ニコン1用の1ニッコールレンズは、以前から絞りが壊れることは知っていました。以前購入しようとした望遠ズームも、手に取って見せてもらったら絞りが動きませんでした…
写真、カメラ、飛行機のプラモデル、模型エンジンなどについて書いています。
かなり前にレストアした無銘の木製大型一眼レフで撮影してみました。ただ今日は台風が近づいてきていて、天候は雨でした。そのためできるだけ明るい時間を狙って撮影しま…
國産大判レンズといえば、NIKKORとFUJINAR/FUJINONが有名です。それ以外にCONGOも結構長い間使われていました。ただ大判レンズはそれだけでは…
イギリスを代表する大型木製一眼レフといえばソホとルビーです。もちろんENSIGNやADAMSなどの一眼レフもありますが、我が家で数の多いのはこの2機種です。ソ…
カメラコレクションを始めた頃、イギリス製の大型一眼レフは夢にカメラで自分が持てるとは全く想像すらしていませんでした。ところがデジタルカメラ時代に入って、夢だっ…
ボックステンゴールは合併前のGOERZからの継続製品で、ベスト半裁から116まであったと記憶しています。一番よく目にするのが、ブローニー全判とベビーボックスだ…
大型一眼レフが好きで何台か集まってきて困ることがホルダーです。昔はカメラがかなりの高級品で、持てる人もそれほど多くなくセットケースにカメラとホルダーを入れて持…
69判一眼レフというとリトレックかオートグラフレックスJRかRBシリーズBあたりが頭に浮かびます。もう少しマニアックな人ならマキフレックスが思いつくかもしれま…
アンスコといえばアメリカを代表する写真総合メーカーの一つでした。コダックと競い合って途中からドイツのアグファと連携して頑張っていました。当然ですがカメラも高級…
BOX CAMERA ① IMPERIAL DEBONAIR
アメリカ、シカゴにあったHERBERT GEORGE製のカメラで、この会社のカメラは、デザインが独特でインパクトがあります。このデボネアもカメラ前面を装飾プレ…
今ではほとんど忘れられてしまったフィルムにライトパンがあります。日本のフィルムメーカーはさくらとフジがほとんどのシェアを占め、プロやマニアはアメリカ製のコダッ…
文字からすると箱型カメラなのですが、昔からカメラの基本となる最小限のスペックだけ持つ固定鏡胴のシンプルなカメラをボックスカメラと呼んでいました。つまりレンズ付…
世界有数にフィルムメーカーだったコダックがロールフィルムを販売し始めてから、サイズや撮影枚数などの違いで番号をつけてきました。基本的なルールとして100から始…
MEYERのトリプレットレンズ「TRIOPLAN」は、現役当時はピントが甘いなどいろいろ当時のカメラマンの不満を抱かせる性能で、大口径もあり安かったので装着し…
国産コピーライカのトップの座に君臨していたのがNICCAでした。LEOTAXも同じようにトップに座を争っていましたが、個人的には NICCAの方がメッキなどの…
ENSIGN FOCAL PLANE CAMERAでちょっと試写
シャッターがちゃんと作動しているにかチェックするために、コダック製シートフィルムホルダーを取り付けて試写してみました。ただエアコンの効いた部屋で修理して、それ…
このカメラはかなり前に紹介したことがある、レストア品です。蛇腹がボロボロでファインダーの対物レンズが欠損していて、巻き上げノブまで付いていないただのジャンク品…
以前ジャンク一眼レフを修理したことがありました。木製箱型一眼レフで、シャッター機構はカーショウのものによく似ているのですが、スイングバックするミラーはついてい…
近頃のお気に入りは、LEICA AとNKCCA TYPE-5です。ただ同じカメラばかり使っていても面白くないので、今日は机の上に出しっぱなしになっていたKOD…
お盆休みをカメラレストアに注ぎ込んで、昨日まで順調に1日1台ペースで仕上がってきました。連休最終日の今日も朝からレストアを始めました。今日の予定は、レストアし…
かなり前からこのカメラはコレクションになっていて、昨日レストアしたのはその後手にれた個体でしょた。今回レストアが完成したのをきっかけに2台出してみました。てっ…
イギリス、ホートン社製の蛇腹とフォーカルプレーンを採用したカメラで、分類的にはプレスカメラに属すると思われます。作られたのは今からちょうど100年前の1924…
今日は台風で外出するには危険なので、NEAT REFLEX、NO NAME REFLEXに続きベンチニのクラップレフレックスをレストアすることにしました。この…
前回のブログで紹介した無銘の木製一眼レフをレストアしてみました。まずシャッター幕の交換から始めました。サオの構造が一部エンサインとは違っていましたが、基本的な…
かなり前から我が家にの台に木製大型一眼レフがありました。機種名を記したプレートなどがついていないのですが、見た感じはENSIGN製かなと思っています。実は昨日…
今朝レストアが完了したNEAT REFLEX( 手札判 縦横差し替え式モデル)で撮影して見ました。ロールフィルムホルダーがないので撮影を半分諦めていましたが、…
新プロジェクト NEAT REFLEX レストア レストア完了
昨日シャッター先幕の幅がわずかに足りず、組み立てがほぼ完了していたのですが光線漏れの危険が見つかり作業を止めました。NEAT REFLEXはENSIGN RE…
今朝からシャッター幕を切り出し、手芸店で以前手にいれたニートフレックスのリボンと幅も厚みも同じテープで切ってサオに縫い付けて準備完了、早速取り付けて行きました…
フォーカルプレーン式のブロニカにはNIKKORとZENZANONの純正レンズ40〜1200ミリが準備されていました。ZENZANONは自社製造ではなくて、いく…
先日ローライレトロ80フィルムを入れたライカAで撮影して、いつも使っているコダックDK50で現像した結果、かなりの高コントラストになってしまい、結構白飛びで被…
すでに何台かNEAT REFLEXをレストアしてきましたが、久しぶりのレストアですっかり手順を忘れていました。今回のカメラは、シャッター幕が巻き取り側で固着し…
NICCAは国産コピーライカの中でも私のお気に入りの機種です。理由はライカの品質にできるだけ近づけることを目標に、手を抜いていないことです。LEOTAXと競い…
底蓋ロック金具を新調したライカAで撮影してみました。フィルムはローライレトロ80で、現像液はコダックDK-50です。どちらかと言えばミクロファインあたりで現像…
どうも我が家とライカAは相性が悪いようで、一台はレンズがコーティングされていて、ピントが出ませんでした。その上にグルタペッカが張り替えられていて、底蓋は再塗装…
ライカやコンタックスを代表とするレンジファインダーカメラは、大型カメラや中判カメラから主役と奪取して世界の主役になってコピー商品もたくさん出ましたが、一眼レフ…
ライカやコンタックスを代表とするレンジファインダーカメラは、大型カメラや中判カメラから主役と奪取して世界の主役になってコピー商品もたくさん出ましたが、一眼レフ…
ニッカの最高級機のタイプ5を修理しました。国産のコピーライカは基本的に最高速度が1/500までのものがほとんどで、ライカで言えばライカⅢ相当のものばかりでした…
KOWA SUPER66にKOWA 500/8を装着して撮影してみました。400ミリを超える超望遠レンズはカメラを持っているとどうしても魅力を感じてしまいなん…
NIKON SはCONTAXの外観やフォーカスシステムを模して作られていました。ただしシャッター機構はライカを範にとって作られていて、両者の良いところどりをし…
ミノルタ16シリーズの入門機として販売されたミノルタ16Pの新型としてシャッター速度が通常撮影とシンクロ用に切り替えられるようになったのがこのPSです。この頃…
昨日日向灘で地震があって、地震に気をつけるように報道されたのは知っていました。ただ関東地方で揺れるとは思ってもいませんでした。ちょうど暗室でニコンSとミノルタ…
カメラを集めていると、同じカメラが何台か集まることがあります。その時シリアルナンバーが連番だったら嬉しいのにと思うことがあります。私も何機種か数台持っているも…
不調のフォカスタンダードを修理して撮影してみました。一番の不具合はピントが出ないことでした。ただカメラというよりもレンズに問題があったようで、他のボディーに取…
SANWAの400が壊れてしまったので、以前から興味のあったWOLVERINEの小型フィルム用デジタル変換機を購入しました。サンワに比べてモニターも大きいので…
戦後のイギリス製カメラについてはあまり評価が高くなく、それほど人気もありません。比較的珍しいWRAYFLEXやCORFIELD66でもそれほど高音はついていま…
エプソンのフィルムスキャナーは持っていたのですが、より簡単に素早くスキャンできるようにとサンワのスキャナー(実際には複写機)を買って使っていました。ところが一…
ミニマックスを購入してよくある故障が、巻き上げても最後のシャッターコックまでいかずにからぶってしまっていつまで巻いてもシャッターがチャージされない現象です。こ…
シャッターリボンが外れて、巻き上げギアに絡まっていたメルコンですが、リボンを新調して修理が終わりました。修理したら必ず撮影したくなります。自分が直したカメラが…
最近ミニマックス110EEについてのコメントをいただき、久しぶりに使ってみることにしました。まずフィルムの準備からです。まだストックしているネガカラーフィルム…
前回修理したもう一台のニコンSを試写してみました。レンズはニコンSマウントのコムラー35/2.8をえらびました。國産レンズに限らずニコンSマウントやコンタック…
フォカのスプールが足りないので、作ることにしました。土台になるものは120フィルムのスプールです。これを選んだ理由が、ツバの大きさがほぼ同じだったからです。問…
シャッターリボンがドラムから外れてしまい、一方がギアに絡んでしまったメルコンですが、リボンを新調して組み直しました。今回バラして気づいたことですが、メルコンの…
距離計カメラの時代、巻き取る側のスプールもl取り外せるようになっているものがほとんどでした。ライカはフィルム装填時にスプールが取れないとフィルムをうまく入れる…
國産コピーライカの一つ、メルコンも昔は高いカメラでしたが今では全く人気がなくて昔の数分の一の値段まで下がっています。そんなメルコンなので、我が家にも何台か集ま…
昨夜一応組み立てて、あとはシャッター速度を調整すれば完成だったニコンSを朝方調整して早速持ち出してみました。今回レンズを2本持って行きました。一本はコンタック…
「ブログリーダー」を活用して、poohさんをフォローしませんか?
ニコン1用の1ニッコールレンズは、以前から絞りが壊れることは知っていました。以前購入しようとした望遠ズームも、手に取って見せてもらったら絞りが動きませんでした…
PENTAC 2.9の付いたニューマンアンドガーディアンのフォールディングレフレックスで再チャレンジをしてみました。今回はRADA用のゲタを履かせてRADAの…
一昨日見つけてしまったMINOLTA AF75-300のかびとりをおこないました。まず後玉を外して内側の清掃をしたので、電気接点を外してその後レンズ後部カバー…
昔からKIEV5が気になっていました。理由はコンタックスから離脱したデザイン、近代化されたスペック、それをコンタックスの土台の上に組み上げた努力、いろいろな面…
最近「動作未確認」という説明文が多く目につきます。この意味は、「動作を確認していないので動くかどうかわかりません」という意味で、その言葉を信じるとすれば専門家…
明日知り合いのバレーボール大会があるので、いつものように試合風景を撮影しようと準備していました。そこで大変なことに気づきました。肝心のMINOLTA AF 1…
カメラが好きでオークションを始めた私ですが、結構珍しいものを手に入れてきました。最初はアメリカで骨董カメラ店をやっていた友人に勧められてeBayから始めました…
コニカ製ライカマウントの試作機、コニカFRが売りに出ていました。試作機でコニカにしかないはずのカメラが売りに出ていて驚きました。カメラメーカーが倒産して資産が…
キルフィットのレンズは、色々なカメラに装着できるようにカメラマウントが交換式になっていました。ただ最初はミラーボックスを介してライカやコンタックスに取り付ける…
ヤフオクを始める前、eBayを頻繁にやっていてPAXETTEとその交換レンズをいくつか集めたことがありました。その時に、こんなコンパクトなカメラにレンズ交換機…
ニューマンアンドガーディアンの折りたたみ式一眼レフのスペシャルで前回撮影したので、l今回はレストアしたばかりのスタンダードモデルで撮影してみました。実際に違い…
前回天候に悪い中での撮影だったので改めてペンタックf2.9で撮影してみました。装着カメラはN&G FOLDING REFLEX SPECIAL MODEL で…
どういうわけか我が家にはN&G FOLDING REFLEX用も望遠レンズ、ダロン10インチが2本あります。どちらも程度は悪くなくてレンズはクリアーです。今回…
YouTubeで偶然スコットマッケンジーの邦題「花のサンフランシスコ」が流れてきました。この曲は1967年にヒットしたそうです。ヒットしたことは知っていました…
前回シャッター修理のための分解手順(シャッターユニット取り外し)を簡単に書きましたが、もう一台整備したかったので分書いて順を写真に撮ってみました。①カメラ背面…
カメラを集め始めた頃、日本には専門の本がほとんどなくて海外の雑誌や本に頼るしかありませんでした。今はインターネットを利用する手もありますが、インターネットでも…
奥さんが仕事帰りでバスが来ないということだったので、私が迎えに行くことになりました。理由はバスに乗らずに帰れる近道を知っているからです。ただ今回その場所に行く…
N&G FOLDING REFLEXのシャッターがちゃんと作動しないので、シャッターの修理をすることにしました。このカメラは何台か持っているのですが、一台は本…
ソルントンピッカード用に製作されたクックレンズはルビーシリーズにたくさん採用されていました。標準レンズとして取り付けられていたのでいくらでも手に入るレンズだっ…
ニューマンアンドガーディアの折りたたみ式一眼レフは高級一眼レフとしてコレクターの間では人気の機種です。以前は数十万円もしていて、とても手の出せる品ではありませ…
以前から欲しくて探していたガリバーコンタックスが先日オークションに出品されました。それも民生用のブラックモデルで、望遠レンズがセットとなっていました。 ただ欲…
ベークライト製のエブナーセミ(タイプ307)で撮影してみました。レンズはメーヤーのテッサータイプ、プリモターです。このプリモターシリーズは3.5というやや暗め…
修理したコーワシックスで撮影しました。標準レンズが85ミリと少し長いのがちょっと不満ではありますが、その写りは解像力を自慢していたコーワレンズだけあってさすが…
この3連休は、初日が知り合いの子供のバレーボール大会の応援、2日目は犬たちを風呂に入れて、夕方からは2頭を連れて病院、3日目は奥さんを職場まで送って帰宅後フィ…
シュタインハイルは古いドイツのレンズメーカーで、一時はカメラも作ったりして結構有名な会社でした。第二次対戦後はドイツの中小メーカーレンズを提供したり、ライカM…
R2000と言われて何かわかれば、かなりカメラマニアだと思います。R2000とはキャノンフレックスの機種名で、キャノンF 1に繋がるキャノンのフラッグシップカ…
交換レンズの使えるカメラを手に入れると、ほとんどの人は望遠レンズを欲しくなります。私も大昔にレンズ交換のできる一眼レフのニコマートを初めて買った時、最初の買っ…
久しぶりにコーワシックスの修理をして改めて思ったのが、コーワシックスは素晴らしいカメラだということです。カメラを構えて左手側のサイドパネル内と裏蓋のボディーと…
プアマンズハッセルという別名をもらったコーワシックスですが、私が今まで見てきた感想はハッセルブラッドよりもずっと丈夫なカメラだということです。今回も作動しない…
先日ホースマン760を直すために注文した蛇腹が届きました。注文先は中国のようで、eBayで買ったのですが、推定到着日時は12月と書いてありましたが今日届きまし…
戦前はボディーをキャノンが、レンズはニコンが製造してお互いに協力しあっていた日本光学と精機光学でしたが、戦後はライバルとして競い合ってきました。そしてその関係…
パックスを見ていたら何かに似ていると思うようになり、より親近感を覚えるようになりました。そのにていると思ったカメラがドイツ製のPAXETTEです。35ミリカメ…
昔ピジョン35VとトヨカB35を本で見た時、なんで同じカメラを他の会社が売っているのか疑問でした。そして昔の本を色々読んでいると、ダイキャストが高価で中小メ…
レボルビングバックを装備した、日本製の初心者向けベークライトカメラがありました。ネット情報によるとオペラグラスカメラのビノカを作った会社が作ったそうでビノック…
レボルビングバックを装備した、日本製の初心者向けベークライトカメラがありました。ネット情報によるとオペラグラスカメラのビノカを作った会社が作ったそうでビノック…
PAXは国産の35mmカメラで、最初のモデルから距離計が連動式でした。そしてその外観のイメージがバルナックライカに似ている点でも、結構古いカメラのマニアには人…
東ドイツのカールツアイスイエナーで製造されたブロニカ用の標準レンズはその発表時に驚きで迎えられました。まさかあの有名なツアイスのレンズがブロニカに採用されるな…
東ドイツのカールツアイスイエナーで製造されたブロニカ用の標準レンズはその発表時に驚きで迎えられました。まさかあの有名なツアイスのレンズがブロニカに採用されるな…
東ドイツのカールツアイスイエナーで製造されたブロニカ用の標準レンズはその発表時に驚きで迎えられました。まさかあの有名なツアイスのレンズがブロニカに採用されるな…
パックスのバルナックライカ型の1型に相当するカメラの距離計が動かなくなったので分解してみました。ファインダーカバーはアクセサリーシューを外してその下にあるネジ…