人気のタコ形滑り台 向谷公園 (静岡県島田市向谷2-13-57)
静岡県島田市向谷(むくや)の向谷公園(むくやこうえん)は、タコ形滑り台(タコの山遊具)が人気です。遊具、砂場、ベンチ、あずまや、水飲み場、トイレが整備されています。向谷公園
推定樹齢500年の巨木 市指定天然記念物の大クス 須賀神社 (静岡県磐田市西島字北浦411)
静岡県磐田市西島(にしじま)の須賀神社(すがじんじゃ)は、鎌倉時代の嘉禄元年(1225年)に創建されました。明治7年(1874年)6月26日、元字南海道から六所神社の社地に遷座。明治22年(1889年)2月9日、六所神社を本殿に合祀。御神木の巨木は、推定樹齢500年の市指定天然記念物の
東海道岡部宿の歴史資料館「大旅籠柏屋」近く 岡部宿公園 (静岡県藤枝市岡部町(旧志太郡岡部町)岡部)
静岡県藤枝市岡部町(旧志太郡岡部町)岡部(おかべ)の岡部宿公園(おかべしゅくこうえん)は、東海道岡部宿の歴史資料館「大旅籠柏屋」(おおはたごかしばや)・内野本陣史跡広場の南側に所在。象の様な形の複合遊具・せせらぎ水路・水車・トイレが整備されています。岡部宿公園
一木系早生次郎柿 選抜発見の地 一木藤太郎屋敷跡 (静岡県周智郡森町飯田)
静岡県周智郡森町飯田(しゅうちぐん もりまち いいだ)には、甘柿の王様と呼ばれる次郎柿(治郎柿)の原木があります。江戸時代後期の弘化年間(1844~1847年)、森町村五軒丁(現在の森町栄町)の松本治郎が太田川で柿の幼木を発見。庭に植えた柿の木が成長して四角い形の甘い柿
戦国時代 徳川家康の家臣 駒井勝盛,坂本貞次が奉祭 智勝神社 (静岡県焼津市策牛393)
静岡県焼津市策牛(むちうし)の智勝神社(ちかつじんじゃ)は、安土桃山時代(戦国時代末期)の天正12年(1584年)4月に創建。徳川家康の家臣の駿河郡代 駒井帯刀勝盛(こまい たてわき かつもり)、坂本豊前貞次(さかもと ぶぜん さだつぐ)らが、武運祈願のために奉祭したと伝えら
くじが外れるパワースポット 助宗大井神社 (静岡県藤枝市助宗1868)
静岡県藤枝市助宗(すけむね)の助宗大井神社(すけむねおおいじんじゃ)は、参拝するとくじが外れるという珍しいパワースポットです。明治6年(1873年)、日本国民の兵役義務を定めた徴兵令(ちょうへいれい)が発布。世帯主や怪我人は免除されたため、徴兵対象者は結婚したり怪我
奈良時代に行基が創建 天台宗 妙台山 自性院 安楽寺 (静岡県藤枝市北方962)
静岡県藤枝市北方(きたがた)の天台宗 妙台山 自性院 安楽寺(みょうだいざん じしょういん あんらくじ)は、奈良時代の神亀5年(728年)に行基(ぎょうき)が薬師如来(やくしにょらい)を彫り妙台山 自性院として開創したと伝えられています。平安時代、天台宗総本山 比叡山 延暦
戦国時代に武田信玄,勝頼が発給 市指定文化財 武田家朱印状 白羽神社 (静岡県御前崎市白羽3511)
静岡県御前崎市白羽(おまえざきし しろわ)の白羽神社(しろわじんじゃ)は、平安時代の承和元年(834年)2月に現在の駒形神社の場所に創建されたと伝えられています。承和4年(837年)、現在地へ遷座。律令期(奈良・平安時代)、御前崎台地(増船寺の北側)にあった白羽官牧(国有の
地中から出現した市指定有形文化財の本尊 聖観世音菩薩,駿河三十三観音霊場 第4番札所 曹洞宗 広峰山 清林寺 (静岡県藤枝市高柳2425)
