chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 暖かかったのでサクラ視察をしました

    風が強めでしたが暖かい一日でした。日中は13℃を越えていました。陽気にさそわれるようにMTBで外出しました。サクラの開花はまだまだと知ってはいますが、十勝の様子は気になります。そこで、きょうは2か所ほどサクラの様子を視察することにしました。道々も含め時系列で写真記録をします。堤防道から帯広を目指します。札内川堤防から札内橋に向かっています。十勝幌尻岳が見えます。芽室岳方面です。ゴルフ練習場。天気がよいので多くの人たちが来ています。河川敷の雪はほとんど解けましたね。雪を寄せたところが残っているだけ。堤防の上は風が強めですが、暖かいのでそんなに苦にはなりません。札内橋を渡って堤防伝いに帯広川に沿った桜並木を視察。サクラの様子は?少し膨らんできたように見えますが...。帯広川をはさんで斜め前方、十勝大橋が見えま...暖かかったのでサクラ視察をしました

  • リハビリ前に

    今日は午後2時からのリハビリに行く日です。天気がよいので行く前にMTBでテリトリーを一周してきました。東大雪方面東・西ヌプカウシヌプリは見えたけど、ウペペサンケは雲の合間からちょっとだけ見えました。日高山脈は?芽室岳あたりが見えました。風が少し出てきましたが、3㎞ちょっとのMTB散歩でしたが、これだけでもストレス発散です!そう9号の農道近くの農家さんが犬の散歩をしていたので、お願いのお話をさせていただきました。ここの農家さんのすぐ近くをメン川が通っているんですよね。このメン川に縁からタンチョウがちょくちょく出てくるので、この川べりの近くに行ってみたいと思っているのですが、畑の中の道を通って行くと丈の高い雑草を回避できるので、「畑の中の道を通ってもよいですか」の相談をしたら、「車で入らなければいいですよ」の...リハビリ前に

  • 曇り時々雨

    気温はかろうじてプラス6℃。時々雨が降っています。買い出しにコンビニへ...。いつものように通り東の様子を見に寄ってみました。今日も来ていますハクチョウ。タンチョウが来ていた農家前。足環448♀サロベツ原野から越冬に来ていますが、この頃はほとんど現れません。タンチョウに代わってハクチョウがエサのおねだり?今日の買い出しは...。牛乳です。わが家では一週間に3~4本の牛乳を飲んでいます。(2本まとめての割引で買います)4本の時は自家製用―グルトをつくるために使います。牛乳は豊富町(サロベツ原野のある町)の牛乳、北海道牛乳です。牛乳とタンチョウ。意図したわけではありませんが、どちらも豊富町に縁があります。豊富町大規模牧草地内を一部コースにした自転車レースがあり、(令和6年で第60回地域別自転車道路競走大会(豊...曇り時々雨

  • シーズン・イン!

    今シーズンの自転車初乗りしました。天気も気温もよし。正午過ぎMTBでお出かけ。高齢化もありタイヤは太めのセミファットMTB。安定感があります。身体が慣れるようにゆっくりと走りましょう。堤防に出ました。今日の陽気にさそわれてきたのかな?結構な賑わいです。オープンして間もないのか、芝がまだ湿っぽく見えるのですが。天気は良いし運動にちょうどいい気温ときています。皆さん楽しんでいますね。堤防から中央大橋をバックに。中央大橋から。自転車で中央大橋を渡るのも久しぶりです。いい!行きの十勝川。上流部の向こうは雲。日高や十勝岳連峰は見えませんでした。今日一番寄ってみたいところ。フクジュソウ観察(定点観察)枯草の絨毯に守られて咲いていました。しばしフクジュソウ観賞。久しぶりの坂道。途中でネコヤナギ観賞。見頃は過ぎたようです...シーズン・イン!

  • 見えるものみんな新鮮!~久しぶりの散歩をしました

    本当に久しぶりのテリトリー散歩でしたすっかりまわりの光景も変わっていました。なんか、見るものすべてが新鮮に感じた散歩でした。少し風があったけど、8300歩ほど歩き、ほどよい疲れを感じました。こんなものが撮れていました。(コースはいつもの逆回りで行ってきました)アラまぁ~あんなにあった雪がすっかり融けていました。小麦が芝のような姿で太陽を浴びています。ハクチョウも少しばかりですが来ていました。気持ちよさそうに目を閉じていますね(笑)9号橋の近くのサクラ帯広の開花予想は4月24日になっていたけど、ここは間に合うかな?ガーデン温泉の池にカルガモここは日向ぼっこ?堤防へ出ました。堤防道はすっかり雪も融けています。堤防道だけの自転車試走でもしてみようかな...。オニグルミの芽グローブ?メン川・カワセミ通りも久しぶり...見えるものみんな新鮮!~久しぶりの散歩をしました

  • 好きな詩です~帯広出身「ウト」

    旅する人へはしゃぐ子供の明るい笑顔僕らはまだ歌う旅人山の向こうで登る朝日と雨の夜の闇を照らせ跳ねる思いは列車にのせて僕らはまだ踊る旅人山を越えたら出会うものは思い描く夢のつづき突然来る嵐にうまく歩けなくてそれでも心の音はおかしなもの高鳴っている僕らの旅は続くあなたに会えるようにこの街にも手を振るよまたいつか会いましょう湯気の中に涙を隠したあなたの手を取って歩きだす胸に残る何かを掴み新たな道を見つけに行く僕らの旅は続くまた出会えるようにそばにある未来思い出してまたいつか会いましょうはしゃぐ子供の明るい笑顔僕らもまた笑う旅人山の向こうで登る朝日にまだ知らない日々を描く僕らだけの誰もいない道を歩け!この詩は帯広市出身のソンガ-鳥兎(ウト)(二人組ユニット)の「旅する人へ」の歌詞です。広がる自然や前に進もうとする...好きな詩です~帯広出身「ウト」

  • トカプチ400の地域ルート~新たに芽室コースが認定

    トカプチ400とは?ザックリと...。サイクリング活用推進の一つで、国内には今現在6コースが認定を受けています。トカプチ400は帯広を基点として南北に8の字になったルートです。ルート上の関係町村だけでなく、十勝全体で自転車活用と外部からのサイクリスト訪問を期待し、地域ルートを設定しています。(一定の条件をクリアした自治体)今回芽室町のコースが十勝管内で9番目の地域ルートとして認定された記事が。芽室町には優れた景観がいっぱいあります。今回認定のコースに新嵐山スカイパークや十勝の農業景観を代表する防風林が続く道などがあります。芽室町は自転車活用事業も活発で、地域の農家さんなどと連携した芽室散走もおこなっています。コースよし連携よし実施母体の組織よし。芽室町が加わったことで、十勝サイクリングツーリズムはより良い...トカプチ400の地域ルート~新たに芽室コースが認定

  • 市役所展望

    今日は午後から会議に出席しました。場所は帯広市役所です。ここでの会議の折には、必ず寄るようにしている場所があります。それは11Fにあるスカイレストランから眺める景観です。今日は天気がよすぎて遠くの山々は少しかすみがちでしたが、とても素晴らしい景観を堪能しました。ガラス越しですので、内部の照明が反射したりで少し見苦しいですが、ご覧ください。中央部に2本の支柱が見えます。十勝大橋です。遠望しているので、丘陵などもありますがほぼ平らに見えます。北方面東大雪方面が一望できます。ちょうど高齢のご婦人も寄ってきて、「いい眺めですね。少し霞んでいるのがもったいないですね。日が沈むころにはきれいに見えるのでしょうか。」私もちょっと心が動きました(笑)十勝岳連峰。霞んで空に吸い込まれそうになっていますが、その白さで何とか見...市役所展望

  • タンチョウ来ているよの報

    自宅と背中合わせにお住まいのおかた。ちょうど東通りに面しています。(東側の畑がよく見えるのです)facebook友達なんですが、今日の朝一でタンチョウがアップされていました。拡大してみたら足環がついています。数日午後に出ても見えなかったのですが、今日は朝から来ていたんですね。早速、準備して行ってみました。まだいました!今日も暖かくなってきましたが、風が強くて散歩には行きません。タンチョウ観察して過ぎ自宅にこもりました。春の選抜高校野球。北海道代表の東海大札幌高校、石川代表、日本航空石川に9対7で逆転勝利しました。北海道代表と聞くと応援したくなります。ガンバって欲しい!!........................................................................タンチョウ来ているよの報

  • タンチョウ・ハクチョウ・ミコアイサ~久しぶりの散歩がよかったです

    昨日の雪は十勝中部で29㎝でした。2回に分けて雪かきをしたので、大きな負担にはなりませんでした。ホッ...今日は久しぶりに散歩に出かけました。身体は重いのですがあ周りの風景や出合う野鳥観察をしながらテリトリーを一周してきました。今日らしい出会いを記録します!家を出てすぐ、いましたタンチョウ。足環448♀が来ていました。宗谷管内サロベツ原野から越冬地としてつがいでやって来ました。ここで出合って3シーズン目。まだ子連れでは来ていません。今日の東大雪方面。見える山は、左からピシカチナイ・西ヌプカウシヌプリ・東ヌプカウシヌプリなど。ウペペサンケは雲隠れ。ハクチョウの鳴き声。今日も来ていますね。午後の一服?テリトリー東はずれの農道に入ります。この先は、メン川カワセミ通り。西方面。日高山脈は雲の中です。昨日の雪はベタ...タンチョウ・ハクチョウ・ミコアイサ~久しぶりの散歩がよかったです

  • 南岸低気圧通過中

    例年通りといいますか...。春を前にして南岸低気圧がやってきて、太平洋側に湿った雪を降らせています。朝のうちに一回目の雪かきをしました。20㎝ほど降った雪。重かった!枝に着いた雪の華。厄介な雪ですが、こんな条件でできるので...。迷惑半分、感動半分(笑)湾岸低気圧は東から入り込んでいるので、カーポートの車の前部分に雪が着いていました。この雪は...。午前中で止む予定です。春の雪、今回が最後にしてほしい!南岸低気圧通過中

  • これは使えそう~googleフォト機能で新発見!

    自転車大好きな自分。2014年に仲間と台湾ツーリングに行ったとき、お世話になったジャイアントアドベンチャーの張青敬さん。帰ってきてから送っていただいた写真集などの中に入っていた一冊の本。この本は、73歳になった劉金標さんが台湾一周のツアーをした日記です。全て中国語なもので、時々意味の通じる漢字で雰囲気だけ。といってもほとんど読んでいません。劉金標さんは、かの自転車世界ブランド「ジャイアント」の創始者です。1934年生まれ(90歳)日本が台湾を統治していたころの年代なので、日本語も堪能です。73歳になったときこれまで心に秘めていた台湾一周ツーリングを決行しました。15日間で950数㎞を走った記録です。断捨離した本類ですが、読めない本でも好きなことだとこうしてとってあるということですね。(笑)昨日ふと見たこと...これは使えそう~googleフォト機能で新発見!

  • 果たして?

    中央大橋は十勝川温泉に続く橋。幕別町と音更町をまたぐ橋です。いつもの通り道ですが、なかなか景観にも優れていて多くの人に紹介したい場所です。地図上には橋の名称などはないので、表示できるようにリクエストしてみましたが...よく理解しないままで取り組んだので、紆余曲折だと思います。十勝中央大橋からの眺めは、私的には大好きな光景を観ることができます。うまくいったらこんな写真を投稿しようとたくらんでいます。果たしてうまく標記できるか?かなり先走っています(笑)果たして?

  • 道の駅おとふけでの出逢い~老いてなお若い

    今日はこれまでで一番の暖かさでした。陽気と用事に誘われて道の駅おとふけに行きました。お昼時だったのでランチをとり、フロアの施設で食べていたところ、伊福部昭さんのコーナーにあるストリートピアノに高齢者と思われるお方が...。聴いたようなメロディーですが音楽音痴なもので分かりません。軽快なっタッチで流れるメロディー。高齢者を忘れるほどでした。曲が終わったところで拍手を送りました!と、目が合ってしまって...私のところににこにこしながら近づいてきました。聴いていただきありがとうのお礼をいただき、しばしの交流。釧路市在住のお方。御年86歳(昭和13年生まれ)元音楽教師。コロナ禍で籠りがちになる時間を過ごすためグランドピアノを購入。ただ弾いているだけでは?とyoutubeで発信し始めたそうです。私は音楽もピアノも苦...道の駅おとふけでの出逢い~老いてなお若い

  • 霞む大地

    暖かい日になりました。天気も良かったので、十勝が丘に行ってみました。気温が上がって雪が解けたので空気も湿度が高かったのでしょう。十勝が丘からの展望は、大地は少し霞んでいました。日高山脈もうっすらと見える状態でした。あまり映える風景ではなかったのですが、昨日VTRで視た日本憧れの絶景~タンチョウ舞う厳冬・釧路の湿原~に刺激を受け日高山脈襟裳十勝国立公園を十勝が丘展望台から遠望しました。大地も霞んでいますが、日高山脈は雲一つないのに霞んで見えます。これが今日の天気なのですね。襟裳岬方面も雲一つありませんが、十勝幌尻岳以南はほとんど霞んで見えませんでした。風もそよ風、展望台に立っても爽やかです。少々強引にズームしてみました。中央大橋です。丘の上にあるホテル・グランヴィリオが見えます。いつもの芽室岳幌尻岳幌尻岳は...霞む大地

  • 散歩のゴールはタンチョウの出迎えをうけて

    天気回復、穏やかで暖かい。(1℃でした)今日は散歩日和でした。テリトリー・フルコースで散歩に出ました。行きには期待のタンチョウはいません。もどってからに期待して進みます。時系列で紹介します。ハクチョウがけたたましく鳴いていました。そうなんです、ここのご主人がエサを撒いています。ハクチョウたちは鳴くだけでなく、エサ争いが始まっています。給餌しているようですが、ハクチョウが増えることはないようです。農道から見える日高山脈。今日ののどかさが分かる光景です。マンサード屋根の廃屋。屋根の崩れが広がってきたように見えます。十勝農業遺産の廃屋。まだまだ魅せてくださいね。メン川カワセミ通りの流氷?その奥に見えるのは?...。芽吹くヤナギの芽。柔らかいビロードに包まれています。春らしいね~林の回廊あたりの林。木立越しに見え...散歩のゴールはタンチョウの出迎えをうけて

  • 雪降りました~予報は良い方に裏切りました

    予報では管内の最大降雪量40㎝でした。昨晩は早めに寝て(23:00)、今朝は6:00に起きました。カーテンを開けて外の様子を見たら、予報は見事に裏切られていました!ひとまず安心しました。こういう予報の裏切りは大歓迎です(笑)朝の時点では10㎝に満たない量でした。その後の降雪を加えたら10㎝という感じです。2月4日の大雪以降、背中周りを中心に傷みが胸筋あたりまで広がって、只今、修復中なのです。軽い労力で済んで一安心。雪はこぬか雪がサラサラと降っています。雪かきが終わって玄関に戻るころには、スロープも白くなっていました。幸いなことにお昼前で雪が上がり、雪かき後に降った雪もさらっとでしたので、サラッと雪かきをしました。雪が止んだころ出窓から外を見ていたら、カーポートの中の車のサイドボディーに...。屋根にできた...雪降りました~予報は良い方に裏切りました

  • 春はまだ先です

    上記写真は、リハビリ帰りの信号待ち。午後3時たあたりで湿った小粒の雪が降り始めました。当地の積雪は多いところで40㎝。十勝中部がドンピシャリになってほしくない。まだまだ春は足踏みですね。..................................................................................................海の向こうのメジャーリーグ。オープン戦なのに、急きょNHKが放送をしました。ドジャース大谷翔平選手・山本由伸選手・佐々木朗希選手、日本人3人がメンバー入りでそろい踏み。メジャーリーグ公式戦でも3人そろってはめったにないのか?おかげさまで3人そろっての活躍を楽しませてもらいました。メジャー初登板の佐々木朗希選手、落ち着いて熱投でした...春はまだ先です

  • 寒くて散歩は中止~タンチョウ観察のみ

    本州では雪が舞っていましたね。当地は明日の午後あたりから、最大30㎝の降雪が予想されています。今日は雪は降らなかったのですが、寒気が入って風も強め。数日続いた暖気との落差も大きく、散歩に出てみましたが、敢え無く白旗!自宅を出てすぐのところでタンチョウを見ましたので、今日はタンチョウ観察のみです。4羽来ていました。よく見ていたら足環をつけたタンチョウがいます。最近よく来るようになった足環448♀でした。2022年12月20日初めて出合いました。サロベツ原野から越冬にやって来るタンチョウです。出合ってから3シーズン目になりました。足環448♀とつがいです。見た目でも448♀が小さな体型ですね。ウペペサンケがよく見えていました。亡くなった193♀(12月23日)のつがいも3シーズンは子宝に恵まれなかったけど、4...寒くて散歩は中止~タンチョウ観察のみ

  • 散歩の最後に出合えた~タンチョウ足環448♀

    昨日の散歩、久しぶりに足環448♀のつがいに出合いました。出がけには1羽も来ていませんでしたが、戻ってきたら5羽来ていました。散歩の様子も合わせて記録します。歩道わきに見える羽。毎年同じ場所で見かけます。100mくらいの距離の中に落ちています。私見ですが...。どんな野鳥の換羽かな?(換羽:季節の節に羽が抜けてはえ変わる現象)実際を見てみたい...。農道の水たまり風が強いことが分かります。道路一面に水たまりは通るのが大変。長靴だと問題ないのですが、トレッキングシューズなので、道路のわきの雪を踏みしめて通ります。農道わきの廃屋。2021年11月ころはこんなでした。そして今は...。歴史的遺構?は年々朽ちていきます。いつまで踏ん張っていられるか?メン川・カワセミ通りの林で細かくドラミングの音。耳を傾け目で探し...散歩の最後に出合えた~タンチョウ足環448♀

  • 川の味はどうかな?

    午後から道の駅おとふけに行ってきました。マイショッピングでコーヒーパックを買いました。川にちなんだ商品名がついています。音更川&十勝川とラベルされています。ブレンドコーヒーです。音更川は東大雪が源流で十勝川に注ぎます。十勝川は十勝岳連峰を源流にしてます。音更川ブレンドは、音更の「カシオペアコーヒ」で製造。こんなお勧め能書きがあります。~荒々しい音更川をイメージした深煎りのマンデリンがベースのブレンドコーヒーです~十勝川ブレンドは、中札内の「トカプコーヒー」が販売。こんなお勧め能書きがあります。~美しい自然を育み、十勝の大地を悠然と流れる十勝川を「深いコクと甘み、クリーンな味わい」に表現。淹れ方も書いてあります。さっそくいただいて、十勝の川を味わってみましょう。たまらないね~楽しみ...。尚、カシオペアコー...川の味はどうかな?

  • 染まる空を眺めながら~テリトリー散歩

    昨日(2月28日)のたそがれ散歩。午後4時に自宅を出て、オレンジに染まる夕空を眺めながら、タンチョウや周りの風景を愛でてきました。暖かくなってゆったりと散歩ができました。今日はタンチョウが4羽来ていました。かなり近くまで寄ってきたタンチョウがいました。だんだん人にも慣れてきたのかな?農家のわきに来ていたハクチョウ。行ったりきたりでよく鳴いていました。突っつき合いなんかもしていました。場所争いでしょうか?テリトリー東はずれの農道に入ります。雪解け水で道路がふさがれている所が何か所かあります。へりの雪を踏み分けて通りました。すんなり通れないところがまた、いい(笑)今日は気温が一気に上がったからなのか、遠くの山々は霞んでほとんど見えません。山は見えませんが染まる空が素敵でした!オレンジ(橙)色に染まって何とも言...染まる空を眺めながら~テリトリー散歩

  • 投影

    暖かい一日となりました。当地も8℃近くまで上がったようです。4時ころ散歩に出かけました。風はソヨソヨ、気温は6℃。暖かいと気持ちも心も軽く感じますね。心地よい感覚を楽しみながらゆったりとした散歩でした。タンチョウやハクチョウを愛でながら、ガーデン温泉近くまでやってきたところ、雪解け水に映ったガーデン温泉。心奪われて...。立ったり膝をついたり...。少し先の大きめの水たまりでも...。季節を感じるシーンとなりました。いいね~自己満足(笑).................................................................................岩手県大船渡の山火事、おさまると思っていたのですが延焼中です。平成以降では国内最大の山火事との報道がありました...投影

  • 寒い時間に散歩~野鳥と空がよかった

    日中は確か暖かったはずだったのに...。午後4時ころ散歩に出ました。日中の気温のつもりで出ましたが、西風が強くて(5m/sec)寒かったです。それでも体を動かさなくてはと...。まわりの様子を撮りながら、寒さを忘れて散歩してきました。今日のテリトリー散歩から...。ハクチョウ編今日は白鳥の移動場面に逢えてラッキー!タンチョウ編空と風景編ここは説明します9号農道から十勝が丘展望台を撮りました。展望台には誰もいません。9号農道から今日の日高山脈、観えるのは剣山だけ。グルッと一回り。戻ってきてコンビニに寄って、牛乳を買って帰りました。寒い時間に散歩~野鳥と空がよかった

  • 暖かい朝です~太陽は偉大

    ゴミ出しに外に出たら、うっすら雪が積もっていましたが、暖かさを感じました。今日のそよ風は南よりでした。西と南西では運ぶ空気もこんなに違いがあるのです。うっすら積もった雪もたいした防寒もせずに雪かきを済ませました。(2月4日の大雪はまだ中通りを狭くしていますね)暖かいものですから、タンチョウが来ていないか?そのまま表通りまで歩いて行ってみました。タンチョウは来ていませんでした。上空を5羽のハクチョウが鳴きながら通過。依田の高台あたりへエサ探しでしょうか...。ちょっとの時間ですが帰ってきたら...。隣の家の前はかいた雪が解けてとけていました。わが家の通路?住宅とカーポートの隙間からの日差しが入って、ここだけ雪が解けていました。日向と日陰、大きな違いです。太陽は偉大ですね。この時間は自宅前もすっかり雪が解けて...暖かい朝です~太陽は偉大

  • 買い出し~帰りは十勝が丘展望台へ

    久しぶりに十勝川温泉の道の駅へ行きました。ここの施設にある「よりみちベーカリー」へパンの買い出しに行きました。ここのパンは、十勝川温泉第一ホテル内の工房のパンです。ここのパンに金時ブレッドのファンなのです(笑)フワフワ・モチモチの十勝小麦に金時豆の甘納豆、この味が癖になっています。いつもは遅い時間に行くので、売り切れになったり1個だけ残っていたということもありました。今日は5個ほど残っていたので2個買いました。食べていないのに好きなパンが手に入ったので、それだけで満たされた気分になるからいいもんです。本当に腹もすいたので帰りましょうか...。もうかなり売れていますね。十勝ならではのパンです。.............................................................買い出し~帰りは十勝が丘展望台へ

  • 春の空気を感じながら

    日本海側の大雪もピークを迎えそうです。先日の大雪では、北海道でもあまり雪が多くない帯広が、観測史上最高の降雪量だったことが話題になりました。(12時間で120㎝の降雪でした)あの時の雪の多さにはびっくりさせられましたが、今回の大雪では、秋田県北秋田市で141㎝の降雪を観測し、帯広の降雪量をあっさり塗り替えてしまいました。4日の時は胸の下まで雪に埋まっていましたが、141㎝と聞くと胸を越えています。除雪など大変だったと推察します。早く天候回復してほしいです!そんな国内の気象状況なのですが、十勝は4日の降雪以後はわずかに降っただけで、雪解けが進んでいるような印象があります。昨日の十勝はほとんど風もなく快晴に恵まれました。こんな日は散歩に出かけたくなります。私のテリトリーコースを2時間ほどかけ、春の空気を感じな...春の空気を感じながら

  • 雪原に観る~大地の息づかい

    今日の十勝の天気。(メン川の林と雲)この雲が象徴するように、ほとんど風もなく、雲も陽を受けてフワフワと浮かんでいます。いい散歩の時間でした。雪が降って雪原ができて、待ちに待った観察ができました。この機会を待っていたんですよね。生き物たちの足跡です。期待したほどの種類の出合いはなかってけど、ならではの足跡ウォッチングです!堤防下あたりに足跡を見つけました。キタキツネの足跡ですね。直接の出合いはなかったけど、確かにここをキタキツネが通った証拠です。これはキタキツネとは少し違います。よくわからないので自宅に戻って、足跡図鑑やインターネットで検索。これだよね...。どうやらタヌキのようです。ここらにもタヌキが出ているようです。散歩では遇ったことがありません。これは何だろう?深かったことや風で埋まったようですが、な...雪原に観る~大地の息づかい

  • 病院帰り~幕別台地の景観を楽しみながら

    昨日(2月19日)2カ月に一度の定期診察に行きました。天気がよかったので幕別台地を回って帰ることにしました。一面の雪・丘の景観・丘からの眺望を楽しみながら...。幕別台地へは途別から十勝ヒルズ(日新)に通じる坂から入りました。冬の十勝ヒルズは見どころがないのでスルーします。坂を上って数百メートル。先日の大雪の跡がまだ残っている農道です。日高山脈は稜線部は雲が張っていました。北海道も日本海側から入る寒気で雪雲が発生しています。おかげさまで十勝の天気は晴れです。日高山脈の恩恵を受けています。丘の中の丘陵地に広がる雪原(畑)。丘の道から見える風景もどこまでも広い。道脇の光景。20棟近くある畜舎が並んでいる光景。ちょっと寄り道資料編※令和5年度JA十勝農協連統計から幕別町は254戸の農家数の中で(のべ)76戸が畜...病院帰り~幕別台地の景観を楽しみながら

  • 世も末ですね!自転車愛好家としては、悲しい😢

    2月16日開催の第1回目の東京クリテリュウムで、JPCF(全日本実業団自転車連盟)会長の発言、自転車を愛好する一人としてとても残念な出来事と受け止めています。この種のようなことが大人社会で蔓延していることに、それなりに不安を覚えています。とはいえあまり出しゃばったことはしたくないので、沈黙していました。が、しかし...大好きな自転車界での出来事についてはとても見過ごすことができません。今後のことも考慮し、適切な対応を求めます!!!サイクルチャレンジ神宮外苑第1回東京クリテリウムにおける安原昌弘理事長の発言(不適切発言含む)ノーカット版世も末ですね!自転車愛好家としては、悲しい😢

  • 穏やかな一日

    日本列島に寒気団が入り込み、日本海側を中心に大雪や寒さが続きそうです。こんな気象状況ですが、今日の十勝は穏やかで気温もプラス1℃まで上がりました。久しぶりに車で十勝が丘展望台へ行ってきました。薄曇りで日高山脈も霞んでいましたが、久しぶりに観る十勝平野と日高山脈、よかったです。レンタカーで来たカップル。中国語のようでした(中国?台湾?)ズームしてみます。うっすら見える十勝幌尻岳。こちらは芽室岳。今日の気象状態を象徴する1枚。煙突から出る煙が垂直に立って見えます。ブログの移行にはまって、数日籠っていたので、十勝が丘に立つと気分爽快でした!帰り道でタンチョウ発見!いつものところに5羽見ました。自宅に戻らず、コンビニの駐車場を借りて降りました。コンビニから信号を渡って観察場所へ...。わずかな時間だったのに3羽の...穏やかな一日

  • 今、はまっていること

    今、はまっていることがあります。熱しやすく冷めやすい私なので、ゴールは見えませんが寝食を忘れるほど熱中しています。(半笑)それは、ブログ開設以来15年目を迎え、開設当初から振り返ってみると、こんな自分がいたんだ。あんな事・こんなこと...。懐かしく振り返っています。そして、ただ開いて見るだけでは?との思いもふつふつと湧いて。今使っている有料版ブログはどこかで退会しなければなりません。ということで、有料版である今のブログのコピーをつくって残す。その移行作業をしています。作業中、改めて10年以上前の自分に合えるのですから。これがまた楽しくて...。そのようなわけで、今のブログ記録がほとんど滞っているということです。そのうちに移行作業にも飽きて来て、作業テンポが遅くなっていくと思います。今は冬ごもりで出歩くこと...今、はまっていること

  • まだ続く雪かき~あと2回は必要です

    4日に降った観測史上最大の大雪。(12時間で120㎝)生活に必要な最低限の雪かきから始めました。ということで、雪かきは依然続いています。なんせ高齢に加えて膝や肩に障害を抱えているので、この大雪の除雪は一気にというわけにはいきません。今日も1時間ほどの雪かきをしました。雪も固まってきて、スノーダンプが活躍の場面です。スノーダンプを差し込むと、どっさりとすくってくれます。スノーダンプは滑るので移動しやすいのです。こんな量を持ち上げたら健康であってもかなりの力仕事です。融雪機の中にドサッと入っていきます。それなりに重いので、ゆっくり押したり引いたりしながら融雪機の持っていくのです。あと2回ほどの雪かきで自宅前の雪かきは終わります。雪かきを終えて、タンチョウが来ていないか行ってみました。1羽も来ていませんでした。...まだ続く雪かき~あと2回は必要です

  • わたり・ずらしでスポーツTV観戦三昧の一日でした

    今日はスポーツ観戦三昧で疲れました!こんなに多くの種目をTV観戦したのは初めてでしょうか?足環193♀が亡くなって感傷的な想いに浸っていましたが、ちょっと一休みでした。(心配していただいた方々には失礼な話ですが)■カーリング日本選手権男子決勝を観戦・軽井沢クラブが優勝※女子は他の競技と重なっていたのでキャンセル(結果のみ~フォルティウス優勝)カーリングは平昌五輪・北京五輪のロコソラーレのメダル獲得の活躍でファンになりました。何度も観るとなんとなくルールもわかり、サークルへのストーンの置き方・はじき方などもわるようになりました。今回はどの試合もしびれる内容でした!※男女とも今回の優勝チームがオリンピック出場ではありません。.............................途中で町内会の役員改選の相談...わたり・ずらしでスポーツTV観戦三昧の一日でした

  • 訃報~タンチョウ足環193♀逝く

    昨日お昼頃メールが届いていました。(目にしたのが昨夜8時過ぎでした)差し出しはタンチョウ保護研究グループM瀬氏からでした。目を疑いたくなるような内容でした。タンチョウ足環193♀が亡くなったという知らせでした!驚きと同時にクラクラするのを覚えました。いったいどうしたというのでしょう。とりあえずいただいたメールを読ませていただきました。環境省から193死亡のニュースが届きました。193(イッキュウさん)はタンチョウが道北に進出した先駆けの1羽であり、村山さん、西尾さんといったタンチョウのファンを紹介し、増やしてくれた、私にとっても特に思い入れの強いタンチョウです。村山さんたちの熱心な追跡観察によって、初めてタンチョウが新天地に定着した経緯や、その後の生活の様子など、タンチョウの分散と保護活動に向けて貴重な情...訃報~タンチョウ足環193♀逝く

  • 十勝農業遺産の倒壊?が心配~様子見の散歩に行きました

    昨日(2月5日)雪あけのテリトリー散歩に出かけました。マンサード造りの廃屋が心配だったので、様子を見に行くことが目的です。廃屋の様子を含め道々の雪の様子も取材しました。通学路の一部となっている歩道です。雪の壁ができた歩道、とても歩きやすかったです。途中の農家さんでは、広い屋敷と道路まで50m近くある通路、家族総出で雪かきをしていました。(トラクターにつけた排雪版や小型重機も活躍していました)マンサード屋根の廃屋はメン川カワセミ通りに向かう道わきにあります。ここの農道が除雪されているか心配していましたが、重機が入っていました。しかしよく降ったものです!一夜にしてこんなに積もったのですから。12時間での積雪が国内観測史上最高(120㎝)を実感しながら...。農道からの眺めもよかったです。やっと真っ白な雪原にな...十勝農業遺産の倒壊?が心配~様子見の散歩に行きました

  • ただもう笑うだけでした~観測史上最大の大雪!

    予報通り十勝は大雪になりました!12時間で120㎝の降雪。(24時間で124㎝という報道も)これは国内観測史上最大の降雪量だとか...。私も79年間の歴史の中で最大の降雪に見舞われました!こんな条件での降雪は、日高山脈は何の役にも立ちません。朝5:30ころ起きて雪かきをしようと思って、カーテンを開けたら...。こりゃなんだ!!物置が帽子をかぶったようにモッコリ。見たとたん驚きとともに降ったな~と笑ってしまいました。本当に気持ちよいほどの降りです。こんなに降っところを見たことがありません。まだ降る予報なので、雪かきはやめて布団に入り直し。7時前に起きて朝食を済ませました。7時過ぎてもまだいい降りです。カーポートもかろうじて役目をはたしていますが、足回りには雪が押し寄せています。雪が落ち着いてきた9時過ぎ、や...ただもう笑うだけでした~観測史上最大の大雪!

  • 太平洋を通って雪雲入る~湿った大雪の予感

    今週は今季一番の寒気が日本列島に居座ります。寒気と低気圧の発達で大雪や吹雪などの発生が高まっています。気象庁と国交省は合同で記者会見を開き、国民への安全確保の対応を要請しました。十勝はいつも日高山脈のおかげで、日本海から流れる雪雲の壁になってくれますが、今回は雪雲が太平洋側から入り込みます。これにはさすがの日高山脈効果は無理です。太平洋側からストレートに十勝に入り込むので、湿った雪になると思います。(寒気が強くてパウダースノーになったら奇跡?)甘んじて受け入れなければいけません。インターネットで雪雲レーダーの情報を見つけました。(ウェザーニュース資料から)明日の未明あたりから降雪量も多くなりそうです。湿った雪をもたらす太平洋からの低気圧。ほぼ毎年1回以上はやって来ます。下の写真は?(昨年)2024年3月2...太平洋を通って雪雲入る~湿った大雪の予感

  • マラソンTV観戦前に散歩~タンチョウ9羽

    午後からの別大マラソン。テレビで観戦するので、今日の散歩は午前スタート。(とはいえ11:30になっていました)気温は-3℃ほどでしたが、風も穏やかで日差しも強かったので、途中から手袋を脱いでしまいました。メン川カワセミ通りでは童心に返って遊んできました。では出発しましょう...。出っぱなからタンチョウに出合いました!ここでは7羽、足環付きのタンチョウが2羽いました。足環405♀(大樹町2021年)足環448♀(サロベツ原野)ハクチョウも来ています。タンチョウと棲み分けていますね。道路の末にスズメの群れ。落ち着いて撮らせてくれた1羽。車がガンガン走っても知らぬ顔。人が近くを通ればすぐ逃げます。スズメなりに状況把握ができているんだ。認知機能と反射神経もばっちりだね。今日の散歩はテリトリーフルコース。東はずれの...マラソンTV観戦前に散歩~タンチョウ9羽

  • たそがれ散歩~久しぶりに足環のタンチョウが

    昨日はあんなに吹いた風なのに、今日は穏やかな一日となりました。家の中で過ごしていましたが、外に出て見たくなり、今日もたそがれ散歩。西日を受けた西空もう少しで日没です。いつもながら明るいうちに家を出ることがないね。タンチョウ?来ていました!足環4052021年大樹町生まれの♀。今日で2回目の観察になります。タンチョウの美しさはもちろんですが、真っ先に見るのが足環なのです。寒気が入ってきて、気圧の移動の影響であちらこちらで大雪の予報。十勝も雪がほしいですね。畑を覆っていた雪も消え始めました。来週のはじめには雪との予報です。ここは十勝中部。日高山脈が見える方角は西寄りです。剣山や芽室方面では雪が舞っているように見えます。9号橋を越えたあたりでタンチョウの鳴き声。空を見て威嚇するタンチョウ。横を通り抜けるタンチョ...たそがれ散歩~久しぶりに足環のタンチョウが

  • 十勝の食料自給率1,345%(2024年)

    今日の夕刊紙の記事2024年の農畜産の自給率、カロリーベースにして1345%であったことを伝えていました。(国民一人当たりの消費カロリーは2426kcal/日となっているようです)日本の食料自給率は38%と言われています。これは先進国の中では最低なのです。また、十勝の農畜産物の取扱高は3770億円(JA取り扱い)いずれも十勝農業では過去最高の数値だということです。十勝の人口は2024年はおよそ32万人となっており、過去5年間で1万人減少しています。十勝圏では32万人に対して1345%の自給率ですが、日本の国民の胃袋を満足できる量ではないのですね。仮に日本の人口を1億2千万人として、十勝の食料を国の自給率に置き換えてみたら、たった3.6%となりました。(間違っているかも?)十勝の自給率の伸びを押し上げたのは...十勝の食料自給率1,345%(2024年)

  • いつ雪が降ってもいいのですが~正しい雪かき講座に行ってきました

    リハビリに通院している病院の療法士さんから仲間が講師で行う”正しい雪かきで腰痛予防”の講座があるので、参加してみませんかのお誘いがありました。出歩くことが少なくなったこともあり、外に出るいい機会です。また、膝や肩の調子もよくないので、雪かきでは腰への負担が一番多いと思っていることもありました。ということで、今日の午前は帯広市内の施設での講座に参加してきました。9名の参加があって、講師やスタッフの皆さんの話や腰痛予防の体操など、身体を動かして受講しました。講座の運営と内容を大雑把に思い出しながら記憶に残す一助に...。1腰痛が起こりやすい動き■重たい荷物■腰を深く曲げる・ひねる■長時間の同じ姿勢2腰痛が起こりやすい環境■身体だが寒冷にさらされる■長時間の揺れにさらされる■不整地での移動3腰に負担をかけない姿...いつ雪が降ってもいいのですが~正しい雪かき講座に行ってきました

  • 何かと気ぜわしい一日でした

    一日があっという間に終わり、気が付けばもう寝る時間です。何をしたというわけでもないのに...。骨折の予後のリハビリに行ってきました。今は週一回の通院にしています。療法士さんからアドバイスをいただきながら、少しずつ回復基調です。車のオイル交換をしてきました。オイル交換は5,000㎞をめどに交換しています。合わせてフィルターの交換は10,000㎞をめどに行っています。今回はオイルのみです。ちょっと油断をしてしまい、気が付いたら6,000㎞走っていました(汗)移動と言っても車ですので、散歩代わりにローラ踏みをしました。今日も20㎞。時間の合間を縫って、国民スポーツ大会冬季スケート、LIVE配信をしているので観ました。群馬県伊香保でのスピードスケートを観ました。今日で終わりました。選手権大会はダブルトラックで本人...何かと気ぜわしい一日でした

  • 対照的なコンプラアンス

    ふじテレビは昨日、中居正広さんにかかわる不祥事について記者会見を行いました。内容は承知の通りです。ここでは私見はありません。非生産的な質問が行ったりきたりで、午後4時から日をまたいで午前2時22分まで。堂々巡りで、主催者側の答弁も歯切れが悪く、12時まで視聴(Tver)しました。最後はあほくさくなってすぐ寝ました(笑)頭がぎらついていたのかなかなか眠りにつけませんでした。この会見を視聴する前に生島ヒロシさんのTBSラジオ番組降板の報。TBSコンプライアンスに違反する行為。即刻の判断だったようです。「ふじ」も「TBS」も報道会社。どちらもあってはならないことですが、問題処理を間違うと社会的ダメージも格段の違いが出てきます。フジテレビは、松本人志さんの不祥事降板番組にもかかわっていたのに、何にも学習していなか...対照的なコンプラアンス

  • 陽気に誘われて~山を眺めながらの散歩

    今日も春を思わせる陽気になりました。暖かいのはよいのですが、これまでに経験した体のリズムからは大きくずれて、戸惑いもあります。午後3時を過ぎるころ、気温は4℃もありました。頬に当たる風も爽やかに感じながら散歩に出ました。いつものようにタンチョウやハクチョウはどうかな?空を移動するハクチョウは何羽か見ましたが、タンチョウもハクチョウも時間内にはテリトリー(散歩道)にはやって来ませんでした。幸いだったのは、テリトリーから見える山々はすべて観ることができました。マンネリ化しているような部分もありますが、今日という日の山の姿は代えがたいので...。テリトリーからはちょっとだけ見える十勝岳連峰。下の写真の中央部あたりが十勝岳。ちょっと小さいですが...。左側に十勝岳連峰。右側に東大雪。東大雪方面ウペペサンケを中心に...陽気に誘われて~山を眺めながらの散歩

  • 道の駅おとふけ

    午後からおくさんの運転手を兼ねて道の駅おとふけに行ってきました。昨日、おくさんの仲間が道の駅おとふけに行って、半日ほど交流・ランチ・買い物などを楽しんだようです。買い物の一つにリンゴがありました。わが家では朝食後の果物として、リンゴは定番です。安くておいしいリンゴを求めています。買ったリンゴ、今朝いただきましたが、値段の安さと美味しさがとてもよかったです。こんなだったらもう一つ欲しいとなって、再びリンゴを求めて道の駅に行くことになりました。私は久しぶりに道の駅おとふけ訪問となったので、買い物はおくさんに任せて駅内の散策を楽しみました。駅内で印象に残ったことなど記録します。道の駅おとふけの一角にあるインフォメーションパネル。十勝全域をカバーしたパネルがあります。バスや自転車もパネルの中で動いています。動的で...道の駅おとふけ

  • ハーモニカ

    今日は午後から2階でローラトレをしました。20㎞踏んだところで725㎞シーズンインするまでに1,000㎞を目標にしたいと思って、がんばっています!気合が入らないので口外しました(汗)ローラを踏みながら棚の中をキョロキョロ...。目に入ったのがハーモニカ子どもの頃はよくハーモニカを吹きましたね。小学校の音楽で使った記憶はありませんが、何故か家にはありました。小学校の音楽唱歌は歌えれば吹けたと思います。(よく勘違いするんだけど?)しばらくは使わなかったし、中・高は自宅にはいなかったので、ハーモニカからは離れていました。高校の修学旅行で東京のデパートで買いました。そのハーモニカは何処でどうなったかは記憶にありません。まあハーモニカのことはしばし忘れていたんですね。そうこうし社会人となって、小樽市で仕事が始まりま...ハーモニカ

  • 雪かきしました!

    予報通り雪降りました!冬はやっぱり白い世界がいい!10㎝程の降雪でしたが降ってくれました。ただその雪が湿っていて重かったです。骨折後のリハビリが続いているので重かったけど降雪量がたいしたことがなかったので、雪かきがリハビリ代わりになったようです(笑)(押して融雪機に運ぶだけなので)前庭と合わせて30分少々で終わりました。一度にどっと降らないで、この程度の降雪量なら何回か降ってほしいところです。予報では明日も少し降るようです。十勝農業も小麦や春掘りナガイモなど、生育や収穫で心配しているので、雪はもう少し必要かな?......................................................................................................雪かきしました!

  • メン川探検~安全地帯

    暖かいですね。雪はない、風も穏やか。こんな1月はこれまでにありません。今日の散歩はメン川沿いに探検です。雪がなく、生い茂った草もない。川沿いを歩くには好条件です。こんなところを発見!この前も朝に見つけたあたりに...。タンチョウがいます!4羽出て来て畑の中に行きました。少し移動して...。これは良いね!タンチョウの営巣・抱卵にもってこいの場所です。このような場所は、卵を産んでもキツネなどの野生動物から隔離されています。水量がこのまま保たれていれば、安全地帯!!今年の営巣地として考えておいて欲しいよタンチョウさん...。..................................................................................................メン川探検~安全地帯

  • 初経牛の一番搾り~牛乳豆腐

    つい先日、かねてリクエストしていた産後の牛の牛乳の一番搾り。初経牛の一番搾りがとれたので、これからおじゃましますの報。この牛乳を使った牛乳豆腐はまだ一度も食べたことがありません。(牛乳豆腐は酢を使ってタンパク質成分を凝固させつくります)産後の牛乳は出荷できないほどの脂肪分が高く、ほとんどは捨てていたように思います。これまでも何度か産後の牛乳をいただき、牛乳豆腐をつくりましたが、濃厚な味とコクがたまりません。ただで捨てるならぜひ一度分けていただきたいと...。そしたら何と初経牛だと。はじめてお産をした牛乳はとりわけ脂肪分が高いと聞いていたので、どんなものか到着を心待ちにしていました。届けていただきました!給食の缶のような容器にザッと5ℓほどあったでしょうか。酪農事情をお聞きし、帰られてすぐ、豆腐作りに入りま...初経牛の一番搾り~牛乳豆腐

  • 今夜の日没直後~星の列車

    お知らせ2025年1月21日次の惑星直列は2025年1月21日に起こります。この日は日没直後、火星、木星、天王星、海王星、金星、土星の6つの惑星が空に整列します。このうち4つの惑星(火星、木星、金星、土星)は肉眼で簡単に見ることができます。海王星と天王星を見るには望遠鏡や高倍率の双眼鏡が必要です。では、惑星観測の条件について詳しく見ていきましょう。私は(豊頃)大津に用事があって出かけますが、移動道でチャンスがあったら観察したいと思っています。まず空が晴れていて欲しいです!!.........................................................................................................................今夜の日没直後~星の列車

  • 朝のタンチョウパトロール

    寒い朝。久しぶりに冷えました。7:28で-15℃。それでも計画していた、朝散歩。タンチョウ観察で移動が時間帯で違いがあるのか知りたくて...。今日は朝の時間帯で調べようと考えていたので、寒いけどしっかりまかなって出かけました。7:40ころ。今日は1羽もいません。おまけにハクチョウもいないのです。まだみんなねぐらで出発準備?9号の農道あたりをぐるり散歩して、時間稼ぎをしようと歩き始めました。途中まで、いつも歩く道と反対の歩道を歩きました。反対側ですが見える風景も何となく違って、新鮮!!9号の農道に入る手前辺りで、メン川の林の前の畑に...。いつ現われたのかタンチョウが2羽見えます。気にして歩いていたんだけど?もしかしたらメン川から現われたのかな?とりあえず気にしておこう。9号の農道から日高山脈。朝日を浴びて...朝のタンチョウパトロール

  • お時間のある方、ぜひ見ていただきたいTVがあります

    明日(19日)NHK総合8:25~8:50Dearにっぽん「牛とともに大地に生きる」上記番組を紹介させていただきます。北海道・足寄町で酪農業を営んでおられた吉川友二さんは、昨年11月がんのため59歳でお亡くなりになりました。※ありがとう牧場HP放牧酪農で多くの実績を重ねられ、その経営スタイルはこれからの日本酪農界の課題改善へ多くの示唆を与えています。この放送の中からもくみ取れると思いますが、単に日本の酪農を語り実践しているだけでなく、人間としての生き方を経営にも生かされていました。吉川さんという人物を初めて知ったのは...。2010年です。この年に美瑛町で第1回目の美瑛センチュリーライドが開催されました。プログラムを見て、十勝からの参加者はいるかな...?何人かの参加者の中に「吉川友二・足寄町」をみつけま...お時間のある方、ぜひ見ていただきたいTVがあります

  • 風がつめたいです~タンチョウも観えません

    鎖骨骨折後のリハビリ、結構長引いています。今日は週一のリハビリに行ってきました。外は冷たい風が枝を揺さぶっています。病院からの帰りは寄り道せずに自宅に直行。タンチョウが来る畑の前を通りましたが、こんな天候ではタンチョウも出歩かないのか?一羽も観えません。タンチョウ観察も今日はナシ。これから二階に上がってローラーを踏みます。昨日NHKTVで、(これからでもできる)膝の予防。・水中ウォーク・自転車・(直立で)軽く膝の屈伸さあ、ローラートレに行きましょう!※今日は取材なし、写真なしの殺伐とした記録になってしまいました。ほんの慰めに...。林を散策するの一枚風がつめたいです~タンチョウも観えません

  • タンチョウ三昧な日でした

    今日もタンチョウを追って観察会。タンチョウも時間帯によって飛来数が違うので、今日は9:30~12:00と少し長めの時間帯で観察しました。散歩道(テリトリー)を回ってくる間に地面には降りずに通過していくタンチョウ、散歩道の周りに集まっているタンチョウ、合わせて26羽のタンチョウを観察しました。この数はこれまでの観察数としては最高!かなりの数が近くの川をねぐらにしていることが分かりました。そして、散歩道周辺は、タンチョウたちのエサ場であったり、丘陵のデントコーン畑に行くときの中継地のようです。飛来して通過したタンチョウ、3グループでしたが、多くが集まるところで観察中に飛来したタンチョウを撮ることに成功しました!今日は足環のついているタンチョウを3羽見ました。ということで、今日はほぼタンチョウづくめで記録します...タンチョウ三昧な日でした

  • いったい何羽きているのだろう?

    昨日・今日とタンチョウ観察を午前中に行っています。観察の義務はないけれど...。どうも午前中に多くのタンチョウが集まるようなのです。案の定、昨日は22羽、今日は13羽のタンチョウを観察しました!昨日は11:30ころ自宅を出たら、すぐタンチョウの鳴き声が聞こえて、それも上空からでした。ちょうど5~6羽が南方向に向かって飛んで行きました。同じようにタンチョウを観ていたお方がいたので訊いてみると、散歩中のご主人が50羽ぐらいいると知らせてくれたので観に来たと。50羽は少し大げさですが、散歩道3か所で22羽のタンチョウを確認しました。今日は少し早めに出かけ、10:30に自宅を出ました。昨日と同じような展開で、ちょうど5羽ほどが南に飛び立つところでした。今日は何とか捉えることができました。大慌てでシャッターを押しま...いったい何羽きているのだろう?

  • ウルフムーン~月の出観賞

    今日は1月の満月、ウルフムーン。月の出を観賞しようと待ちました。撮影場所は自宅東の畑前。月の出は16:19となっていますが、長流枝内丘陵辺りから出てくるので、16:30ころです。16:32、丘陵から頭を出し始めました!地面と相対して観るので、月はグングン昇っていくように見えます。やがて丘陵の稜線を越えていきました。月の下にわずかな林の影。なんかあご髭に見えますね(笑)少し広角にして撮ったものをみましょう。上がって間もなくの満月です。ここ何カ月も月の出の観察を忘れていたり曇ったりで観れませんでしたが、今日の天候は最高の観察日和になりました。最高!!....................................................................................ウルフムーン~月の出観賞

  • たそがれ散歩

    今日は成人の日。十勝の多くの自治体は、昨日の日曜日に開かれたようです。法律上は18歳が成人になったのですが、祝うのは20歳になった青年。式の名称も成人式ではなく、二十歳の集いと称して開催しています。18歳は法律上の成人ということか?祝うことはないのか?昨日はこのあたりにタンチョウが30羽ほど来たらしい。気にはしていましたが、時間がずれていたのでしょう。それにしても一度に30羽は、近くでかなりのタンチョウがねぐらに集まっているということの証です。いつものようにたそがれ散歩に出ました。順不同で見たもの撮った写真で記録します。タンチョウは12羽を3か所で観察しました。足環193♀のつがいが来ていました。目を近くに持って行くとみえてきました。何やら見えてきたものをパチパチ...。氷の端を揺らしてみました。人工の波...たそがれ散歩

  • 「すばる」自宅からも観れました!撮れました!

    夕方、空が暗くなるころコンビニまで牛乳を買いに行きました。膝の調子が悪いので車で行きました。たった100mちょっとなのですが...。戻って、車をカーポートにいれ、玄関に向かおうとしたら、住宅とカーポートの間から星がキラキラと輝いて見えました!建物の間だったので、ある程度回りの光を遮ってくれたのでしょう。また、空が雲一つなくクリアだったのです。これだけ見えるなら、天体撮影に耐えられるのではないかとセットしたままのカメラを取りに行き、早速「すばる」探しをしました。バッチリ写っていたのですよ。撮れました!撮れた写真をもとに、「すばる」を楽しみました。以下の通りです。住宅とカーポートの間から撮りました。うっすらと「すばる」が見えます。あらためてトリミングしてみました。「すばる」であることが確認できました!こんなに...「すばる」自宅からも観れました!撮れました!

  • タンチョウ15羽はシーズン最高です

    ピリリとした寒さはありますが、穏やかで澄み切った空。タンチョウは来ているかな?日没まもなくですがタンチョウ観察に出かけました。いつもの感が冴えて、今日はタンチョウを15羽観察できました!!近辺(テリトリー)では最高の数です。時間的に午前やお昼時にはこんなに観察出来たのかな?澄んだ空と山々も見どころとなりました。順不同ですが記録します。その1タンチョウたちハクチョウもいますが、タンチョウ優先取材(笑)左端に足環193♀がいます。幼鳥ですね。頭頂部が紅色ではありません。ここでは...。タンチョウ4羽。ここに4羽で、合計8羽。足環193♀です。いつも同じですが...。足環193♀についてサラ~っと...。・2013年釧路管内鶴居生まれ・2016年当地で初めて出合いがありました。(つがいの2羽で出合いました)・営...タンチョウ15羽はシーズン最高です

  • 薄雲が張ってたあけど「すばる」何とか見つけました!

    「すばる」の星観察20:20ころテリトリーの東はずれの農道に着きました。9号の農道で撮ろうと思っていましたが、農道に街灯がついていたので、光が邪魔をしました。ということで、東はずれの農道に来たというわけです。ここは街灯がないので比較的条件がよかったのです。空を見上げたら...。薄雲が張っていました。おまけに月が近くにあるのです。上手く撮れるか不安もありましたが、設定したモードで撮ってみました。ISO250015秒では月の光が強すぎて明るすぎでした。設定を変えながら撮った中で、これが比較的いいなと思った一枚。シャッター10秒ISO2000f値5.6よく見たら月の近くにらしい星(星団)トリミングしてみたら...。間違いないと思います(半信半疑)オリオンの三ツ星を手掛かりに撮ろうと思いましたが、薄雲で三ツ星を見...薄雲が張ってたあけど「すばる」何とか見つけました!

  • 「吉」と出るか!

    熱しやすく冷めやすい私の性格?昨日スバルという星に関心が向いてしまって...。まだその熱量があって、今日はスバル撮りに挑戦します。安ものの一眼レフカメラを引っ張り出して。インターネットで天体撮影のノウハウを急速に学び?一応Mモードでセットしてみました。スバルをターゲットに撮るのは難しいと判断し、オリオンを中心にスバルにたどり着けたら御の字。まずこの映像が撮れるかです!はたして吉と出るか!!「吉」と出るか!

  • 「すばる(プレアデス星団)」を観たい!

    寒い風が吹いているので散歩は回避。2階でローラーを踏みました。今日は5㎞×5セットで、25㎞と踏ん張りました!話はローラーではありませんが、ローラーを踏んで1セットが終わったところからが始まり...。休憩で、今日の今ごろの月は何処かな?なんて思っちゃって、窓の外を見ましたが見えません。スマフォを使って表示してみると...。南東の高いところのようです。そうか窓からは見えないところなんだと、窓を開けて空の高い位置を探すと...。屋根の横に現れました。そうかこのあたりにあったんだ。スクリーンショットの月の位置以外に気になる星座。(改めて)この位置にスバルが見えるんだ。スバルはよく聞きますが、まだ観察したことがありません。気になって気になって...。夕飯後に外に出て探してみました。月の横にある星かなと思いましたが...「すばる(プレアデス星団)」を観たい!

