静岡県島田市阪本(さかもと)の沼伏神社遺跡(ぬまぶしじんじゃいせき)は、大井川右岸の牧ノ原(牧之原)台地にある縄文時代の遺跡です。土器、石器(打製石斧(だせいせきふ)、石錘(せきすい)など)、石器の材料として使用した黒曜石(こくようせき)・頁岩(けつがん)などが見つか
静岡県内の埋蔵文化財(遺跡古墳横穴窯跡経塚城跡砦陣屋)を探訪し地図付きで紹介。
旧石器、縄文、弥生、古墳、奈良、平安、鎌倉、南北朝、室町、戦国、江戸、明治、大正、昭和時代、原始古代中世近世の歴史、郷土史のサイト。 原則リンクフリーです。
大井川右岸の牧之原台地 縄文時代 沼伏神社遺跡 (静岡県島田市阪本沼伏)
静岡県島田市阪本(さかもと)の沼伏神社遺跡(ぬまぶしじんじゃいせき)は、大井川右岸の牧ノ原(牧之原)台地にある縄文時代の遺跡です。土器、石器(打製石斧(だせいせきふ)、石錘(せきすい)など)、石器の材料として使用した黒曜石(こくようせき)・頁岩(けつがん)などが見つか
丘陵に築かれた円墳16基 ネット初公開 下山古墳群 (静岡県島田市岸字下山)
静岡県島田市岸(きし)の下山古墳群(しもやまこふんぐん)は、曹洞宗 岸谷山 龍江院東側の東西に細長い丘陵の尾根に築かれた円墳16基で構成されています。昭和40年(1965年)頃、西駿考古学会会員の踏査で発見されました。発掘調査が行われていないため、古墳では無い可能性も
縄文,古墳,奈良,平安時代,中世,近世の複合遺跡 青木原遺跡 (静岡県島田市阪本)
静岡県島田市阪本(さかもと)の青木原遺跡(あおきばらいせき)は、大井川右岸の牧ノ原(牧之原)台地に所在する縄文,古墳,奈良,平安時代,中世,近世にかけての複合遺跡です。牧ノ原台地は、更新世(約258万年前~約1万年前)に大井川が上流から運んだ砂礫が隆起して形成された洪積
古墳時代(5世紀末~6世紀後半) 遠江最古級の須恵器,埴輪を焼いた窯 衛門坂古窯跡 (静岡県袋井市岡崎上区衛門坂)
静岡県袋井市岡崎(おかざき)の衛門坂古窯跡(えもんざかこようせき)は、古墳時代中期末~後期(5世紀末~6世紀後半)に遠江(静岡県西部)最古級の須恵器・埴輪(はにわ)を焼いた窯跡です。衛門坂古窯跡の埴輪は、市内の大門大塚古墳・貫名地B2号墳に使われました。発掘調査では
丘陵に分布する円墳4基 埴輪が出土 石原沢古墳群 (静岡県袋井市村松)
静岡県袋井市村松(むらまつ)の石原沢古墳群(いしはらざわこふんぐん)は、静岡カントリー袋井コース北側の丘陵に分布する円墳4基で構成されています。道路拡幅工事(モデル集道7号建設)に伴う発掘調査では、4号墳から埴輪(はにわ)が出土。4号墳北側の平坦面では、弥生時代の
古墳時代後期以降の円墳7基 永源寺古墳群 (静岡県掛川市各和1925-1 曹洞宗 大昌山 永源寺)
静岡県掛川市各和(かくわ)の永源寺古墳群(えいげんじこふんぐん)は、各和原段丘にある曹洞宗 大昌山 永源寺の境内に分布。古墳時代後期(5世紀末頃~7世紀初め頃)以降の築造と考えられる、7基の小円墳(直径約10m以下)で構成されています。永源寺古墳群
古墳時代後期(6世紀)以降の円墳3基 旗差古墳群 (静岡県掛川市各和旗差)
静岡県掛川市各和(かくわ)の旗差古墳群は、古墳時代後期(6世紀)以降の築造と考えられる円墳3基で構成されています。段丘上の旗差2号墳は削平され茶園になって消滅し、旗差1・3号墳が段丘端部の山林内に残存。旗差古墳群
古墳時代中期(4世紀末頃~5世紀後半頃)の円墳 長久院古墳 (静岡県掛川市杉谷下池)
静岡県掛川市杉谷(すぎや)の長久院古墳(ちょうきゅういんこふん)は、掛川工業高校南側の丘陵頂部に所在する小円墳です。古墳時代中期(4世紀末頃~5世紀後半頃)の築造と考えられています。マイナー古墳なので、ネット初公開。長久院古墳
単独で築かれた謎の円墳 八王子神社古墳 (静岡県掛川市富部282 八王子神社)
静岡県掛川市富部(とんべ)の八王子神社古墳(はちおうじじんじゃこふん)は、八王子神社裏の丘陵に築かれた円墳です。直径約10mの円墳のようですが、全体が古墳なら直径約20mの円墳に見えます。未調査なのか、詳細不明の古墳です。八王子神社古墳
古墳時代後期(6世紀)以降の円墳3基 ネット初公開 屯倉古墳群 (静岡県掛川市上西郷字屯倉2661 五社神社境内)
静岡県掛川市上西郷(かみさいごう)の屯倉古墳群(みやけこふんぐん)は、古墳時代後期(6世紀)以降の築造と考えられる円墳3基で構成されています。五社神社境内に分布していますが、詳細不明の古墳群です。屯倉古墳群
古墳時代中期(4世紀末頃~5世紀後半頃)の円墳2基 小山平古墳群 (静岡県掛川市下垂木字小山平)
静岡県掛川市下垂木(しもたるき)の小山平古墳群(おやまだいらこふんぐん)は、古墳時代中期(4世紀末頃~5世紀後半頃)の築造と考えられている円墳2基で構成。十二所神社(じゅうにしょじんじゃ)裏の丘陵に分布しています。小山平古墳群
今川義忠家臣 右近将監の夫人が創建した尼寺の大陽山 昌隆寺跡? 竜源寺跡 (静岡県御前崎市(旧小笠郡浜岡町)新野中西)
静岡県御前崎市(旧小笠郡浜岡町)新野(にいの)の竜源寺跡(りゅうげんじあと)は、戦国時代(室町時代)の尼寺 大陽山 昌隆寺跡だと推定されています。菊川市(旧小笠郡小笠町)の曹洞宗 磯部山 正林寺に伝わる『大樹の蔭』に、「上の原に一刹を建立す、大陽山 竜源寺是なり」と
幕末の地誌で紹介された幻の前方後円墳? 有永古墳 (静岡県静岡市葵区有永町)
静岡県静岡市葵区有永町(ありながちょう)の有永古墳(ありながこふん)は、古墳時代後期(5世紀末頃~7世紀初め頃)に築かれた前方後円墳だとされています。幕末の文久元年(1861年)、浅間神社神主 新宮高平(しんぐう こうへい)が編纂した駿河国の地誌『駿河志料』(するがしりょ
薩埵山の戦いで討死した戦国武将の墓 日蓮宗 霊瑞山 本光寺 (静岡県静岡市清水区(旧庵原郡由比町)由比617)
静岡県静岡市清水区(旧庵原郡由比町)由比(ゆい)の日蓮宗 霊瑞山 本光寺は、鎌倉時代の元弘元年(1331年)に宗祖 日蓮大聖人の直弟子 白蓮阿闍梨日興(びゃくれんあじゃりにっこう)聖人が蒲原に開いた、硯水山 慶徳寺(けんすいざん けいとくじ)がはじまりです。戦国時代の永
弥生,古墳時代の集落 奈良~平安時代の掘立柱建物群 宮ノ西遺跡 (静岡県菊川市(旧小笠郡菊川町)加茂宮の西)
静岡県菊川市(旧小笠郡菊川町)加茂(かも)の宮ノ西遺跡(みやのにしいせき)は、菊川右岸(西岸)の沖積地に所在する弥生・古墳・奈良・平安時代・中世・近世の複合遺跡です。平成18~23年度、宮の西土地区画整理事業に伴う発掘調査を実施。弥生時代から古墳時代にかけての集落
室町時代 今川義忠の家臣 朝比奈泰熙が築城 徳川家康の本陣跡? 掛川古城 (静岡県掛川市掛川1104 龍華院子角山公園)
静岡県掛川市掛川(かけがわ)の掛川古城(かけがわこじょう)は、室町時代の文明5年(1473年)頃に守護大名 今川義忠(いまがわ よしただ)の家臣 朝比奈泰熙(あさひな やすひろ)が築城したとされています。駿河今川家第6代当主 今川義忠は、室町時代末期(戦国時代)の永禄3年(1560
古墳時代中期(4世紀末頃~5世紀後半頃)の円墳 塩辛山古墳 (静岡県掛川市杉谷下池)
静岡県掛川市杉谷(すぎや)の塩辛山古墳(しおからやまこふん)は、古墳時代中期(4世紀末頃~5世紀後半頃)の築造と考えられている円墳です。掛川工業高校南側の丘陵頂部に、単独で所在しています。塩辛山古墳
丘陵斜面に分布する横穴墓 ネット初公開 園横穴群 (静岡県牧之原市(旧榛原郡相良町)大沢園沢)
静岡県牧之原市(旧榛原郡相良町)大沢(おおさわ)の園横穴群(そのおうけつぐん)は、丘陵斜面に穴を掘って築かれた横穴墓(よこあなぼ、おうけつぼ)2基で構成。静岡県内に分布する約3,000基の横穴墓は、古墳時代後期末(6世紀末頃)から古墳時代終末期前半(7世紀前半頃)にかけて
小丘陵上に築かれた円墳 ネット初公開 園古墳群 (静岡県牧之原市(旧榛原郡相良町)大沢寺下)
静岡県牧之原市(旧榛原郡相良町)大沢(おおさわ)の園古墳群(そのこふんぐん)は、南遠道路 大沢IC北西の小丘陵上に所在。蜜柑園(みかんえん)・茶園などとして利用される丘陵に、複数の円墳が分布しているようです。丘陵の斜面には、園横穴群が分布。園古墳群
丘陵に築かれた円墳2基 ネット初公開 寺下古墳群 (静岡県牧之原市(旧榛原郡相良町)大沢寺下)
静岡県牧之原市(旧榛原郡相良町)大沢(おおさわ)の寺下古墳群(てらしたこふんぐん)は、曹洞宗 円覚山 般若寺(はんにゃじ)東側の小丘陵に築かれた円墳2基で構成。寺下古墳(寺下1号墳)は、古墳時代後期(6世紀)以降に築造された主体部(埋葬施設)が横穴式石室の古墳で、須恵器と
須恵器と直刀が出土 古墳時代後期(6世紀)以降 横穴式石室を有する円墳 松本古墳 (静岡県牧之原市(旧榛原郡相良町)松本)
静岡県牧之原市(旧榛原郡相良町)松本(まつもと)の松本古墳(まつもとこふん)は、古墳時代後期(6世紀)以降に築かれた横穴式石室を有する円墳です。須恵器と直刀(ちょくとう)が出土しています。松本古墳?
