chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
cogeleau
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2022/01/13

arrow_drop_down
  • 『紅太郎捕物帳』 土生清二

    紅太郎捕物帖:土師清二 1948年(昭23)高志(こし)書房刊。 1951年(昭26)桃源社刊。 土師清二は昭和初期から戦中、そして戦後にかけて息の長い作家活動を続けた。特に戦後の捕物帳ブームの火付け役となった捕物作家クラブの副会長として(会長は野村胡堂)積極的に関わり、何人もの捕物名人を出した。この『紅太郎捕物帖』は当初少年向けの捕物小説4篇として書かれたが、その後桃源社から一般の単行本『紅太郎捕物帳』として、伝七物1篇と単発の別の捕物作1篇を併収して出版された。 紅太郎捕物帖:土師清二、山口蒋吉郎・画 主人公の錺屋紅太郎(かざりや・べにたろう)は八丁堀与力甲賀将介の配下の岡っ引だが、普段は…

  • 『鹿鳴館』 富田常雄

    鹿鳴館:富田常雄 1946年(昭21)8月~11月、雑誌「りべらる」連載。 1951年(昭26)講談社刊、「猿飛佐助」(講談社評判小説全集第5)所収。 1955年(昭30)平凡出版刊、「薔薇の紘道館」(平凡映画小説シリーズ)所収。 1964年(昭39)双葉社刊、「明治の風雪」(双葉新書、時代小説全集13)所収。 初出は終戦直後の雑誌「りべらる」に4回連載された鹿鳴館時代を背景にした中篇小説。鹿鳴館は日本が幕末に列強と締結した治外法権等の不平等条約を改正する目的で、日本がいかに西洋風の文化を取り入れるに至ったのかをアピールする施設として建てられ、連日舞踏会やパーティが開かれた。並行して華族令(1…

  • 『八百屋お七恋廼緋鹿子』 翁家さん馬

    八百屋お七恋廼緋鹿子:翁家さん馬 1893年(明24)駸々堂刊。 (こいのひがのこ)明治中期には円朝をはじめとする口演速記本が人気を呼んでいた。翁家さん馬(おきなや・さんば)も江戸時代から続く落語家の名跡で、この時期は5代目さん馬の盛期に当たる。彼は京都・大阪方面で活躍していたので、京都の版元駸々堂などの求めに応じて速記本を出していたと思われる。語り口がなめらかであり、読む者としても気持よく話に引きつけられた。 八百屋お七恋廼緋鹿子:翁家さん馬、稲野年恒・画 表題としては、恋人に会いたいがために自宅に放火したという「八百屋お七」の史話を取り上げているのだが、この長尺の口演の全体の四分の三までは…

  • 『虹は消えない』 大庭さち子

    虹は消えない:大庭さち子 1950年(昭25)1月~12月、雑誌「富士」連載。 これもNDLデジタルで戦後雑誌(一部)の閲覧・通読が可能となって読むことができた作品だった。大庭さち子(1904~1997)は戦中期の作品もあるが、戦後特に少女小説の分野で旺盛に活動し、翻訳や少年少女向けの偉人伝、リライト作品も多い。大人向け小説としては、雑誌「富士」などに長短編を書いたが、なぜか単行本として出版されることはなかった。編集者の努力は別として「富士」の雑誌としての人気度もあったかもしれない。 虹は消えない:大庭さち子、中野淳・画 大阪の堂島にあるバーの妖艶なマダム蘭子は、製薬会社の社長の妾として甲子園…

  • 『振袖地獄』 角田喜久雄

    振袖地獄:角田喜久雄 1955年(昭30)1月~12月、雑誌「小説倶楽部」連載。 1955年(昭30)同光社刊。 振袖地獄:角田喜久雄、志村立美・画 作者の得意とする「伝奇物」の一つと言ってしまえば簡単だが、「過ぎたるは及ばざるが如し」というのか、「奇」をてらい過ぎるとどこかに不整合が出来て、すっきりと収拾できない面が見えてくる。ここでは悪党一味の内部崩壊が進んで、そもそも何が得だったのかが見えにくくなった。物語の進行は女性が中心で、振袖の娘の連続誘拐、古着の振袖をめぐる横奪戦、女泥棒の追捕という多様な要素が入り乱れて目まぐるしかった。美しく妙齢のヒロインの危機を救う若侍がいないとなると、女性…

  • 『バス通り裏』 筒井敬介・須藤出穂

    バス通り裏:筒井敬介・須藤出穂 1959年(昭34)くろしお出版刊。 戦後のテレビ放送初期の頃制作された連続ホームドラマの小説化本である。放送は1958年4月から丸5年間の長期にわたり、当時は絶大な人気を博していた。小説化は放送開始後1年半での1冊のみ。都会の片隅でごく普通に見かける高校教師の赤沢家とその隣の美容室の川田家に暮す人々の、他愛もない出来事を明朗に描いていた。このどうということのない、ありふれた話が人々に親近感を持って受け入れられたのも、戦後復興という共通意識が当時の日本人の心に根ざしていたからかも知れない。☆ バス通り裏:筒井敬介・須藤出穂 国会図書館デジタル・コレクション所載。…

  • 『世界風流艶笑譚』 石井哲夫(風流隠士)

    世界風流艶笑譚:石井哲夫 1950年(昭25)4月~1951年(昭26)12月、雑誌「富士」連載。 1955年(昭30)妙義出版刊。(スマイル・ブックス) 世界風流好色譚:沢田正太郎・画1 当初「富士」連載のタイトルは『世界風流好色譚』となっていた。好色譚という面からも作者名は匿名とわかる風流隠士(いんし)を名乗っていたようだ。この原作と作者探しには半日以上費やした。いちばん類似するバルザックの「風流滑稽譚」とその訳者小西茂也を疑ったが、バルザックよりも年代が新しい話があるし、各話の内容が合わなかった。 世界風流好色譚:沢田正太郎・画2 ネタ本が何なのかは今のところ不明だが、翻訳の堅さを感じさ…

  • 『地上の星座』 牧逸馬

    地上の星座:牧逸馬 1932年(昭7)5月~1934年(昭9)5月、雑誌「主婦の友」に連載。 1934年(昭9)新潮社刊。 「丹下左膳」の作者として有名な林不忘は、牧逸馬という別の筆名を使って昭和初期の現代小説家として多様なジャンルを跨いだ言わば「天衣無縫な」文人だったと思う。この作品は、明治期の菊池幽芳や渡辺霞亭などによる家庭や家柄の悲劇を描く伝統を継承しており、2カ年にわたる連載というかなりの長尺の昭和期の家庭小説だった。丁寧な経過描写の積み重ねは油絵の絵具の塗り重ねに通じる重厚感があった。 地上の星座:牧逸馬、林唯一・画 老練な政治家の令嬢として何不自由なく育った瑛子、その家に書生として…

  • 『清吉捕物帖』 三好一光

    清吉捕物帖:三好一光 1951年(昭26)同光社刊。全12篇。 1950年(昭25)4月、雑誌「富士」掲載「辰巳八景」清水三重三・画。 1951年(昭26)3月、雑誌「富士」掲載「仁王の怒り」佐多芳郎・画。 1951年(昭26)5月、雑誌「富士」掲載「地獄のたより」馬場鯱・画。 埋もれた作家というのはこの人のようなことなのだろうか。検索をかけても人物紹介の記事は皆無に近い。唯一「古本夜話」で小田光雄氏が紹介していた。(末尾参照) 三好一光(みよし・いっこう)(1908~1990) は岡本綺堂の弟子の一人であり、戦中期には戯曲を書いていた。また江戸風俗の研究家でもあったようで、「江戸語事典」等の…

  • 『三尺の墓』 高木彬光

    三尺の墓:高木彬光 1958年(昭33)東京文芸社刊。 1961年(昭36)12月、雑誌「小説倶楽部」臨時増刊号に「三尺の墓」のみ再掲載。 高木彬光の生み出した探偵のうち最も有名なのは神津恭介だが、別の私立探偵、大前田英策の活躍する作品も少なくない。大前田という苗字は江戸時代の上州(群馬)の有名な侠客、大前田英五郎に由来し、その子孫だという。(それ以上の詳細は控える) 表題作の「三尺の墓」の他に「二十五歳の赤ん坊」など5つの中短篇を収める。血筋を反映して人情に篤い大前田の個性を軽妙なタッチで描いている。広い意味での「身代わり」トリックが頻用されている。また凡人からすれば一見何事もなく結着したと…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、cogeleauさんをフォローしませんか?

ハンドル名
cogeleauさん
ブログタイトル
明治大正埋蔵本読渉記
フォロー
明治大正埋蔵本読渉記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用
  翻译: