もう何度もお参りしている周防国分寺お寺の門をくぐる前に大きな木を見上げます今日もすごいな何度見ても圧巻ですしばらく木を眺めてから仁王門をくぐりますだけどまだ木が気になる~💗境内に入るとず~っと奥に大きな金堂金堂では室町時代作の本尊薬師如来坐像を中心に日光
日本の美しい四季の中、歴史を感じる心の旅を楽しんでいます。 美しい御朱印、大好きです
大津市にある比叡山霊園でお墓参りをすませた後は京都に移動してお昼ご飯乙羽さんです京都の冬の風物詩ぬく寿司で~す初めて食べる蒸し寿司なので楽しみ老舗感たっぷりの店内に入りこれも京都名物の鯖寿司も頂きましたやってきました~お楽しみの蒸し寿司湯気の立つ蒸し器の
今年1月お墓参りに比叡山大霊園に行きましたちょうど法要がある日で大本堂に入り数人のお坊さんのお経を聞き手を合わせました下界には雪なんてなかったけれど比叡山大霊園は気温が低く雪が残っていました本堂横の広場にはお地蔵様がいらっしゃったり様々な石の仏様が和やかな
『島根県温泉津町』 温泉津温泉の町歩き その3 オームとタマムシにびっくり!!
温泉津温泉の町歩きお宿に近い所に公共温泉の薬師湯があります日本天然温泉の審査で最高評価のオール5を頂いた温泉で山陰地方でオール5の温泉はここだけですお湯も最高だけど建物も最高でこの飾り方にシビレましたガラスから見える灯りも素敵~♡次にはすごい建物を見つけま
温泉津温泉の町歩き続きです二階のガラス窓や格子が素敵な家屋を見つけました早朝なのに入り口が開いているので中を覗いてみると今風のコインランドリーで驚きましたそんな現代的な物があったかと思うとお寺があったり歩いていて楽しい温泉津温泉山門の立派な扉西楽寺と言う
温泉津温泉宿泊の翌日朝の温泉津の町をぶらぶら歩いてみましたお世話になったますやさんからスタートすぐにマンホールの蓋を発見帆掛け船の絵に温泉と歴史の町と書かれています温泉津の町って本当に歴史ある建物ばかり新しくできたお店も古民家を利用しておられます立派な蔵
温泉津温泉の旅館ますやさんの夕食ですお部屋食です食事が美味しいとの評判もこの宿を選んだ一つの理由でしたが本当に何から何まで美味しかった夫はゆのつエールで乾杯ますやさんのロゴが入った小判型の箸置きわさびも本格的仲居さんが1品ずつ3階に続く古い階段をギシギシ
瀬戸内地方でも珍しく雪がちらついた12月中旬に瀬戸内海側から山を越え日本海側までドライブ中国山地に入ってくると軽く雪をかぶった山景色が広島と島根の県境にさしかかると雪の量が増えその年初めての雪道ドライブになりました向かった先は温泉津温泉寒いので温泉でゆっ
『京都府宇治市』 宇治川と源氏物語ミュージアムとグリーンティー
源氏物語の宇治十帖のヒロイン浮船と匂宮のモニュメントその後ろに架かる朝霧橋を渡り宇治川をすべって来る風を感じながら川向こうの紅葉の美しさを楽しみながら源氏物語ミュージアムに到着少しの間平安貴族の雅な世界に浸ったらまた現実の紅葉を見て宇治川の景色をなごりお
宇治上神社の御朱印宇治神社の参拝後は宇治上神社の参拝七五三参りのご家族が多く和やかな雰囲気が良かったそして見頃だった紅葉が嬉しかった♡拝殿は平安時代的な雰囲気盛り上げられた清め砂拝殿の横を通り奥に行くと国宝のご本殿神社建築として日本最古ですお守りする狛犬
「ブログリーダー」を活用して、白写りさんをフォローしませんか?
もう何度もお参りしている周防国分寺お寺の門をくぐる前に大きな木を見上げます今日もすごいな何度見ても圧巻ですしばらく木を眺めてから仁王門をくぐりますだけどまだ木が気になる~💗境内に入るとず~っと奥に大きな金堂金堂では室町時代作の本尊薬師如来坐像を中心に日光
九州西国第三番清水寺の御朱印清水寺の立派な鐘楼門堂々たる構えの正面細部まで凝った造り側面は透かし模様がとても綺麗で門をくぐる時は龍の光る眼がリアルでしたこちらが本堂開創は717年ですがその後平重盛が平宗清を派遣し京都清水寺の本尊を勧請して七堂伽藍を復興さ
国東半島天念寺耶馬の風景この辺り鬼会の里と呼ばれるそうそれにしてもすごい岩山ですその岩山の下に身濯(みそぎ)神社幅の狭い所に拝殿があり両側に狛犬さん八幡神とかかわりの深い神々が祭られているそうです拝殿の奥には石仏が見えました赤いご本殿が見えます近くに行く
九州西国第五番天念寺天念寺周辺は天然寺耶馬と呼ばれる景勝地ですこちらが天然寺本堂開けてお参りくださいと書いてあったので参拝させて頂きました外に仏像の説明が立ててありますこんなスタイルは初めてでした~!天然寺前には長岩屋川が流れその中にお不動様川中不動が巨
六郷満山の中核本寺長安寺718年仁聞菩薩により開基されたお寺です車を停め境内に入るとさっそく石の仁王様に出会いますこんにちわ~^^仁王様しっかりお顔を見ながらご挨拶💗こちらにも別の仁王様がいらっしゃいます筋骨隆々クールなお顔立ち国東半島のお寺は石仏を鑑賞
両子寺には素敵な仁王様がいらっしゃいます木立の中の仁王様と山門総高245㎝像高230㎝国東半島最大の仁王様です時代は江戸時代後期仁王様の先には可愛らしい赤い太鼓橋がありその近くで菜の花が咲いていました読み終わったらポチしてね~♡にほんブログ村
九州西国第六番両子寺の御朱印石仏の里国東半島にある天台宗別格本山 両子寺こちらが本堂の護摩堂ですご本尊は大聖大日不動明王様本堂は明治時代に焼失後再建されたお堂です本堂から見た大講堂御朱印はこちらで頂けます↓国東半島と言えば石仏と国東塔と呼ばれる石塔境内に
文禄・慶長の役の(1592~1598)国内での戦争の舞台になった名護屋城跡いよいよ城跡に登りますこれはのぼりを立てる旗竿石↓ここから登城驚くほど広大な城跡には石垣が崩れている所も綺麗に整備された城跡は眺めの良い素敵な散策コースそんな所に歴史が詰まっているのですか
名護屋城博物館中国・朝鮮半島侵略をもくろんだ豊臣秀吉がこの地に築いた名護屋城の広大な遺跡の中核施設です天正20年(1592年)に秀吉が名護屋城に運ばせた黄金の茶室の展示もあります茶室の広さは三畳いかにも財力を見せつける秀吉さんの茶室それだけじゃなく豪華な
唐津旅行2日目は呼子の朝市に行き次に鯨組主 中尾屋敷の見学朝早いせいかとても静かここからお屋敷に入ります中尾家は江戸時代の鯨組主で江戸時代には組主として巨万の富を築いたそうです捕鯨は明治時代まで続き貴重な資料が保存されています当時は鯨一本捕れれば七里浮か
唐津の旅1日目の最後に訪れたのは旧高取邸国の重要文化財に指定されている炭鉱主高取伊好(たかとりこれよし)氏の大邸宅です(写真じゃ小さく見えるけどね~)こちらが玄関でその左奥が居室棟玄関横には外観も洋風な洋室の客間さらにその奥に広大な大広間棟が続きそこには1
その昔唐津には唐津城と名護屋城の2つのお城がありました現在は復元された唐津城と城跡の名護屋城です唐津旅行1日目には唐津城に登城青空が似合う綺麗なお城春の初めで梅が咲いていました唐津城は豊臣秀吉の家臣寺沢志摩守広高が7年の歳月を費やし完成させました築城には解体
唐津市内の立派なお屋敷の見学~💗最初に行ったのは埋門ノ館(うずめもんのやかた)名称は旧唐津藩時代の名称ですが市民の文化及び社会教育活動の場として平成6年に建てられた新しい建物でした新しいとはいえ武家屋敷風の木造建築で外には日本庭園が広がる城下町 唐津にふさ