弥生時代後期(3世紀頃) 湿地に営まれた遺跡 市指定史跡 白鬚遺跡 (静岡県牧之原市(旧榛原郡榛原町)勝俣1903他)
静岡県牧之原市(旧榛原郡榛原町)勝俣(かつまた)の市指定史跡 白鬚遺跡(しらひげいせき)は、秋葉山(標高約60m)山麓の勝間田川(かつまたがわ)下流右岸の湿地に営まれた弥生時代後期(3世紀頃)の遺跡です。秋葉山中腹にある古墳時代の白ヒゲⅡ遺跡と区別するため、白ヒゲⅠ遺跡
古墳時代後期(6世紀)以降 横穴式石室を有する円墳20基以上 星久保古墳群 (静岡県牧之原市(旧榛原郡榛原町)坂口,星久保,堂ヶ谷)
静岡県牧之原市(旧榛原郡榛原町)坂口・星久保・堂ヶ谷の星久保古墳群(ほしくぼこふんぐん)は、滑走路の下を南北に貫く静岡空港横断道路「空港トンネル」南側の、丘陵斜面(東西約650m、南北約300mの範囲)に分布しています。20基の円墳が確認されていますが、ほとんどが茶園
弥生時代後期から古墳時代前期の集落・墓域 小深田西遺跡 (静岡県焼津市西小川(小川字小深田))
静岡県焼津市西小川(小川字小深田)の小深田西遺跡(こふかだにしいせき)は、大井川水系によって形成された沖積地(大井川平野)の小川(こがわ)微高地上(標高約3m)に立地。弥生時代後期後半(3世紀前半)から古墳時代前期初頭(3世紀後半)にかけて集落遺跡で、発掘調査では竪穴式
高草山に分布する円墳31基以上 谷山古墳群 (静岡県焼津市石脇下)
静岡県焼津市石脇下(いしわきしも)の谷山古墳群(たにやまこふんぐん)は、高草山(たかくさやま)登山口付近に分布する円墳31基以上で構成されています。谷山1号墳(高崎11号墳)は、昭和40年代前半に発掘調査された、古墳時代中期(5世紀)の築造と考えられる直径17mの円墳。多く
古墳時代(約1,500年前)の集落跡 焼失住居跡を発見 宮之腰遺跡 (静岡県焼津市焼津2丁目,4丁目)
静岡県焼津市焼津(やいづ)の宮之腰遺跡(みやのこしいせき)は、約1,500年前の古墳時代を中心とする集落跡です。遺跡は、焼津神社境内や焼津中学校周辺の広範囲におよんでいます。宮之腰遺跡 焼失住居跡(焼津中学校の案内板より)
須恵器,土師器,玉類,直刀,馬具,人の歯など出土品が市指定文化財 小堤山横穴群 (静岡県牧之原市(旧榛原郡相良町)波津632-6 小堤山公園)
静岡県牧之原市(旧榛原郡相良町)波津(はづ)の小堤山横穴群(こづつみやまおうけつぐん)は、丘陵斜面に穴を掘って築かれた横穴墓(よこあなぼ、おうけつぼ)2基で構成されています。静岡県内に分布する約3,000基の横穴墓は、古墳時代後期末(6世紀末頃)から古墳時代終末期前半(7
江戸時代 一石一字経を納めた石塔を建立 町指定文化財 長源寺の経塚 曹洞宗 竜沢山 長源寺 (静岡県榛原郡吉田町神戸3592)
静岡県榛原郡吉田町神戸(かんど)の曹洞宗 竜沢山 長源寺(ちょうげんじ)には、町指定文化財 長源寺の経塚(ちょうげんじのきょうづか)があります。江戸時代の寛政10年(1798年)9月、遠江国榛原郡前玉(さいたま)村(現在の牧之原市(旧榛原郡榛原町)坂部前玉)の本間代五郎が郷土
江戸時代に耕地整理を実施した豪農 河守宗太夫(惣太夫)秀延の墓 市指定史跡 百ヶ間地田跡 (静岡県焼津市(旧志太郡大井川町)上新田829-3 桜井医院付近)
静岡県焼津市(旧志太郡大井川町)上新田(かみしんでん)の市指定史跡 百ヶ間地田跡(ひゃっかまちだあと)は、江戸時代前期の寛文年間(1661~1672年)に耕地整理が行なわれた場所です。豪農であった河守家3代目の河守宗太夫(惣太夫)秀延が、屋敷前の所有地(現在の桜井医院付近)
未発掘の横穴式石室 古墳時代後期(6世紀)以降の円墳 伏方古墳 (静岡県牧之原市(旧榛原郡榛原町)勝田伏方235)
静岡県牧之原市(旧榛原郡榛原町)勝田(かつた)の伏方古墳(ふせかたこふん)は、古墳時代後期(6世紀)以降に築かれた横穴式石室を有する円墳です。 牧之原市の古墳の多くは茶園の開墾で消滅しており、旧榛原町では唯一未発掘の石室だといわれています。 羨道は破壊されているよ
国内最多の短刀,折り曲げられた黒漆太刀,銅製経筒,経容器,和鏡などが出土 堂ヶ谷廃寺・堂ヶ谷経塚 (静岡県牧之原市(旧榛原郡榛原町)坂口)
静岡県牧之原市(旧榛原郡榛原町)坂口(さかぐち)の「堂ヶ谷廃寺・堂ヶ谷経塚(堂ヶ谷遺跡)」(どうがやはいじ・どうがやきょうづか(どうがやいせき))は、富士山静岡空港建設に伴う調査で見つかりました。平成17年(2005年)5月から平成19年(2007年)3月に、発掘調査を実施。富士
古墳時代後期(6世紀)以降 横穴式石室を有する円墳 桃原古墳群 (静岡県牧之原市(旧榛原郡榛原町)勝田字桃原)
静岡県牧之原市(旧榛原郡榛原町)勝田(かつた)の桃原古墳群(もんばらこふんぐん)は、円墳6~7基?で構成。横穴式石室が見つかった円墳は、古墳時代後期(6世紀)以降の築造です。桃原1・2号墳からは須恵器・勾玉(まがたま)・管玉(くだたま)・耳環(じかん)・鉄刀(てっとう)、桃
江戸時代 天明の大飢饉 民衆救済のため建立 市指定史跡 妙昌寺経塚 曹洞宗 海照山 妙昌寺 (静岡県牧之原市(旧榛原郡榛原町)細江854⁻1)
静岡県牧之原市(旧榛原郡榛原町)細江(ほそえ)の市指定史跡 妙昌寺経塚(みょうしょうじきょうづか)は、曹洞宗 海照山 妙昌寺境内に建立されています。別名は青池経塚。安土桃山時代の天正10年(1582年)、曹洞宗 日照山 円成寺(牧之原市細江)6世 伝室全鏡がこの地へ隠居した
静岡県最大 直径80mの円墳 古墳時代中期(5世紀頃) 兜塚古墳 (静岡県磐田市見付4075-1 かぶと塚公園)
静岡県磐田市見付(みつけ)の兜塚古墳(かぶとづかこふん)は、かぶと塚公園正面駐車場の北側に所在。古墳時代中期(5世紀頃)に築かれた、直径約80m・高さ約8mの静岡県最大の円墳(全国でも4番目くらい?の大きさの円墳)です。墳丘には葺石(ふきいし)があり、中段からは埴輪(は
全長約30mの前方後円墳1基と円墳4基 大道西F古墳群 (静岡県磐田市藤上原字大道西)
静岡県磐田市藤上原(ふじかんばら)の大道西F古墳群は、天竜川左岸(東岸)の磐田原台地西縁辺上(標高約103m付近)に築かれました。前方後円墳1基(大道西F1号墳)と円墳4基(大道西F2~5号墳)で構成され、3基(大道西F1・4・5号墳)が残存。文献によって、「おおみちにしえふこふん
最古の東海道「東路」万葉の道 史跡 手児の呼坂 (静岡県静岡市駿河区丸子・向敷地)
静岡県静岡市駿河区丸子(まりこ)・向敷地(むこうしきじ)の史跡 手児の呼坂(てこのよびさか)は、丸子から宗小路(そうこじ)を通って手越(てごし)へ抜ける峠道で、都から東国へ通じる最古の東海道「東路」(あずまじ)の一部です。現在では、ウォーキング・ハイキングコースとし
古墳時代後期以降 横穴式石室を有する円墳? 堂脇古墳 (静岡県静岡市清水区(旧清水市)興津清見寺町堂脇427-16)