静岡県藤枝市高柳(たかやなぎ)の曹洞宗 広峰山 清林寺(せいりんじ)は、駿河三十三観音霊場(駿河一国三十三ヵ所観音霊場巡り) 第4番札所です。飛鳥時代の慶雲2年(705年)、東大寺の義渕僧正(ぎえんそうじょう)によって開かれた華厳宗 正法寺が、清林寺のはじまりとされていま
陰陽師 安倍晴明ゆかりの地 国指定重要無形民俗文化財「藤守の田遊び」大井八幡宮 (静岡県焼津市(旧志太郡大井川町)藤守686-1)
静岡県焼津市(旧志太郡大井川町)藤守(ふじもり)の大井八幡宮(おおいはちまんぐう)は、延暦年間(782~805年)に川除け守護神の大井宮を祀ったのがはじまりです。平安時代の寛和元年(985年)に新しい社殿が建立され、神主の藤原秀広が陰陽師 安倍晴明(おんみょうじ あべのせい
疫病が収まった市指定文化財 千手観音 鎌倉時代 北条時頼が創建 亀甲山 最明寺 (静岡県牧之原市(旧榛原郡榛原町)切山509)
静岡県牧之原市(旧榛原郡榛原町)切山(きりやま)の亀甲山 最明寺(さいみょうじ)は、鎌倉時代(13世紀中頃)に北条時頼(ほうじょう ときより)が創建したと伝えられています。有力な寺院でしたが、戦国時代に伽藍(がらん)を兵火で焼失しました。最明寺には、3つの市指定文化財(
例年7月開催の提灯祭り 須佐之男命を奉斎 進雄神社 (静岡県藤枝市瀬古1-608)
静岡県藤枝市瀬古(せこ)1丁目の進雄神社(すさのおじんじゃ、しんゆうじんじゃ)は、創建時期は不詳ですが元は牛頭天王(ごずてんのう)を祭神とする牛頭天王社(ごずてんのうしゃ)でした。志太郡瀬古村(藤枝市瀬古)の鎮守(ちんじゅ)であったため、荷物の運搬や農作業に使用する
江戸時代 吉良上野介義央を供養するため製作した閻魔像 方ノ上閻魔堂 (静岡県焼津市方ノ上)
静岡県焼津市方ノ上(かたのかみ)の方ノ上閻魔堂(かたのかみえんまどう)には、江戸時代に制作された閻魔大王座像が安置されています。江戸時代中期の元禄15年12月14日(1703年1月30日)、「忠臣蔵」で有名な赤穂浪士の討ち入りで、吉良上野介義央(きら こうずけのすけ よしひ
室町時代 飢饉の餓死者を供養 曹洞宗 広沢山 長泉寺 (静岡県焼津市大島1071)
静岡県焼津市大島(おおじま)の曹洞宗 広沢山 長泉寺(こうたくざん ちょうせんじ)は、室町時代の文明3年(1471年)の飢饉(ききん)による多数の餓死者を供養するため、藤原惟保が文明4年(1472年)に建立したお堂が始まりです。境内には、庚申塔(こうしんとう)、子安地蔵(こやす
鎌倉時代 後嵯峨天皇の第一皇子 宗尊親王が休息 真言宗智山派 成田山 新護寺 (静岡県藤枝市本町4-5-24)
静岡県藤枝市本町(ほんまち)の真言宗智山派 成田山 新護寺(なりたさん しんごじ)は、静岡県内唯一の成田山です。大本山成田山新勝寺(千葉県成田市)の直末寺院で、交通安全・家内安全・商売繁盛・安産祈願・開運厄除・学業成就・合格祈願・ボケ除け(防止)など、さまざまな御
ニ大軍神の武甕槌神、経津主神が祭神 姥神神社 (静岡県榛原郡吉田町神戸万東坂上)
静岡県榛原郡吉田町神戸(かんど)の姥神神社(うばがみじんじゃ)は、ニ大軍神として知られる鹿島神社の主神 武甕槌神(たけみかづちのかみ)と香取神社の主神 経津主神(ふつぬしのかみ)、漁業と製塩法を人々に教えたという塩土老翁(しおつちのおじ)が祭神です。創立時期は不詳
ビキニ水爆実験で被ばくした「第五福竜丸」無線長 久保山愛吉氏の菩提寺 曹洞宗 恵日山 弘徳院 (静岡県焼津市浜当目3-14-7)
静岡県焼津市浜当目(はまとうめ)の虚空蔵山(当目山)麓の曹洞宗 恵日山 弘徳院(えにちさん こうとくいん)は、例年2月23日に「虚空蔵尊ダルマ市」が開催(変更・中止になる場合あり)されることで有名な寺です。弘徳院の墓地には、昭和29年(1954年)3月1日にアメリカがマーシャ
山門代わりの巨木 4本杉 曹洞宗 久住山 洞慶院 (静岡県静岡市葵区羽鳥1840)
静岡県静岡市葵区羽鳥(はとり)の曹洞宗 久住山 洞慶院(とうけいいん)は、室町時代の宝徳2年(1450年)に馬鳴大明神の社僧寺である真言宗 喜慶院(きけいいん)として開創されました。山門代わりに植えられたと伝えられる4本杉は、樹齢約330年・樹高約40mの巨木です。洞慶院梅園
江戸時代 嶺田用水建設を幕府に直訴して死刑 中条右近太夫の供養塔 井の宮神社 (静岡県菊川市(旧小笠郡小笠町)嶺田1-1)
静岡県菊川市(旧小笠郡小笠町)嶺田(みねだ)の井の宮神社(井之宮神社、井宮神社)には、江戸時代前期に嶺田用水建設を幕府に直訴(じきそ)した、中条右近太夫(ちゅうじょう うこんだゆう)の供養塔があります。徳川家康ゆかりの用水建設計画であったため許可されましたが、寛永
安倍七観音霊場のひとつ 駿河三十三観音霊場 第20番札所 真言宗智山派 布袋山 自在院 平澤寺(平沢寺) (静岡県静岡市駿河区平沢50)
静岡県静岡市駿河区平沢(ひらさわ)の真言宗智山派 布袋山 平澤寺(ほていざん へいたくじ)は、駿河三十三観音霊場(駿河一国三十三ヵ所観音霊場巡り) 第20番札所です。安倍七観音の霊場のひとつにも数えられ、平澤観音(平沢観音)と呼ばれています。真言宗智山派 布袋山 平澤
彦根藩第2代藩主 井伊直孝が再建 若宮八幡宮 (静岡県焼津市中里1000)
静岡県焼津市中里(なかざと)の若宮八幡宮は、安土桃山時代(戦国時代末期)の天正6年(1578年)に創建。祭神は品陀和気命(ほんだわけのみこと)です。神社の近く(約200m東側)には、市指定史跡 井伊直孝産湯の井(いい なおたか うぶゆのい)があります。井伊直虎(いい なおとら
江戸時代 田中藩領一揆で処刑された名主 増田五郎右衛門の墓 曹洞宗 西島山 全仲寺 (静岡県島田市東町602)
静岡県島田市東町(ひがしちょう)の曹洞宗 西島山 全仲寺(ぜんちゅうじ)には、江戸時代後期の文政元年6月28日(1818年7月30日)に処刑された名主(庄屋) 増田五郎右衛門(ますだ ごろうえもん)の墓があります。文化13年(1816年)、田中藩領(現在の藤枝市・島田市の一部)では暴風
戦国時代 花沢城主 小原(大原)肥前守資良配下の武将 岩崎主馬右衛門直重が建立 諏訪八幡神社 (静岡県焼津市高崎359)
静岡県焼津市高崎(たかさき)の諏訪八幡神社(すわはちまんじんじゃ)は、室町時代末期(戦国時代)の永禄元年(1558年)12月に創立。今川氏真(いまがわ うじざね)家臣の岩崎主馬右衛門(しゅめえもん)直重が、武運長久のため建立したと伝えられています。祭神は、軍神・農耕神の建
菅原道真が祭神 村良天満宮 (静岡県藤枝市岡部町(旧志太郡岡部町)村良978)
静岡県藤枝市岡部町(旧志太郡岡部町)村良(むらら)の天満宮(てんまんぐう)は、創立時期は不詳ですが江戸時代の天明8年(1788年)に再建されました。他の天満宮と区別するため、村良天満宮と呼ばれます。祭神は学問の神である菅原道真(すがわら の みちざね)で、例祭日は10月25
