早いもので、今日から二十四節気は「立冬」に、七十二候は第55番目の「山茶始開(つばきはじめてひらく)」という候に入りました。「山茶始開」とは、「山茶花(...
支部長 蓮江倖園先生の元、活動しております(公財)煎茶道方円流東京東支部のオフィシャルブログです。
早いもので、今日から二十四節気は「立冬」に、七十二候は第55番目の「山茶始開(つばきはじめてひらく)」という候に入りました。「山茶始開」とは、「山茶花(...
今日は「松葉ガニ漁解禁日」。11月6日〜翌年3月20日までがその期間となります。 「松葉ガニ」の名称は主に山陰地域での呼び名で、一般的には 「ズワイガニ...
今日は、「電報の日」。 電報を電話で申し込む時の番号が「115」である事に由来します。電報は、明治時代から使われ始めたそうで、電気通信を利用してメッセー...
11月4日 ユネスコ憲章の日・お茶の実・山りんどう・三越カルチャーサロンご報告③
今日は、「ユネスコ憲章記念日」。 1946年(昭和21)に、ユネスコ憲章が発効し、国連教育科学文化機関(ユネスコ)が発足しました。 日本は1951(昭和...
今日は、「文化の日」。 「自由と平和を愛し、文化を進める日」として国が制定した国民の祝日です。そして今日は、「文房具の日」ともされています。「文化と文具...
今日から七十二候は、第54番目の「楓蔦黄(もみじつたきばむ)」という候に入りました。「楓蔦黄」は、秋を代表する「モミジ」や「ツタ」が色づいてくる頃を表し...
いよいよ今日から11月、霜月に入りました。朔日の今日は、「玄米茶の日」。「玄米茶」は、緑茶の一種の番茶を強火で加熱したものと、蒸してから炒って狐色になっ...
1191年(鎌倉時代・建久2年)の10月31日に、臨済宗の開祖・栄西禅師が、宋から茶の種子と製法を日本に持ち帰りました。今日は記念すべき「日本茶の日」。...
今日は「香りの日」。 1992年(平成4年)の10月30日に、第7回国民文化祭「世界の香りフェアIN能登」が開催された事を記念して、石川県七尾市が制定し...
今日は10月29日の語呂合わせで、「10本の指を拭く(29)」という事から、「おしぼりの日」。「御絞り」は、「お手拭き」とも言われ、水分を含む綿や紙など...
今日から七十二候は、第53候番目の「「霎時施(こさめときどきふる)」という候に入りました。まさに今週は、ずっと小雨の降る、ぐずついた天候になるとの予報で...
今日から「読書週間」に入りました。 1924年(大正13年)に図書館の利用を促す事を目的に始められ、現在では、「文化の日」の前後2週間に期間が延長されて...
今日は、「サーカスの日」。1871(明治4)年、東京・九段で、フランスの空中ブランコ集団により、日本初のサーカス興業が行われました。 サーカスが初上陸し...
今日は「世界パスタデー」。 1995年(平成7年)、イタリアで世界パスタ会議が開催され、これを記念して制定されました。今日は世界各国でパスタの魅力を伝え...
今日は10月24日の語呂合わせから、「て(10)に(2)し(4)あわせ」(手に幸せ)と読み、この時期に雛鳥が出回る「手乗り文鳥」の日。「文鳥」は、江戸時...
今日から、二十四節気の一つの「霜降」に、七十二候は第52番目の「霜始降(しもはじめてふる)」 という候に入りました。 「霜」は、0℃以下まで冷やされた空...
今日は「平安遷都の日」。 794年(延暦13年)10月22日、桓武天皇が長岡京から山背国葛城郡宇太村の新京に移られ、その年の11月8日に「平安京」と命名...
今日は「あかりの日」。 1879年(明治12年)に、エジソンが日本の京都産の竹を使って白熱電球を完成させた事に由来して、「あかり」のありがたみを認識する...
今日から雑節の「秋土用入」となりました。 この日から次の立冬の直前までが「土用」の期間となります。 一昨日、「黄檗山萬福寺」の三棟(法堂・大雄宝殿・天王...
今日は、「海外旅行の日」。 「遠(10)くへ行く(19)」の語呂合せから、海外旅行の楽しみ方等について考える日だそうです。そして、1895年(明治29年...
今日から七十二候は、第51番目の「蟋蟀在戸」という候に入りました。「蟋蟀在戸(きりぎりすとにあり)」とは、秋の虫が玄関口で鳴き始める頃を表しています。古...
今日は「神嘗祭」の日。 1947年(昭和22年)までは祭日でした。「神嘗祭」は、毎年10月17日に伊勢神宮で執り行われる五穀豊穣の感謝祭で、天皇がその年...
今日は、「世界脊椎デー」。 腰痛、頚部痛、側彎症、椎間板等の脊椎疾患の理解と予防を呼びかける日で、世界中で啓蒙活動が行われます。 私も高齢者...
今日は「十三夜の月」。旧暦九月十三日の月は、「後の月」・「九月十三夜の月」・「栗名月」などとも呼ばれ、「後の月見」として、お月見の風習が残っています。中...
今日は、「体育の日」から改められた「スポーツの日」。スポーツに親しみ、健康な心身をつちかう日とされています。 スポーツ時の水分補給として飲むお茶には、コ...
今日から七十二候は、第50番目の「菊花開(菊のはなひらく)」という候に入りました。菊の花が見頃を迎える頃になった事を教えてくれる候です。この時期に、青空...
今日は、「豆乳の日」。 豆乳の良さを知ってもらう為に、スポーツの日がある10月と、12日の「とう(10)にゅう(2)」の語呂合わせから制定されたそうで...
今日は旧暦の9月9日にあたり、「重陽の節供・菊の節供」の日。 江戸時代までは、五節供の中で、最も公的な性格の強い節供だったそうですが、現在ではあまりお祝...
今日は「缶詰の日」。 1872年(明治5年)10月10日に、長崎でイワシの油漬け缶詰が作られ、ちょうど5年後の今日、北海道開拓使が石狩町に缶詰工場を開設...
今日は「道具の日」。 調理用具の専門店街として人気の東京・浅草のかっぱ橋道具街が、10月9日の語呂合わせから制定したそうです。かっぱ橋には、色々な「道具...
今日から二十四節気の「寒露」に、七十二候は第49番目の「鴻雁来(こうがんきたる)]という候に入りました。今日は一気に温度が下がるようです。いよいよ暦の上...
今日は、国際デーの「コットンの日」。国連がコットンツリーの持続可能な栽培や産業を維持していくことを目的に、2021年から毎年10月7日を「World C...
今日は、「国際協力の日」。 外務省と国際協力事業団(JICA)が37年前に制定した日です。国際協力とは、国際社会全体の平和と安定、発展のために、開発途上...
今日は、「時刻表記念日」。 1894年(明治27年)、日本初の本格的な時刻表『汽車汽船旅行案内』が出版された日です。イギリスの時刻表を参考に、発車時刻や...
今日は、都市景観の日。 都市の景観を見直し、人々の景観に対する意識を高めようと建設省が制定した日。「と(10)しび(4日)」の語呂合わせから今日となった...
今日から七十二候は、第48番目の「水始涸(みずはじめてかるる)」という候に入りました。田の水が涸れ、稲の収穫が始まった事を表している候です。お米の収穫地...
今日は、「望遠鏡の日」。 1608年に、オランダの眼鏡技師が、遠くの物が近くに見えるという望遠鏡を発明し、特許を申請しましたが、原理があまりにも単純で、...
いよいよ、10月に入りました。今日は、「衣替えの日」。 平安時代から始まった習慣で、当時は中国の風習にならって4月1日と10月1日に夏服と冬服を着替える...
今日は9月30日の語呂合わせから、「くるみの日」。いよいよ今日で9月も終わり、明日からは10月に入ります。本屋さんには、既に来年のカレンダーや予定表が並...
今日は「招き猫の日」。 9月29日の「くる(9)ふ(2)く(9)」(来る福)の語呂合せから制定されました。この日を中心に、全国各地で記念行事が開催される...
9月28日 「蟄虫坏戸」という候・東京大煎茶会・東京美術倶楽部
今日から七十二候は、第47番目の「蟄虫坏戸(むしかくれてとをふさぐ)」という候に入りました。この候は、三月初候の「蟄虫啓戸(すごもりむしとをひらく)」と...
今日は「世界観光の日」。 世界観光機関(WTO)が制定した日で、各国で観光推進のための活動が行われるそうです。 写真は、先日の京都での茶会前日を、観光し...
今日は、台風襲来の特異日。平年値で見ると、8月に比べて9月は台風の発生数は減りますが、今日は過去に大きな被害をもたらした台風がいくつか襲来している日です...
今日は「彼岸の果て」。雑節の彼岸の期間の最後の日になりました。 写真は、先日お茶会を開催した「旧三井家下鴨別邸」の庭園に、ぽつんと二本だけ咲いていた「彼...
今日は「清掃の日」。 1971年(昭和46)に、「廃棄物の処理及び清掃に関する法律」(清掃法)が施行された日です。 「清掃」と言えば、先日の旧三井家下鴨...
今日は「振替休日」。祝日法の改正により1973年(昭和48年)年4月から設けられた休日です。そして1809年の今日、イギリスで金属製の軸内にインクを貯蔵...
今日は「秋分の日」の祝日。先祖を敬い、亡くなった人を偲ぶ日とされています。そして、雑節の「彼岸の中日に、二十四節気は「秋分」に、七十二候は第46番目の「...
今日は雑節の「社日」の日。 春分・秋分に最も近い戊(つちのえ)の日が「社日」とされ、生まれた土地の産土神(うぶすながみ)に参拝する日です。 今日は「旧三...
1903年(明治36年)の今日、日本で初めて、京都のバス会社が本格的な営業を開始したそうです。その区間は、京都の堀川中立売-七条駅、堀川中立売-祇園間だ...
今日は、雑節の「彼岸入」。 この日から7日間が彼岸の期間となります。この期間に行われる仏事は彼岸会(ひがんえ)と呼ばれます。お彼岸の中日にはご先祖様に感...
今日は「満月」、「望」。月と太陽の黄経差が180度となること、あるいはその瞬間を「望(ぼう)」とも呼ばれ、またこの時に見られる月の形をも指します。この月...
今日から七十二候は、第45番目の「玄鳥去(燕去る)」という候に入りました。 そして、今日は「中秋の名月」の日。旧暦八月十五日の月には、里芋の水炊きを供え...
今日は「敬老の日」。 多年にわたり社会に尽くしてきた老人を敬愛し、その長寿を祝う日です。 推計によると、日本の総人口は去年より59万人減少した一方、65...
今日の9月15日は、「老人の日」。「国民が老人福祉についての関心や理解を深めること」「高齢者が自身の生活の向上に努めるよう促すこと」などを目的に定められ...
今日は「コスモスの日」。3月14日の「ホワイトデー」から、ちょうど半年が経つことから、プレゼントに「コスモス」を添えて贈るという記念日として制定されたそ...
2013年12月に日本人の伝統的な食文化「和食」がユネスコ無形文化遺産に登録されました。「和食」の基本は「一汁三菜」で、様々な栄養素をバランスよくとれる...
今日から七十二候は、第44番目の「鶺鴒鳴(せきれいなく)」に入りました。この頃は、暦の上では、セキレイが鳴き始める頃とされています。「セキレイ」は、元々...
今日は、「公衆電話記念日」。 1900年(明治33年)の9月11日、日本で最初の公衆電話が東京の上野駅と新橋駅に設置されたことに由来するそうです。 写真...
今日は雑節の「二百二十日」の日。 立春から数えて220日目となり、「二百十日」同様に、古くは嵐の襲来する時期として恐れられたそうです。 昨日は、10月5...
月日の経つのは早く、今日は「重陽の節供」を迎えました。かつては五節供を締めくくる節供として、最も重要視されていたそうです。 中国の陰陽五行説では、奇数は...
今日は、「明治改元の日」。 1868年9月8日(旧暦)に、元号は「明治」と改元されました。『易経』の「聖人南面にて天下に聴き、明に嚮にして治む」が由来で...
今日から、二十四節気は「白露(はくろ)」に、七十二候は第43番目の「草露白(くさのつゆしろし)」という候に入りました。 草花の上に降りた朝露が、白く光っ...
今日は9月6日の語呂合わせから「黒の日」。 写真は、回向院・念仏堂の阿弥陀如来様と、千住博画伯の「黒と白の滝」です。 黒と言えば、黒いお茶の「黒茶(くろ...
今日は「国民栄誉賞の日」。 1977年(昭和52年)の今日、2日前の9月3日に通算ホームラン数の世界最高記録を作った王貞治氏が、日本で初めて国民栄誉賞を...
今日は9月4日の語呂合わせから、「クラシック音楽の日」。また、同様に「櫛の日」ともされています。 私はこのところ、写真の「音楽☓玉露」の茶会の事で余念が...
慶応4年7月17日(西暦では1868年9月3日)に、「江戸ヲ称シテ東京ト為スノ詔書(えどをしょうしてとうきょうとなすのしょうしょ)」が発行されました。そ...
9月2日 禾乃登という候・秋摘み茶・三越カルチャーサロン茶会
今日から七十二候は、第42番目の「禾乃登(こくものすなわちみのる)」という候に入りました。田に稲が実り、稲穂は色づき、こぼれるように垂れて揺れる頃になり...
今日は、関東大震災を教訓とし、防災意識を高めるために1960年(昭和35)年に制定された「防災の日」。1923年(大正12年)9月1日の午前11時58分...
今日は雑節の「二百十日」。 立春から数えて210日目になりました。古くは、嵐の襲来が多い時期として恐れられていたそうです。一昨日から九州に上陸した台風の...
1590年の今日(旧暦:天正18年8月1日)は、徳川家康が江戸城に公式入城した日。 今から434年前の事で、以後、江戸城が居城となりま した。 江戸城は...
今日は、文化財保護法施行記念日。 1950年(昭和25年)の8月29日、国宝・重要文化財などを保護するための基本となる法律「文化財保護法」が施行されまし...
今日から七十二候は、第41番目の「天地始粛(てんちはじめてさむし)」という候に入りました。長く続いた暑さも徐々に収まり、夜には秋の虫の音が響く頃になった...
1232年8月27日、日本最初の武家法とされる武士政権のための法令『御成敗式目』が 当時の鎌倉幕府・第ニ代執権北条泰時によって制定した日。鎌倉幕府を開い...
1993年(平成5年)の今日、レインボーブリッジが開通しました。 つい、この間の事のようですが、もう31年になるのですね。 全長798m、主塔の高さ12...
1931年(昭和6年)の今日、東京都大田区羽田に、国内初となる民間航空機専用空港の「東京飛行場」が開港しました。当初は、面積53ha、全長は300m、幅...
今日は8月24日の語呂合わせから、「バニラヨーグルトの日」。暑さが厳しい時期に栄養価の高い、バニラアイスクリームのように美味しいヨーグルトを食べて、元気...
1868年(明治元年)、会津藩の白虎隊が城下の飯盛山で自刃した日。 当時、会津藩では軍を年齢により白虎・朱雀・青龍・玄武の4つの班に分けており、最年少の...
今日から、二十四節気は第14番目の「処暑」に、七十二候は第40番目の「綿柎開(綿の花しべ開く」という候に入りました。 「処暑」の「処」という文字には「と...
1877年(明治10年)の今日、東京の上野公園に、日本で初めての西洋式の噴水が設置されました。写真は、東京国立博物館を背景にした上野公園の噴水で、いつ見...
1897年(明治30年)の今日、ハマダラカ類の蚊の胃から、マラリアの原虫が発見された事により、イギリスでは「蚊の日」に制定されているそうです。私は人一倍...
今日は8月19日の語呂合わせから、「俳句の日」。写真は、先日の三越カルチャーサロンで担当致しました折の手前座です。夏目漱石をテーマに致しましたので、お盆...
今日の8月18日は「米の日」。米を作るためには八十八の作業が必要という事から「米」という字が出来たと言われています。また、今日は「猛暑」となる確率が高い...
今日から七十二候は、第39番目の「蒙霧升降(ふかききり まとう)」という候に入りました。立秋の末候にあたる「蒙霧升降」ですが、「蒙霧」は濃霧のこと、「...
東京は台風の接近で、嵐の前の朝を迎えました。明日に予定しておりました今年の「ゆかた茶会」は、大変迷いましたが開催を決定し、無事に台風が過ぎてくれる事を祈...
今日は終戦記念日。太平洋戦争における全戦没者に対して追悼の意を捧げるとともに、平和を祈念するため、「全国戦没者追悼式」が行われます。 昨日は、ハワイに移...
1885年(明治18年)の今日、日本で最初の専売特許が免許されました。ちなみに第一号は「錆止め塗料とその塗り方」だったとの事です。 今週末に、東京に台風...
今日は月遅れ盆の迎え火の日。 17日間に及んだパリオリンピックが閉幕しました。競技の中継を見る度に、選手の方々のこれまでの努力が伝わって来て、それは私に...
今日から七十二候は、第38番目の「寒蝉鳴(ひぐらしなく)」という候に入りました。 蝉は、その種類によって、鳴く時期や時間帯が異なります。秋の季語になって...
今日は、山に親しむ機会を得て、山の恩恵に感謝する「山の日」。 昨日のお稽古では、八女の「伝統本玉露」を淹れて頂きました。ひとくち口に含んだ時の、上品でま...
今日は、「旧暦の七夕の日」。新暦で祝う地域が増えてきていますが、旧暦日で行う地域も多く残っています。星祭りの観点から考えれば、旧暦の日付の方が晴れる可能...
今日は8月9日の語呂合わせから、「薬草の日」。 「薬草」は、薬用に用いる植物の総称、そのまま、あるいは簡単な加工をしたり、有効成分を抽出したりするなどし...
今日の8月8日は、「8」の字が瓢箪の形に似ている事から、「瓢箪の日」。「瓢箪」は、ユリ科ユウガオ属の植物で、漢語では瓢(ひょう、瓠、匏)、瓢瓠(ひょうこ...
猛暑が続いておりますが、いよいよ今日から、二十四節気の一つの「立秋」に、また、七十二候は第37番目の「涼風至(すずかぜいたる)」という候に入りました。 ...
今日は、広島平和記念日,広島原爆忌。 1945年(昭和20年)8月6日午前8時15分、原子爆弾の投下により、約14万人の方が犠牲になりました。その後、原...
今日は、8月5日の語呂合わせから、「箱の日」。 写真は昨秋の「第70回伝統工芸展」に出品されていた「文箱(ふばこ)」です。漆芸家・室瀬和美作の蒔絵螺鈿文...
今日は、8月4日の語呂合せから設けられた「箸の日」。煎茶道や茶道では、お箸は縁の深い、無くてはならないものと言えましょう。写真は、先日の三越カルチャーサ...
毎年、8月の最初の土曜日は、「ゆかたの日」とされています。最近の「浴衣」は、布地、色合い、柄など様々にあり、可愛らしい帯結びの作り帯も販売されており、街...
今日から七十二候は第36番目の「大雨時行(たいうときどきふる)」という候に入りました。この候は文字通り、台風や夕立などにより大雨が降る頃を表しており、美...
今日は「水の日」。 限りある水資源を大切にしようと、1977年(昭和52年)に設けられた記念日です。8月は一年の内で、お水の使用量が多い月である事から、...
1959年(昭和34年)の今日、日本の「特急こだま」が、狭軌鉄道での世界最高速記録を樹立しました。その前年の11月1日にデビューし、東京~大阪間が客車列...
「ブログリーダー」を活用して、煎茶道方円流〜東京東支部〜さんをフォローしませんか?
早いもので、今日から二十四節気は「立冬」に、七十二候は第55番目の「山茶始開(つばきはじめてひらく)」という候に入りました。「山茶始開」とは、「山茶花(...
今日は「松葉ガニ漁解禁日」。11月6日〜翌年3月20日までがその期間となります。 「松葉ガニ」の名称は主に山陰地域での呼び名で、一般的には 「ズワイガニ...
今日は、「電報の日」。 電報を電話で申し込む時の番号が「115」である事に由来します。電報は、明治時代から使われ始めたそうで、電気通信を利用してメッセー...
今日は、「ユネスコ憲章記念日」。 1946年(昭和21)に、ユネスコ憲章が発効し、国連教育科学文化機関(ユネスコ)が発足しました。 日本は1951(昭和...
今日は、「文化の日」。 「自由と平和を愛し、文化を進める日」として国が制定した国民の祝日です。そして今日は、「文房具の日」ともされています。「文化と文具...
今日から七十二候は、第54番目の「楓蔦黄(もみじつたきばむ)」という候に入りました。「楓蔦黄」は、秋を代表する「モミジ」や「ツタ」が色づいてくる頃を表し...
いよいよ今日から11月、霜月に入りました。朔日の今日は、「玄米茶の日」。「玄米茶」は、緑茶の一種の番茶を強火で加熱したものと、蒸してから炒って狐色になっ...
1191年(鎌倉時代・建久2年)の10月31日に、臨済宗の開祖・栄西禅師が、宋から茶の種子と製法を日本に持ち帰りました。今日は記念すべき「日本茶の日」。...
今日は「香りの日」。 1992年(平成4年)の10月30日に、第7回国民文化祭「世界の香りフェアIN能登」が開催された事を記念して、石川県七尾市が制定し...
今日は10月29日の語呂合わせで、「10本の指を拭く(29)」という事から、「おしぼりの日」。「御絞り」は、「お手拭き」とも言われ、水分を含む綿や紙など...
今日から七十二候は、第53候番目の「「霎時施(こさめときどきふる)」という候に入りました。まさに今週は、ずっと小雨の降る、ぐずついた天候になるとの予報で...
今日から「読書週間」に入りました。 1924年(大正13年)に図書館の利用を促す事を目的に始められ、現在では、「文化の日」の前後2週間に期間が延長されて...
今日は、「サーカスの日」。1871(明治4)年、東京・九段で、フランスの空中ブランコ集団により、日本初のサーカス興業が行われました。 サーカスが初上陸し...
今日は「世界パスタデー」。 1995年(平成7年)、イタリアで世界パスタ会議が開催され、これを記念して制定されました。今日は世界各国でパスタの魅力を伝え...
今日は10月24日の語呂合わせから、「て(10)に(2)し(4)あわせ」(手に幸せ)と読み、この時期に雛鳥が出回る「手乗り文鳥」の日。「文鳥」は、江戸時...
今日から、二十四節気の一つの「霜降」に、七十二候は第52番目の「霜始降(しもはじめてふる)」 という候に入りました。 「霜」は、0℃以下まで冷やされた空...
今日は「平安遷都の日」。 794年(延暦13年)10月22日、桓武天皇が長岡京から山背国葛城郡宇太村の新京に移られ、その年の11月8日に「平安京」と命名...
今日は「あかりの日」。 1879年(明治12年)に、エジソンが日本の京都産の竹を使って白熱電球を完成させた事に由来して、「あかり」のありがたみを認識する...
今日から雑節の「秋土用入」となりました。 この日から次の立冬の直前までが「土用」の期間となります。 一昨日、「黄檗山萬福寺」の三棟(法堂・大雄宝殿・天王...
今日は、「海外旅行の日」。 「遠(10)くへ行く(19)」の語呂合せから、海外旅行の楽しみ方等について考える日だそうです。そして、1895年(明治29年...
今日から、二十四節気は「立冬」に、七十二候は第55番目の「山茶開始(つばき はじめてひらく)」という候に入りました。中国では「山茶花」は「椿」を指すので...
今日は一年で4回ある雑節の節分の日の一つ。各季節の始まりの日(立春・立夏・立秋・立冬)の前日にあたります。節分とは「季節を分ける」ことを意味しており、江戸...
今日は、2001年(平成13年)11月の国連総会で制定された「戦争と武力紛争による環境搾取防止のための国際デー」。戦争や武力紛争は人的被害のみならず環境...
今日の11月5日は「電報の日」。電報を電話で申し込む時の番号が「115」である事からだそうです。 昨日から、今月23日に京都白峯神宮で執り行われる(公財...
1946年(昭和21年)の今日、ユネスコ憲章が発効し、国連教育科学文化機関(ユネスコ)が発足しました。 日本が加盟したのは、1951年(昭和26年)の事...
今日は、自由と平和を愛し、文化をすすめる「文化の日」。 また、七十二候は第54番目の「楓蔦黄(もみじつたきばむ)」という候に入りました。 今年もいよい...
今日は、詩人の北原白秋(明治18年・1885年)〜昭和17年・1942年)の忌日。今もなお、歌い継がれる童謡を数多く遺している白秋ですが、38歳で発表し...
いよいよ11月に入り、今日は、全国穀類工業協同組合が制定した「玄米茶の日」。そして、日本紅茶協会が制定した「紅茶の日」にも制定されています。 写真は、私...
今日は、嬉しい「日本茶の日」。1192年(建久2年)の今日、臨済宗の開祖である栄西が、宋からお茶の種子と製法を持ち帰った日とされています。 鎌倉時代に栄...
まだ食べられるのに捨てられている食べ物、いわゆる「食品ロス」を減らそうという「食品ロス削減推進法」が、2019年(令和元年)の10月1日に施行され、この...
今日から七十二候は、第53番目の「霎時施(こさめときどきふる)」という候に入りました。今朝の東京は、まさに「霎時施」のお天気で一日が始まりました。この時...
1882年(明治15年)の今日は、日本で初めて速記法が完成し、東京の日本橋で速記教室が開かれたそうです。また、日中国交回復を記念して中華人民共和国から雄...
今日は、旧暦九月十三日の月の日。「後の月」・「九月十三夜の月」・「栗名月」などとも呼ばれ、後の月見の風習が残っています。中秋の名月が中国から伝わった行事...
今日は、正岡子規が「柿くへば鐘が鳴るなり法隆寺」の句を詠んだ事にちなんだ「柿の日」。「柿」の語源は、赤木(あかぎ)、暁(あかつき)の略語とする説、「輝き...
1995(平成7)年、イタリアで世界パスタ会議が開催され、EUやイタリアパスタ製造業者連合会などが合同でパスタの販売促進キャンペーンを行う、今日は「パス...
今日から、二十四節気は「霜降」に、七十二候は、第52番目の「霜始降(しもはじめてふる)」という候に入りました。秋が一段と深まり、朝霜が見られる頃となった...
今日は旧暦の「重陽の節供」の日。旧暦の九月九日で、菊の節供とも呼ばれます。江戸時代は、五節供の中で、最も公的な節供だったそうですが、現在は余り祝われる事...
794(延暦13)年の今日、桓武天皇が長岡京から山背国葛城郡宇太村の新京に移りました。「平安京」と命名されたのは、その年の11月8日でした。桓武天皇(山...
今日から、雑節の「秋土用」に入り、次の立冬の直前までが秋土用の期間となります。土用は中国から伝わった「陰陽五行思想」に基づいており、 陰陽五行思想では、...
今日は10月20日、とう(10)はつ(20)で頭髪の日だそうです。「白髪三千丈(はくはつさんぜんじょう)」という言葉のように、このところ、白髪が増え、髪...