静岡県静岡市清水区(旧清水市)興津清見寺町(おきつせいけんじちょう)の堂脇古墳(どうわきこふん)は、清見神社(きよみじんじゃ)裏の山腹に所在しています。南向き斜面に単独で築かれており、古墳時代後期(6世紀)以降の横穴式石室を有する円墳と推定。古墳の横に石碑が建立さ
戦国時代 花倉の乱で今川義元に敗れ20歳で自害 玄広恵探(今川良真)の墓 (静岡県藤枝市本郷)
静岡県藤枝市本郷(ほんごう)の「藤の瀬会館」の北北東に位置する旧普門寺跡には、20歳で自害した今川義元(いまがわ よしもと)の異母兄 玄広恵探(げんこう えたん、今川良真(いまがわ ながさね)を名乗ったとする説あり)の墓があります。戦国時代(室町時代後期)の天文5年(15
丘陵尾根に築かれた円墳3基? 菅ヶ谷古墳群 (静岡県島田市野田字菅ヶ谷)
静岡県島田市野田(のだ)の菅ヶ谷古墳群(すげがやこふんぐん)は、丘陵の尾根に築かれた複数(2~3基?)の円墳で構成されています。茶園になっていますが、円墳の形が目立つ古墳です。一部の文献では、名前を間違えて管ヶ谷古墳群(くだがやこふんぐん)になっています。菅ヶ谷
江戸時代の古銭が出土 御陣屋稲荷神社 島田代官所跡(御陣屋遺跡) (静岡県島田市柳町・本通4丁目)
静岡県島田市柳町(やなぎまち)・本通(ほんとおり)4丁目の島田市民会館南側のおび通り周辺は、江戸時代の島田代官所跡(御陣屋遺跡)です。江戸時代前期の元和2年(1616年)、島田代官 長谷川藤兵衛長親が野田にあった屋敷から島田宿内のこの場所に建てた屋敷に移りました。3,18
縄文時代中期初頭の竪穴式住居跡 クリの貯蔵穴 尼沢遺跡 (静岡県島田市阪本尼沢4786-2他)
静岡県島田市阪本(さかもと)の尼沢遺跡(あまざわいせき、あまさわいせき)は、大井川右岸の牧ノ原(牧之原)台地に位置する縄文時代・古墳時代から近世にかけての複合遺跡です。発掘調査では、縄文時代中期初頭の竪穴式住居跡・クリの炭化物が入った貯蔵穴らしきピット(小穴)
竪穴式住居を復元「古代の丘」縄文,弥生,古墳時代の集落 田ノ谷遺跡 (静岡県島田市野田田ノ谷1689 島田市中央公園内)
静岡県島田市野田(のだ)の田ノ谷遺跡(たのやいせき)は、丘陵上に営まれた縄文・弥生・古墳時代にかけての集落跡です。昭和57~59年(1982~1984年)、島田市中央公園建設に伴う発掘調査を実施。弥生時代後期(2~3世紀)の楕円形の住居跡約16軒、古墳時代前期(3世紀中頃)の住居
未調査の後期群集墳 円墳20基以上 ネット初公開 東山南古墳群 (静岡県島田市阿知ケ谷字東山前)
静岡県島田市阿知ケ谷(あちがや)の東山南古墳群(ひがしやまみなみこふんぐん)は、天満天神社北側の山林(標高約90~110m付近)に分布する20基以上(23基?、25基?)の円墳で構成。『静岡県史』には、天神山古墳として記載。未調査ですが、古墳時代後期(6世紀)以降に築かれた横
戦国時代 武田軍が改修した山城 天ヶ谷の城平(天ヶ谷城跡,高橋城跡) (静岡県御前崎市(旧小笠郡浜岡町)新野小字天ヶ谷)
静岡県御前崎市(旧小笠郡浜岡町)新野(にいの)の天ヶ谷の城平(あまがやのしろひら)は、菊川市(旧小笠郡小笠町)境に位置する丘陵尾根(海抜68.4m)にある平山城です。別名は、天ヶ谷城平、天ヶ谷城跡、高橋ノ城、高橋城跡。室町時代後期に、在地領主(高橋氏?)によって築かれた
奈良・平安時代 国有の馬の牧場 白羽官牧跡 (静岡県御前崎市(旧榛原郡御前崎町)白羽 御前崎台地)
静岡県御前崎市(おまえざきし)は、離島を除き県内最南端の岬「御前崎」がある海の街として有名です。地名の由来は、御厩崎(うまやざき)から転化したという説があります。平安時代中期に編纂された古代法典『延喜式』(えんぎしき)には、白羽官牧(しろわのかんまき)が置かれ
横穴式木室の前方後円墳と円墳 ネット初公開 貫名地B古墳群 (静岡県袋井市(旧磐田郡浅羽町)浅羽字貫名地 浅羽東小学校周辺)
静岡県袋井市(旧磐田郡浅羽町)浅羽(あさば)字貫名地の貫名地B古墳群(ぬきなじびーこふんぐん)は、浅羽東小学校周辺に分布しています。貫名地B2号墳は、古墳時代後期(6世紀前半頃)の築造と考えられる全長32.5mの前方後円墳です。主体部(埋葬施設)は、木組の上に粘土を塗り固
茶畑の前方後円墳? 貫名地A3号墳 ネット初公開 貫名地A古墳群 (静岡県袋井市(旧磐田郡浅羽町)諸井)
静岡県袋井市(旧磐田郡浅羽町)諸井(もろい)の貫名地A古墳群(ぬきなじえーこふんぐん)は、6基(5基?)の古墳で構成。残存している古墳は、前方後円墳または円墳の貫名地A3号墳(ぬきなじえーさんごーふん)だけです。貫名地A古墳群
江戸時代 高潮災害時の避難場所として造られた築山 県指定史跡 大野命山 (静岡県袋井市(旧磐田郡浅羽町)大野)
静岡県袋井市(旧磐田郡浅羽町)大野(おおの)の県指定史跡 大野命山(おおのいのちやま)は、江戸時代前期に高潮災害時の避難場所として造られた築山(つきやま、人工の小山)です。袋井市(旧磐田郡浅羽町)南部は、遠州灘に面した海抜の低い浅羽(あさば)低地が広がっています。江
江戸時代 高潮災害時に村人が避難した築山 県指定史跡 中新田命山 (静岡県袋井市(旧磐田郡浅羽町)中新田)
静岡県袋井市(旧磐田郡浅羽町)中新田(なかしんでん)の県指定史跡 中新田命山(なかしんでんいのちやま)は、江戸時代前期に高潮災害時の避難場所として造られた築山(つきやま、人工の小山)です。袋井市(旧磐田郡浅羽町)南部は、遠州灘に面した海抜の低い浅羽(あさば)低地が広
神社が鎮座する茶畑の中の円墳 浅間神社古墳(浅間社古墳) (静岡県袋井市(旧磐田郡浅羽町)浅羽字平芝)
静岡県袋井市(旧磐田郡浅羽町)浅羽(あさば)の浅間神社古墳(せんげんじんじゃこふん)は、茶園の中にある直径約10mの円墳です。別名は浅間社古墳。墳丘には浅間神社が鎮座しており、須恵器が見つかっています。浅間神社古墳
古墳時代後期 弥生時代の方形周溝墓を古墳に再利用 ネット初公開 王子古墳群 (静岡県袋井市(旧磐田郡浅羽町)諸井字王子)
静岡県袋井市(旧磐田郡浅羽町)諸井(もろい)の王子古墳群(おうじこふんぐん)は、円墳3基(王子1~3号墳)と弥生時代後期(1世紀中頃~3世紀中頃)の方形周溝墓(ほうけいしゅうこうぼ)を盛土して再利用した古墳1基(王子4号墳)で構成。王子4号墳の主体部(埋葬施設)から、刀子(とう
古墳時代中期~後期の円墳7基 地蔵ヶ谷古墳群 (静岡県袋井市愛野(高尾字谷田) 袋井市立袋井南幼稚園付近)
静岡県袋井市愛野(あいの)の地蔵ヶ谷古墳群(じぞうがやこふんぐん)は、丘陵上に築かれた古墳時代中期(4世紀末頃~5世紀後半頃)~後期(5世紀末頃~7世紀初め頃)の築造と推定される円墳7基で構成。袋井南幼稚園北側の丘陵に、一部の古墳が残存しています。地蔵ヶ谷古墳群
古墳時代後期(6世紀)以降の円墳 八幡古墳 (静岡県菊川市(旧小笠郡菊川町)加茂97 若宮八幡宮)
静岡県菊川市(旧小笠郡菊川町)加茂(かも)の八幡古墳(はちまんこふん)は、古墳時代後期(6世紀)以降の築造と考えられる円墳です。若宮八幡宮の境内に、墳丘が一部残存。八幡古墳からは、須恵器が出土しています。八幡古墳?
縄文時代 前玉原遺跡、横穴式石室を有する円墳5基 ネット初公開 前玉原古墳群 (静岡県牧之原市(旧榛原郡榛原町)坂部前玉下原)
静岡県牧之原市(旧榛原郡榛原町)坂部(さかべ)の前玉原遺跡(さいたまはらいせき)は、前玉原と呼ばれる丘陵(標高約30~32m付近)上に所在する縄文時代の遺跡です。遺物は、石器(石鏃(せきぞく)、石錘(せきすい))、黒曜石(こくようせき)などが見つかっています。周辺には前玉原
平安時代末期から鎌倉時代(12世紀前半~13世紀前半) 山茶碗を焼いた窯跡 土器谷古窯 (静岡県牧之原市(旧榛原郡榛原町)勝田字桃原)
静岡県牧之原市(旧榛原郡榛原町)勝田(かつた)の土器谷古窯(どきやこよう)は、県指定史跡 勝間田城跡(かつまたじょうあと)東側の丘陵の南東向き斜面(標高約50m)に築かれた窯跡です。平安時代末期(12世紀前半)から鎌倉時代(13世紀前半)にかけて、素焼きの山茶碗(やまぢゃわ
甑塚古墳から出土「盾持ち人埴輪」の公開 磐田市埋蔵文化財センター (静岡県磐田市見付3678-1)
静岡県磐田市見付(みつけ)の磐田市埋蔵文化財センターで、磐田市岩井(いわい)の甑塚古墳(こしきづかこふん)から出土した「盾持ち人埴輪(たてもちびとはにわ)」を公開。甑塚古墳は、桶ケ谷沼(おけがやぬま)南側の丘陵上に分布する甑塚古墳群の4号墳です。古墳時代後期(6世紀
古墳時代中期(4~5世紀)の円墳5基 権田ヶ谷古墳群 (静岡県掛川市細谷権田ヶ谷)
静岡県掛川市細谷(ほそや)の権田ヶ谷古墳群(ごんだがやこふんぐん)は、古墳時代中期(4世紀末頃~5世紀後半頃)の築造と考えられる円墳5基で構成されています。権田ヶ谷1・2・3号墳と円墳2基からなる枕田古墳群(まくらだこふんぐん)が、掛川球場南側の南北に細長い丘陵上に分
188軒の竪穴式住居跡 縄文,弥生,古墳,平安,鎌倉時代の複合遺跡 駿河山遺跡 (静岡県島田市(旧榛原郡金谷町)牛尾)
静岡県島田市(旧榛原郡金谷町)牛尾(うしお)の駿河山遺跡(するがやまいせき)は、大規模な縄文・弥生・古墳時代、中世(平安、鎌倉時代)にかけての複合遺跡です。牛尾山(駿河山)と呼ばれる大井川の河岸段丘(標高約110m)に、集落・方形周溝墓群(ほうけいしゅうこうぼぐん)・駿
旧石器,縄文,古墳時代,中世の複合遺跡 大乗寺遺跡 (静岡県静岡市清水区(旧清水市)草ヶ谷114 臨済宗妙心寺派 高部山 大乗寺周辺)
静岡県静岡市清水区(旧清水市)草ヶ谷(くさがや)の大乗寺遺跡(だいじょうじいせき)は、縄文時代前期(7,000年前~5,500年前)後半を中心とする複合遺跡です。遺跡の範囲は、大乗寺平と呼ばれる東西約400m・南北約50mの台地東側にある臨済宗妙心寺派 高部山 大乗寺の境内周辺。
戦国時代 天方氏,徳川家康,武田信玄の山城 天方新城跡 (静岡県周智郡森町向天方地内 城ヶ平公園)
静岡県周智郡森町向天方(しゅうちぐん もりまち むかいあまがた)の天方新城(あまがたしんじょう)は、戦国時代(室町時代末期)の永禄11年(1568年)頃に今川氏配下の天方山城守道興(あまがた やましろのかみ みちおき)が、徳川家康の遠江侵攻に備えて築城しました。天方新城は
移築された大壇石塔と女陰石,転用された山郷1号墳の石室材 天宮神社 (静岡県周智郡森町天宮576)
静岡県周智郡森町天宮(しゅうちぐん もりまち あめのみや)の天宮神社(あめのみやじんじゃ)は、古墳時代後期の欽明天皇の御代(539~571年)に筑紫国(福岡県宗像市)・宗像神社(むなかたじんじゃ)より、宗像三女神(むなかたさんじょしん)を勧請(かんじょう)したのがはじまりと
古墳時代中期(5世紀後半頃) 三角板革綴短甲が出土 文殊堂古墳群 (静岡県周智郡森町円田字北垣)
静岡県周智郡森町円田(しゅうちぐん もりまち えんでん)の文殊堂古墳群(もんじゅどうこふんぐん)は、丘陵の細尾根に分布していた、直径20m以下の円墳12基で構成。平成11年(1999年)、新東名高速道路(第二東名)建設工事に伴う発掘調査が行なわれました。文殊堂11号墳は直径18
古墳時代中期 前方後円墳1基と円墳1基 ネット初公開 大当所古墳群 (静岡県磐田市(旧磐田郡豊岡村)大当所上の山)
静岡県磐田市(旧磐田郡豊岡村)大当所(おおとうしょ)の大当所古墳群(おおとうしょこふんぐん)は、前方後円墳1基と円墳1基で構成されています。古墳時代中期(4世紀末頃~5世紀後半頃)の築造と推定されますが、発掘調査は行われていません。大当所古墳群
三角縁神獣鏡が出土 古墳時代終末期(7世紀)の横穴式石室墳 神田1号墳 神田古墳群(神田公園古墳群) (静岡県磐田市(旧磐田郡豊岡村)上野部字神田)
静岡県磐田市(旧磐田郡豊岡村)上野部(かみのべ)の神田古墳群(神田公園古墳群)は、天竜川左岸(東側)の丘陵南側斜面に分布。横穴式石室を有する、古墳3基で構成されています。古墳時代終末期(7世紀)に築造された神田1号墳が残存し、他の古墳は1基消滅・1基半存。 神田古墳群
三日三晩で築いた伝説 古墳時代中期(4~5世紀)の円墳 目隠山古墳 (静岡県磐田市鎌田)
静岡県磐田市鎌田(かまだ)の目隠山古墳(めかくしやまこふん)は、古墳時代中期(4世紀末頃~5世紀後半頃)の築造と考えられる長軸約37m、短軸約31mの円墳です。兎山(うさぎやま)公園周辺の円墳7基で構成された、八王子古墳群(はちおうじこふんぐん)のうちのひとつに数えられま
古墳時代前期(4世紀頃)の在地系首長墓 全長83mの前方後円墳 庚申塚古墳 (静岡県磐田市中泉516 大乗院 三仭坊)
静岡県磐田市中泉(なかいずみ)の庚申塚古墳(こうしんづかこふん)は、古墳時代前期(4世紀頃)に築かれた前方後円墳です。前方部は東向きで、全長83m、前方部幅25m、前方部の高さ2.3m、後円部径45m、後円部の高さ4mの規模。明治25~35年(1892~1902年)頃、前方部のくびれ部か
室町時代前期(14世紀)に今川了俊が築いた城館 見付端城跡 (静岡県磐田市見付字古城)
静岡県磐田市見付(みつけ)の見付端城跡(みつけはじょうあと)は、室町時代前期(14世紀)に今川了俊(いまがわ りょうしゅん、今川貞世(いまがわ さだよ))が築いたと考えられる平城(城館)跡です。別名は見付城で、築城時期・築城者は諸説あります。遺構は、浄土宗 日照山 大見
古墳時代後期,終末期の円墳20基,方墳1基 ネット初公開 事神A・B古墳群 (静岡県磐田市匂坂上字事神,馬坂上,中山)
静岡県磐田市匂坂上(さぎさかかみ)の事神古墳群(ことがみこふんぐん)は、天竜川左岸(東岸)の磐田原台地(いわたはらだいち)に所在しています。西側の事神A古墳群(円墳6基)と東側の事神B古墳群(円墳14基、方墳1基)の、総数21基の古墳で構成。多くの古墳が、土取り工事や茶園
弥生,古墳時代の集落 新平山遺跡 横穴式石室を有する円墳29基 新平山古墳群 (静岡県磐田市(旧磐田郡豊岡村)下野部字新平山)
静岡県磐田市(旧磐田郡豊岡村)下野部(しものべ)の新平山古墳群(しんべいやまこふんぐん)は、古墳時代後期(6世紀)以降の横穴式石室を有する円墳29基(A区11基・B区18基)で構成。昭和62~63年(1987~1988年)、新平山工業団地の建設に伴う発掘調査を実施。古墳の出土遺物は、古
古墳時代中期(5世紀後半頃) 直径40mの円墳 県指定史跡 米塚古墳群 (静岡県磐田市寺谷)
静岡県磐田市寺谷(てらだに)の米塚古墳群(よねづかこふんぐん)は、磐田原台地(いわたはらだいち)西縁辺上に分布する円墳12基で構成。現存する古墳9基は県指定史跡です。最大の米塚古墳(米塚1号墳)は、古墳時代中期(5世紀後半頃)の築造と考えられる直径40m、高さ6mの円墳。2
頭椎大刀,円筒埴輪が出土 帆立貝式前方後円墳 市指定史跡 澄水山古墳 (静岡県磐田市中泉168 静岡県立磐田農業高校)
静岡県磐田市中泉(なかいずみ)の市指定史跡 澄水山古墳(ちょうすいざんこふん)は、静岡県立磐田農業高校の敷地内にあります。古墳時代中期(4世紀末頃~5世紀後半頃)に築かれた、前方部が短い帆立貝式前方後円墳(ほたてがいしきぜんぽうこうえんふん)です。全長約55m、後円
古墳時代中期後半 埴輪を焼いた窯跡 京見塚古墳群 埴輪窯 (静岡県磐田市国府台653-1 京見塚公園)
静岡県磐田市国府台(こうのだい)の京見塚古墳群(きょうみづかこふんぐん) 埴輪窯(はにわかま)は、古墳時代中期後半(5世紀中頃)に埴輪を焼いた窯跡です。東海地方で初めて見つかった埴輪専用窯で、京見塚古墳北側にある周溝(しゅうこう)の外堤部(がいていぶ)に2基築かれてい
古墳時代中期(4~5世紀) 変形方格規矩鏡が出土? 鎌田神明宮境内の円墳6基 神明古墳群 (静岡県磐田市鎌田字神明山2262)
静岡県磐田市鎌田(かまだ)の神明古墳群(しんめいこふんぐん)は、鎌田神明宮(かまだしんめいぐう)境内の円墳6基で構成。神明古墳群で出土したと伝えられる、古墳時代中期(4世紀末頃~5世紀後半頃)の銅鏡(変形方格規矩鏡(へんけいほうかくきくきょう))があります。神社境内と
古墳時代中期(5世紀前半頃) 直径約52mの円墳 国指定史跡 御厨古墳群 高根山古墳 (静岡県磐田市鎌田2262 兎山公園)
静岡県磐田市鎌田(かまだ)の高根山古墳(たかねやまこふん)は、古墳時代中期(5世紀前半頃)の築造と考えられる県内では3番目に大きい円墳です。直径約52m・高さ約8mの規模で、墳丘は2段築成。壺形埴輪(つぼがたはにわ)、円筒埴輪(えんとうはにわ)が出土しています。高根山古
古墳時代中期~後期 全長34.5mの前方後円墳 国指定史跡 御厨古墳群 御厨堂山古墳 (静岡県磐田市鎌田川田 兎山公園)
静岡県磐田市鎌田(かまだ)の兎山(うさぎやま)公園にある御厨堂山古墳(みくりどうやまこふん)は、国指定史跡 御厨古墳群(みくりやこふんぐん)を構成する大型古墳5基のひとつです。ほぼ北向きの前方部を有する前方後円墳で、古墳時代中期(4世紀末頃~5世紀後半頃)~後期(5世
奈良時代(8世紀) 竹林寺廃寺跡の瓦と須恵器を焼いた登り窯 南原瓦窯跡 (静岡県島田市船木字南原)
静岡県島田市船木(ふなき)の南原瓦窯跡(みなみはらがようあと)は、奈良時代(8世紀)に瓦(かわら)と須恵器を焼いた登り窯(のぼりがま)4基で構成。南原瓦窯跡で焼かれた瓦は、近くにある竹林寺廃寺跡(ちくりんじはいじあと)の金堂・講堂・塔から出土しています。竹林寺廃寺跡
奈良・平安時代の土器を焼いた窯跡 静居寺裏古窯 (静岡県島田市伊太 静居寺北側の墓地)
静岡県島田市伊太(いた)の静居寺裏古窯(じょうこじうらこよう)は、奈良時代から平安時代にかけて土器を焼いた窯跡です。曹洞宗 青原山 静居寺(じょうこじ)裏側(北側)の歴代住職の無縫塔(むほうとう)が並ぶ墓地に、窯跡1基の一部が観察できます。静居寺は、室町時代末期(戦
初代島田代官 長谷川藤兵衛長盛が居を構えた 島田代官屋敷跡 (静岡県島田市野田 島田北幼稚園付近)
静岡県島田市野田(のだ)の島田代官屋敷跡(しまだだいかんやしきあと)は、島田北幼稚園付近の南北約156m、東西約146mの範囲と推定されます。安土桃山時代の天正年間(1573~1592年)、初代島田代官 長谷川藤兵衛長盛は大草(島田市大草)の上反方(かみたんぽう)の丘に居を構えて
山頂にある2段築成の円墳 宮ヶ谷行人塚古墳 (静岡県掛川市満水畑ヶ中 逆川高区配水池の南西)
静岡県掛川市満水(たまり)の宮ヶ谷行人塚古墳(みやがやぎょうにんづかこふん)は、逆川高区配水池の南西の山頂に築かれた円墳です。規模は直径約15mで、2段築成(にだんちくせい)の墳丘には周溝(しゅうこう)が巡っています。周辺の丘陵尾根には、南郷古墳群など多数の古墳が
縄文,弥生時代 平塚山遺跡 中世,近世 西郷氏館跡 (静岡県掛川市上西郷字構江 平塚古墳の周辺)
静岡県掛川市上西郷(かみさいごう)の平塚山遺跡(ひらつかやまいせき)は、西郷小学校の南西の独立丘陵上に所在する縄文時代後期・弥生時代中期の遺跡です。中世・近世の西郷氏館跡(さいごうしやかたあと)でもあり、古墳時代後期(6世紀後半~末頃)の横穴式石室を有する方墳の
法然上人ゆかりの応声教院北側の円墳 ネット初公開 法然塚古墳 (静岡県菊川市(旧小笠郡菊川町)中内田杉森)
静岡県菊川市(旧小笠郡菊川町)中内田(なかうちだ)の法然塚古墳(ほうねんづかこふん)は、浄土宗 松風霊山 応声教院(おうしょうきょういん)北側の丘陵に単独で築かれた円墳です。出土した横瓶(よこべ、よこべい)は、応声教院が所蔵しています。法然塚古墳
古墳時代中期の円墳 有力者の墓 春日神社古墳 (静岡県菊川市(旧小笠郡小笠町)棚草字宮田345)
静岡県菊川市(旧小笠郡小笠町)棚草(たなくさ)の春日神社古墳(かすがじんじゃこふん)は、春日神社境内にある円墳です。古墳時代中期(4世紀末頃~5世紀後半頃)に築かれた、この地域の有力者の墓だと考えられています。古墳時代後期(5世紀末頃~7世紀初め頃)の円墳だとする文
古墳時代後期(6世紀)から奈良時代(8世紀) 総数26基の横穴墓 寺ノ谷横穴群(五丁横穴,八丁田横穴) (静岡県菊川市(旧小笠郡小笠町)川上字五丁)
静岡県菊川市(旧小笠郡小笠町)川上(かわかみ)の寺ノ谷横穴群(てらのやよこあなぐん)は、古墳時代後期中頃(6世紀中頃)以降に築かれた横穴墓(よこあなぼ、おうけつぼ)です。菊川(きくがわ)の支流 丹野川(たんのがわ)流域では最も密集する横穴群で、寺ノ谷丘陵の南向きから西
古墳時代後期(6世紀)以降の横穴墓 ネット初公開 大鹿横穴群A・B群 (静岡県菊川市(旧小笠郡小笠町)下平川)
静岡県菊川市(旧小笠郡小笠町)下平川(しもひらかわ)の大鹿横穴群(おおじかよこあなぐん)A・B群は、大鹿池北側にある丘陵の南向き斜面に穴を掘り死者を埋葬した横穴墓(よこあなぼ、おうけつぼ)です。静岡県内には、約3,000基の横穴墓が分布。菊川市の横穴墓は、古墳時代後期
堤城跡周辺の丘陵尾根に築かれた円墳 八幡ヶ谷古墳群 (静岡県菊川市(旧小笠郡小笠町)下平川)
静岡県菊川市(旧小笠郡小笠町)下平川(しもひらかわ)の八幡ヶ谷古墳群(はちまんがやこふんぐん)は、丘陵尾根に築かれた円墳です。菊川市の丘陵は、尾根に古墳群・斜面には横穴群が集中しています。戦国時代の永世年間(1504~1513年)、守護大名・戦国大名 今川氏親(いまがわ
3基の横穴墓 ネット初公開 釜太夫横穴群C群 (静岡県菊川市(旧小笠郡小笠町)赤土)
静岡県菊川市(旧小笠郡小笠町)赤土(あかつち)の釜太夫横穴群 C群(かまだいゆうよこあなぐん しーぐん)は、曹洞宗 龍昌山 安興寺裏の丘陵斜面に穴を掘り死者を埋葬した横穴墓(よこあなぼ、おうけつぼ)3基で構成されています。静岡県内には、約3,000基の横穴墓が分布。菊川市
赤土新池の西岸にある横穴墓4基 ネット初公開 釜太夫横穴群B群 (静岡県菊川市(旧小笠郡小笠町)赤土)
静岡県菊川市(旧小笠郡小笠町)赤土(あかつち)の釜太夫横穴群 B群(かまだいゆうよこあなぐん びーぐん)は、赤土新池の西岸の丘陵斜面に穴を掘り死者を埋葬した横穴墓(よこあなぼ、おうけつぼ)4基で構成されています。静岡県内には、約3,000基の横穴墓が分布。菊川市の横穴墓
古墳時代中期 八幡神社境内の円墳 ネット初公開 八幡古墳 (静岡県菊川市(旧小笠郡小笠町)赤土294-1)
静岡県菊川市(旧小笠郡小笠町)赤土(あかつち)の八幡古墳は、八幡神社(はちまんじんじゃ)境内の丘陵頂部に単独で築かれた円墳です。古墳時代中期(4世紀末頃~5世紀後半頃)の築造と考えらています。八幡古墳
丘陵に築かれた円墳5基以上の初期群集墳 ネット初公開 釜太夫古墳群 (静岡県菊川市(旧小笠郡小笠町)赤土,棚草,猿渡)
静岡県菊川市(旧小笠郡小笠町)赤土(あかつち)・棚草(たなくさ)・猿渡(さるわたり)の釜太夫古墳群(かまだいゆうこふんぐん)は、曹洞宗 龍昌山 安興寺(あんこうじ)周辺の丘陵尾根に所在する円墳5基以上で構成された初期群集墳です。赤土・棚草地区には、多くの古墳や横穴墓(
徳川家康が鷹狩りで立ち寄った宗高代官屋敷跡 市指定史跡 徳川家康公床机据え跡 宗高権現 (静岡県焼津市(旧志太郡大井川町)宗高)
静岡県焼津市(旧志太郡大井川町)宗高(むなだか)の宗高権現(むなだかごんげん)は、市指定史跡 徳川家康公床机据え跡(とくがわいえやすこう しょうぎすえあと)です。安土桃山時代末期の慶長6年(1601年)と江戸時代初期の11年(1606年)、鷹狩りでこの地を訪れた徳川家康(とくが
江戸時代に建立された西國(国)三十三番観世音菩薩 臨済宗妙心寺派 石脇山 宝積寺(寶積寺) (静岡県焼津市石脇下692)
静岡県焼津市石脇下(いしわきしも)の臨済宗妙心寺派 石脇山 宝積寺(いしわきさん ほうしゃくじ)は、平安時代頃に法華寺(焼津市花沢)の寺坊として海岸の小浜(おばま)に創建されました。高波で破壊されたため、室町時代の永享10年(1438年)に瑞然(ずいねん)和尚が現在地の近
江戸時代 東海道の難所 宇津ノ谷峠 「峠の地蔵堂跡」 (静岡県静岡市駿河区宇津ノ谷)
静岡県静岡市駿河区宇津ノ谷(うつのや)の「峠の地蔵堂跡」(とうげのじぞうどうあと)は、江戸時代の東海道 宇津ノ谷峠道に所在。静岡市と藤枝市岡部町(旧志太郡岡部町)岡部の境にある宇津ノ谷峠(標高162m)は、古くから東海道の難所として知られていました。江戸時代前期の明
鶏形埴輪,人物埴輪が出土 前方後円墳1基と円墳4基 徳願寺山古墳群 (静岡県静岡市駿河区向敷地他 徳願寺の南)
静岡県静岡市駿河区向敷地(むこうしきじ)の徳願寺山古墳群(とくがんじやまこふんぐん)は、曹洞宗 大窪山 徳願寺南側の丘陵上に分布する、前方後円墳1基(徳願寺山1号墳)と円墳4基(徳願寺山2~5号墳)で構成されています。標高90~97mの徳願寺山1号墳は、古墳時代後期前半(6世
古墳時代後期~終末期(6~7世紀) 円墳4基,方墳1基,横穴式石室墳2基 ネット初公開 楠ヶ沢古墳群 (静岡県静岡市駿河区向敷地字楠ヶ沢)
静岡県静岡市駿河区向敷地(むこうしきじ)の楠ヶ沢古墳群(くすがさわこふんぐん)は、古墳時代後期中葉(6世紀中頃)~終末期(7世紀頃)にかけて築かれました。方墳1基、円墳4基、墳丘がほとんど無い横穴式石室墳(よこあなしきせきしつふん)2基で構成されています。楠ヶ沢古墳群
古墳時代後期,終末期(6~7世紀) 中に入れる横穴式石室 牧ヶ谷古墳群 (静岡県静岡市葵区牧ヶ谷281 臨済宗妙心寺派 牧ヶ谷山 耕雲寺の裏山)
静岡県静岡市葵区牧ヶ谷(まきがや)の牧ヶ谷古墳群(まきがやこふんぐん)は、臨済宗妙心寺派 牧ヶ谷山 耕雲寺(こううんじ)周辺の丘陵上に築かれた古墳5基で構成されています。古墳時代後期(6世紀末頃)から終末期(7世紀中頃)に築造された、主体部(埋葬施設)が横穴式石室の古墳
古墳時代後期(6世紀)以降 横穴式石室を有する円墳 谷田17号墳(谷田10号墳?) (静岡県静岡市駿河区谷田 静岡県立美術館 第3駐車場の横)
静岡県静岡市駿河区谷田(やだ)の谷田古墳群(やだこふんぐん)は、静岡県立美術館がある有度丘陵(うどきゅうりょう)の谷田原に分布。古墳時代後期(6世紀)・終末期(7世紀)の築造と考えられる、大規模な後期群集墳です。多くの古墳は開発によって消滅しましたが、残存する古墳
江戸時代 間宮林蔵と蝦夷地を探検 駿府城代 松平信濃守忠明の墓 (静岡県静岡市葵区井宮町)
静岡県静岡市葵区井宮町(いのみやちょう)の浄土宗 井宮山 松樹院(しょうじゅいん)北側には、駿府城代 松平信濃守忠明(まつだいら しなののかみ ただあきら(ただあき))の墓があります。江戸時代中期の宝暦9年9月29日(1759年11月18日)、豊後国(大分県)岡藩の第8代藩主 中川修
須恵器が出土 古墳時代以降の集落跡? 大日遺跡 (静岡県榛原郡吉田町片岡字大日)
静岡県榛原郡吉田町片岡(かたおか)の大日遺跡(だいにちいせき)は、小山城駐車場南側の田園地帯に広がっています。多くの須恵器が見つかっていることから、古墳時代以降の集落跡と推測される遺跡です。湯南原台地の東南端 片岡原に建つ小山城の南西には、能満寺原古墳群(の
江戸時代 領民に慕われた波津陣屋代官 小島焦園の墓 波切不動尊(臨済宗 不動山 善能寺) (静岡県牧之原市(旧榛原郡相良町)大江696)
静岡県牧之原市(旧榛原郡相良町)大江(おおえ)の臨済宗 不動山 善能寺(お不動さん、波切不動尊)には、江戸時代後期に一橋領の遠江国 波津(はづ)陣屋(相良御役所)代官を務めた小島源一焦園(こじま げんいち しょうえん)の墓があります。文政6年(1823年)2月12日、小島焦園が波
江戸時代 発明家として有名な平賀源内の墓? 日蓮宗 長勝山 浄心寺 (静岡県牧之原市(旧榛原郡相良町)福岡62)
静岡県牧之原市(旧榛原郡相良町)福岡(ふくおか)の日蓮宗 長勝山 浄心寺(じょうしんじ)は、江戸時代前期の寛永元年(1624年)に浄心院日清上人が満勝寺の末寺として開創しました。浄心院日清上人は、相良湊で廻漕業の近江屋を営んでいた西尾源兵衛です。墓地には、江戸時代中
「ブログリーダー」を活用して、しずおかkさんをフォローしませんか?