  • 寒さも一休み

    今日は暖かい一日となりました。朝も-4℃最高気温は+3℃風もなく穏やかでした。リハビリとおくさんの趣味の会が重なって、車が重複したので、私が送迎をしました。おくさんを送って、すぐリハビリへ...。暖かい空気に包まれ、開放感あふれるお昼時。リハビリを終え帰ります。道すがら。やわらかい雲とウェットな路面。見た目も暖かい光景!4時まで現地へおくさんを迎えにいきます。東通りを通って様子見。この時刻で2羽のタンチョウがいました。足環がないので、通年ここらに滞留するタンチョウだと思います。国道出口で信号待ち。この時間もまだプラスの気温。路面は何となくブラックアイスバーン?リハビリと送迎がメインの一日でした。...........................................................寒さも一休み

  • 仕事始め?~足環193♀来ていました!

    どんよりした一日でした。今夜から明日にかけて湿った雪が10㎝ほど降る予報。まだ肩のリハビリ中なのであまり降らないで欲しいところです。今日も年賀状が3枚届きました。セーブして出したのですでに補充しているところです。3日には、帯広の郵便局まで行って買い求めましたが、今日は、近くの郵便局も営業しているので、散歩を兼ねて出かけました。近くは桜町郵便局(自宅から850m)がありますが、少し距離を延ばすため札内郵便局(自宅から1.8㎞)まで行きました。午後1時過ぎ自宅を出て、いつものようにタンチョウは来ているかな?気にして出ました。いました!!今日は何羽見たか分からなくなるほど出入りがありました。(最大10羽、最小8羽かもしれません)しばらく姿を見せなかった足環193♀が来ていました!昨年の12月14日以来です。どこ...仕事始め?~足環193♀来ていました!

  • 年賀はがきが足りなくなって~帯広郵便局へ

    年賀はがきが足りなくなりました。出来るだけセーブして、今年は80枚購入しましたが、土曜日の今日も年賀状が届いて、3枚足りなくなりました。土曜日で通常営業しているのは、十勝管内では帯広郵便局のみなのです。3枚の年賀はがきを求めて帯広郵便局へ行ってきました。同じように少ない数枚ですが、年賀はがきを買い求めている方がいました。年賀はがきが値上がりして、これまでのように大雑把な枚数で買う人が少なくなったのかな。それと...。今回来た年賀状で、8名の方が年賀状じまいをされます。かく言う私も今年が最後の年賀状とする旨お知らせさせていただきました。..........................................................................................年賀はがきが足りなくなって~帯広郵便局へ

  • たそがれ散歩~天空を眺めながら

    寒い一日でした。当地の最低気温は-18℃とか。夕方日の暮れるころ、ガッチリまかなってたそがれ散歩。さすがに遅い時間だったので、見るものは天空だけ。頭を空っぽにして、深さを増す夕空を眺め、撮りながら...。北側の空東大雪あたりに雲。雪でも降っているだろうか?ハクチョウの鳴き声。月の下を通って行きました。東の空。染まる地平線グラデーション。ただ空を眺めながら、ひたすら歩く。一生懸命歩くと手術した膝(2022年3月)が痛む。なので、散歩はブラブラ。西の空が染まり始める。月と星星は金星のようですが?戻って調べてみました。(日本気象協会資料)やっぱり金星でした!西の空月が見えたのでガーデン温泉の松並木からもう空で楽しめるのは、月と金星ですね!団地に戻ってきました。ウムッ今日も見えたね。地球照地球照は、地球で反射した...たそがれ散歩~天空を眺めながら

  • 元日の日の出(初日の出 外れる)

    あけましておめでとうございます今年もよろしくお付き合いのほどよろしくお願いいたします昨日は、今日の初日の出を十勝が丘展望台で迎えるよう、心して眠りに入りました。朝6時、そろそろだなと思い、いつものように布団の中でのリハビリ、(どうもこのあたりで時間が飛んだようなのです)余裕だなと思い布団から出てカーテン越しに外を見たら、あらまぁ~太陽が出ています!!(6:50)いつの間にか時間を勘違いしていたようです。元日の初日の出はお流れ...。それでも新春の日の出後を十勝が丘から見ようと急いで出かけました。家を出て東通りからです。ここではちょうど日の出のような様相ですが、もう地平線は超えて登ってきています。ここが初日の出の雰囲気ですね(笑)わき目も振らず十勝が丘展望台へ...。初日の出はここまで上がっていました。間に...元日の日の出(初日の出外れる)

  • 新春は真っ白いキャンパスで

    雪降っています!年内の根雪は難しいかと思って、あきらめていましたが、朝から当地も雪が降り出し、お昼現在、6~7㎝の積雪になりました。夜まで降るとの予報です。肩を痛めてリハビリ中なので、雪かきでの負担を少なくするため、10㎝未満ですが1回目の雪かきをしました。雪かきと言っても左の腕はほぼ使えないので、雪かきスコップに添えるだけです。集めた雪は融雪機まで押し込んで運びそのまま落とし込めば、灯油バーナーが感知して融雪してくれます。おかげさんで乾いた雪なので、肩への負担も大きくなく終えることが出来ました。年末最後の大晦日の雪が根雪になりそうです。明日は2025年の元日。新年を迎える大地は真っ白な状態でスタートです。明日から始まる2025年、真っ白なキャンパスにどのような風景を描けるか、楽しみ!!!ブロ友さん、ご訪...新春は真っ白いキャンパスで

  • こころ旅~火野正平さん追悼番組は熊本県芦北町

    この11月14日亡くなられた火野正平さん。NHKBSでの自転車こころ旅でのエスコート役では、多くの高齢者や自転車ファンを楽しませてくださいました。人間味あふれる語りや自然愛...、代役さんには申し訳ありませんが、とって代わることができないお方だったと。(番組の継続は強く望んでいます)火野正平さんの最後の収録だったのが、2014年4月1日(放映は11月24日?)1回目の放映は見逃してしまったのですが、今日(30日追悼番組)再放送だったので見ることができました。最後の収録地になったのは、熊本県芦北町の小島海岸。正平さん最後の姿を追いながら見ました。移動に一部列車を活用しました。かつて鹿児島本線が通っていて、今は第3セクターが運営するオレンジ鉄道です。なんとこの区間、サイクルトレインが走っていて、自転車をそのま...こころ旅~火野正平さん追悼番組は熊本県芦北町

  • 空白を埋める

    自転車事故から今日でちょうど半年になりました。事故を起こした当日のサイクリング。天気もよくてサイクリング日和でした。事故が起きなければ最高のサイクリングを楽しめたのですが、当日の記録はすっぽりと空白のままです。いいも悪いも思い出ですので、当日事故前までの様子を記録することにして、次への教訓にします!題して「空白を埋める」6月29日(土)参加メンバーは4名。初めて参加のお方がいました。別ルートで私に連絡があったので、私は当日欠席の予定でしたが、急きょ参加しました。予定は八千代牧場、ランチはカウベルハウスとなっていました。6月の太陽がほどよく体を包んで最高!イモの花も満開期にはいっています。今日は十勝幌尻岳の麓までです。見える十勝幌尻岳がぐんぐん近づくと、もう少しでゴール!と気合も入ってきます。八千代までは上...空白を埋める

  • すす払い 終わってみれば写真は自転車の話題

    今日は1年に一度のすす払い。天井や壁のすす払いもしました。一番大変だったのが、仏間の遺影写真のすす払いでした。額の裏にはタップリとほこりがたまって、帽子にマスクを用意し、出窓の戸を開放し充満するほこりに対応。差し込む日光にあぶり出されるほこり。半端な~い!!戸から外に出るほこり、床や仏壇に落ちるほこり。布巾でふき取るオプション付きです。台所や居間は、おくさんが台所で飯寿司の樽出しをしていたので、今日の作業は中止。明日改めてすす払いをします。(神棚もあります)2階に上がって、すす払い。最後は自分の部屋のすす払いをしました。天井や壁が終わって、棚のほこり落とし。ここらで気が移って、自転車関係に目が向かいます。事故で7月以降自転車からどんどん離れて、寂しい思いをため込んだこともあり、棚の自転車関係のものを見ると...すす払い終わってみれば写真は自転車の話題

  • 三種混合

    うっかりしていました。これまで年賀状作成に使っていた「筆まめ26」はサポート終了になっていました。これまでのデーターはほぼ消滅。データに残っていたのが一部宛名(70名分)(どうして残っていたのか不明)使えるものは使うことにして...。新たにソフト購入は考えず、無料ソフトを探しました。一番手っ取り早いのが、年賀状発売元の日本郵便が提供する無料ソフト。宛名ができるのかどうか不安で、裏面だけ使用することにしました。宛名を無料提供の「はがき作家」を見つけ、残りの宛名をハガキ作家で作成。あれやこれやで3種類のソフトを活用して、2025年の年賀状を作成しました。3000円も出せばソフトを買えるのですが、時間があるので...。時間があるのだからもっと詳しく調べたら、無料ソフトも一つで済むものもあるのでは?3つのソフト(...三種混合

  • 来年の顔 そろい踏み

    来年のカレンダーと日めくり暦が届きました。月カレンダーは、予定表・備忘録として重宝しています。もうすでに1月の予定も書きこまれています。2月には鎖骨骨折の経過診断日が入っています。この月カレンダーは、札幌のYさんが社長をしている住宅関係のカレンダーです。小樽で出会って半世紀超(56年前)のYさん。月カレンダーにまつわるドラマが詰まっています。今日届いたのは、池田の整備工場の日めくり暦。いろいろな情報が詰まった暦です。(雑学もあって肩が凝りません(笑))暦の内容を見ていたら数時間は楽しめます。社長のAさんから軽乗用車を2台買ったことが縁で、毎年届けてくださいます。池田で退職した思い出の地での出逢い。この暦にもドラマあり。カレンダー・暦がなんで顔?と訊かれても、私にもわからない。説明不可能な言葉が湧いてきまし...来年の顔そろい踏み

  • 日高山脈に沈む夕陽がきれいでした!

    歳のせいにはできませんが、この頃次への動きが非常にのろくなりました。年賀状も早くやろうと心で思っていましたが、できていませんでした。やっと今日、おしりに火がついて、年賀状作成に取り掛かりました。(これから年賀状を買うのですけど...。)それにプリンターのインクが残りわずか。ということで、ひとっ走り、インクカートリッジを買いにヤマダ電機まで行ってきました。帰り道、札内橋でくちの信号待ち。南西の空が眩しい!チラッと見て素早く撮った1枚。ちょうど十勝幌尻岳の右側に夕陽が沈んでいきました。日高山脈のシルエットが綺麗!空はオレンジと青に染まるグラデーション。年賀状は明日完成の予定。十勝大好き!!日高山脈に沈む夕陽がきれいでした!

  • サロベツ原野からのお客さん

    あちらこちらで大雪の報。十勝は朝から穏やかに過ぎる一日でした。午前散歩は、タンチョウ観察を兼ねて10時過ぎに出発。10:30現在の気温は-2℃でした。風もほとんどなく、直射日光が勝り、ポカポカ陽気。どうかな会えるかな?小麦畑にはハクチョウは見えるけど...。ウム、右の林の近くにタンチョウらしき姿。居るいる...。6羽確認できました。近づくために幹線の歩道にやって来ました。今日も東大雪はウペペサンケも見えます。タンチョウを見てみましょう。エッ右から2羽目に足環が光る!足環193♀が来ているのかな?思いっきりズームして確認!足環448?これって、サロベツ原野で夏場を過ごすつがいです!そうかい今年もここに越冬でやってきたんだ。今年もこうしてここらあたりで越冬地として訪れたようです。ありがとう!本当にありがとう!...サロベツ原野からのお客さん

  • 散歩で見つけた「河岸氷段丘」?

    今朝は最低気温−14℃、最高気温−3℃と寒い一日でした。寒くて曇っていましたが、風がほとんどなくて、散歩にはほどよい日よりでした。午前から午後にかけてテリトリーを散歩してきました。期待の山々は観れませんが、周りの光景に今日の出会いがありました。東通りに出ると...。小麦畑の端っこにタンチョウの姿。すこしズームして観察しました。タンチョウは6羽来ていました。3羽づつの家族のようです。足環193♀と連れ添いではありませんでした。スズメすずなりあらためて感じました。スズメの鳴き声って爽やかだね...。こんな光景が気になるんですよね。古い物置。昭和の頃の建物でしょう。まき小屋に使っているようです。建物が傾いてきて、つっかえ棒をしているところがいいね~(家主さんはハラハラドキドキしていると思います)土地改良でしょう...散歩で見つけた「河岸氷段丘」?

  • 山日和

    十勝の天気予報は快晴となっていました。今日も二桁の気温。−12℃寒さは本格的になってきましたが、雪はまだありません。今日もタンチョウ視察?足環193とその連れ添い、だいたい午前に来ることが多いので、10:40自宅を出ました。残念ながら今日は逢えませんでした。そのままテリトリー(4㎞くらいでしょうか)散歩してきました。十勝岳連峰は少し薄雲で裾野だけでした。東大雪(大雪山国立公園)こちらはウペペサンケの白さが際立っています。小麦の色が濃くなってきましたね。雪を欲しがっているようです。こちらは相変わらずやって来ています。ハクチョウと共存。歩道から日高山脈が見え始めました!農道からの観賞が楽しみです。東はずれの農道から。大地は乾いていますが、日高の山は生き生きしているね(笑)今日は襟裳方面まで見えています。気にな...山日和

  • 森の築山に寄りました

    今日はリハビリの通院日。病院へ行く道すがら、正面に芽室岳がよく見えました。十勝岳連峰や東大雪は、寒気団が雪雲を運んで見えません。こちらまで来たついでに、帯広の森にある築山に行ってみようと...。リハビリが終わって、病院を出てすぐ右折。アルバータ通りを走って間もなく築山に着きました。出掛けるときは予定にはなかったので、防寒が十分ではありません。マフラーを頭から覆って帽子代わりにして築山を目指しました。階段は10段×11(標高95m、高さ17m)110段です。(坂を上り下りして登山に備えている人もいます)まず日高山脈です。稜線に沿って薄めの雲が張っていますが、ほぼすべて見ることができました。西側から北西⇒北⇒北東方面へ目を移します。十勝岳連峰・東大雪方面は、上空まで雪雲が湧いています。帰りの車で聴いたんですが...森の築山に寄りました

  • 散歩で観たり感じたこと

    足環タンチョウ193♀とつれあい、この日はこの時間では確認できなかったので、そのまま散歩に出ました。回りの景観や自然現象に心奪われながら...。足環193♀は見えませんが、ハクチョウが来ていました。雲が多いようですが、東大雪方面の山は何とか見えます。歩道のマツに集まるスズメたち。チョロチョロしてなかなか撮れません。やっと1羽、おさまってくれました。通年、ここらあたりで過ごすタンチョウ。ここの農家さんはの屋敷には、この時期、ハクチョウが主役で、タンチョウはわき役です。東はずれの農道にやって来ました。日高山脈には雲が張っています。十勝中部は、このひと月ほど、ほとんど雨がありません。畑が乾いています。こんな状態で強風でもあれば、砂塵舞うです。剣山日高山脈で一番よく見えるのが、剣山です。カワセミ通りにやって来まし...散歩で観たり感じたこと

  • 今宵の空

    今日は2度目の投稿になります。夕方から空の表情や月・星などが澄み切った空に輝いていました。とても印象的でしたので、記録にとどめておきたいと思ったところです。(自転車)ローラーを踏もうと2階に上がりました。窓から見える空、特に地平線あたりと天空のグラデーションが素敵でした。16:30撮影金星が輝き始めていました!いいね~18:00過ぎ、知人に届け物があって(1㎞先)、車で届けてきました。帰りの空に黄金色に輝く月を見つけました!自宅に戻って、改めて月を観賞しようと思ったら、月の近くに星。SNS検索したら、今日は月と木星が接近とありました。同じころの金星は?ずいぶん西の低いところに来ていますね。黄金色の月は?明日は満月です。当地の予報では月の出る時刻は曇り。地平線から昇るコールドムーンはお預けのようです。たった...今宵の空

  • ハクチョウといっしょに足環193♀と連れがいましたよ

    昨日は午前の観察散歩で、出合えなかった足環193♀とその連れ、エサもあまりないから来ないのかな。少し不安の中で散歩をしました。今日はどうかな?10時ころ朝の散歩に出ました。小麦畑に、いつもはもっと東(1㎞ほど先)にいるハクチョウが来ていました。場所を移そうと飛び立つハクチョウの姿。いい!そんなハクチョウに紛れ込むようにタンチョウが2羽いるのを見つけました!ドキドキ...。左側にいるタンチョウの脚がキラキラしています。ウム、間違いないな。もう少し詳しく観てみよう。193♀ですね。連れと一緒にきょうは現れました途中で、私と同年配くらいのご夫妻が車から降りて、ご主人はカメラを持って歩道にやって来ました。奥さまの病院帰りだとか。話は飛んで、ご婦人との会話の中から...。(ご主人はカメラに熱中)この2月に脳梗塞を発...ハクチョウといっしょに足環193♀と連れがいましたよ

  • 来た!!! やって来たんですよ!足環193♀のタンチョウが

    昨日ブログで記録しました足環193♀の話題昨日、枝幸町の坂本さん(ご本人、実名使用了解)からのメッセージ。「7日に確認以降、確認できなくなったので、十勝に向かっているかも」こんな趣旨で連絡があり、何回か見回りしていました。今朝も9時過ぎに例年現われる場所を見たら...。タンチョウが2羽いました。通年ここらあたりに現れるタンチョウかな?足環193♀はここ2年間は1羽だけなので、違うよな...。と思いつつも動きを観察していたら、1羽のタンチョウの脚がキラキラ。足環をつけている!もしかしたら、サロベツ原野からのタンチョウか?急いで自宅に戻り、ズームに強い?コンデジを取りに行きました。左側のタンチョウに間違いなく足環がついています。タンチョウ研究保護グループの資料では、193は足環が右脚についていることになってい...来た!!!やって来たんですよ!足環193♀のタンチョウが

  • 足環193タンチョウ 枝幸町を発ったようです

    いつもは来るはずのタンチョウたちエサ場がなくなったのか留鳥みたいにいるつがいの2羽だけが近くで観察できます私が心待ちにしているタンチョウがいます足環193をつけたタンチョウの雌ですもうそろそろかと待っていますが今日(オホーツク)枝幸町にあるS本牧場さんから連絡がありました12月07日に確認したのを最後にいなくなりました。現在積雪30センチぐらいありますのでたぶんそちらのほうに行ったと思われますので、見かけましたら教えてください。2023年12月21日撮影この場所に越冬に来て初めて出合ったのが2016年出合ったときはつがいでしたが子どもはいませんでした4シーズン目に初めて子連れでやって来ました5シーズン目は2羽の幼鳥6シーズン目は1羽の幼鳥でしたが7シーズン目はつがいの♂が事故で亡くなってしまいましたそれで...足環193タンチョウ枝幸町を発ったようです

  • 寒いです

    昨日からぐんと冷え始めました一日遅れの散歩からです東大雪ウペペサンケの白さが目立ちますここの小麦畑の常連になったハクチョウたち西側の日高山脈に雪雲廃屋だんだん朽ちていきます湿った雪でも降ったら崩壊?上士幌のタウシュベツ橋梁と同じ運命か?ナガイモ畑蔓をおろしたままです春掘り用ですねメン川カワセミ通り霜柱ができています川沿いの林の木どのようなことでこんな肌になったのだろう?林の回廊ハクチョウの通り道ですねぐらに戻ります........................................................................................NHKBSアルプス山脈とピレネー山脈造山活動と活動がつくった絶景が二夜にわたって放映されました録画を3時間通しで視聴日高...寒いです

  • リハビリ帰り~今日もまた月と金星

    今日はリハビリの日いつもより遅い時間に予約を入れたので病院を出るころはもう暗くなりかけていましたスッキリとした南西の空には昨日観察した月と金星がキラキラ...昨日より離れて行っていました昨日が見ごろだったんですねこの後はどんどん離れていくのかな?24時間で日付が変わる地球生活だけだと思っていたら宇宙が日々姿を変えていく様子もこうして観察できるのですいいね~昨日よりは少しマシに撮れた地球照ドングリのようですねSNSで見つけた図解地球から見て輝く三日月は太陽光を反射して見えます薄く見える月の影は...地球が太陽光を受けて反射し月を照らした部分(つまり地球からの照り返し)⇒地球照絶妙のバランスで地球照が見えるのだ!(満月以外は理論上ではいつでも観察できると思うのだが)あまり深く考えないとにかくこれが地球照なのでリハビリ帰り~今日もまた月と金星

  • 月と金星が接近

    この前夜空の金星を撮ったとき12月5日は月と金星が接近するということを知りました改めて今日のウェザーニュースを検索してみました(ウェザーニュースより)「ISSきぼう」は見逃してしまいましたウェザーニュースの紹介文から今日5日(木)の日の入り後には金星に細い月が接近します地球照を伴った幻想的な細い月と非常に明るい金星の共演は見ものです日の入り1時間後の高度は約20度と金星にしては高めですが南西の方角が開けたところからお楽しみください16:55ころの南西の空月と金星観察できました!月に地球照が見えますね地球照(ちきゅうしょう、英語:earthshine)とは月の欠けて暗くなっている部分が地球に照らされてうっすらと見える現象であるきれいに撮れませんがなかなか幻想的ですねズームして撮ったら地球照も空の暗さに同化し...月と金星が接近

  • 30分でわかる 武田鉄矢のフォッサマグナの話(youtube)

    ここ最近美蔓丘陵からの山々の観賞に出かける回数が多くなっています美蔓丘陵についてみると石狩山地(東大雪)の火山活動が活発な頃その火山灰などが積もって時間をかけて浸食作用を受けて現在の美蔓丘陵を形成していますそんな形成過程を経て今ある美蔓丘陵ですただ自転車で走るのではなくこの地を感じながら走るのはたまりません!火山活動が活発な頃の名残は三国峠に向かう十勝三股カルデラがあります三国峠から見る十勝三股カルデラ十勝の大地に広がる美蔓丘陵googlemapに落としてみると...こんな感じになると思います(間違っていたらごめんなさい)十勝平野は周りの火山活動による火山灰(遠くは支笏カルデラ周辺・雌阿寒岳などの火山灰)日高山脈や石狩山地(東大雪)などの扇状地平野部(大昔は一部海面)の褶曲河川の浸食作用などで形成されたの...30分でわかる武田鉄矢のフォッサマグナの話(youtube)

  • お久しぶりです!~一番身近なブロ友さん

    今日はリハビリとおくさんの趣味の会が重なりましたそんなときは私が送迎をしますリハビリが終わったら迎えに行きます今日は送ったついでに一番身近なブロ友さんんのミッキーさんのところに寄ってくることにしました朝自宅に電話を入れたら時間の都合(11:00~)をつけてくださいましたここ数日ブログやスマフォ活用でやり取りをしていましたが声を聞いているうちに懐かしさも増して直接話をしたいこともあって...リハビリまでの間にミッキーさんの隠れ家へ...お土産は一つ丘を越えた「松下リンゴ園」で用意しましたミッキーさんの隠れ家は美蔓丘陵にあっていつも通るすぐわきなのです運がよければ道草でもと思いましたが...十勝岳連峰や東大雪は雲の中かろうじて日高山脈十勝幌尻岳・伏美岳・ピパイロがかろうじて見えましたミッキーさんとは今年初めて...お久しぶりです!~一番身近なブロ友さん

  • 団地の中で観る星

    つい先日2018年9月に起きた北海道胆振東部地震この話がちょっと話題になりました地震の影響で北海道中が停電になりました生活や産業などに大きな影響を与えましたが一方で思わぬ出来事に感動していました全てが停電になった夜団地の中で暮らす私たちはだれからともなく外に出ていましたそして暗闇の中団地越しに見える天空の星に見惚れていたのでした満天の星がキラキラ輝いていたのでしたご近所の家庭の多くの人たちで暗闇のありがたさを享受?していました(笑)感動ものだったことが思い出されます北海道にお住まいの方々は同じ体験をされた人も多いと思いますたまたま今日の夜空は雲もがありませんブラックアウトのあの日を思い出しながら玄関前の通りから空を眺めてみました周りには街燈の灯りもついていましたがわずかですが星が見えましたちょっとうれしい...団地の中で観る星

  • タンチョウがいっぱいいました

    今日は浦幌で法事があったので行ってきました11:30までに会場に着く予定で出発しましたが時間に余裕がなくてひたすら走りましたその行きに国道わきにタンチョウがいっぱい来ているのを発見!観察したいと思いましたが時間がないので...どうか帰りもここにいてほしいと...スルーということで帰りに通ったらまだいました!時間に余裕があったのでしばしタンチョウ観察よくもこんなに集まったものだというくらいいました画面に収まりきれないほどいっぱいいました!(スマフォ画面ではよく見えないです)スマフォカメラではズームすると画面がボケるのでコンデジを使って撮ってみました20羽以上はいると思い数えてみました25羽になったり27羽になったり...排水の窪みから出てきたりヨモギの中から現れたり...31羽確認できました!!このタンチョ...タンチョウがいっぱいいました

  • 「こころ旅」google mapで追体験

    2011年から始まったNHKBS「こころ旅」火野正平さんが亡くなってしまってすごく残念ですあの人柄ははまり役だと思って楽しく視聴していたのですが...正平さん亡き後はすでに正平さん宛てにリクエスとした地区を一週間ごとに代役さんを立てて放映していますそんな11月27日(水)タレントの山口智充さん(グッさん)がサイクリスト(毎回録画してゆったりと見ています)この日リクエストしたのは少し身近に感じるお方50歳でロードバイクを始めたのですが坂が上れなくて...何度もチャレンジしてやっと登れたのが豊橋市石巻平野町パイロットファームにある丘この丘に登った時の達成感と景観が忘れられないと...(現在63歳の女性からのリクエストでした)正平さんに行っていただきたいとのことでしたグッさんが自転車で行くだけでなくリクエストし...「こころ旅」googlemapで追体験

  • 雪、降りました!~融けたけどね

    昨晩から今朝にかけ雪が降りました8時過ぎにはベタ雪になっていましたが十勝中部は平地でも初冠雪になりました8時半過ぎの自宅近くから初冠雪を取材...道路はすでに融けはじめ車の通った跡は路面が現れています風もなく気温も+3℃になってきました東通りに行ってみました北側にはまだ雪雲?自宅に戻って前庭ブルーベリーの葉っぱ雪の重みでほぼ散りましたまもなく本格的な雪が降りますで問題が...!骨折後の肩回りのリハビリがいまだに続きこの冬の雪かきが難しいのですおくさんは私が何とかするとは言いますがとてもじゃないが体がもちません(両足骨盤人工関節&慢性肩痛)こんな時頼りにしたい行政役場に相談しました福祉課に電話がまわされて...現状の生活実態から除雪業者を紹介していただくことになりました(自宅周りの除雪も対応していただけるか...雪、降りました!~融けたけどね

  • 十勝リンゴと十勝岳連峰を眺めに

    おくさんの趣味の会と私のリハビリ通院が重なってしまいました車が1台なので私がおくさんを送迎することにしました行きの札内橋で十勝岳連峰が雪をかぶって見えたんですよ!午後2時のリハビリまで時間があるので先週に続いて美蔓丘陵へ行くことにしましたもう一つ....十勝のリンゴ松下リンゴ園にも寄ってこようちょうど今日の朝で前回買ったリンゴを食べきったところでしたおくさんを送って美蔓丘陵へやって来ました札内橋で見たときより少しくすんで風景になっていました雲が張ってきたのですそれでは...ご案内音更鈴蘭台近くの道道75号から道草をせず一気の美蔓丘陵にやって来ましたそれでは景観を堪能しましょう!丘陵の奥に白い帯十勝岳連峰いいね~東大雪方面左に雪で白い山はトムラウシ(後でズームしましょう)中央にちょっと白い山は二ペソツ(これ...十勝リンゴと十勝岳連峰を眺めに

  • #昼時#夕どき#散歩

    土・日はほぼ終日TVでのスポーツ観戦よって一歩も外に出ずじまい今日は寒くて風が強かったけど強制散歩に自らを押し出しテリトリーを半周しましたが散歩にはちょっと物足らず昼時と夕時の2部構成の散歩としましたまもなく本格的な冬に入ろうとする時周りの姿も冬眠仕様景観をただ撮るだけになってしまいましたまず2部構成の散歩結果は...8900歩ほどデーターは正直です昼時・夕時がはっきりわかります撮った写真では...?昼時東大雪方面ウペペサンケは雲がかかってましたハクチョウが来ていました3つのグループで過ごしていました少し増えたようです日高山脈は剣山がよく見えただけ戻ってきて中庭のブルーベリー葉がほぼ散りました4000歩どまりの歩数だったので少し物足りなく感じたので午後3時過ぎ本日2度目の散歩出動昼時は6℃の中夕時は4℃ま...#昼時#夕どき#散歩

  • 晩秋の光景~散歩道から

    昨日の晴天から一転今日の十勝は午前は雨午後は重い雲が低く垂れ過ぎゆく秋を少し憂鬱に感じる様相気温は50℃台ですが風もほとんどなく散歩にはもってこい枯れゆく秋の憂鬱さを取材してみました枯れていく自分と対比するといっそう憂鬱になりそうです(笑)雲が大地を押しつぶしそう歩道わき枯れるばかりではありません次への準備も同時並行で進んでいますハクチョウ舞う枯れる植物たち色あせてきたツルウメモドキ遊び心で...したたかに現役?紅葉真っ盛り?おやナガイモのツルが降ろされていますこれから掘るのか?このまま春掘りか?ある先輩がおっしゃってました僕はね、秋が嫌いなんだよと...その気持ち私もよく分かります自然は自然ひとの感じ方は感性?晩秋の光景~散歩道から

  • 十勝のリンゴ~美蔓丘陵へ

    この前おくさんが芽室のリンゴ園で買ってきたリンゴ濃厚な甘さと酸味が口に広がりとても美味しかったのでまた食べたくて...リンゴ園へ行ってきました松下リンゴ果樹園といって定年退職後に大好きなリンゴ栽培にチャレンジしたかたのこだわりのリンゴ園です美蔓丘陵の斜面に果樹園があります天気も良かったので帰りは丘陵に上がって十勝岳連峰なども観賞してきました果樹園の直売所道路わきにありました(おくさんはこの前はもっと上にあったと言ってました)買い物前に果樹園を見に行きましたもう中に入って行けなかったので外回りから見学ですかなり奥まで広がっていましたリンゴがついている木は見えませんでした直売所に戻ってさあリンゴ買いです今日は17種類のリンゴが置かれてありましたオーナーのおくさまに聞きながら5種類のリンゴを買いました十勝でもこ...十勝のリンゴ~美蔓丘陵へ

  • 今日いち-2024年11月20日

    NHKこころ旅火野正平さんが亡くなられました(yahooニュースから)大好きな旅番組のひとつでした今は代替えのお方が務めていましたがまさかまさかこんなことになっているとは人間性も大好きでしたし自転車とこころ旅は正平さんのはまり役と思って観ていました腰の骨折となっていましたが私は鎖骨骨折でいまだに先の見えないリハビリが続いています正平さんの復帰を待ってエネルギーをいただこうと思っていた矢先の出来事とてもショックです最近流行のSNSのフェイクであってほしい!!!今週のこころ旅は再放送なのでとりあえず一週間分は録画予約しました今日いち-2024年11月20日

  • 空と虹

    NHKBS午後6時ジオ・ジャパン絶景100の旅北海道日高山脈アポイ岳朝の一便のブログで告知しましたという私はまだ見ていません録画したので後から見ます今日は午後から肩のリハビリが入っているので少しショボついた天気でしたが午前のうちに散歩をしようと出かけました雨が降ってもいいような空でしたが出掛けるころは青空ものぞいていい感じ東通りに出て北方面に目をやったら...虹がかかっていました青空の向こうに虹!うっすらとした虹ですがいいね~歩きながら虹がいつまで続くのか見ていました青空の中を虹のアーチができているように見えたのですよ少し薄れてきましたが虹のアーチ橋ができていました!9号の農道に入るころまで虹は見えましたなんか...自然に癒されますね9号の農道から西方面予報はもうすぐ雨とのことでした南方面こちらも雨雲っぽ...空と虹

  • 楽しみ!

    こころ旅のVTRを見ていたら最後のほうで今夜の番組紹介がありましたNHKBS午後6時ジオ・ジャパン絶景100の旅北海道日高山脈アポイ岳いつも十勝ヶ丘展望台から観る日高山脈とは反対側からです日高山脈誕生の状大なドラマ今から楽しみ!もちろん録画もしますよろしかったら当ブログを訪問いただいたあなた!ごいっしょに視聴しませんか...楽しみ!

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、たそがれおじさんのガッチャキ人生(TOGZ) さんをフォローしませんか?

ハンドル名
たそがれおじさんのガッチャキ人生(TOGZ) さん
ブログタイトル
たそがれおじさんのガッチャキ人生(TOGZ) 
フォロー
たそがれおじさんのガッチャキ人生(TOGZ) 

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用
  翻译: