chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
obtusa2
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2022/07/31

arrow_drop_down
  • 兜岩山~荒船山 …その2

    兜岩山を下りだしてすぐにアカヤマドリの幼菌がありました。食べごろの大きさですが、まだ先が長いので写真だけで満足しました。主尾根に戻り、来た道を戻ります。もちろん行きにも通りましたが、この桟道は大丈夫なのでしょうか。誰か管理者がいるでしょうか。踏みぬいたりしたら滑落かな。途中から見た御岳山付近の尾根と奥に経塚山。振り返って、兜岩山。上信国境、物見山辺り。こちらは立岩。またアカヤマドリがありました。こ...

  • 兜岩山~荒船山 …その1

    荒船不動尊から御岳山、兜岩山、経塚山、艫岩と歩こうと考え、荒船不動尊下の駐車場からの入山です。車止めの岩の間から作業道に入ります。沢を渡り、ちょっとで登山道に合流しました。兜岩山が見えます。沢沿いを急登もなく気持ちよく歩いているうちに尾根に登り上げました。ここから兜岩山までは尾根歩きです。小ピークに石祠がありました。だいじにされていますね。尾根から少し外れた御岳山。静かなよい山頂です。思いを残して...

  • 栗生山 …その2

    さて、おむすびタイム。ほかにもパンやおやきを食べて、ゆっくりまったり。1000メートルに欠ける標高ですが、風が爽やかで気持ちのよい時間を過ごせました。なんだかんだ言っても秋が近づいているかしら。30分ほどランチをして頂上を振り返りつつ下山です。山頂は展望がなかったので、西側の展望台へ行ってみました。赤城山がどんと見えます。赤城山の左側、長い裾野です。長七郎山(左)と小地蔵岳。小地蔵岳と地蔵岳(中央...

  • 栗生山 …その1

    ガソリン代がどんどん上がってるし、近場で涼しく歩きたいなと赤城大沼外輪山に行こうかと思っていましたが、この日はマラソン大会がある様子。それではと考えたのが栗生山。いつもどおりここ、栗生神社から登ります。苔むした石段を登り、栗生神社拝殿。拝殿の左手より登山道が始まります。マツカゼソウが咲いていました。カツラの巨木も健在。はじめは急な作業道を登っていきますが、途中から歩道になります。急斜面。歩道はジグ...

  • 榛名富士~蛇ヶ岳

    ここからの軽いお山です。途中、タマゴタケが出ていました。ほかにちょっと先に開いたのが1本、北面に数本、蛇ヶ岳にも数本、登山道を歩いていて目に留まっただけでもけっこうな数が発生していました。まあまあ快調に榛名富士山頂です。このあと、榛名湖温泉に下り、登山口に降り立ちました。車道を進み、蛇ヶ岳登山口。ひと登りで蛇ヶ岳です。木陰でゆっくりランチし、下山です。その後、榛名富士の東側を巻く歩道を歩いて、駐車...

  • リョウブ

    リョウブは尾根筋などにある低木。どちらかというと地味な木ですが、肌が美しく、花も素敵です。いずれも、23.07.07 下仁田町にほんブログ村...

  • カワラナデシコ

    とある谷間の最奥の集落、もうすでに谷間というよりは山の中腹の家の裏、ひっそりと咲いていました。昔、この山に登ったときはこのお宅にはおじいさんとおばあさんが住んでいて、あいさつを交わした記憶があります。今でもきれいに管理はされていましたが、もう誰も住んではいないようでした。いずれも、23.07.07 南牧村にほんブログ村...

  • ノアザミ

    ノアザミの花はたいへん凝った作りをしているようです。花弁の赤紫色といい、雄しべの青紫色といい、とても素敵な色です。総苞の緑褐色も渋いけどよい色合いですね。なんてしみじみ観察してしまうのも、名前がわかっているので、花しか撮ってなかったからです。名前を知ることの先へ進めた感じです。いずれも、23.07.04 富岡市にほんブログ村...

  • オオバギボウシ

    「うるい」とか「うりっぱ」とか呼ばれ、若葉が食用にされます。なかなか柔らかくておいしいですよ。ホワイトアスパラみたいな感じでした。ただ、食用として採るころって毒草のコバイケイソウやバイケイソウの若葉と似ていますので、食中毒事故があるようです。お気をつけください。いずれも、23.06.30 みどり市にほんブログ村...

  • 桐ノ城山~オドケ山~西御荷鉾山 …その2

    オドケ山分岐からオドケ山をめざします。すぐに道は東西に分かれ、周回できるようにつけられていますが、なぜか西側の道は何気なく倒木でふさがれ、分岐をわかりづらくし、歩かせていないようです。道がたもあやしいかんじです。私もここ何年かは東側からばかり登っていました。歩かれていないようで、道が落ち葉に埋もれているようなところはありましたが、崩れているわけでもなく、歩くのに支障はありませんでした。と言う訳で、...

  • 桐ノ城山~オドケ山~西御荷鉾山 …その1

    西御荷鉾山中央登山口駐車場に車をおき、まずは桐ノ城山へ向かい林道を歩きました。林道のわきにはクサギが花盛り。赤紫色のつぼみはかわいらしいし、白い花はきれい。それに香りもよいのですが、葉などは傷つけると臭いんですよね。それでクサギ。林道から万場方面に300メートルほど車道を下ったところが桐ノ城山への登山口。と言っても、はじめは林道。林道をしばらく進み、桐ノ城山への尾根に乗ったところが秋葉峠分岐。もち...

  • 赤城山大沼外輪山一周トレイル、地蔵岳~猫岩 …その3

    ゆっくりランチしたのち、薬師岳に名残りを惜しみ先へ進みます。続いて、陣笠山。いつもは地蔵岳や黒檜山がきれいに見えるのですが、この日は雲がかかっていました。足柄山。五輪峠に着きました。県道の峠を渡り、反対側からさらに先へ進みます。五輪峠から黒檜山登山道の猫岩の上に通じる刈払いを進みます。途中からの地蔵岳と大沼。猫岩に到着。黒檜山へ登ろうかとも考えないこともなかったのですが、素直に下山しました。猫岩か...

  • 赤城山大沼外輪山一周トレイル、地蔵岳~猫岩 …その2

    沼尻から出張峠に向かい歩きだすと、カリガネソウが満開でした。蜂さんが花から花へ忙しげに飛びまわっていました。マルバダケブキも満開。アップです。黄色い花の多い春先、花の黄色から元気を得ますが、夏も同じ、もうひと踏ん張りしますか。出張峠への登山道に入ります。クマさんへの注意喚起もありますし、人通りも減りますから、ここで熊鈴をつけました。少しで出張峠。さっ、出張山へひと登りです。途中のキオンの群落。アッ...

  • 赤城山大沼外輪山一周トレイル、地蔵岳~猫岩 …その1

    前橋市の外郭団体で赤城山大沼外輪山一周トレイルコースなるものをアップしていました。大沼外輪山一周は以前からやられていましたし、私もときどき歩いていました。このコースはトレーニングとしてはとても良いコースだと思います。自宅からも近いですし、どこ行こうかなと迷ったら、このコースをぐるぐる回っていればいいかなって。7月25日に小地蔵岳から地蔵岳まで歩いているので、この日は地蔵岳から行けるところまでゆるく...

  • ツルアジサイ

    高木の全体に白い花が咲いていました。何だろう?と思い近づいてよく見ると、ツルアジサイです。ツルアジサイが高木に巻きつき、あちらこちらで花を咲かせていました。それで木全体が花盛りに見えたのですね。いずれも、23.06.27 前橋市にほんブログ村...

  • アルプ 第295号 1982-9

    1982年9月1日 株式会社 創文社 発行アルプは山の月間文芸誌として1958年に創刊され、1983年に300号をもって終刊になった雑誌。ということは、これはもう終刊間際の号ですね。何冊かぱらぱらと持っています。にほんブログ村...

  • アカショウマ

    下山後の長い林道歩き、法面に咲くこうした花々に癒され、もう少し、がんばろうと元気をもらいます。アカショウマの仲間は姿がどれもそこそこ似ており、同定を迷うほか、名前がすんなり出てこないことが多いです。この子はアカショウマで間違いないと思います。いずれも、23.06.25 神流町にほんブログ村...

  • ニシキウツギ

    ニシキウツギの「ニシキ」は「錦」と思い込んでいましたが、「二色」なのを知りました。確かに2色ですね。このニシキウツギは花の盛りを少し過ぎているようです。花はいっぱいに盛られていますが、ややお疲れ気味。前日ならば…と思いました。いずれも、23.06.21 前橋市にほんブログ村...