山田長政の菩提寺 市指定文化財『別符家文書』 真宗大谷派 上宮院入江山 西敬寺 (静岡県静岡市駿河区大谷5105)
静岡県静岡市駿河区大谷(おおや)の真宗大谷派 上宮院入江山 西敬寺(さいきょうじ)は、山田仁左衛門長政(やまだ にざえもん ながまさ)の菩提寺です。江戸時時代前期の慶長17年(1612年)頃、長政はシャム(タイ)へ渡って日本人町の頭領となり、六昆(リゴール)王(シャム南部の知
日本初の郵便局 東海道 日坂宿 江戸時代末期の商家「藤文」 (静岡県掛川市日坂)
静岡県掛川市日坂(にっさか)は、江戸時代に東海道五十三次の25番目の宿場 日坂宿(にっさかしゅく)が整備されました。現存する江戸時代の旅籠(はたご)や商家などは一般公開され、ウォーキングコースとして人気があります。商家「藤文」(ふじぶん)は、江戸時代末期(幕末)の万
雪女,耳なし芳一を収録『怪談』の著者 小泉八雲滞在の家跡 (静岡県焼津市城之腰 浜通り(八雲通り))
静岡県焼津市は、「耳なし芳一のはなし」「雪女」などが収録された怪奇文学作品集『怪談』の著者 小泉八雲(パトリック・ラフカディオ・ハーン)ゆかりの地です。明治30年(1897年)・明治32~35年(1899~1902年)・明治37年(1904年)の夏休みを、小泉八雲は焼津で過ごしました。
皇室に献上される甘柿の王様 県指定天然記念物 次郎柿(治郎柿)原木 (静岡県周智郡森町森)
静岡県周智郡森町森(しゅうちぐん もりまち もり)には、「甘柿の王様」と呼ばれる次郎柿(治郎柿)の原木があります。江戸時代後期の弘化年間(1844~1847年)、森町村五軒丁(現在の森町森)の松本治郎が太田川で柿の幼木を拾いました。持ち帰った幼木を庭に植えたところ、成長
江戸幕府第2代将軍 徳川秀忠の生母 西郷局の産土神 五社神社 (静岡県掛川市上西郷2661)
静岡県掛川市上西郷(かみさいごう)の五社神社(ごしゃじんじゃ)は、江戸幕府第2代将軍 徳川秀忠(とくがわ ひでただ)の生母 西郷局(さいごうのつぼね)の産土神(うぶすながみ)です。産土神とは、生まれた土地あるいは先祖発祥の地に祀られている守護神のこと。この五社神社か
太平洋戦争中 切断された巨木 樹齢500年のクスノキ 曹洞宗 静富山 則心寺 (静岡県焼津市(旧志太郡大井川町)下小杉975)
静岡県焼津市(旧志太郡大井川町)下小杉(しもこすぎ)の曹洞宗 静富山 則心寺(じょうふざん そくしんじ)は、室町時代(戦国時代)の文明3年(1471年)に真言宗 寺院跡へ華渓祖菊(かけいそぎく)が南明寺(山梨県巨摩郡富士川町小林)の末寺として開きました。市指定文化財の池谷松石
室町時代に創建 市指定文化財の総門,山門,彫刻 曹洞宗 龍門山 石雲院 (静岡県牧之原市(旧榛原郡榛原町)坂口1251)
静岡県牧之原市(旧榛原郡榛原町)坂口(さかぐち)の曹洞宗 高尾山 石雲院(せきうんいん)は、室町時代の康正元年(1455年)10月17日に崇芝性岱(そうし しょうたい)禅師が創建しました。勝間田城主が寺領を寄進し、その後は今川・武田・徳川氏の庇護を受けて御朱印地153石を拝領
タコ形滑り台が人気 汐入下水処理場内公園 (静岡県焼津市小川3808 汐入下水処理場の隣り)
静岡県焼津市小川(こがわ)の汐入下水処理場内公園は、タコ形滑り台(タコの山遊具)が人気です。ジャングルジム、ブランコ、登り棒、砂場もあります。汐入下水処理場内公園
遊具がある芝生広場,噴水 高尾町公園 (静岡県袋井市高尾19-1)
静岡県袋井市高尾(たかお)の高尾町公園は、袋井図書館のとなりに所在。グラウンドゴルフ場・遊具のある芝生広場・噴水・あずまや・水飲み場・トイレが整備されています。高尾町公園
雨の日でも無料で遊べる 長田児童館 (静岡県静岡市駿河区上川原13‐1 オーク長田)
静岡県静岡市駿河区上川原(かみかわはら)のオーク長田1階にある長田児童館(おさだじどうかん)は、屋外広場の遊具や館内のゆうぎ室(トランポリン、卓球、マット、ブロックあり)で遊べる施設です。雨の日でも無料で楽しめるので、子供たちに人気です。2階には、静岡市立長田
川で見つけた人の足を弔ったパワースポット 日本唯一の足地蔵 曹洞宗 満家山 三光寺 (静岡県島田市川根町(旧榛原郡川根町)家山823)
静岡県島田市川根町(旧榛原郡川根町)家山(いえやま)の曹洞宗 満家山 三光寺(まんかざん さんこうじ)には、日本唯一の足地蔵が祀られています。明治時代、村人が大井川の支流の家山川で人の片足を拾いました。三光寺の住職は、その足をねんごろに弔い足地蔵を建立。足腰のあ
市指定文化財 梶原景時一族の供養碑と旧久能寺建物 臨済宗妙心寺派 廣徳山 高源寺 (静岡県静岡市清水区(旧清水市)高橋2-7-4)
静岡県静岡市清水区(旧清水市)高橋(たかはし)の臨済宗妙心寺派 廣徳山 高源寺(こうげんじ)には、市指定文化財 梶原景時(かじわら かげとき)一族の供養碑と旧久能寺(鉄舟寺の前身)建物があります。高源寺は、鎌倉時代(13世紀)に創建。開基(かいき)は高橋孫太郎維之(たかはし
奈良時代の延暦元年(782年)創建 国常立命と菅原道真を奉斎 志太天満宮 (静岡県藤枝市志太3-19-4)
静岡県藤枝市志太(しだ)の志太天満宮(しだてんまんぐう)は、金比羅山緑地公園(こんぴらさんりょくちこうえん)として整備された、瀬戸川(せとがわ)右岸の金比羅山(標高67m)中腹に鎮座しています。奈良時代後半の延暦元年(782年)、国常立命(くにとこたちのみこと)を奉斎する
ブランコ,鉄棒,滑り台,砂場 八幡公園 (静岡県掛川市下俣南2丁目166番地)
静岡県掛川市下俣南(しもまたみなみ)の八幡公園は、掛川駅南西の住宅地に所在。遊具・砂場・ベンチ・グラウンド(広場?)が整備されています。八幡公園
戦国時代に創建 県指定文化財の本堂,開山堂,禅堂,鐘楼,経倉,輪倉,庫裏,惣門 曹洞宗 青原山 静居寺 (静岡県島田市旗指3083)
静岡県島田市旗指(はっさし)の曹洞宗 青原山 静居寺(じょうこじ)は、室町時代末期(戦国時代)の永正7年(1510年)に賢仲繁哲(けんちゅうはんてつ)を開山として創建されました。江戸時代に建てられた惣門(そうもん)、鐘楼(しょうろう)、本堂、開山堂、禅堂、経倉、輪倉、庫裏(
スプリング遊具が並ぶ 「原野谷川スポーツ広場」入口の公園 (静岡県袋井市(旧磐田郡浅羽町)諸井)
静岡県袋井市(旧磐田郡浅羽町)諸井(もろい)の「原野谷川スポーツ広場」入口の公園ですが、名前がわかりません。スプリング遊具が5基並んでいます。「原野谷川スポーツ広場」入口の公園 サッカーグラウンドとして利用される広場の、入口付近に所在。
「ブログリーダー」を活用して、しずおかKさんをフォローしませんか?
静岡県磐田市御殿(ごてん)・二之宮(にのみや)の御殿・二之宮遺跡(ごてん・にのみやいせき)は、磐田駅南側の南北約500m、東西約1100mの範囲の平野部(標高約2m)に広がる市内最大規模の遺跡です。北側は磐田原台地(いわたはらだいち)の南端で平坦面を形成する市街地化が進んだ
静岡県静岡市駿河区谷田(やだ)の谷田宮の後公園(やだみやのうしろこうえん)は、静岡県立美術館の北西に所在。遊具・グラウンド(広場?)などがあり、木製アスレチック遊具が人気の公園です。谷田宮の後公園
静岡県牧之原市(旧榛原郡榛原町)仁田(にた)の榛原総合運動公園ぐりんぱる「このはな公園」は、アスレチック感覚で楽しめる複合遊具、機関車遊具(SL遊具)、キリン形ブランコ、スプリング遊具、スイング遊具、砂場などが整備されています。榛原総合運動公園ぐりんぱる「この
静岡県静岡市清水区谷田(やだ)のひょうたん塚公園は、清水草薙(しみずくさなぎ)郵便局の近くに所在。公園の名前の由来となった前方後円墳の瓢箪塚古墳(ひょうたんづかこふん)・遊具・健康遊具「ワールドトレイル」があります。ひょうたん塚公園
静岡県掛川市和光(わこう)の不動ヶ谷公園(ふどうがやこうえん)は、遠州三十三観音霊場 第6番札所として知られる曹洞宗 和光山 永江院の南西に所在。住宅地の公園で、複合遊具・スプリング遊具・ベンチ・あずまや・水飲み場などが整備されています。不動ヶ谷公園
静岡県静岡市葵区新間(しんま)の曹洞宗 楠谷山 見性寺(なんこくざん けんしょうじ)は、延命・安楽往生に御利益があるとされています。参道脇の輔苦離仏堂(ぽっくりぶつどう)には輔苦離往生仏(ぽっくりおうじょうぶつ)が安置され、「ぽっくりさん」と呼ばれ有名です。「ぽっ
静岡県榛原郡吉田町片岡(かたおか)の臨済宗妙心寺派 寶雲山 龍光寺(宝雲山 竜光寺(りょうこうじ))は、能満寺9世 雲仲慶運が竜光寺河原に庵を建て、大宝山 玉林寺を開創したのがはじまりです。境内には、文殊菩薩(もんじゅぼさつ)を安置する文殊堂、弁財尊天(べんざいそんて
静岡県藤枝市岡部町(旧志太郡岡部町)岡部(おかべ)の五知如来(ごちにょらい)公園には、市指定文化財 五知如来像があります。もともとは、誓願寺(せいがんじ)の境内に安置されていた石仏ですが、寺が移転したため現在地に移されました。2組の五知如来像のうち、手前の大きい
静岡県焼津市八楠(やぐす)の加茂公園(かもこうえん)は、加茂神社のとなりにある街区公園です。遊具・砂場・ベンチ・水飲み場・トイレが整備されています。加茂公園
静岡県焼津市祢宜島(ねぎしま)の寺島(てらじま)公園は、イオン焼津店の南東にある街区公園(2,000㎡)です。複合遊具、ブランコ、鉄棒、スプリング遊具、広場、あずまや、水飲み場、ベンチが整備されています。寺島公園
静岡県藤枝市横内(よこうち)の横内白髭公園(よこうちしらひげこうえん)は、白髭神社のとなりにある公園です。遊具・広場・ベンチ・水飲み場・トイレが整備されています。横内白髭公園
静岡県静岡市清水区(旧清水市)月見町(つきみちょう)の清水月見公園(しみずつきみこうえん)は、コンクリート製のタコ形滑り台(タコの山遊具)があり、タコ公園とも呼ばれている昭和レトロな近隣公園です。昭和45年(1970年)1月、静岡県が新都市計画法にもとづいた清水市の「市
静岡県牧之原市(旧榛原郡榛原町)勝俣(かつまた)の「秋葉かりんぽの里」は、秋葉公園(あきはこうえん)・山田川親水公園と遊歩道でつながっている公園です。梅林・魚(コイ、オタマジャクシ、メダカ?)が泳ぐ池・ボードウォーク(浮き橋)・ベンチ・休憩所・トイレ・無料駐車場
静岡県島田市松葉町(まつばちょう)の松葉町公園(まつばちょうこうえん)は、らせん式滑り台(スパイラルスライダー)がある公園です。遊具・砂場・トイレが整備されています。松葉町公園
静岡県焼津市鰯ヶ島(いわしがしま)の青峰公園(あおみねこうえん)は、流れるプールの焼津市立青峯プールのとなりに所在。以前は、青峰遊園地という名前でした。遊具・砂場・東屋・ベンチ・トイレ・青峯プール無料駐車場が整備されています。青峰公園
静岡県島田市(旧榛原郡金谷町)金谷猪土居(かなやししどい)の猪土居公園(仮)は、遊具・トイレが整備されています。公園の名前が書かれていないので、正式名称は不明です。猪土居公園(仮)
静岡県藤枝市藤枝(ふじえだ)の浄土宗 鎮西派智恩院末 大徳山 称名院 正定寺(だいとくざん しょうみょういん しょうじょうじ)には、市指定天然記念物の「本願の松」(ほんがんのまつ)があります。江戸時代中期の享保15年(1730年)7月、正定寺境内の弁財堂に祀られた弁財天を信
静岡県牧之原市(旧榛原郡相良町)波津(はづ)の小堤山公園(こづつみやまこうえん)は、市街地を一望できる相良海岸から約1kmの丘陵上にある大きな公園です。展望台・遊歩道・芝生広場・遊具・夜間照明施設のあるグラウンド・トイレ・駐車場などが整備されています。江戸時代末
静岡県焼津市田尻北(たじりきた)の田尻北公園(たじりきたこうえん)は、焼津市立港中学校の南側に所在。遊具、砂場、グラウンド(サッカーゴールあり)、広場(グラウンドゴルフ場?)、ベンチ、トイレ、駐車場が整備されています。近くの松原公園と同様にグラウンドがあり、ス
静岡県榛原郡吉田町神戸(かんど)の北オアシスパークは、遊具、イベントを開催する多目的広場、研修室のあるオアシス館、トイレ、水飲み場、無料駐車場が整備された防災公園です。災害時に使用する施設(耐震性貯水タワー、防災用井戸、防災パーゴラ、かまどベンチ、マンホー
静岡県島田市川根町(旧榛原郡川根町)家山(いえやま)の家山川(いえやまがわ)河川敷には、甲斐国(山梨県)の戦国武将 武田信玄が考案したとされる伝統的河川工法の「大聖牛(だいせいぎゅう)」が再現されています。信玄は氾濫(はんらん)をくりかえしていた、釜無川(かまなしが
静岡県御前崎市(旧小笠郡浜岡町)上朝比奈(かみあさひな)にある朝夷(あさい)氏墓地の石塔は、鎌倉時代の武将 朝夷(朝比奈)三郎義秀(あさい(あさひな) さぶろう よしひで)の墓だと伝えられています。義秀は、平安時代末期の安元2年(1176年)に和田義盛(わだ よしもり)の三男と
静岡県焼津市鰯ケ島(いわしがしま)の「南の御旅所」(みなみのおたびしょ)は、浜通り(八雲通り)の南端に所在。「南のオヤスミサン」とも呼ばれています。焼津神社大祭の荒祭りでは、神輿渡御(みこしとぎょ)が立ち寄って祭事を実施(8月13日開催、変更・中止の場合あり)。「南
静岡県島田市河原(かわら)の島田市博物館本館は、国指定史跡 島田宿大井川川越遺跡(しまだしゅくおおいがわかわごしいせき)の南西に所在する施設です。江戸時代の東海道島田宿は、掛川城のある城下町(じょうかまち)の掛川宿(かけがわしゅく)よりも人口が多く、大井川の川越
静岡県島田市(旧榛原郡金谷町)金谷東(かなやあずま)の大井川(おおいがわ)右岸河川敷「かなや大井川緑地」には、甲斐国(山梨県)の戦国武将 武田信玄(たけだ しんげん)が考案したとされる伝統的河川工法の「聖牛」(せいぎゅう)など5種類が再現されています。武田氏は、氾濫(
静岡県袋井市豊沢(とよさわ)の勅使塚(ちょくしづか)は、平安時代に後白河天皇(ごしらかわてんのう、在位 久寿2年7月24日(1155年8月23日)~保元3年8月11日(1158年9月5日))の勅使(使者)が埋葬されたという伝説の地です。決められた日の夜明け前に、法多山へ参拝するよう命じ
静岡県焼津市(旧志太郡大井川町)下小杉(しもこすぎ)の廻国供養塔(かいこくくようとう)は、江戸時代に全国の社寺を参拝する六十六部(ろくじゅうろくぶ)廻国巡礼を行なった巡礼者が建立した巡礼(順禮)塔です。宝永6年2月19日(1709年3月29日)、遠江国(遠州)榛原郡下小杉村の横
静岡県島田市(旧榛原郡金谷町)金谷東(かなやあずま)2丁目の宅円庵(たくえんあん)には、日本左衛門首塚(にっぽん ざえもん くびつか)があります。日本左衛門(本名 濱島庄兵衛)は江戸時代中期の盗賊で、歌舞伎「白波五人男」(しらなみごにんおとこ)の日本駄右衛門のモデルに
静岡県島田市尾川(おがわ)の尾川丁仏参道(おがわちょうぶつさんどう)は、天台宗 千葉山 智満寺(ちまんじ)の旧参道です。参道入口付近には、「紀州 川中嶋八兵衛の墓」と呼ばれる民間信仰の石碑があります。江戸時代の元禄年間(1688~1704年)頃、紀伊国(和歌山県御坊市)出身
静岡県島田市(旧榛原郡金谷町)牛尾(うしお)の横岡堤(志戸呂堤、一豊堤)は、静岡県中部を流れる大井川(おおいがわ)の旧堤防です。安土桃山時代の天正18年(1590年)、駿府藩主 中村一氏(なかむら かずうじ)が大井川の氾濫防止と石高増加のため、「天正の瀬替え」(てんしょうの
静岡県藤枝市天王町(てんのうちょう)の曹洞宗 牛頭山 向善寺(ごずさん こうぜんじ)は、江戸時代前期の寛永年間(1624~1643年)に全宗(ぜんしゅう)和尚が真言宗寺院跡へ開いた小庵が始まりです。本尊は延命地蔵菩薩で、駿河一国百地蔵霊場(百地蔵尊、百地蔵菩薩) 第23番札所
静岡県藤枝市花倉(はなぐら)の八幡神社(はちまんじんじゃ)は、室町時代前期(南北朝時代)の文和元年(1352年)に駿河国葉梨荘(静岡県藤枝市)へ進出した、駿河今川氏2代目当主 今川範氏(いまがわ のりうじ)が創建したと伝えられています。祭神は、厄除け・延命長寿・交通安全の
静岡県牧之原市(旧榛原郡相良町)相良(さがら)の大和神社(おおわじんじゃ)は、萩間川(はぎまがわ)下流に架かる湊橋の袂(たもと)の田沼街道(たぬまかいどう)起点付近に鎮座。創建時期は不詳ですが、主祭神(しゅさいじん)は大国主命(おおくにぬしのみこと)とも呼ばれる大己貴
静岡県静岡市駿河区用宗(もちむね)の用宗公園(もちむねこうえん)は、用宗海水浴場(用宗海岸)の横に整備された公園です。遊具・あずまや・グラウンド・トイレ・夏季限定のプールがあります。用宗公園
静岡県藤枝市岡部町(旧志太郡岡部町)村良(むらら)の曹洞宗 薬師山 大仲寺(やくしざん だいちゅうじ)は、安土桃山時代の慶長元年(1596年)に曹洞宗 日照山 耕春院(藤枝市八幡)2世 嶺山全鷲(れいざんぜんしゅう)が耕春院の末寺として創建しました。本尊は、聖観世音菩薩(し
静岡県周智郡森町天宮(しゅうちぐん もりまち あめのみや)にある天宮神社(あめのみやじんじゃ)は、古墳時代の欽明天皇(きんめいてんのう)の御代(539~571年)に筑紫国(福岡県宗像市)の宗像神社(むなかたじんじゃ)より、宗像三女神(むなかたさんじょしん)を祭神として勧請し
静岡県磐田市見付(みつけ)の時宗 東福山 西光寺(さいこうじ)は、鎌倉時代の文永2年(1265年)に真言宗の阿闍梨傾木(あじゃりけいぼく)和尚が創建。建治・弘安年間(1280年前後)、時宗の開祖 証誠大師一遍上人(しょうじょうだいしいっぺんしょうにん)がこの地を訪れて、時宗の
静岡県御前崎市(旧小笠郡浜岡町)新野(にいの)の「けやき広場」は、フットサルコート・バスケットコート・遊具などが整備された公園です。とても珍しい恐竜型遊具があります。けやき広場
静岡県静岡市葵区羽高(はたか)の津嶋(津島)神社(つしまじんじゃ)は、縁結び・恋愛成就に御利益があるといわれるパワースポットです。境内にある「梛の木」(なぎのき)の葉には、持っていると愛しい人に巡り逢い結ばれるという言い伝えがあります。葉が横方向に切れ難い特長
静岡県焼津市(旧志太郡大井川町)下小杉(しもこすぎ)の下小杉児童公園(しもこすぎじどうこうえん)は、帆船(海賊船?)型遊具が子供達に人気です。遊具・砂場・グラウンド・水飲み場・トイレが整備されています。下小杉児童公園