宅建試験に効率よく合格するための手段と過去問について掲載していきます。
とりあえず、本日のブログをもちまして、当初私が予定していた直近平成27年の民法の解説がおわりました。 今後については未定です。思っていた以上に解説を書くのが…
平成27年度 問12 借地借家法 賃貸人と賃借人との間で、建物につき、期間5年として借地借家法第38条に定める定期借家契約(以下「定期借家契約」とい う。)を…
基本書を一読した後は、さっそく過去問に取りかかります。 過去問検討のメリットは、実際の出題を体験することで、試験に必要な知識、試験特有の引っ掛けかた、を知る…
宅建試験で基本書やインターネットで情報収集をしているとよく用途地域の暗記をするよう書いてあります。しかし、これは余裕があって高得点を狙う人ならよいですが、暗…
平成27年度 問11 借地借家 AがBとの間で、A所有の甲建物について、期間3年、賃料月額10万円と定めた賃貸借契約を締結した場合に関する次の記述のうち、民法…
平成27年度 問10 遺言 遺留分 遺言及び遺留分に関する次の記述のうち、民法の規定及び判例によれば、正しいものはどれか。1 自筆証書の内容を遺言者が一部削除…
平成27年度 問9 賃貸借 土地の転貸借に関する次の1から4までの記述のうち、民法の規定、判例及び下記判決文によれば、誤っているものはどれか。(判決文) 土地…
なるべく一日一問解説するようにしていますので、本試験まで民法の知識を忘れないように毎日解いてみてください。 ツイッターで更新を通知するようにしてますので、よ…
基本書の選び方については、問題集と同じ方が書いているのが基本的によいと思います。なぜなら、問題集に基本書の該当ページが書いてあることが多いからです。 もっと…
法律の資格試験に限ったことですが、まず、過去問は十年分やることが必須です。過去問十年分やれば他は直前模試で最新の統計の問題などを補充するのみで十分です。その…
「ブログリーダー」を活用して、takkengoukakuさんをフォローしませんか?