労働関係帳簿は労働時間や賃金払いに必須 労働者を使用していると労働者名簿等の帳簿の作成や保存が必要です。各種の帳簿は労働時間管理や賃金支払い等には欠かせないもので、事業主には正しく作成・運用することが求められています。 義務付けられてい
テレワーク、持続化給付金、各種助成金をわかりやすく解説。東京都港区浜松町の社会保険労務士法人ASUMIが監修
経営に関する情報、労働に関する情報、助成金に関する情報を配信しております。
従業員の年齢で必要な社会保険手続きは? 企業の定年年齢の引き上げや年金支給開始年齢の繰り下げ年齢延長等高齢者の雇用の機会が増えています。ここでは高年齢者社会保険の年齢による手続きを解説します。 年齢については「年齢計算に関する法律」
従業員の年齢で必要な社会保険手続きは? 企業の定年年齢の引き上げや年金支給開始年齢の繰り下げ年齢延長等高齢者の雇用の機会が増えています。ここでは高年齢者社会保険の年齢による手続きを解説します。 年齢については「年齢計算に関する法律」
労働基準監督署は事業所にとって、労働保険料の申告か時間外労働の協定書提出くらいしか利用しないという企業も多いかもしれません。労働基準監督署は各都道府県の直轄組織であり厚労省の出先機関です。労働基準法や労働契約法、安全衛生法、労働災害補償法等
残業時間が減って固定残業代を減額したい 働き方改革や在宅勤務などで残業時間は以前より減少傾向にあります。固定残業代を支払っている場合で残業時間の減少が続くと設定時間と実際の残業時間が合わずに減額をしたいと会社側が考えた時、どのように改定を
フリーランスで働く方の保険料免除創設 国民健康保険に加入している方は今まで産前産後の保険料減免の制度はありませんでした。働き方の多様化で自営業、フリーランスの方も増えている背景に加え子育て世代の支援も必要なことから国民健康保険においても産
「ブログリーダー」を活用して、社会保険労務士法人ASUMIさんをフォローしませんか?
労働関係帳簿は労働時間や賃金払いに必須 労働者を使用していると労働者名簿等の帳簿の作成や保存が必要です。各種の帳簿は労働時間管理や賃金支払い等には欠かせないもので、事業主には正しく作成・運用することが求められています。 義務付けられてい
誤解されている給付縮小 厚労省は7月の社会保障審議会は30歳以上で夫を亡くした妻の遺族年金の受給期間を5年間にする見直し案を示しましたが、SNS上で「遺族年金改悪」「多くの女性が困窮する」などの批判が増えたということです。現行の遺族年金は
47都道府県で50~84円の引き上げ 令和6年地域別最低賃金改定額が中央最低賃金審議会で取りまとめられ公表されました。各都道府県労働局長の決定により10月1日より順次発令されます。 地域別最低賃金の全国整合性を図るため目安額のランク
47都道府県で50~84円の引き上げ 令和6年地域別最低賃金改定額が中央最低賃金審議会で取りまとめられ公表されました。各都道府県労働局長の決定により10月1日より順次発令されます。 地域別最低賃金の全国整合性を図るため目安額のランク
個別労働紛争の相談先 厚生労働省が7月に「令和5年度個別労使紛争解決制度の施行状況」を公表しました。個別労働紛争解決制度は個々の労働者と事業主間における労働条件や職場環境に関するトラブルを未然に防止し、迅速に解決を図るための制度です。都道
公的年金長期的見通しを試算する財政検証 年金制度は現役世代が納める保険料と税金と積立金を財源に高齢者に給付する「賦課方式」をとっています。世代間で助け合う仕組みで、物価上昇リスク等に備えやすいですが、人口構成で現役が減り、受け取る高齢者が
高年齢労働者労働災害防止・転倒腰痛予防 60歳以上の高年齢労働者が安全に働けるよう設備や装置の導入、腰痛防止、運動指導など労働者の安全と健康保持増進のために設けられた補助金です。 高齢者を雇用し、労災防止対策など検討されているならば
出入国管理法の改正案参議員可決成立 6月14日に出入国管理法の改正案が成立し、1993年に始まった技能実習制度は廃止され、新たに育成就労制度が創設されることになりました。 育成就労制度の目的は技能実習制度が技術の移転による国際貢献の
社員の通称使用は多くの企業が実施 一般社団法人日本経済団体連合会が会員企業に氏の取り扱いに関する調査結果を公表しました。社員(役員含む)の通称(ビジネ スネーム)の浸透や実態の問題点が浮き彫りになりました。81%の企業が通称使用を認めるが
令和6年10月より社会保険適用拡大 社会保険の適用拡大とは短時間労働者の社会保険の加入対象を拡大する制度改正です。今まで2度制度拡大され最初は被保険者500名以上企業、2度目は100名を超える企業に、そして令和6年10月に50名を超える企
健康保険事業の運営主体の保険者とは 日本では国民全員が公的な健康保険制度に加入する「国民皆保険制度」です。年齢職業、地域等で加入先が変わりますが健康保険制度の運営をしているのは「保険者」と呼ばれ健康保険証にも記載されています。 保険
高年齢雇用給付金給付率引き下げ 高年齢雇用継続給付金とは60歳以上65歳未満の雇用保険加入者で賃金が60歳以降、低下した状態で働き続ける方に支払われます。 高年齢雇用継続基本給付金の受給資格は60歳時点で被保険者期間であった期間が5
令和7年4月より育休給付金審査が変わる 雇用保険育児休業給付金の受給期間を延長する際の審査が厳格化されます。どのように変更されるのでしょうか? 育児休業は労働者の雇用の継続を図るために、原則として子が1歳に達するまでの間に取得するこ
令和7年4月より育休給付金審査が変わる 雇用保険育児休業給付金の受給期間を延長する際の審査が厳格化されます。どのように変更されるのでしょうか? 育児休業は労働者の雇用の継続を図るために、原則として子が1歳に達するまでの間に取得するこ
賃金計算でイレギュラーな事態 賃金計算は毎月行われてますが時々イレギュラーな事態が発生します。例えば 次のような時の計算処理を決めてあり、すぐにできるならば問題はありません。「どうやるのだろう」と思ったらルール付けが必要です。 1
原材料費等価格転嫁は半数が上昇分の4割 日本商工会議所は「商工会議所LOBO(早期景気観測)」の4月調査結果を発表しました。全国の会員企業2,472社を対象に、2024年4月に実施し、2,033社の回答を得ています。付帯調査「コスト増加分
賃上げ促進税制と合わせ税控除率を上乗せ 国をあげて賃上げを促してる昨今ですが賃上げに取り組む企業に一定の法人税が控除される賃上げ促進税制についても控除率の上乗せをしています。要件は 教育訓練費 ②プラチナくるみん(子育てとの両立
賃上げ促進税制にプラスして控除率上乗せ 賃上げ促進税制に税控除率を上乗せできるもので厚労省のくるみんマークの他にえるぼし認定マークという制度があります。えるぼし認定は女性活躍推進法に基づき、女性の活躍を推進している企業に認定されます。5%
退職者の多い会社は手数がかかる 会社の規模により頻度は違いますが、退職時の離職票の作成は面倒なものです。ここでは退職に伴う離職票について話します。 離職票とは離職したことを証明する書類で雇用保険の失業手当(基本手当)を受けるために必
健康に配慮するための指針 飲酒による身体への影響には個人差があります。そのため、飲酒の際にはそれぞれの状況に応じた適切な飲酒量・飲酒行動 を本人が判断し、不適切な飲酒によるリスクを抑えていかなければなりません。 そこで厚生労働
労災の心理的負荷による認定基準とは 「心理的負荷による精神障害の認定基準が改正され令和5年9月1日に通知されました。精神障害・自殺事案については、これまで平成23年度策定の「心理的負荷による精神障害の認定基準について」に基づき労災認定が行
介護離職者は年間10万人超 厚生労働省の雇用動向調査によると2022年の介護を理由とした離職者は106,000人、そのうち男性は26、000人、女性は80,000人、女性が多いのは夫婦で収入の少ない女性が介護を担うケースが多いからと思われ
介護離職者は年間10万人超 厚生労働省の雇用動向調査によると2022年の介護を理由とした離職者は106,000人、そのうち男性は26、000人、女性は80,000人、女性が多いのは夫婦で収入の少ない女性が介護を担うケースが多いからと思われ
マイナビ2023年非正規シニア採用調査 人手不足を背景に非正規雇用のシニア(65歳以上)の採用について、警備、介護、ドライバーなどの業種で採用実績が高いようです。 シニアを採用している、または採用意向があると回答した人の「シニアを採
最低賃金が過去最高で上がる 最低賃金が全国平均で1,000円を超えたことが話題になっています。最低賃金とは企業などが労働者に最低限支払うべき「時給」のことで生活に直結し影響を与えます。 対象者は 対象となるのは正社員の他アルバイトや派
50代のパートタイマーを雇用していると 65歳超雇用推進助成金高齢者無期雇用転換コース この助成金は50歳以上かつ定年年齢未満の有期契約労働者を無期雇用労働者に転換させた事業主に対して助成されます。 対象者1人につき48万円。
47都道府県で39円~47円の引き上げ 令和5年地域別最低賃金改定額が中央最低賃金審議会取りまとめられ公表されました。各都道府県労働局長の決定により10月1日より順次発令されます。 地域別最低賃金の全国整合性を図るため目安額のランク
迫りくる令和6年4月施行の改善基準 トラックなどの運輸業界では「2024年問題」と言われているのが「改善基準告示」です。改善基準告示とは、「自動車運転者等の改善のための基準」のことを言い、自動車運転者の長時間労働を防ぐことは、労働者自身の
基本手当受給は原則1年、理由により3年 雇用保険の基本手当の受給期間は離職した日の翌日から1年間です。この期間内に休職の申し込みや待期期間通算7日間、自己都合退職をした場合2か月の給付制限がかかり、失業認定日の出頭などを経て雇用保険の被保
今年の6月に事務取扱が追加された事項 今年の6月27日に出された「標準報酬月額の定時決定及び随時改定の事務取扱に関する事例集」に永年勤続表彰金について以下の問答が追加されました。 問 「事業主が長期勤続者に対して支給する金銭、金券ま
令和4年度精神障害労災請求件数過去最多 厚生労働省が公表した令和4年度「過労死等の労災補償状況」によれば仕事による強いストレスが原因で発病した精神障害の状況について労災請求件数は2,683件で前年度比337件の増加、支給決定件数は710件
2025年卒学生のキャリア形成志向 就職サイトを運営する㈱学情のアンケートで新卒予定の学生を対象に「キャリア形成」について調査を行いました。 ①キャリア形成は「自主的に選択したい」「どちらかと言えば自主的に選択したい」を合わせると6
年金額を増やしておきたいとき 現在では「年金ネット」で自分の国民年金・厚生年金の加入記録の確認や将来の見込み額の試算も簡単にできるようになっています。将来の試算額より多くもらえるようにするには次のような方法が取れます。 ①繰り下げ受
マイナンバーカード情報の誤り時の対処 マイナンバーカードに紐づけされた情報の誤りが次々と見つかっています。万一誤った情報が登録されていると気づいた場合の対処法はどのようにするのでしょうか。 健康保険証情報 この情報の誤りに気付いた時は
人口減少が止まらない 総務省の統計では2022年12月時点で日本の15歳から64歳人口は前年同月比0.28%、20万8千人も減っています。これから働く年齢となる15歳未満人口は同9万3千人も減少しています。総人口の推移をみると2019年以
年金制度は世帯単位から個人単位へ 日本の年金制度はもともと官公庁や大企業の福利厚生として、雇用する世帯主とその家族の老後や障害者の生活保障という趣旨で世帯単位の設計になっていました。厚生年金・共済組合の被用者保険は世帯主の年金で夫婦2人が
岸田首相の少子化対策の一環で パートタイム労働者の給与が一定の金額を超えると税金や保険料の負担が増えて手取りが少なくなり、働き損(?)が生じてしまう「年収の壁」岸田首相は会見で「106万円、130万円の壁について被用者が新たに106万円の
有期契約締結時の明示事項が追加される 令和6年4月から労働基準法施行規則の改正により、労働条件の明示のルールが変更されます。 有期雇用契約をする際にこれまでは契約締結時(更新時を含む)に更新の有無と更新の判断の基準を明示する必要があ
社会人1万人の残業実態調査より エンジャパン株式会社が「残業」について社会人1万人余りに実施したエンジャパンのユーザーアンケート結果を公表しました。運営する「エン転職」上でアンケートを実施12940名から回答を得ました。 その中で顕
職場に潜む無意識の法令牴触 退職時は元の勤め先とは円満に終わりたいもの。ところが場合によっては再出発を気持ちよくできないトラブルになるケースが後を絶ちません。 そのような場合を見てみます。 ①転職して前職企業の重要データの持ち