からつ曳山展示場唐津神社のお祭り唐津くんちの曳山が収納展示されている大きな施設です入ったとたんにドーンと現れた様々な曳山にビックリ!曳山は文政2年(1819年)から以来明治9年までの57年間に町人衆の篤い敬神の真として15台の曳山が次々と奉納されたそうです精
唐津神社のご本殿を参拝後境内社を参拝天神社にはみんなが撫でてつるつるの牛さんこちらは~ツルの葉で見えなくなっているけれど粟島社社殿はツルにまかれていませんでした向かい側には恵比寿社と稲荷社がありました奥の方に行くとずら~っと並ぶ大絵馬こちら唐津神社の秋の
唐津神社の御朱印令和6年2月9日唐津神社を参拝街の中にある大きな神社でした次々と鳥居をくぐって行くと香り良い梅が出迎えてくれました唐津くんちを彷彿とさせる勇壮な狛犬さん灯篭の上にはお獅子がいましたなんか可愛い♡拝殿ご本殿御祭神は住吉三神 神田宗次公です読み終
鏡山神社の参拝石の鳥居をくぐると朱色の鳥居その奥の一番立派な大きな鳥居をくぐると鏡山神社の拝殿拝殿の前には狐さんがいますこちら鏡山神社ですが正式には鏡山稲荷神社のようですお祭りされているのは神功皇后鏡山御食津大神保食神天神地祇どなたもおられず静かにお参り
諏訪神社の参拝後神社の前に並んでいるお菓子屋さんに名物のけいらんを買いに行きました伊藤けいらん店でけえらんとイカの形の羊羹を買いましたわぁ美味しそう唐津名物でさっそくのおやつタイムでしたそのあとは唐津湾や虹ノ松原の絶景が一望できる鏡山に向かいますすると~
諏訪神社の拝殿ご本殿の前には鷹が羽を広げていますよく見ると拝殿に入ってすぐの所にも鷹奥の鷹は大きくて立派です今にも羽ばたいて行きそう木に花が咲くように結びつけられたおみくじの奥には朱色が綺麗な祇園社装飾もとっても綺麗で下を見るとお社を力持ちが支えていてビ
是非参拝したかった諏訪神社参道から厳かな感じです境内に入ると灯篭の上に鳥さんが鷹でした反対側の灯篭にもかっこいい鷹さん次に狛犬さんが鎮座しているのですが強そうなお顔ですう~ん強そうご神木のクスノキ佐賀県の銘木に認定されていました樹齢400年だそう次に目立って
萩の宿泊先北門屋敷で夕食を頂いたあと館内の散策売店に行ってみました綺麗なうちわともちろん萩焼高級な萩焼がたくさん置いてあり目の保養になりました私は人気の吉田松陰先生ポテトチップスに目が釘付けでした翌朝朝日が昇る頃お宿の周りを散策こんな白壁が何処までも続い
萩での宿泊先は世界遺産の城下町の中にある萩城三の丸北門屋敷元々上級武士の住居跡だそうです門構えは立派な和風でしたが建物は洋風ですだけど~お部屋は純和風で窓の障子を開けると竹林と木々の景色が爽やかでしたお部屋で少しゆっくりしてお風呂に入ったあとお楽しみの夕
萩博物館では高杉晋作展にて着用の甲冑や自筆の手紙などで生き生きと活躍しておられた晋作さんを感じ胸に迫る物がありました館内は全て撮影禁止博物館から出ると昭和のくらし展が行われていてこちらは撮影OKでした昭和の時代高級だったテレビ懐かしいおばQのお茶碗茶の間
高杉晋作さんが実際に着た甲冑が特別展示されているのを知りそれが見たくて萩博物館に行きました吉田松陰先生が好きで萩には何度も行っているのに博物館に行くのは初めて東口から入ると門の左に隅矢倉がありました中に入る事が出来ます建物はまだ新しく1945年ごろまでに現在
誕生寺の観音堂こちらが中国観音三十三観音の霊場です以前中国観音霊場巡りで参拝したことがありますがこの日は山陽花の寺の参拝なので青々と茂った木々やお花を眺めましょうお手の境内って雰囲気ある木々が多いし御霊木もあり心安らぎます小さな川を渡ると勢至堂法然上人の
誕生寺の瑞応殿平成15年に再建された阿弥陀堂ですお堂の中には金ピカの阿弥陀様瑞応殿から見るご本堂どっしりとした唐破風作り横側から見るご本堂中に入る事が出来るので本堂内で読経させて頂きました客殿と方丈と袴腰鐘楼境内には旅立ちの時の法然様と大仏様がいらっしゃい
法然上人の生誕地誕生寺の山陽花の寺の御朱印山陽花の寺 第十二番誕生寺法然上人の生誕地です立派な山門をくぐるといきなり大きな銀杏の木公孫樹と呼ばれ当時勢至丸と呼ばれていた法然上人が15歳で比叡山に旅立たれる際高円菩提寺から杖とされた銀杏の枝をこの地に挿された
小高い所から降りて来て大聖寺を探すと向かい側の山に多宝塔の朱色を見つけたそちらを目指し坂道を歩いていると左側に池がありその向こうに金色の仏像がありましただんだん多宝塔が近くなるやっと山門を見っけ!恵龍山 大聖寺境内に入ると宮本武蔵像こちらは武蔵さんと縁の
岡山県の美作市はとても広い所で旅の2日目の朝も美作市の大聖寺の参拝山陽花の寺の札所です朝からナビを頼りに車を走らせ到着大聖寺の山号は恵龍山ここに本堂があるのかと坂道を上がっていると不動明王様に出会いご挨拶とここまでは良かったのですがなんか道が荒れているし手
湯の郷温泉の朝の散策から宿に帰るとすぐに朝ごはん美味しかった~朝食後はお宿のお庭を散策水辺が作ってあり素敵でしたそのあと綺麗な一点物の手作りグラスなどを鑑賞し好きな椅子に座り備前焼のセットでコーヒーを頂き湯郷温泉「季譜の里」を後にしました季譜の里は露天風
旅先での朝散歩の続きです旅に出ると朝食前に必ず散策に行き知らない街をぶらぶらするのが好きですお寺のあとには神社を見つけました湯神社まだ新しい狛犬さん社殿にちょうど朝陽が差し込みありがたい気持ちになりました手を合わせ楽しく無事な旅が出来ますようにとお願いし
朝食前に湯の郷温泉を散策しましたホテルの近くには大きなからくり時計があり宮本武蔵さんの大きな石像もありました高さが5,5mもあるそうです早朝なので閉まってるけど美味しそうなプリンのお店鷺かな~?湯の郷温泉のマンホール調べるとやはり鳥は鷺で温泉で鷺が足を癒し
岡山県北部を旅して湯の郷温泉「季譜の里」に宿泊初めての湯の郷温泉です大きなガラス越しに見るお庭がとても素敵でしたまるで絵画のように見えるお庭の下にはお洒落な器やガラスのカップが飾られていましたお楽しみの夕食もお庭が見える半個室で頂きました小鍋の横の木槌は
ランチを食べたあと宮本武蔵駅に向かいますここ岡山県美作市は宮本武蔵の生誕地です駅に向かう途中変わった建物を見つけました車を停めて近くに行くと武道館でしたその名も宮本武蔵顕彰 武蔵武道館これは凄いわ!!そこから駅に直行着くと同時に列車が入って来たので走って
岡山県北部の旅のランチタイムカフェロッキーガーデンに行きましたここが入口で左側は多肉販売の建物でカフェは別棟ですお店の中は素敵なインテリア外を眺めると売り物の可愛らしい多肉植物がたくさん並んでいましたお昼を過ぎていたのでランチはもう残って無くてオーダーし
玉泉寺の庫裏の縁側にいらっしゃった七福神庫裏の周りもお花や珍しい植物でいっぱいでしたすごく綺麗な葉こんなのを我が家にも植えたいな~♡裏山を教えて貰い行ってみるとこれまた初めて見る紫陽花コアジサイが見渡す限りに咲いていて柔らかい緑の葉と水色の線香花火みたい
山陽花の寺 第十一番玉泉寺の御朱印せっかく花の寺巡りをしているのでお寺の花ごよみに合わせて参拝しています玉泉寺は標高が少し高い所にあるので平地では見かけないお花がたくさん大山レンゲまだ開く前の大山レンゲこちらは山シャクヤク可愛いです~お花に囲まれたご本堂
山陽花の寺 第十一番玉泉寺を参拝花咲く季節に参拝したので駐車場に車を停めお寺に向かう道にもガードレール沿いにず~っとお花が咲いていました色づき始めた紫陽花玉泉寺の山門可愛いお地蔵様にも紫陽花ご本堂山野草でいっぱいのお寺にはお花目当ての参拝客がたくさんでし
木山神社の境内社天神様とお稲荷様お稲荷様の狐さんのお顔がなかなかハンサムでした境内社から眺める拝殿その向こうに社務所があり拝殿から社務所を繋ぐ屋根付きの渡り廊下には有形文化財のプレートそして屋根の下には風鈴が沢山下がっていて良い音色を響かせていました社務
木山神社の拝殿拝殿前の狛犬さんの台座を見ると猫ちゃん一瞬、本物かと思いましたお賽銭箱の左端にも猫ちゃんそしてこんな所にも~猫ちゃんを見てから参拝御祭神は須佐之男命様拝殿の中にはたくさんの御神燈で綺麗だったお参りしたら気分がシャキッリ境内には猫さんだけじゃ