物覚えが怪しくなってきた50代主婦が独学で一発合格した勉強法の覚え書きなど。
試験勉強で悩ましいのは、集中できる環境をどうするかという事でした。家にいるとなんとなく雑念が入るし、カフェも今のご時世では長居しにくい。自習室も頻繁になると高い…そこで、私は自宅でYoutubeの作業用BGMを利用しました。「作業」「勉強」「BGM」などで検索すると、
ITパスポート試験の実施団体であるIPA(情報処理推進機構)のキャッチコピーって、 "Better Life With IT " (IPAの公式HPより)なんですね。なるほど、今の時代はほどほどに使いこなせれば暮らしの質がよくなるとつくづく感じます。ITによるQOLというところでしょうか。
先日e-Taxで電子申告しました。スマホでさくさく、便利になりました。確定申告の会場へ行く人は、LINEで国税庁を友達追加(笑)して入場整理券をゲット、そんなことはしたくないのでe-Taxです。申告データを送信する際、電子証明書と電子署名を使いました。国税庁による説明
ITパスポート試験にまつわる費用、私の場合は...テキスト1冊 「いちばんやさしいITパスポート」購入 1,800円ほど受験料 当時は5,700円受験会場への交通費 700円ほどだけでした。合計1万円以下です受験会場は、iパスの公式HPから選択するので、自宅から近い場所も選べます。
過去の記事「ざっくりしたスケジュール」でも書きましたが、試験の公式サイトの「疑似体験ソフト」を使って、過去問は10年分解きました。10年という区切りに意味はなく、ただ私の「過去問は10年分」という古い価値観からですできる人は2-3年分ぐらいで要領よく対策たてられる
休みの日にテレビを見ていたら、面白いサイトが紹介されていました。こんな組み合わせの親だと、将来こんな顔の赤ちゃんが生まれるのではないか~と、AIが予測する無料サービスです。これは、ITパスポート試験にも出てくる「ディープラーニング」項目ですかねサイトによる説
受験終了すると、その場で画面に結果(試験結果レポート)が表示されます。そこではスコアを確認するだけですが、少し後にIPA(試験実施団体の情報処理推進機構)からメールが来るので、iパス試験のHPから利用者メニューにログインすると結果レポートが印刷可能になります。
ITパスポート試験は「ITを利活用する者」「すべての社会人」が対象と区分されているので、私のようにタブレットやパソコンでネットショッピングや調べ物をするごく普通の人も十分入っています。もう老若男女大半が何かしらネットにつながっている時代、やはり個人情報とネッ
私が活用したサイトは2つだけです。一つ目は、実施団体IPAによる公式サイトの公開過去問ページ。テキストを一読した後、とりあえず過去問を一つ解いてみて、スタート時点の点数を知っておくようにしました。PDF形式の問題冊子・解答例(平成21年度以降分)と、CBT疑似体験ソ
ITパスポート受験までのざっくりした勉強スケジュール・勉強時間
ITパスポート試験はパソコン受験(CBT)でいつでも都合のいい日に受験できます。そのせいか、家事と仕事の合間にやったりやらなかったりの日が最初の2か月。このままではいけないと思い、CBT会場に申し込んで試験日を1か月後に決め、やる気を出し、スケジュール立て直してスピ
英語は分かった方が、理解が格段に違います。私は、30年以上前とはいえ英検の勉強をしていたせいか、抵抗はなかったです。まず、IT用語はとにかく英語の略語とカタカナだらけです。でも例えば"FTP"や"POP"とか、最後のPはProtocol 、Mが出たらManagement というように、わり
あるんです、計算問題が。必ずといっていいほど出題される「損益分岐点」で、xを使って式を作ればスムーズに解ける計算問題が出ます。計算問題は最初から捨てるという作戦もあるみたいですが、一度確実に理解して例題を解いてみればラッキー問題になるので、やらないのはもっ
ITパスポート試験の勉強にあたって、私が利用したのは以下のものです。●テキスト一冊と付箋●ノートパソコン●スマホやタブレットこれだけです。テキストは、一冊だけ読み込みました。【令和3年度】 いちばんやさしいITパスポート 絶対合格の教科書+出る順問題集高橋 京
「ITパスポート試験」は、IT社会の一般常識を問われる国家試験であり、合格率もざっくり50%以上。決して難しくないけれど、フツーの人がなめてかかると痛い目にあいます。私は東京都内のCBT会場でパソコン受験しましたが、周りはほぼ20代の大学生または社会人といった雰囲気
プライバシーポリシー個人情報の利用目的当ブログでは、お問い合わせや記事へのコメントの際、名前やメールアドレス等の個人情報を入力いただく場合がございます。取得した個人情報は、お問い合わせに対する回答や必要な情報を電子メールなどをでご連絡する場合に利用させて
「ブログリーダー」を活用して、masarisaさんをフォローしませんか?