「徳ハ窮リナイモノ」であるから、窮りなく考えるを要する。出来上がった徳がもらえるものではない。考え直すから、思って新たに得るから徳は在るので、でなければ、徳というようなものは世の中にはない。(『新・考えるヒント』池田晶子) この言葉は池田氏の本からの引用ではあるが、池田氏本人の言葉ではない。実は池田氏が引用した小林秀雄の言葉です。さらにその元の「徳ハ窮リナイモノ」との一句は、江戸時代...
誰にもその人だけの良心が人生に随伴します。まるくまーるは私の良心です。
■ 心の中に入れる 我が子や孫があまりにも可愛いことを 「目に入れても痛くない」 と言ひます。 小さな埃が入つただけでも痛いのに、子どもを入れても痛くないとは、ただ事ではない。それくらゐ可愛いと言ひたいわけです。 ところが、小さい頃は可愛かつた子どもたちも、いつまでも可愛いとは限らない。子育てにはさまざまな紆余曲折があります。 憎らしいときもある。腹を立てて大声を上げるときもある。思ひ通りにならなく...
■ 宗教の提示する「救済」 「救ひ」とか「救済」といふ言葉は、主として宗教的な文脈で使はれることが多いと思ひますが、宗教の専売特許といふわけではない。 たとへば、溺れかけた人を、勇気ある人が飛び込んで救ふ。致命的な大怪我をした人を、外科医が神業の手術で救ふ。生活に困窮した人を、国家が給付金で救ふ。 これらはいづれも、好ましくない状態(死ぬかもしれない、安楽な生活ができない)をより望ましい状態(生き...
年末になつて、夢でも見てゐるやうな、おかしな話です。茶飲み話か閑話としてお読みください。 聖書の冒頭「創世記」の天地創造を記述した部分を読むと、今なら最先端のCG技術を駆使して、感動的な映像が作れさうです。 神自身はかたちのない霊でありながら、そこから次々に、かたちのあるもの、さまざまな次元の物質的存在物が創り出されていく。その結果、はるか昔から広大な宇宙は確かに存在してきたやうに思はれるし、地球も...
■ 神はどのやうに現れるか 『神との対話1』の冒頭あたりで、ニールが神に執拗に要求することがあります。 「私たちみんなが理解できる方法で現れてください」 それに対して神は、 「私は何度も、何度も現れてゐる。今もかうして現れてゐる」 と答へる。 神はニールの真意を理解してゐないやうにも見える。そこでニールは重ねて懇願する。 「いや、さうぢやないんです。私が言ひたいのは、疑ひの余地のない現れ方、否定しや...
■ 裁きの起源 今のこの世界の大半は、「裁く」といふ概念が根底にあつて成り立つてゐるやうに思ひます。 「あなたと私は、どちらが正しいか。それに決着をつけよう」 と、多くの人々は、つねに物事を「ひとつの正しいこと」に収斂しなければ落ち着かない。 それで、とても息苦しい。対立と闘争が絶え間なく続きます。 こんな息苦しい概念は、一体どこから生まれてきたのか。考へやうによつては、古い神話にその由来があるとも...
元々は誰が言つたのか知らないが、こんな言葉を聞きました。 蝶々を捕まへようと追ひかけると、蝶々は逃げ、1匹も捕まへられないかもしれない。しかし、きれいな庭を作れば、何もしなくても、蝶々たちがいくらでも寄つてくる。 ■ きれいな庭の作り方 まつたくその通りの、単純な話ですね。しかしこれを聞けば、誰でも、何かしらの教訓めいたものを感じ取ることができるでせう。 し...
■ 私は誰か私たちは6歳から学校に入つて学び始め、大学まで進めば、ずいぶん長い期間学び続けることになる。日本なら日本語を学び、文字を学び、数字の計算を学び、科学を学び、さまざまな専門分野の知識を学ぶ。 それを習得して、ある人は弁護士になり、ある人は学者になり、ある人は起業家になる。ところが、意外な(驚くべき)ことに、一つだけ、ほとんど誰も学ばないことがある。 「私は誰か」 といふことです。 私なども6...
毎年この季節になると、教会の礼拝説教ではイエス・キリストの話題が取り上げられる。クリスマスはキリストの誕生を祝ふ日ではあるものの、クリスチャンの関心はキリストの最期の場面にも向くでせう。なぜなら、十字架とその後の復活こそが、人類の救済に道を開いた歴史的な瞬間だと見なされてゐるからです。 今年も私はそのやうな説教を聞きながら、右側の強盗とのやり取りが、なぜか強く印象に残つた。その場面を描写する聖書の...
神のなさる95パーセントの責任分担に、その中心人物が担当すべき5パーセントの責任分担が加担されて、初めて、(み旨が)完成されるように予定されるのである。 (『原理講論』予定論第二節) こゝで言はれる「神と人との責任分担論」は、『原理講論』の説く神観の核心のひとつと言つていゝでせう。『講論』全体を通じて、小さい人間の5%は結構詳細に説明言及されてゐます。しかし、それに対して、厖...
■ 何が「誤つて」ゐるのか 現政権の支持率が続落する中で、さらに裏金問題が勃発し、首相は特定の派閥の閣僚だけを更迭。空いたポストへ急遽、新しい大臣を選抜して立てました。 その中でも特に注目を集めたのが、官房長官でせうね。数ヶ月前に外務大臣を降りたばかりの有力議員が返り咲いた。かなりの親中派、緊縮財政派として知られた人物です。 それを受けて、(名前は聞き漏らしたが)ある政治評論家が、 「首相は、誤つた...
『原理講論』に「堕落性を脱ぐための蕩減条件」といふ用語が出てきます。この蕩減条件によつて、果たして私は本当に堕落性を脱げるのか。今回はそのことを考へてみます。 ■ 堕落性とは何か こゝに、私とその同僚がゐるとします。2人は同じ指示に基づいて、同じやうに努力した。ところが、結果的には、同僚の成果だけが認められ、私のものは不採用になつた。 さういふとき、私の心には「愛の減少感」が生じる可能性がある。 「...
「心」といふ言葉があり、我々はそれを日常の中で何気なく使ふ。目には見えないが、あると思つてゐる。しかも、重要だと思つてゐる。しかしその実態が一体どんなものなのか、それについては分かつてゐるやうで、実はよく分かつてゐないと思ふ。 数学者の故岡潔博士もこのことにずいぶん悩み、「情緒」といふ言葉を思ひついた。「心」と言つてもいゝのだが、それでは何だか色彩が感じられない。そこで「情緒」といふ言葉を選んだと...
私の誕生日は1カ月以上前に過ぎたのですが、今年は娘夫婦が観光旅行に誘ひ、少し贅沢なホテルを予約してくれました。 ホテルの最上階には、露天ぶろ付きの温泉がある。夜の9時半以降には、夜食にラーメンなどが提供される。朝ご飯は、海鮮丼をはじめとしたがつつり系の食べ放題メニューがずらり。 部屋は特に広いといふほどではないが、バス・トイレ・洗面台がゆつたりとした設計になつてゐる。ベッドも枕も少し固めの誂へで、却...
先日の記事「本性はプログラムである」の中で、 「創造本性も堕落性本性も、ともにプログラムである」 といふ趣旨の内容を書きました。 今回は、それをもう少し掘り下げてみます。 例えば、文鮮明先生の自叙伝の中に、少年期の、かういふ体験談があります。 十歳の時でした。大みそかの日になって、村じゅう餅を作るのに大忙しだったのに、暮らし向きが困難で食べる物にも事欠く村民がいました。私は...
1年以上前の記事「人生100年時代の希望」で、ひとつの人生相談を取り上げ、考へてみたことがあります。 その相談とは、 「人生100年時代に絶望してゐます」 といふものです。 相談者は40代の女性かと思はれます。 彼女は学生のころから 「死ぬときに思ひ残すことがないやうに」 といふ気持ちで、必死に生きてきたと言ひます。 大学を卒業したあと、仕事にも就き、結婚もし、子どもも何人か生んで、家も建てた。人生における大...
先日、ホ・オポノポノについてのyoutube動画を作つて、一つ、改めて気づいたことがある。 ホ・オポノポノは400年ほど前からハワイに伝はる、問題解決の手法です。基本的には中心に立つ人がゐて、その人を中心にグループで問題を解決していく。それを、モナ・ナラマク・シメオナといふ女性がインスピレーションを得て、自分の内部だけで完結できる手法として大きく改革した。 それで、新しい手法を正式には、 「セルフ・アイデン...
「ブログリーダー」を活用して、kitasendoさんをフォローしませんか?
「徳ハ窮リナイモノ」であるから、窮りなく考えるを要する。出来上がった徳がもらえるものではない。考え直すから、思って新たに得るから徳は在るので、でなければ、徳というようなものは世の中にはない。(『新・考えるヒント』池田晶子) この言葉は池田氏の本からの引用ではあるが、池田氏本人の言葉ではない。実は池田氏が引用した小林秀雄の言葉です。さらにその元の「徳ハ窮リナイモノ」との一句は、江戸時代...
その時、その場、その相手を見て道を説く彼らは、道そのものと化した人、歴史の「あや」そのものとなった人と言えるだろう。聖の原理は、聖人と呼ぶにふさわしい実在の「人間」に変わったのだが、語られている彼らの言葉を読みとるためには、今度は逆にこちらの側が、自身の歴史性、人生の一回性を、鋭く意識しているのでなければならない。『新・考えるヒント』池田晶子) 歴史上の聖人と言へば、まづイエス・キリ...
芸術的な感性において畏敬する我が息子がこれまでに観た映画のベスト第3位に挙げてゐた「ショーシャンクの空に」を、はじめて観た。映画自体は30年も前に初公開された古いものです。その年のアカデミー賞には作品賞を含む7部門でノミネートされながら無冠に終はつたものゝ、今なほ名作の評価は高い。 息子はこの映画のどこを高評価したのか、それは知らないが、私なりに印象深かつた点を書いてみます。 主人公は元銀行員のアンデ...
肉心の動向に注意してゐると、癖があることに気がつきます。一口に肉心と言つても、人それぞれで性格が違ふでせうから、その癖も一様ではないでせう。飽くまでも私の肉心の癖として考へてみます。 誰かのことを思ひ浮かべるとします。すると途端に、肉心はその人と私とを比較し始める。 「あの人は私より優れてゐるだらうか?」 「私のかういふところは、あの人にはないだらう」 そんなふうに、相手と自分との優位を見定めよう...
我々はもつと自分の肉心と親身になつて対話する必要がある。肉心との親身な対話がないと、私は本当の自分を深く、よく知ることができない。最近、さういふ思ひを強くしてゐます。 本当の自分とは、一体どんな自分なのか。それは今の段階では私にもよく分からない。そしておそらく、大多数の人々も本当の自分を知らない。知らないまゝで死んでいく人が大半ではないかといふ気もします。 ハワイ発祥の問題解決手法、ホ・オポノポノ...
自分自身についての評価が一切なくなつたら、私はどうなるだらう。評価とは何らかの価値判断だと考へるなら、自分の価値感覚がゼロになつてしまふか。価値ゼロの私は存在することすらできなくなるだらうか。 生きる上で評価はあつて当然のものだと、疑ひもしないで生きてきました。 物心がついた途端、「あなたはいゝ子ね」と言はれたり、「かうしたらご褒美をあげる」と言はれたりする。学校にあがると、繰り返し試験が行はれ、...
私は今いかに行為するべきか。人は問う。絶対は沈黙している。しかし人はそこに絶対が存在していることを知っている。なぜか。「善悪」という語を、所有しているからである。その意味を、知ってしまっているからである。 (『新・考えるヒント』池田晶子) 私はこの思索する池田に惹かれるが、池田は思索する小林秀雄に惹かれてゐる。本書はそのタイトルにも現れてゐる通り、小林が書いた『考えるヒン...
今日は私たち夫婦の42回目の結婚記念日だつたのですが、見たところは二人で一緒に祝ふわけにはいかない。妻が先立つてから23年近くになります。 ところが2週間ほど前から、私はあることで妻の気持ちを確認したいことがあつたのです。さて、どうしたものか。特別にあの世に敏感でもない私ではあつても、何か確認できる方法はあるだらうかと、あれこれ模索してゐたところ、昨日になつて、ふと閃いたことがある。 結婚記念日に、昔...
彼(本居宣長)の言う「物知り人」とは、今日の言葉でいうとインテリです。僕もインテリというものが嫌いです。ジャーナリズムというものは、インテリの言葉しか載っていないんです。あんなところに日本の文化があると思ってはいけませんよ。左翼だとか、右翼だとか、保守だとか、革新だとか、日本を愛するのなら、どうしてあんなに徒党を組むのですか。日本を愛する会なんて、すぐこさえたがる。無意味です。何故かというと、日本...
ある朝目覚めると、 「私はゐない」 と思つた。 これはどういふことだらうと考へて、「私はゐない」といふより「私はゐないほうがいゝ」といふのが、より適切ではないかと思つた。 この「私」は「私そのもの」ではなく、 「エゴの私」です。しかしもう少し考へると、「エゴの私」をゐなくすることはできない。むしろ、ゐなくては困る。だから、「エゴの私はできるだけ弱く、控へ目なほうがいゝ」といふべきか、あるいは「エゴの...
夫婦が一緒に帰宅します。途中で花屋に寄つたのでせう。かなりのボリュームの花を抱へてゐます。 夫人は2階に上がつて着替へをし、洗面所で指輪などを外し、手を洗ひます。ご主人は男だから着替へなども素早く済ませ、先に台所に入つて、買つてきた花束をほどき、花瓶に生け始めます。 降りてきた夫人が、夫の活けた花をリビングのテーブルに運びます。そして、いよいよ夕食作りの開始です。 かなりの豪邸です。夫婦でそれなり...
阿部一二三、阿部詩兄妹と言へば、今や日本柔道界のスーパースターです。2021年の東京五輪では、五輪史上初の兄妹同時優勝を果たした。ただ、今年のパリ五輪でも夢の再現に挑んだものゝ、兄が優勝した一方、妹は惜しくも2回戦で敗退した。 その兄妹がテレビのあるトーク番組に出演し、「メンタル安定のために、どんなことを心がけてゐますか?」と問はれ、兄妹揃つて似たやうな回答をした。 それが、「丁寧に生活する」といふこ...
「人事を尽くして、天命を待つ」といふ古言があります。「人事を尽くす」とは、自分のできる限りの力を尽くすといふことだとして、「天命」とは何でせうか。人事は自分がすることなので自分でコントロールできるでせうが、天命のほうは得体が知れない。その得体の知れないものゝ命(意思、意図)を待つといふのは、何だか心もとない気もします。 3年ほど前の記事「台風が直撃しませんやうに」の中で、小学生の男の子とツアー・コ...
先日紹介した「3粒レーズン瞑想」を自分なりに続けてみて、気づいたことがあります。 私は現在独り暮らしなので、大抵の食事は自宅で一人で食べる。テレビは手放して1年ほどになるが、無音はさすがに寂しいのでYoutubeで動画を流しながら食べるのが常だつた。ところが、瞑想を始めるとともに、この動画もやめてしまつたのです。 食事を目の前に置いて手を合はせる。すると、「これから聖なる祈りの時間が始まる」といふ、背筋が...
『「今この瞬間」への旅』の著者、レナード・ジェイコブソンには特異な能力があるやうです。自分のエゴばかりでなく、他人のエゴとも1対1の対話ができるといふ能力がそれです。 しかしそのエゴとは、そもそも一体何者なのか。そして、そんな得体の知れないものとどのやうに対話するのか。なんだか眉唾にも思へるのですが、ジェイコブソンはその対話の一つを詳細に再現してくれてゐます。その一部を抜粋して紹介してみませう。 ...
前回の記事「足はなぜ動かなかつたか」の中で、 「体に届くメッセージには、言葉はない。現れるのはただ、足が動かなくなるといふ現象だけです」 と書きました。 確かに、体には我々がふつうに日本語とか英語などと呼ぶやうな言葉は通じないでせう。しかし、体には体なりに理解できる言葉があるのではないか。その言葉の命令(指示)によつて、崑崙丸に乗らうとした文青年の足はピタリと地について動かなくなつた。体が理解できる...
1943年の秋、文鮮明青年は早稲田大学附属の高等工学校を卒業したのち、韓半島の故郷の家に「崑崙(こんろん)丸に乗つて帰国する」と電報を打つた。ところが、その帰国船に乗らうとした日、足が地について離れないといふ、思ひがけない不思議な現象が起きたのです。 出航時間はどんどん迫つてくる。しかしどうしても足を離すことができず、結局、崑崙丸に乗り損ねてしまつた。 「崑崙丸に乗るなといふ天のみこゝろのやうだ」 と...
「3粒レーズン瞑想法」といふものを紹介します。やり方はとても簡単です。 3粒のレーズン(必ずレーズンである必要はない。3粒のピーナッツでも、3個のキャンディでもよい)を用意します。そしてその1粒1粒をよ~く観察しながら食べる。それだけの瞑想法です。 もう少しだけ詳しく言ふなら、 ① レーズンをつまみ、表面の色や質感などを感じる。 ② 匂ひを嗅ぎ、充分に感じる。 ③ 口に運び、舌の上に乗せる。 ④ ゆつくりと噛...
僕は信ずるということと、知るということについて、諸君に言いたいことがあります。信ずるということは、諸君が諸君流に信ずることです。知るということは、万人の如く知ることです。(『学生との対話』小林秀雄) 我々人間の意識、特に「私」といふ意識とは一体何者なのか。どこから、どうやつて生まれてくるのか。ノーベル賞学者も量子論を駆使して解明しようとしてゐますが、まだまだ解明には至ってゐない。 意識を追求する科...
最近、知人と話してゐて、介護の話になつた。 私は3年半介護した母を1年前に看取つた。知人は父親が介護施設に入居した。口から食べようとすると、しばしば誤嚥を起こす。危険なので、鼻に管を通して、そこから栄養物を入れる処置をした。 意識が薄れてゐるなら、そんな処置など家族はしたくなかつたが、本人にはまだ生きる意志が見てとれる。意思があるのに栄養を絶つといふのはあまりに忍びないので、管で延命してもらふやう医...
神様の目には、人種の色の違ひは見えない。 さういふ意味の文鮮明先生のみ言葉を、どこかで読んだ記憶があります。この言葉は、どう理解したらいゝのでせうか。 色彩豊かなこの世界の創造主ご自身に色の違ひが識別できないとは思へません。これは我々にとつてもかなり重要なことなので、注意深く考へてみませう。 この世界には色彩があると、我々はふつうに考へてゐます。木々の葉つぱは緑。晴れた空は青。夕日...
誰にでも、強みと弱みがある。本人が「これは自分の長所だ」と思ふ点と、「これは自分の短所だ」と思ふ点とがある。 つまり、誰もが 「私は完璧ではない」 と思つてゐる。 さうは思つてゐても、ついつい自分の弱み、自分の短所は他人に見せたくない。どうしても隠したくなる。 そして、できるだけ自分を 「完璧に近い自分」 に見せたいと考へるものでせう。 例へてみれば、誰でも自分を「完璧な丸」のやうに演出したい。しかし...
養老孟司さんの「大言論シリーズ3部作」の1冊目のタイトルが、 『希望とは自分が変わること』 と付いてゐます。 これは、本当にその通りだと思ふ。 希望は、自分が変わること以外にはない。希望は、自分の内側にしかない。 そのことについて、先日こんな体験がありました。 知人と話してゐるとき、その人が、 「社長の話がいつも重たいのよ。経営状況が芳しくないとか、まだまだ希望が見えないとか…」 と話すので、私が思はず...
母の介護は、およそ3年半に及んだ。 ほとんど病気らしい病気もせずに、90歳近くまで、母親代はりになつて孫を本当にこまめに、よく育ててくれた。その母が、90歳を前に弱り出し、昼間から布団に入つて、横になる時間がふえてきたのです。 その時期が、ちやうど私の退職のタイミングと重なつた。それで、私は退職するや否や、母の介護に没頭することとなつたのです。 その母が亡くなつて、2カ月余りが過ぎた今、ときどきその3年...
前の記事「心が体の中にあるか、体が心の中にあるか」で、 「体が心の中にあると思はれる」 と書きました。 今回は、こゝからさらにビジョンを広げて、 「見えないものは、見えるものより大きい」 といふことを考へてみたいと思ひます。 体が心の中にあるのだとすれば、当然、心は体より大きい。だから、私の心の喜びも憎しみも、私の体を通して現れる。 ところが、私の心よりもさらに大きいものがある。それが、集団の心、もつ...
一体、心が体の中にあるのか、それとも、体が心の中にあるのか。 心も体も、考へ詰めていくと、思ふほど単純なものではないのですが、こゝではあまり厳密なことは言はず、常識的な範囲で考へてみることにします。 多分、大半の人は、心が体の中にあると考へてゐると思ふ。 だつて、私の心は私にしか分からない。人の心は私には分からない。推測することはできても、実感することはできない。だから、一人一人の体の中に、その人...
AI研究者、黒川伊保子さんによると、誰かとコミュニケーションするとき、男性は「事実の通信線」一本だけを使ふのに対して、女性はそれに加へてもう一本「心の通信線」を使ふのだと言ふ。女性のコミュニケーションは男性に比べて、相当複雑で高度なレベルにあるといふことです。 すると、男性が女性とコミュニケートする際、女性が今何を考へてゐるのか、どう感じてゐるのかを充分に理解できない。山登りに譬へれば、女性が八合目...
エックハルト・トールが概念化してくれた「ペインボディ」。ほとんどの人が自分の中に抱へ込んでゐる、感情的な苦痛の集積。これをトールは「ペインボディ」と呼んだのです。 これに支配されると、これが自己意識の一部となり、それに条件づけられた人格が自分の牢獄となる。その牢獄から、人はなかなか抜け出ることができず、むしろペインボディに新しい糧を与へて、肥え太らせようとする。 その糧とは、どんなものか。感情的に...
『左脳さん、右脳さん。』(ネドじゅん) は、なかなか面白い本です。 著者のネドじゅんさんは、自分のことを「オカン」と自称してゐますが、どつこい、並みの「オカン」ではない。分析力も筆力も、相当大した「オカン」です。 かと言つて、脳について、脳科学から分析した本ではありません。自分の実体験から、ある日突然、「思考が消えた」、その体験と、それがいかにして起こったのかを考察した本です。今の私のニーズにぴつ...
もうずいぶん昔、何十年も前のことですが、文鮮明先生の、概略かういふ預言を聞いた記憶があります。 これまで宗教は様々な迫害を受け、それを克服することで信仰を鍛へられ、成長してきたが、いづれ迫害のない時代が訪れる。そのときは、神があなたがたを迫害するやうになるだらう。 これを聞いたときは、 「迫害の主体が入れ替はるのか。入れ替はれば、どんなふうに変は...
小林正観さんの長女は、知的障害を持つて生まれたさうです。子どもがなかなか授かれなくて、夫婦で待ちに待つて、やつと生まれたと歓喜したのも束の間、小林さんはショックで、半年間、世界から色が消えたと言つてゐます。 娘さんは体も弱かつたため、学校で毎年行はれる運動会でも、必ずビリです。 ところがある年、同じクラスの子が怪我をした。それでその朝、お母さんは思はぬ期待が生まれて、なんとなく嬉しさうだつた。 「...
10月7日の早朝、ガザのハマスが突如イスラエルを攻撃し、両者が戦争状態に入つてゐます。死者は、12日現在、双方ですでに2300人を超えたやうです。 ハマスに比べれば圧倒的な戦闘力を持つイスラエル側のガラント国防相は、地上作戦をふくむ総攻撃に移行すると言ひ、 「ガザが以前に戻ることはない。1日ですべてを撲滅する。1日でできなければ1週間で、1週間が無理なら1ヶ月で、すべての場所に到達する」 と、軍隊に向けて檄を飛ば...
『原理講論』に出てくる「三対象目的」といふ概念は、長い間、今ひとつピンとこないものでした。 正分合作用により、正を中心として二性の実体対象に分立された主体と対象と、そしてその合性体が、各自主体の立場をとるときには、各々残りのものを対象として立たせて、三対象基準を造成する。そうして、それらがお互いに授受作用をするようになれば、ここで、その主体を中心として、各々三対象目的を完...
先日の記事「まづ最初に『引き寄せる』べきもの」で書いたのですが、そのあと、考へれば考へるほど重要なことに思はれてきたので、改めて書くことにします。 その記事の趣旨は、 「引き寄せの法則が作用するには、二段階ある」 といふことでした。 第一段階が、 「『外なる私』が『内なる私』に引き寄せられる」 こと。 そして、第二段階が、 「第一段階で「私」が修復された度合ひに応じて、外部のものが引き寄せられる」 こと...
少し古い話になりますが、昨年7月、第167回芥川賞の発表があり、高瀬隼子(たかせじゅんこ)さんが『おいしいごはんが食べられますように』で受賞した。そのとき、候補に挙がつた5作品が、1935年の同賞創設以来初めて、すべて女性作家であつたこと、しかも同時開催の直木賞の受賞者も女性であつたことが話題になつたやうです。 私自身、最近ほとんど小説に興味がないので、そんな話題も知らなかつた。偶々、Youtubeの動画でその話...
『実践、引き寄せの法則』(エスター&ジェリー・ヒックス)を読み進むにつれ、「引き寄せの法則」に対する従来の自分の見方に修正がかかつてきたのを感じます。 これまで「引き寄せの法則」といふと、 「強く、心の底から願へ。ビジュアルにイメージして願へ。あることを願ひながら、心の底では『無理だらうな』と思つてゐたら、その本音のほうが事態を引き寄せてしまふ。だから本心から願はなくてはならないのだ」 といふくらゐ...
私の敵はどこで生まれるかと言ふと、まづ、私の中で生まれる。これは私の味方も同様で、やはり私の中から生まれる。敵も味方も、私の中から生まれるわけです。これは、ほゞ間違ひないと思ふ。 しかし現実には、我々はたいてい、敵は自分の外にゐると考へてゐます。 身近に敵がゐると思ふと、どういふ態度になるか。まづ、身を守らうとします。その方法に、ふたつあります。 ひとつは、敵を避ける。敵よりも自分が弱いと思へば、...
日々の生活の中で、誰にでも「感情」が起こる。腹が立つたり、不安になつたり、怖れが起こつたり、嬉しさがこみ上げてきたり。物事にふれるたびに、何らかの感情が沸き起こつてくるから、我々は自分の感情を取り立てて分析したりはしないのがふつうでせう。 そこで、改めて、取り立ててみる。 「感情とは一体何だらう? どうして、ものごとに触れて、いろいろな感情が湧き上がつてくるのだらう?」 この疑問に対して、エイブラ...
Youtube「夫婦のトリセツ」 超人気、黒川伊保子さんの「トリセツ・シリーズ」。AI研究者にして、良き家庭人の黒川さんが、智恵と体験を駆使して、夫婦お互いの取り扱ひ説明をしてくれます。今回は、特に、夫にとつての妻の取り扱ひ方を中心に。 にほんブログ村...
Youtube「小林正観さん、3つの悟り」稀代の宇宙研究家、唯物論的神秘主義者、小林正観さん。待ちに待った長女が生まれてきたとき、半年間地獄に落ちたように悩み、そこから何を悟ったか。3つの悟りのプロセスを辿ってみます。 『宇宙方程式の研究』山平松生(Amazon) 『淡々と生きる』 小林正観(Amazon)...