  • コゴメウツギ

    学生のころ、モミジイチゴに似ているけど、握って痛くなければコゴメウツギだよって、変な見分け方を教授だか院生だかに教えてもらいました。未だにコゴメウツギをみると、そのことは毎度思い出します。いずれも、23.06.19 高崎市にほんブログ村...

  • 神成山、2010年春

    この日は御堂山だけではさすがに早すぎるので、帰りがけに神成山を歩きました。と言っても、宮崎公園から尾根伝いに神成山をピストンしただけですけど。ヤマツツジが盛りでした。10.04.29 神成山10.04.2911:10宮崎公園駐車場 → 11:30神成山(320.9m)11:45 → 12:00宮崎公園駐車場行動時間:0時間50分歩行時間:0時間35分にほんブログ村...

  • ズミ

    初夏の山を彩る美しく清楚でそれでいて華やかな花です。リンゴ属とのことですが、実は酸っぱいようです。果実酒にできるようなので、タイミングが合えば採ってこようかしら。いずれも、23.06.08 前橋市にほんブログ村...

  • オニアザミ

    普段見ることのない立派なアザミでした。オニアザミとのことです。どうりで立派なはずです。もう2~3日遅ければ、花が開いていたでしょうに少し残念です。いずれも、23.06.07 みなかみ町にほんブログ村...

  • 徒歩行雑誌 ハイキング 74 新秋の秩父

    1938年8月20日 ハイキング社 発行立秋も過ぎ、秋のお山を考え出したとき、奥秩父もいいかなって。小暮理太郎氏の随筆がよかったかな。まだ辿ったことのない奥秩父のオールドルートを歩いてみたくなりました。にほんブログ村...

  • コウライテンナンショウかな

    かなぁ…という程度ですね。テンナンショウ属は難しいですね。春先、次々と咲きますが、同じようで同じでないという感じです。どこまで同じでどこから異なるのか。いずれも、23.06.01 東吾妻町にほんブログ村...

  • コヨウラクツツジ

    現地では、ずいぶん成長の悪いサラサドウダンだなぁでもなんか変などと思っていましたが、帰宅後、詳しい方にお聞きしたところ、コヨウラクツツジとのこと。ツツジの仲間、奥が深いですね。いずれも、23.05.21 長野原町にほんブログ村...

  • ふるさとの民話14 けんか山

    北 彰介 著 前川 かずお 絵 1981年2月23日 第2刷 株式会社草土文化 発行恐山と八甲田山と岩木山のお話。八甲田山が大きなげんこつで恐山のあたまをぶんなぐったので恐山には宇曽利湖ができ、八甲田山と岩木山がいつまでも張り合っていたので、神様に頭をぐいぐいとつかみ取られたので、八甲田山の頭は八つに、岩木山の頭は三つに分かれているのだそうだ。にほんブログ村...

  • ヤマツツジ

    ヤマツツジはどこにでもあるけど、このくらい元気よく咲いていると、こちらもうれしくなり、元気をいっぱいもらえます。このときは歩き出しのヤマツツジで元気を充填し、さくっと山頂を踏んできました。いずれも、23.05.10 渋川市にほんブログ村...

  • カキドオシ

    城峯神社のカキドオシです。城峯山は石間峠から簡単に登れたのですが、その西、一ツ石山まで足を延ばしたので、城峯神社に戻ってきたときはヨレヨレでした。カキドオシの淡い紫色に心安らぎました。いずれも、23.05.05 秩父市にほんブログ村...

  • 猪狩山~秩父御岳山 …その2

    お社の裏側から三角点を入れて撮りました。そこにあるわずかな木陰でひと休み。水分をいっぱい取って、腹ごしらえをして、ようやく落ち着きました。表に回って、正面から撮影。休んでいても暑いので、名残を惜しみつつ下山です。下山は強石へ。途中、鎖やロープが設置されていましたが、怖いところもなく林道へ出ました。ここ。まだ先は長いです。送電線鉄塔に着きました。武甲山。この角度だと削り取られた跡もそれほど見えず、い...