静岡県島田市阪本(さかもと)の沼伏神社遺跡(ぬまぶしじんじゃいせき)は、大井川右岸の牧ノ原(牧之原)台地にある縄文時代の遺跡です。土器、石器(打製石斧(だせいせきふ)、石錘(せきすい)など)、石器の材料として使用した黒曜石(こくようせき)・頁岩(けつがん)などが見つか
静岡県島田市岸(きし)の下山古墳群(しもやまこふんぐん)は、曹洞宗 岸谷山 龍江院東側の東西に細長い丘陵の尾根に築かれた円墳16基で構成されています。昭和40年(1965年)頃、西駿考古学会会員の踏査で発見されました。発掘調査が行われていないため、古墳では無い可能性も
静岡県島田市阪本(さかもと)の青木原遺跡(あおきばらいせき)は、大井川右岸の牧ノ原(牧之原)台地に所在する縄文,古墳,奈良,平安時代,中世,近世にかけての複合遺跡です。牧ノ原台地は、更新世(約258万年前~約1万年前)に大井川が上流から運んだ砂礫が隆起して形成された洪積
静岡県袋井市岡崎(おかざき)の衛門坂古窯跡(えもんざかこようせき)は、古墳時代中期末~後期(5世紀末~6世紀後半)に遠江(静岡県西部)最古級の須恵器・埴輪(はにわ)を焼いた窯跡です。衛門坂古窯跡の埴輪は、市内の大門大塚古墳・貫名地B2号墳に使われました。発掘調査では
静岡県袋井市村松(むらまつ)の石原沢古墳群(いしはらざわこふんぐん)は、静岡カントリー袋井コース北側の丘陵に分布する円墳4基で構成されています。道路拡幅工事(モデル集道7号建設)に伴う発掘調査では、4号墳から埴輪(はにわ)が出土。4号墳北側の平坦面では、弥生時代の
静岡県掛川市各和(かくわ)の永源寺古墳群(えいげんじこふんぐん)は、各和原段丘にある曹洞宗 大昌山 永源寺の境内に分布。古墳時代後期(5世紀末頃~7世紀初め頃)以降の築造と考えられる、7基の小円墳(直径約10m以下)で構成されています。永源寺古墳群
静岡県掛川市各和(かくわ)の旗差古墳群は、古墳時代後期(6世紀)以降の築造と考えられる円墳3基で構成されています。段丘上の旗差2号墳は削平され茶園になって消滅し、旗差1・3号墳が段丘端部の山林内に残存。旗差古墳群
静岡県掛川市杉谷(すぎや)の長久院古墳(ちょうきゅういんこふん)は、掛川工業高校南側の丘陵頂部に所在する小円墳です。古墳時代中期(4世紀末頃~5世紀後半頃)の築造と考えられています。マイナー古墳なので、ネット初公開。長久院古墳
静岡県掛川市富部(とんべ)の八王子神社古墳(はちおうじじんじゃこふん)は、八王子神社裏の丘陵に築かれた円墳です。直径約10mの円墳のようですが、全体が古墳なら直径約20mの円墳に見えます。未調査なのか、詳細不明の古墳です。八王子神社古墳
静岡県掛川市上西郷(かみさいごう)の屯倉古墳群(みやけこふんぐん)は、古墳時代後期(6世紀)以降の築造と考えられる円墳3基で構成されています。五社神社境内に分布していますが、詳細不明の古墳群です。屯倉古墳群
静岡県掛川市下垂木(しもたるき)の小山平古墳群(おやまだいらこふんぐん)は、古墳時代中期(4世紀末頃~5世紀後半頃)の築造と考えられている円墳2基で構成。十二所神社(じゅうにしょじんじゃ)裏の丘陵に分布しています。小山平古墳群
静岡県御前崎市(旧小笠郡浜岡町)新野(にいの)の竜源寺跡(りゅうげんじあと)は、戦国時代(室町時代)の尼寺 大陽山 昌隆寺跡だと推定されています。菊川市(旧小笠郡小笠町)の曹洞宗 磯部山 正林寺に伝わる『大樹の蔭』に、「上の原に一刹を建立す、大陽山 竜源寺是なり」と
静岡県静岡市葵区有永町(ありながちょう)の有永古墳(ありながこふん)は、古墳時代後期(5世紀末頃~7世紀初め頃)に築かれた前方後円墳だとされています。幕末の文久元年(1861年)、浅間神社神主 新宮高平(しんぐう こうへい)が編纂した駿河国の地誌『駿河志料』(するがしりょ
静岡県静岡市清水区(旧庵原郡由比町)由比(ゆい)の日蓮宗 霊瑞山 本光寺は、鎌倉時代の元弘元年(1331年)に宗祖 日蓮大聖人の直弟子 白蓮阿闍梨日興(びゃくれんあじゃりにっこう)聖人が蒲原に開いた、硯水山 慶徳寺(けんすいざん けいとくじ)がはじまりです。戦国時代の永
静岡県菊川市(旧小笠郡菊川町)加茂(かも)の宮ノ西遺跡(みやのにしいせき)は、菊川右岸(西岸)の沖積地に所在する弥生・古墳・奈良・平安時代・中世・近世の複合遺跡です。平成18~23年度、宮の西土地区画整理事業に伴う発掘調査を実施。弥生時代から古墳時代にかけての集落
静岡県掛川市掛川(かけがわ)の掛川古城(かけがわこじょう)は、室町時代の文明5年(1473年)頃に守護大名 今川義忠(いまがわ よしただ)の家臣 朝比奈泰熙(あさひな やすひろ)が築城したとされています。駿河今川家第6代当主 今川義忠は、室町時代末期(戦国時代)の永禄3年(1560
静岡県掛川市杉谷(すぎや)の塩辛山古墳(しおからやまこふん)は、古墳時代中期(4世紀末頃~5世紀後半頃)の築造と考えられている円墳です。掛川工業高校南側の丘陵頂部に、単独で所在しています。塩辛山古墳
静岡県牧之原市(旧榛原郡相良町)大沢(おおさわ)の園横穴群(そのおうけつぐん)は、丘陵斜面に穴を掘って築かれた横穴墓(よこあなぼ、おうけつぼ)2基で構成。静岡県内に分布する約3,000基の横穴墓は、古墳時代後期末(6世紀末頃)から古墳時代終末期前半(7世紀前半頃)にかけて
静岡県牧之原市(旧榛原郡相良町)大沢(おおさわ)の園古墳群(そのこふんぐん)は、南遠道路 大沢IC北西の小丘陵上に所在。蜜柑園(みかんえん)・茶園などとして利用される丘陵に、複数の円墳が分布しているようです。丘陵の斜面には、園横穴群が分布。園古墳群
静岡県牧之原市(旧榛原郡相良町)大沢(おおさわ)の寺下古墳群(てらしたこふんぐん)は、曹洞宗 円覚山 般若寺(はんにゃじ)東側の小丘陵に築かれた円墳2基で構成。寺下古墳(寺下1号墳)は、古墳時代後期(6世紀)以降に築造された主体部(埋葬施設)が横穴式石室の古墳で、須恵器と
静岡県菊川市(旧小笠郡小笠町)大石(おおいし)の獅子ヶ鼻砦跡(ししがはなとりであと)は、安土桃山時代(戦国時代)の天正8年(1580年)に徳川家康が遠江(とおとうみ、静岡県西部)へ侵攻した武田氏の高天神城(約3.3km西側)を包囲するため築かせた砦のひとつです。菊川市営の宿泊
静岡県菊川市(旧小笠郡小笠町)下平川(しもひらかわ)の黒田家代官屋敷(くろだけだいかんやしき)は、主屋(おもや)・長屋門(ながやもん)・米蔵(こめぐら)・東蔵(ひがしぐら)・西蔵(にしぐら)・水濠(すいごう)が国指定重要文化財です。黒田家は代々武家で、室町時代後半(戦国時
静岡県島田市河原(かわら)の島田市博物館本館は、国指定史跡 島田宿大井川川越遺跡(しまだしゅくおおいがわかわごしいせき)の南西に所在する施設です。江戸時代の東海道島田宿は、掛川城のある城下町(じょうかまち)の掛川宿(かけがわしゅく)よりも人口が多く、大井川の川越
静岡県菊川市(旧小笠郡小笠町)棚草(たなくさ)の春日山横穴群(かすがやまよこあなぐん)は、春日神社東側の谷に分布する2群8基の横穴墓(よこあなぼ、おうけつぼ)で構成されています。静岡県内に分布する約3,000基の横穴墓は、古墳時代後期末(6世紀末頃)から古墳時代終末期前
静岡県菊川市(旧小笠郡小笠町)下平川(しもひらかわ)の志味堂横穴群(しみどうよこあなぐん)は、丘陵斜面に穴を掘り死者を埋葬した横穴墓(よこあなぼ、おうけつぼ)です。志瑞谷から堤・下組方向に開口する谷に分布。「春日神社裏山」「志瑞公民館の西側」「隧道周辺」「志味
静岡県菊川市(旧小笠郡菊川町)潮海寺(ちょうかいじ)の高野山真言宗 広厳城山 潮海寺(ちょうかいじ)は、奈良時代に行基(ぎょうき)が開いたとされています。平安時代には坂上田村麻呂(さかのうえ の たむらまろ)が寺領を寄進したとされ、多くの名僧高僧を輩出した有力な寺院
静岡県静岡市葵区長沼(ながぬま)・沓谷(くつのや)の長沼古城(長沼砦)は、鎌倉時代に御家人 長沼五郎宗政の居城だったとされる場所です。愛宕霊園になっている観音山(茶臼山)山頂周辺に2~3段の曲輪と、西側の愛宕山砦(愛宕砦、長沼塁)との間に堀切が設けられていたと推測さ
静岡県静岡市駿河区大谷(おおや)の白山神社古墳(山神古墳)は、国指定史跡 片山廃寺跡(奈良時代の寺院跡)の南東に鎮座する白山神社境内に単独で所在。古墳時代後期(6世紀)以降に築かれた横穴式石室を有する古墳が、一部残存するようです。白山神社古墳(山神古墳)?
静岡県静岡市清水区(旧清水市)庵原(いはら)の塔作古墳群(とうさくこふんぐん)は、古墳時代終末期(7世紀前半頃~8世紀初め頃)の築造と推定される、墳丘がほとんど無い横穴式石室墳19基で構成。現在の庵原球場 一般駐車場付近に分布していました。残存状況の良かった塔作8号
静岡県牧之原市(旧榛原郡榛原町)坂部(さかべ)には、謎の中世石塔群(ちゅうせいせきとうぐん)があります。昭和53年(1978年)秋、加茂神社裏山で農道建設のため草ボタを掘り起こしました。五輪塔(ごりんとう)20基余りが掘り出され、遺骨が1つの甕(かめ)に8分目くらいと小蓑に
静岡県磐田市(旧磐田郡豊田町)上新屋(かみあらや)の磐田市立豊田図書館 展示室で、文化財課企画展『石の文化誌』を開催。磐田市内の遺跡・古墳から出土した石器、石碑(せきひ)・石仏(せきぶつ)・道しるべ(みちしるべ)などの石造物、古民具の石臼(いしうす)などの展示物を紹
静岡県磐田市見付(みつけ)の磐田市立中央図書館 1階展示室で、文化財課企画展『弥生時代へGO! ~2000年前のイワタ~』を開催。磐田市内の弥生時代の遺跡で見つかった出土品(弥生土器、石器、木製品など)、蔵平遺跡(くらのたいらいせき)の鳥形土器(とりがたどき)、西の谷遺
静岡県浜松市北区都田町(みやこだちょう)の郷ヶ平古墳群(ごうがひらこふんぐん)は、天竜川右岸の三方原台地(みかたはらだいち)北縁部に築かれた、古墳時代中期(5世紀後半)から後期(6世紀中頃)の前方後円墳3基、円墳4基?で構成。形象埴輪(けいしょうはにわ)の人物埴輪(じん
静岡県静岡市駿河区登呂(とろ)の国指定特別史跡 登呂遺跡(とろいせき)は、静岡平野に立地する弥生時代後期(約1,900年前、1世紀頃)のムラ(集落)です。周辺は登呂公園として史跡整備され、小さな区画に区切られた弥生時代の水田と、復元住居・高床式倉庫が並んだムラを再現し
静岡県牧之原市(旧榛原郡榛原町)坂部(さかべ)の市指定史跡 宮下遺跡(みやしたいせき)は、発掘調査で中世前期(平安時代末期(11世紀末)から鎌倉時代初期(13世紀前半))の、県内最大規模の園池(えんち、庭園の池)が見つかりました。園池は、南北35m・東西20m以上・深さ1.7m。池
静岡県牧之原市(旧榛原郡榛原町)坂部(さかべ)の市指定史跡 宮下遺跡(みやしたいせき)で、平安時代末期(11世紀末)から鎌倉時代初期(13世紀前半)にかけての、県内最大規模の柱穴内礎石(ちゅうけつないそせき)建物群が見つかりました。柱穴内礎石建物とは、柱を建てる穴の中に
静岡県島田市(旧榛原郡金谷町)金谷東(かなやあずま)1丁目の大井上水道企業団 金谷水源地には、軍用水道の木造ポンプ所がありました。昭和16年(1941年)頃、牧ノ原(牧之原)台地の大井海軍航空隊に大井川の伏流水を送水するため建設されたものです。軍用水道の木造ポンプ所
静岡県浜松市北区三ヶ日町(旧引佐郡三ケ日町)岡本(みっかびちょう おかもと)の楠木遺跡(くすぎいせき)は、奈良時代(8世紀)の古代寺院跡(廃寺)だと考えられています。発掘調査では、医王寺廃寺跡(愛知県豊川市(旧小坂井町))の瓦に類似した文様(もんよう)の「細弁蓮華文軒丸
静岡県焼津市三ケ名(さんがみょう)の焼津市文化センター2階にある焼津市歴史民俗資料館で、企画展『高草山周辺の文化遺産』を開催。奥屋敷1号墳(猪之谷神社古墳)の六鈴鏡(ろくれいきょう)、筧沢(ひよさわ)1号墳の銀象嵌円頭大刀柄頭(ぎんぞうがんえんとうたちつかがしら)、
静岡県磐田市見付(みつけ)の磐田市立中央図書館1階展示室で、文化財課企画展『大発見!いわたの考古学~結構すごいぞ!発掘調査~』を開催。弥生時代後期(2世紀頃)の敷地1号銅鐸(しきじいちごうどうたく)レプリカ、古墳時代中期(5世紀)の県内最大級の前方後円墳 堂山古墳出