米内光政は海軍で「グズ正」と言われながらも人望があり出世していく。海軍大臣では「金魚大臣」と揶揄されるも、終戦に際し筋を曲げず、海軍と内閣をまとめていく。
ミステリーを始めとして、私の趣味で勝手にジャンルをくくって作品20を選びました。書評のブログがたくさんあるので、私独自の感想を書くことを目標にしています。当面は毎週月曜・水曜・金曜と定期刊行(?)を目指します。
名門に生まれた田中玄宰は、祖父の教えで志操堅固な武士に成長する。家老になると会津藩の財政改革を成功させて、一方で教育にも力を入れて尚武の家風を守り抜いた。
16 小説蜂須賀重喜 阿波藩財政改革 童門 冬二(1987)
小藩の四男に生れた佐竹岩五郎は、阿波25万石の藩主となる運が開かれる。蜂須賀重喜と名乗り財政改革に着手するが、家臣だけでなく幕府の思惑にも巻き込まれる。
15 十五万両の代償 十一代将軍家斉の生涯 佐藤 雅美(2007)
11代将軍徳川家斉は、52年に亘り幕政に君臨する。その間寛政の改革、化政時代、天保の改革と政策に定見がない。体制の軋みは広がり、幕府瓦解の原因を築いていった。
14 家康の遺策 関東郡代記録に止めず 上田 秀人(2011)
伊奈家は3千石の旗本だが、実態は関東郡代として20万石を支配する実力を持っている。そして家祖は家康の伊賀越えから付き従い、巨額の遺産を託されたと噂があった。
紀伊藩の足軽の家に生れた田沼意次は、吉宗が将軍就任に伴い旗本となり、9代将軍家重の覚えめでたく老中にまで出世し、破綻した幕府財政を立て直そうとする。
紀州藩主吉宗との将軍家争いに敗れて失意のまま亡くなった尾張藩主の継友。弟の宗春は尾張藩主になると、吉宗の倹約政策を当てつけるような政策を、領内で広める。
大岡忠相は八代将軍吉宗に見出されて江戸南町奉行に出世すると、吉宗が目指す改革の実行を迫られる。物価の安定を目論む忠相は、豪商三井高平との対立を迫られる。
父が江戸から追放となった荻生徂徠は、その後江戸に戻るも貧窮に喘ぎながら学問を続ける。その学識が徳川綱吉に認められて出世を遂げ、自らの学識を深めていく。
貧農から豪商に登り詰めた河村瑞賢は、幕府要人に頼まれて数々の事業をやり遂げる。商人の枠を超えて人に向き合い、仕事をやり遂げるリーダーの姿だった。
旗本の次男坊に生まれた荻原重秀は、大規模な検地を成功させて将軍綱吉に見出され、ついには財政の責任者となって、構造的な赤字を抱えた幕府財政の改革に取り組む。
光圀の望みを知った泰姫は同意するが、嫁いで4年で没する。藩主となった光圀は、後継に頼重の指名し義を完遂する。光圀待望論が広がる中、将軍綱吉は面白くない。
徳川家康の11男頼房を父に持つ光圀。父は長男の頼重を差し置いて光圀を世子に定める。光圀はそれが負担となり、町で暴れ論議をふっかけるなど鬱々とした日を過ごす。
二代将軍秀忠の子に生れながらも正妻から隠されて育った保科正之は、「足るを知る」人物に育ち将軍家光に信頼される。領地経営も善政を施し幕府政道を支え続けた。
5-2 虹の刺客 小説・伊達騒動 ② 森村 誠一(1993)
酒井忠清の将軍を凌駕する野望に気づいた原田甲斐。そして伊達兵部も酒井に危惧を抱き、忠清の密書を世に晒す。窮地に陥った忠清は強引な手を講じようとしていた。
「ブログリーダー」を活用して、ムっくんさんをフォローしませんか?
米内光政は海軍で「グズ正」と言われながらも人望があり出世していく。海軍大臣では「金魚大臣」と揶揄されるも、終戦に際し筋を曲げず、海軍と内閣をまとめていく。
陸軍に入隊した阿南惟幾は、実直な人柄で政争が激しい陸軍内で注目を浴びる。侍従武官の際に侍従長だった鈴木貫太郎内閣で陸軍大臣を勤め、終戦を迫られる。
頭脳明晰だが奇行が目立った石原莞爾は、陸軍で頭角を現わし、満州事変を成功させた。しかし陸軍は派閥抗争と戦線拡大が進み、石原の思いからは離れていく。
高貴な身分と優れた教養、そして秀麗な風貌から国民全体の期待を集めた近衛文麿。なるべくして総理の座に就いたが、そこで自らの政策を貫くことはできなかった。
石工の子に生れた広田弘毅は学問に優れ、外交官を目指す。堅実で実直な仕事振りは徐々に周囲に浸透し、外務大臣、そして総理へと登り詰めるが、戦犯に指名される。
日露戦争の外貨獲得を成功させた高橋是清は、その後6度の蔵相で危機を乗り切るも、軍事予算の拡大を食い止めることで恨みを買ってしまい、二・二六事件を迎える。
高橋是清はヘボンの私塾で学ぶと海外渡航を希望する。ところが渡米先で騙されて奴隷として売られてしまい、何とか帰国すると、波瀾万丈の人生がスタートする。
尾張藩出身の加藤高明は帝大を首席で卒業するも、三菱に就職して岩崎弥太郎の娘婿となる。そこから外務省に転じて活躍するが、剛直な性格から山県有朋と対立する。
岩手県水沢に生れた後藤新平はお七馴染みの斉藤実と県庁に小僧として雇われる。支援を受けて医学を学ぶも、様々な人の縁にも恵まれて、官吏から政治家へと成長する。
南部藩家老の家に生れた原敬は、戊辰戦争で賊軍に回ったために苦難の道を歩む。それでも優秀な頭脳と実務家としての力量、南部人を代表する気構えで出世していく。
公家出身の西園寺公望はその胆力から明治の元勲たちに見込まれ、後継者教育を受ける。恵まれた出世コースを歩み総理の大命を受けると、その後元老として支えていく。
時代は明治から大正に移り、山本権兵衛が総理の印綬を帯びる。権兵衛は議場をそして陸軍を圧倒するが、シーメンス事件が起きて、権兵衛は舞台から追い落とされる。
薩摩出身の山本権兵衛は、若い頃からの暴れん坊。明治維新後は海軍に進むが、西郷従道の庇護によって、先輩をもリストラする軍制改革を行い、日露戦争に備えた。
紀伊藩の名門から出奔した陸奥宗光は、坂本龍馬の知遇を得て明晰な頭脳を武器に世に出る。明治維新後は国権に傾く政府に叛旗を翻すが、捕えられ投獄されてしまう。
大隈重信は佐賀藩伝統の「葉隠」教育に反発して老公鍋島閑叟に反発、倒幕運動に突き進み明治新政府ではその能力から要職に就くが、その性格から周囲と相容れない。
土佐藩は上士の家に生れた板垣退助は、親どころか藩主も持て余す暴れん坊。倒幕戦は武士道とはかけ離れた戦術で勝ち進む。しかし戦に飽きると、弁舌で政府に挑む。
公家でも最下級の家格に生まれた岩倉具視は、幕末の動乱の中、様々な謀略を抱えて活躍する。そこには当時世を動かした「言葉」を巧みに使い分ける姿があった。
京都は混乱していた。長州、薩摩、会津がそれぞれ対立する。大政奉還からの混乱を玉虫左太夫は仙台藩および会津と朝廷の仲介に奔走するも、官軍が頑迷だった。
仙台藩の微禄藩士に生まれた玉虫左太夫は、向学の思いから上京して、国学者として有名な大槻磐渓の知遇を得る。海外への興味から渡米し、世界を見聞して帰国する。
名門の旗本の小栗忠順は、文武に秀でて、外国人との交渉も巧みだった。幕府立て直しのために外国の力を借りて倒幕派を討とうとするが、反対派はその実力を恐れた。
中国地方を制覇した尼子家は、梟雄経久が亡くなると急速に滅亡の危機に瀕する。尼子家の家臣、山中鹿之介は「なり振り構わず」尼子家再興のために活躍する。
上泉伊勢守は長野業政に仕えながら、剣士としての生き様に憧れを抱いていた。主君業政の娘に剣を教えるうちに過ちを犯し、後に長野家の悲劇を呼び込んでしまう。
戦国時代を描く歴史物語は、新たな作家さんが、多くの作品を発刊しています。その中で今回取り上げなかった小説の、ほんの一部ををこの場で紹介させていただきます。
島津貴久の四男に産まれた家久は、兄3人とは違い武将らしくない性格。しかし戦術を語り始めると止らず、島津家の戦いで戦術を忠臣に多大な貢献をしていく。
時の国主龍造寺隆信に見出された鍋島直茂は、汚れ仕事も厭わずに龍造寺家の版図拡大に尽力する。しかし主君隆信は次第に傲慢となり、直茂の諫言を聞かなくなる。
3日目は打って変わって白浜のアドベンチャーワールドへ。パンダだけでなくイルカやペンギン、そして野生動物を見て童心に戻りました。最終日は和歌山城を観光。
父の苦労を見て育った戸次鑑連は、父の思いを糧に幼い時から戦場で活躍し、家中で注目を集める。そんな折家中で内紛が起き、妻と敵味方に分かれてしまう。
西国の名門大内家の家宰の家に生れた器量人の陶晴賢。主君の大内義隆の国経営が傾き、主君を替えて実権を握ろうとした。それを毛利元就は、冷徹に観察していた。
小豪族の次男に生まれた毛利元就は、兄の急死によって急遽大将として敵と戦う羽目に陥る。何とか勝利を治めると、敵や家臣に謀略を加えて少しずつ勢力を広げていく。
今年の旅行は、念願の和歌山へ。ギチギチのスケジュールの中、初日は仙台から真っ直ぐ高野山奥之院までヘロヘロに成りながらも到達。2日目は熊野三社詣でを決行。
宇喜多直家が、幼年時代から、どのようにして「梟雄」になったのかを描く、見事な連作短篇集。そこには母や妻、そして娘の悲しい運命を享受する漢の姿があった。
剣豪将軍義輝(下) 流星ノ太刀〈新装版〉【電子書籍】[ 宮本昌孝 ]価格: 935 円楽天で詳細を見る 【あらすじ2 孤雲の太刀―承前】 義輝は松岡兵庫助とともに諏訪神社に立ち寄るが、そこで諏訪御寮人に襲いかかろうとしている熊鷹を見つける。異常な殺気をまとって挑む熊鷹に対して、義輝は剣で遅れを取るも、体を交して命は取り留める。そこに真田幸隆率いる武田の武士が鉄砲で応戦して、何とか窮地は脱した。 諏訪御寮人の案内で甲斐に入るが、義輝は暴れる悍馬を飼い慣らそうとした武田晴信の危険を救い、一同から歓待を受ける。そこで偶然、旅一座の中から真羽を見つけた。真羽は義輝との身分の違いに気がつき身を退いたが、…
わずか11歳で将軍に就任した足利義輝だが、管領家の細川家、そして家宰の三好家の力が凌駕して戦を抑えることができない。それでも義輝は将軍家を再興しようとする。
将軍家の足利義維と管領家の細川晴元を擁する三好元長は、理想の世を求めながらも戦いに巻き込まれ、孤児の久太郎に汚れ仕事を行なわせて乱世を制圧しようとする。
朝倉家の柱石だった朝倉宗滴に助けられた山崎吉家は、当主が「愚将」朝倉義景になり意見が取り入れらず、多くの家臣が離反しても、最後まで裏切らなかった。
加賀国主の富樫政親は、一向門徒と対立し、民にしわ寄せがかかる。それを見た地侍の風間小十郎は国主も一向宗も信用できず、自らの判断で「沃野」を目指す。
松波高丸は細川勝元から「国滅ぼし」の謎を受け継ぎ、子の法連坊も見抜く。しかしその子の長井新九郞はその謎に戦慄し、対抗するために国主となり斎藤道三と名乗る。
公家の名門に生まれた悠姫は、殺伐とした京から離れ、駿河の名門今川家に嫁ぐ。ところが夫の氏親が早く亡くなり子も幼いため、悠姫は政務を代行することになる。
信玄を討つため、望月誠之助は村上家から離れ、織田家の滝川一益に仕える。一方武田家は勝頼に代替わりするが、高坂昌信の思いとは異なる「破滅」の方向に疾走する。
諏訪家の娘、美紗姫に仕える望月誠之助は、側室に取られた美紗姫を思い、信玄を終生の仇と誓う。信玄は山本勘助の建策を基に、着々と信濃の勢力を広げていく。