  • 猪狩山~秩父御岳山 …その1

    この日はことのほか蒸し暑かった。風もなく、標高370メートルからの急登はいかがなものか。三峰口駅からバスで到着。バスの運転手さんは「暑いのでお気をつけて」といい感じ。歩き出す前、身支度を整えているときはまあまあかなと。猪狩神社。まだまだそれほど暑くはない。右の狼くん。左の狼くん。いいね。かっこいいね。本殿の左手に登山口がありました。あまり歩かれていないような登山道を登っていきます。やがて林道のヘア...

  • 「おかえり」と言える、その日まで 山岳遭難捜索の現場から

    中村 富士美 著 2023年4月15日 株式会社新潮社 発行めずらしくも新刊本、しかもすぐに読んだのはやはり興味があり、他人事ではないからなのでしょう。6つのエピソードが書かれていますが、それぞれに私にだって十分あり得ることばかり。長年山歩きをしていれば、数々のヒヤリハットがあります。一歩間違えれば、あの時もう少し進んでしまえば、もっと長く滑落していれば…この本のエピソードと同じことになったで...

  • サクラスミレ

    北海道から九州まで、太平洋側の山地・草原などで多く見られるとのこと。少し大きめで見栄えのするスミレです。このときは山道の傍で迎えてくれました。いずれも、23.05.04 下仁田町にほんブログ村...

  • イブキジャコウソウ

    イブキジャコウソウは伊吹山に多くあって、芳香があることから付けられた名前とのこと。芳香はこれまで確かめたことがありませんでした。次の機会、挑戦してみましょう。いずれも、23.08.02 東御市にほんブログ村...

  • 地蔵峠から篭ノ登山 …その3

    東篭ノ登山からの八ヶ岳。だいぶ雲が増えてきました。池の平湿原と三方ヶ峰、見晴岳、そして遠く、雲をまとった富士山。これから向かう西篭ノ登山(右)と湯ノ丸山、烏帽子岳。北アルプスも雲が増えてきました。西篭ノ登山へ向かう途中、コマクサ。カニコウモリの群落。けっこう遠い西篭ノ登山。再び八ヶ岳と見晴岳辺り。湯ノ丸山辺り。あらためて確認すると、湯ノ丸山よりも篭ノ登山の方が高いんですね。先ほどの東篭ノ登山と水ノ...

  • 地蔵峠から篭ノ登山 …その2

    見晴岳を越えたあたりでコマクサが保護されています。もうシーズンも終わりでしょうか。名残り感がいっぱいです。こちらはウツボグサ。これから盛りですね。途中から篭ノ登山(左)と水ノ塔山がきれいに見えました。篭ノ登山まで行きたいな、行けるかな。足もとには池の平湿原。バイケイソウが見事に咲いていました。この緑がかった白の花、好きです。三方ヶ峰到着。黒斑山がよく見えます。池の平湿原湿原に下りました。広々として...

  • 地蔵峠から篭ノ登山 …その1

    暑い日が続いていますし、少し遠出しても標高2000メートルが欲しいなと思い、まだ歩いたことのない地蔵峠から見晴岳、三方ヶ峰へ登る三方見晴歩道を歩いてみることにしました。さらに兎平を経由して東篭ノ登山、西篭ノ登山ヘピストンし、地蔵峠へ戻る、周遊コースです。地蔵峠の駐車場に車をおき、スタートです。林道を行くとすぐに散策マップがありました。今日のコースは一般コース、ちゃんと載っていますので安心です。ここ...

  • 白い蜘蛛 ―アイガーの北壁―

    ハインリヒ・ハラー 著 横川 文雄 訳 1960年6月10日 株式会社 白水社 発行 ハラーは1938年にアイガー北壁を初登頂したメンバーです。その彼が1959年にアイガー北壁の登攀記録をまとめたものが本書です。1935年から1958年にわたる25回の挑戦とうち13回の登頂の記録、ドラマが描かれています。ハラー自身多くの探検をし、その報告をまとめているだけあって、読み応えがあり、臨場感のあ...

  • ニョイスミレ

    ニョイスミレだと思うのですが…。ツボスミレとも呼ばれているそうです。ごく普通の種のようですが、今ひとつ同定に自信がありません。スミレは本当に難しいです。いずれも、23.05.03 前橋市にほんブログ村...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、obtusa2さんをフォローしませんか?

ハンドル名
obtusa2さん
ブログタイトル
私のきれぇい&かわゅい♪2
フォロー
私のきれぇい&かわゅい♪2

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用
  翻译: