非正規で10数年働く心理職です。現場から見える子どもや家族のメンタルヘルス情報 、非正規で働くためのプチ情報を書いています。
こんにちは、きょんです! 今日から4/1です!SNSはエイプリールネタで盛り上がっているかと思います。 一方、会社や学校などで新しい環境に身を置く方も多いのではないでしょうか。環境の変化は良し悪しとは別に、それだけでストレス指数が高いので、ぼちぼちまいりましょう。 どれぐらいストレスにさらされているかを知りたい方はNHKのページで調べることができるようです。 チェックボックスにチェックしていくだけで点数が出るのはラクでいいですね。 ちなみにこのストレスチェックは過去1年を振り返って行うものです。 ということは、「4/1だから心機一転!」と思う人がいるかもしれませんが、 ストレスは昨年度からの蓄…
特別支援教室(通級指導教室)を考えているなら、発達検査は早く申し込んだ方がいい
こんにちは、きょんです! 今日で3月、そして今年度もおしまいです。 明日からは新年度。 入学や進級されて新しい環境で生活していくお子さんたちも多いと思います。 そんな中、早めに動いた方がいいことをお伝えしていきます。 それは「特別支援教室の利用申請のための発達検査の申込み」です。 ニッチな話題かもしれませんが、当事者の保護者にとっては大切なことだと思いますのでご紹介します。 私は仕事で「特別支援教室を勧められたので申請のために発達検査を受けたい」というご相談をよく受けます。 ところが、発達検査は結果をお返しするまで時間がかかるので、特別支援教室の利用申請までに間に合わないことがあるのです。 医…
こんにちは、きょんです! 1月以来更新がぱったりと途絶えていました。 現実生活が忙しいこともありすっかりブログに向けるエネルギーが残らず、「ああ、こういう風にして多くのブロガーは挫折していったのかなあ」なんて人ごとのように思う始末。 「何か書きたい」意欲はあれど、推敲するめんどくささ、すでに世にあふれているブログ記事執筆のフォーマットみたいなもの(PREP法とか、1記事3000字程度とか、色々とありますよね)に従う辛さ。 もちろんこの辛さは、「型破り」ではなく「形無し」の苦労を感じているのだと思っています。自己流の型が知らず知らずのうちに身についていると、まずそこから脱することが大変。 これは…
明けましておめでとうございます、きょんです! 本年もよろしくお願いいたします! 昨年末に記事を書かなくては!元旦に記事を書かなくては!と思いながら帰省先でスマホ片手にポチポチと文章を打っていましたが家事などで中断されて結局書けず・・・と断念してしまいました。 今日ようやく時間が取れたので記事を書くことができます。 年始から突然の告白ですが、私、占いを毎日見ます。 「それがどうした?」と思われそうですが、実は心理士界隈で働いていると、「占いが好き」とは言いづらい雰囲気を感じるのですよね・・・私の周りだけかもしれませんが。一応、心理学を学ぶということは科学的思考を身につけることでもありますので、科…
【さとふるで2022.1.10まで!】paypayボーナスがもらえるWキャンペーン!
こんにちは、きょんです! 今回はふるさと納税ネタです。 2000円の自己負担でそれ以上の利益を得られるならばしない手はありません。 非正規で働く人にとっても、できるだけ支出を減らすことは大切です。 返礼品の実際価格が2000円を超えて生活に役立つなら、それだけでおトクと言えるでしょう。 以下でご紹介するキャンペーンをできれば年内に済ませれば、直近の確定申告で使えて、購入金額の6%~100%還元される可能性があります! 先日こちらの記事で「ふるさと納税はまだ間に合います!」とお知らせしました。 educp.hatenablog.com しかしその後に、利用率No.1サイトの「さとふる」 で、以下…
こんにちは、きょんです! 私は教育関係施設で心理士として働いており、子どもの相談にのる方法の1つとして、プレイセラピー(遊戯療法)を行うことがあります。 そこでも「プレイセラピーって何ですか?」「遊びと何が違うんですか?」など尋ねられることが多いです。また、学校などに巡回に行っても、先生方は悩みを抱える児童生徒について「○○センターでプレイセラピーとかいうのを受けてるらしいんですが・・・」というものの何かが分からないという声も聞きます。 というこで、今回は「プレイセラピーとは何か?」について、専門的な内容は極力減らしてご紹介をしていこうと思います。 要点は以下の3つです。 ・プレイセラピーとは…
【楽天で12/17まで最大ポイント40倍】ふるさと納税で私が注文してよかったもの5選+1
こんにちは、きょんです! 非正規雇用の人は正規雇用の人と比べて、待遇面で恵まれない部分が色々あるかと思います。だからこそ自分でできることはしておきたいですよね。 その1つがふるさと納税です。 もうふるさと納税は世の中に浸透していますが、もしまだしていない人がいたら、2000円の自己負担で所得税や市民税の控除を得られて返礼品という名の商品も手に入りますからやった方がいいです。 でも来年2月の確定申告に間に合わせるには年内に申し込まないといけないし(厳密には入金日)、もう2週間ちょっと で今年も終わるし、何を選べばよいのやら・・・ という方へ、私が申し込んでよかったふるさと納税の返礼品をご紹介しま…
こんにちは、きょんです! 皆さんは書籍は自炊(電子化)してますか? 私は割と本好きなので、あの手触りや紙をめくる音なども含めて読書を楽しみます。ちなみにみすず書房の本の質が好きです。 ですが、何せ場所を取ります。ただでさえ狭小住宅で自室もないのでできるだけ省スペースを図らないと家族の締め上げがきびしい・・・せめて学会誌は手触りよりも情報優先なので自炊しよう! ということで、今回は学会誌を自炊したのでご紹介します。 学会誌ってなじみがない方もいらっしゃるかもしれませんが、所属している学会から年に数回送られてくる研究誌です。私も2,3の学会に入っていて、学会誌や広報誌で年間7、8冊ほど送られてきま…
こんにちは、きょんです! 今回はネガティブな感情との付き合い方を学べる一般書をご紹介します。 精神科医である樺沢紫苑先生の『人生うまくいく人の感情リセット術』(三笠書房 知的生きかた文庫) です。こちらの本は売れているようで、例えばAmazonの知的生きかた文庫の売り上げで1位を取るなど売れているようです。 (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a; b[a]=b[a] function(){arguments.currentScript=c.currentScript c.scripts[c.scripts.length-2…
【保護者向け】小学校で発達検査を勧められたら確認したい3つのポイント
こんにちは、きょんです! 私は教育関係施設で心理士として働いており、幼児~高校生までの子・保護者と日々会っています。その中で発達検査(WISC-4という知能検査が念頭に置かれている場合が多い)に関する相談もよくお受けします。 今回は、特に小学校で我が子が発達検査を勧められたら押さえておきたいポイントを3つご紹介します。 小学校で発達検査を勧められる際、学校が心配するお子さんの言動として多いものを列挙すると、「離席が多い」「整理整頓ができない」「衝動的に手を出す」「ぼーっとしている」「指示を聞いていない」「宿題や提出物を忘れやすい」「気持ちを適切に言葉で伝えられない」「行動が遅い」「切り替えが悪…
こんにちは、きょんです! 私はかれこれ10数年間、心理職として非正規雇用で働いてきました。その中で同僚から「非正規雇用の人がidecoをいくらまでかけられるの?」と尋ねられることが重なったので、今回は、非正規雇用者のidecoの掛金の上限はいくらか?についてご紹介していきます。 要点は3つです。 1,掛金の上限は自分が何号被保険者かで判断 2,非正規+自営業(個人事業主)の場合は要注意 3,掛金の変更はできるが年1回まで 1,掛金の上限は自分が第何号被保険者かで判断 2,第一号被保険者で「国民年金基金」に入っている人は要注意 3,掛け金額の変更はできるが年1回まで
こんにちは、きょんです! 私は教育関係施設で心理士として働いており、幼児~高校生までの子・保護者と日々会っています。その中で発達検査(WISC-4という知能検査が念頭に置かれている場合が多い)に関する相談もよくお受けします。 先日、「発達検査を受けた後どうすればいいか?」の(1)と(2)の記事を書きましたので、今日はその続きです。 educp.hatenablog.com educp.hatenablog.com なかなか終わらずにすいません・・・毎回書き始めると長文になってしまい途中で切らざるを得ませんでした。 この一連の記事では、発達検査を受けた後に考えられるとよいポイントを3つ上げました…
こんにちは、きょんです! 私は教育関係施設で心理士として働いており、幼児~高校生までの子・保護者と日々会っています。その中で発達検査(WISC-4という知能検査が念頭に置かれている場合が多い)に関する相談もよくお受けします。 先日、「発達検査を受けた後どうすればいいか?(1)」の記事を書きましたので、今日はその続きです。 educp.hatenablog.com この記事では、発達検査を受けた後に考えられるとよいポイントを3つ上げました。 それは、 1,親の「わが子理解」を確認する 2,外部機関の利用について考える 3,家庭でできることを考える です。この内1について上記の記事で書きましたので…
こんにちは、きょんです! 私は教育関係施設で心理士として働いており、幼児~高校生までの子・保護者と日々会っています。その中で発達検査(WISC-4という知能検査が念頭に置かれている場合が多い)に関する相談もよくお受けします。 先日アップした記事が、私の他の記事と比べてPVが多いようです。ありがとうございます。 educp.hatenablog.com それほど学校から発達検査を勧められて困惑したり悩んでおられる親御さんが多いのかもしれません。実際に現場で相談を受けていても「学校から検査を受けるように言われて・・・」という声は年々増えています。 親御さんの中には、悩んで悩んで発達検査を申し込んで…
こんにちは、きょんです! 発達障害についての情報は今やウェブでも本屋でも多く手に入りますが、自閉スペクトラム症(ASD)や注意欠如/多動症(ADHD)に関するものが多く、それと比べて学習障害(LD)に関する情報は少ない印象があります。 学習障害(LD)は知的に遅れはなく学習の機会も不足していないのに、字の読み書きあや算数について著しく同年齢の子たちよりも支障が生じる障害です。有病率はおおよそ学齢期の子の5~10%、男女比は2:1~3:1と言われています。 対人面も生活面も問題ないのに、字を読むことにとても時間がかかってしまうことがあります。誰かがそばについて書かれている字を読んであげれば適切に…
こんにちは、きょんです! 年末が近づいてくると雇用契約をしている人の手元には年末調整の書類がやってきます。私は確定申告をしているのですが年末調整書類がくると「今年ももう終わりか~」と一年の終わりを感じます。そして「節税対策しなければ!」と思うんです(笑) 周りの非正規仲間と話していると、特に若手の人たちの中には「節税?何もしてないですねえ…お金のことは疎くて」とよく聞きます。非正規心理士(心理師)のような不安定な仕事こそお金のことに関心を持つと良いのに!と内心思うのですがねえ・・・ なにせ、心理職の調査によれば、非常勤は臨床心理士なら46%、公認心理師なら38%です。ちなみに年収は、臨床心理士…
【11/4加筆修正】これから子ども支援を始める心理職の方々へお勧めする本15選
こんにちは、きょんです! 先日第4回公認心理師資格試験の合格発表がありました。結果は悲喜こもごもだったと思いますが、これから子ども支援の現場に心理職として入っていかれる方に、個人的にお勧めしたい本を15冊お勧めします! ツイッターでつぶやいたのですが、流れてしまうのでこちらに貼り付けておこう(11/4目次をつけてリンクを貼りなおしたので記事が少し軽くなりました。私の感想も加筆)ということで、手抜きみたいな記事になってすいません💦 全て日本人著者のものです。これは私が訳書が苦手なだけで他意はありません。 あと、今回は発達障害がメインの本は1以外は除いています。心理臨床や情緒発達関連の本となってい…
【保護者向け】スクールカウンセラーへ相談するときに知っておくとよい3つのポイント
こんにちは、きょんです! 私は教育関係施設で心理士として働いており、幼児~高校生までの子・保護者と日々会っています。その中で保護者から「学校でスクールカウンセラーに勧められたけれど何を相談したらいいかわからなかった」「スクールカウンセラーに相談したけれどその後何もなかった」などの声を聴くことがあります。 学校側は保護者にスクールカウンセラーについて丁寧に説明をしているかと思いますが、伝える学校側の情報不足や受け止める保護者の気持ちの揺れ、突然言われて頭が真っ白になったなど色々なことがあってスクールカウンセラーに相談するとはどういうことなのかがあやふやなまま相談に至ることで効果的な相談にならない…
【保護者向け】我が子が特別支援教室を勧められたら確認したい3つのこと
こんにちは、きょんです! 今回は「我が子が学校から特別支援教室を勧められたら何を考えてどうしたらよいか?」について、学校に出入りしている現場の心理士としての思うことを書いていきます。 今回の内容は大きく3つです。 1、特別支援教室とは何か? 2、「我が子を問題児(障害児)扱いするのか!」と怒りが湧いてきたら 3、あなたの住む自治体の情報を必ず確認しましょう! 以下、1つずつ述べていきます。 1、特別支援教室とは何か? (1)設置目的 (2)指導頻度 (3)指導する先生 (4)他の学級 2、「我が子を問題児(障害児)扱いするのか!」と怒りが湧いてきたら 3、あなたの住む自治体の情報を必ず確認しま…
実は足りない?!老後資金2000万円問題を「自分ごと」にする!
こんにちは、きょんです! 今回は「老後2000万円問題」を「自分ごと」にして捉えてみる提案です。 なぜなら人によっては2000万円では足りないからです。 自分の場合はどうかを知ることで目標額を確認することができます。 2019年、麻生財務金融担当大臣の発言で炎上したのは皆さんも記憶に残っているのではないでしょうか?発言の是非はともあれ、「老後に2000万円必要なんだ!」と周りでもちらほら聞き、私も鵜呑みにしていました。 ところが! 実は必ずしもそうではなかったんです。 今回改めてこの発言のきっかけとなった金融庁の報告書を読んでみました。 すると、正しく理解しておかないと2000万円では足りない…
学校から発達検査を勧められたら押さえておきたい3つのポイント
こんにちは、きょんです! 私は教育関係施設で心理士として働いており、幼児~高校生までの子・保護者と日々会っています。その中で発達検査(WISC-4という検査を念頭に置かれている場合が多い)に関する相談、特に「学校で発達検査を受けるように言われた」というものが多く見られます。でも、いきなりそんなことを言われたらびっくりするし、不安になりますよね?不安になって当然です。 今日は「『発達検査を受けてください』と学校から言われたら?」保護者としては何を考えて、どうすればよいかについて、検査を取る立場から思うことをご紹介します。 要点は三つです 1、担任の指導内容とその結果を具体的に確認する 2、学校が…
こんにちは、きょんです! 今回は、FP2級の勉強として財務諸表をゼロから学ぶのに適した本をご紹介します。その名も『世界一楽しい決算書の読み方』です。 FP2級の「ライフプランニングと資金計画」の中に「中小法人の資金計画」の項目があり、財務諸表(貸借対照表、損益計算書、キャッシュフロー計算書)について出てきます。試験で「中小法人の資金計画」の出題割合はそこまで高くはない(※)のですが、少ないという訳でもありません。それに過去問を見たところ、キホンのキが分かれば点を取れるレベルの問題が多かったのです。例えば、売上総利益→営業利益→経常利益…などです。ご紹介する本をさらっと読むだけで頭に入り、確実に…
こんにちは、きょんです! FP2級の勉強をやっとこさ始めました! が、やはりFP3級より難しい! 当然ですが覚えなければならない分量が多いです。例えば数値関係など最たるものですね。 チャプター1「ライフプランニングと資金計画」を読むのに2日もかかってしまった・・・読んだ後はすぐにFP2級道場で1問1答や過去問道場(学科)に取り組みます。1問1答はサクサクと進みますが、より実際の形式に近い過去問道場はすべてが4択でこれまたFP3級よりも回答に時間がかかります。 しかし、テキストでインプットするだけではなくて、間違いながらもアウトプットとして回答を繰り返していき、解説を読むことで理解と定着が深まり…
こんにちは、きょんです! FP3級といえば合格率が高い資格。できる人は勉強せず、関連業務に従事していたり基礎知識がある人ならば数日間でも合格するような資格。学科試験と実技試験がありますが両方とも合格率は高いです。 参考までに、2021年5月の合格率はFP協会からの受験者で、学科試験が83.25%、実技試験が76.65%。きんざいからの受験者で、学科試験が47.81%、実技試験が53.16%。きんざいからの受験者の合格率が低いのは、会社などで一斉申込させられて合格意欲が低いのに受験する人が一定数いるからとか。2団体の内、学科は共通、実技がFP協会ときんざいとで異なります。ちなみに私はきんざいで受…
こんにちは、きょんです! FP2級を受けるかどうか迷っていました。 いろんなブログやSNSでも「取っても意味がない」という意見が多かったからです。確かに名称独占資格であることや、私が従事している業務がFP関連業務でもないことを考えると取るメリットは少ない、これは事実です。このような中で、他人に「どうして心理職なのにFP2級を取ったのですか」と問われたときに何と説明できるだろうか・・・ このように考える中で、当初私は「最適解があるのではないか」と答えをネットで探していました。また、「『自分が取りたいだけ』でもいいけれど、そこまでの時間・お金のコストをかける意味があるのか?」とも思いました。 しか…
こんにちは、きょんです! 2カ月ほど更新が途絶えていたのは現実が忙しくて手が回らなかったのでした… ようやくひと段落がついた先日、FP3級の合格通知がきました! 自己採点でも合格しているだろうと思いましたが通知が来て安心しました。いや~、FP3級は簡単だよという意見をネット界隈ではよく耳にしましたが、まったくの門外漢(心理職ではまず触れない知識ばかり)の私には簡単ではなかった。一度昨年に途中まで勉強したけれど仕事との両立が難しく挫折していたのですが、今年2月頃から「もう1回頑張ろう!」と思い立ち、改めてゼロからのリスタートでした。 で、勉強してみて思いましたが、ご多分に漏れず「やってよかった!…
こんにちは、きょんです! 今日は心理職のことも投資のことも関係ありません(笑) 最近、近所の成城石井で見かけて買ってみたら意外とおいしかったお菓子のご紹介です。 エリート ダークチョコレート オレンジピール 125g×6個 メディア: その他 【2袋】エリート ダークチョコレート オレンジピール 125g【メール便配送(ポスト投函)、代引不可】価格: 1302 円楽天で詳細を見る Amazonの方にも2個セットがあるのですが現在(2021.5.2時点)は売り切れになってしまっているようです。楽天市場にはあるようです。 原産国はトルコで、1つ1つのチョコが大きめで食べ応えがあります。オレンジピー…
こんにちは、きょんです! SNSをするにしてもブログをするにしても情報を発信する機会はたくさんありますが、その時の手段の多くは言葉だと思います。 相手に伝わる言葉とは何か。巷によくある言葉使いの技術論ではなく、職人による本を二冊紹介します。その理由は、職人は自分の専門分野について頻繁に、とことん考え抜いて話しているからです。磨き抜かれて発された言葉は、専門分野を超えた普遍性がある、私はそう思っています。大工さんの話なのに、心理職の仕事の話を聞いてるのかな?と感じたりします。 1,木のいのち木のこころ-天・地・人 木のいのち木のこころ―天・地・人 (新潮文庫) 作者:常一, 西岡,三夫, 小川,…
知識ゼロから投資を学ぶ段階が、まずしんどかった【お金について何から学ぶべきか迷ったらまずはこの2冊を読むべし!】
こんにちは、きょんです! 突然ですが、心理職で非常勤で働く人の割合は心理職全体のどれぐらいでしょうか? 心理職全員を対象にした調査を私は知りませんが、1つの参考として日本臨床心理士会が臨床心理士を対象にした調査(第8回「臨床心理士の動向調査」※調査時期は2019年)があります。その調査によると、 ・非常勤のみで働く会員は約46% ・常勤や常勤+非常勤も含めた全回答者(1.1万人)の内 -女性は約78% -臨床歴10~50年が約70%(ざっくり院卒から60歳まで働くとして10〜35年が63%) -年収は200~400万が約50%、500万以上は約29%(大学教員も含む)。 いかがでしょうか?ここ…
算数が苦手な子への支援に役立つ本はこれ一択!『通常学級で役立つ 算数障害の理解と指導法』【3/23まで半額!】
こんにちは、きょんです! 今日は算数障害の本について紹介します。小学校では現在算数は単元ごとに習熟度別クラスが設けられています。それぞれの習熟度がかなり違うからですね。 しかし一番下のクラスでもついていくことが難しい子が一定数います。例えば小学校高学年でも九九が分からないなどです。この場合、知的障害ではないことは前提です。 私もそういう児童への支援を考えている時に、参考になった本が『通常学級で役立つ 算数障害の理解と指導法』です。算数障害の専門家と言えば、こちらの本の作者の一人、熊谷恵子先生ですが、熊谷先生が学校の先生など向けに書いた本になります。 通常学級で役立つ 算数障害の理解と指導法 み…
お金の初心者がまず学ぶとよいこと~お金にまつわる5つの力を学ぶ~
こんにちは、きょんです! 非常勤でやり甲斐を感じていても、先々を考えると不安になるのが「お金」のことです。私自身は、もっと早く考えておくべきだった…と正直後悔しています。…が、思い立ったが吉日!ということで最近お金の勉強を始めています。投資も少し初めて見ると実感しまたが、「時は金なり」は事実です。20〜30代で老後のことを心配していない人にこそ、ぜひ今の内からお金の勉強を始めてほしいと思います。 歳を重ねると生活をしていけるだけのお金は手に入りましたが、将来の蓄えは心許ない。実は、将来もらえる年金を確認してみたんですね。「ねんきんネット」でIDを取得すれば誰でもオンラインで自分の年金記録や将来…
こんにちは、きょんです! 前回に続いて、この春スクールカウンセラーになる人へ(2)です。 前回は「院卒1年目は難しい」といきなりがっかりさせられるようなことを書きましたが、今回はその上でできそうなことを書いていきたいと思います。 指導を受けよう SVはぜひ受けましょう。私は個人SVでしたが、グループSVでも色々なケースを聞けるのでよいかもしれませんね。その際の注意点は、やっぱりできればSC経験のあるバイザーにお願いする方がよいと思います。学校現場にいた感覚があるとないとでは、助言に違いが出るんじゃないかなと思います。まあ、何を指導してもらうかによるのですが。ケースの見立てだけならSC経験のない…
こんにちは!きょんです! コロナ禍ではありますが、4月から心理職として新たな職場に就く方も多いかと思います。今日はその中でも特に、スクールカウンセラー(SC)として各種学校へ赴く予定の方向けの記事を書きます。 SCといっても小中校、昼間夜間、公立私立、小規模~大規模校などカテゴリーも様々、同じカテゴリーでも学校によってまるで違うこともあります。私もいくつかの学校を経験したので、初心の頃に役立ったこと、やっておけばよかったことなどを書きます。 院卒1年目からSCは厳しい 「今更言われても!」という人はごめんなさい。実は私がそうでした。就職後、指導教員から「1年目からSCは難しい」と言われたのです…
はじめまして!きょんです! SNS全盛期のご時世に敢えてブログを始めることにしました。 それはなぜか? 何となくです(笑) 簡単に自己紹介をしますと、私は心理職として15年ほど教育・福祉関係で仕事をしています。キャリアの大半は教育現場、具体的にはスクールカウンセラーや教育センターでした。現在は全て非常勤です。 気持ちはいつまでも初心者から抜け出せないのですが、年齢は中年となりました。正規職員なら役職についていそうな年齢とキャリアかもしれませんが、未だに一兵卒です!従って年収も据え置き(涙) こんな自分の働き方やお金のことなどについて読者(心理職をこれから目指す方や初心者を主に想定しています)の…
「ブログリーダー」を活用して、きょんさんをフォローしませんか?