「ペンは剣より強し」を体現した美濃郡上の戦国武将・東常縁は、斉藤妙椿の軍勢を和歌を詠んで追い返したという。古今伝授の継承者として知られる東常縁の居城・篠脇城へ登る。
関西を中心に日本各地のお城や山城跡を巡り、その魅力や歴史について書いています。1日で回ったお城を1ブログにまとめていますので、お城巡りが趣味のかた、これからお城巡りを始めようと思っているかたの参考になれば幸いです。
【西播磨:龍野の城】赤松満祐が居城とした比高400mの古代山城・城山城を始め、播磨龍野の城々を巡る
1.城山城 形 態山城址難易度★★★★★比 高400m整備度☆☆☆☆☆蟲獣類スズメ蜂見応度☆☆☆☆☆駐車場 → 登城口 → 主郭部高 さ - / 400m所要時間10~15分 / 65分+25分 指 定-遺 構曲輪、石垣、堀切、土塁
「ブログリーダー」を活用して、ケンさんをフォローしませんか?
「ペンは剣より強し」を体現した美濃郡上の戦国武将・東常縁は、斉藤妙椿の軍勢を和歌を詠んで追い返したという。古今伝授の継承者として知られる東常縁の居城・篠脇城へ登る。
山陰道の要衝である多紀盆地に築かれた篠山城は比高10m程度の低い丘陵に築かれ、3方向の大きな馬出が設けられているのが特徴的だ。西国諸大名の抑えの城・篠山城を歩く。
「信ずるべき貴ぶべき山」との意味で名付けられた信貴山。優れた外交能力で戦国乱世を渡り歩いた木沢長政が築城し、下級豪族から大和の国主に登り詰め、朝廷から源姓と従四位下を賜った松永久秀が改修した、大和を代表する山城・信貴山城へ登る。
柴田勝家が水瓶を割って出陣したエピソードで知られる長光寺城を始め、六角氏ゆかりの近江南部の城・星ヶ崎城と小堤城山城を巡る。
小田原北条氏の祖・伊勢宗瑞が最初に築いた韮山城は、戦国初期から戦国終焉までの約100年間、伊豆統治の中心として機能していた。韮山城を守るために築かれた長浜城と併せて巡る。
小田原北条氏の祖・伊勢宗瑞が最初に築いた韮山城は、戦国初期から戦国終焉までの約100年間、伊豆統治の中心として機能していた。韮山城を守るために築かれた長浜城と併せて巡る。
室町幕府の奉公衆は、足利将軍の直属部隊として畿内近国で活躍した。幕府消滅後には独立勢力として羽柴秀吉と争った奉公衆三氏のうち、山本康忠の本城・龍松山城と、湯河直春(湯川直春)の支城・平須賀城へ登る。
京羅木山城砦群は月山富田城の向かいの山にあり、尼子攻めの拠点として2度使用されている。特に毛利元就による第二次月山富田城の戦いでは、城砦群の南方にある勝山城に50本もの畝状竪堀を築き、富田城を落とすまでは帰らない本気の姿勢を見せ、難攻不落の富田城をついに攻め落とした。今も畝状竪堀の残る歴史の舞台、出雲勝山城へ登る。
足利将軍家の直臣でありながら、織田信長・羽柴秀吉・徳川家康と、常に勝つ方に付いて家名を保った細川藤孝。その次男・細川興元は、丹後北部の吉原山城を居城とした。戦国の縄張りが今もそのまま遺る丹後の城々(吉原山城・奥吉原城・五箇城)を巡る。
織田に対する備後の防衛拠点として吉川元春により改修された相方城は、急峻な切岸と石垣が融合する近世城郭へと変貌を遂げた。その当時に築造された城門2基は、近くの素戔嗚神社へ移築され現在もその姿を見ることが出来る。本能寺の変がなければ歴史に残る戦場となっていた備後の名城・相方城へ登る。
今川氏親は、母・北川殿と伯父・伊勢盛時に支えられて家督争いに勝利し、東海一の戦国大名・今川氏の基盤を築いた。氏親がその幼少期から青年期を過ごし、家督継承後の数年は政庁としても機能していた静岡屈指の名城・丸子城へ登る。
2万の臼杵軍や1万の島津軍を寄せ付けなかった栂牟礼城は、豊後有数の堅城の1つに数えられている。鎌倉時代から400年間佐伯荘を治めた佐伯氏の居城・栂牟礼城へ登る
“西の桶狭間”と呼ばれる有田中井手の戦いで、毛利元就に敗れた武田元繁。戦国初期に主家や守護大名に頼らず己の才覚のみで覇を競った勇将は、「安芸の項羽」の異名も持つ。武田元繁の居城、佐東銀山城へ登る。
美作 岩屋城 形 態山城址難易度★★★--比 高310m整備度☆☆☆☆☆蟲獣類-見応度☆☆☆☆-駐車場 → 登城口 → 主郭部高 さ - / 230m所要時間- / 40分 指 定岡山県指定史跡遺 構曲輪、土塁、堀切、虎口、切岸、馬
下剋上により生き馬の目を抜くように日々情勢が変わりゆく戦国時代。落日の龍野赤松氏当主となった赤松広秀は、羽柴秀吉配下の一武将として身を立て、大名に返り咲いた。広秀が最後まで旧領復帰を夢見た龍野城と鶏籠山城(龍野古城)へ登る。
「万人恐怖す」と恐れられた将軍・足利義教を殺害した赤松満祐は、反逆者としてすぐに討たれ、赤松氏は没落した。赤松満祐の目指したものは一体なんだったのか? 播磨城山城に登り「嘉吉の乱」に思いを馳せる。
淡路島の洲本を拠点に、安宅水軍を率いて三好長慶を支えた三弟・安宅冬康の洲本城へ登る。
1.城山城 形 態山城址難易度★★★★★比 高400m整備度☆☆☆☆☆蟲獣類スズメ蜂見応度☆☆☆☆☆駐車場 → 登城口 → 主郭部高 さ - / 400m所要時間10~15分 / 65分+25分 指 定-遺 構曲輪、石垣、堀切、土塁
1.多賀大社 社 格式内社、別表神社境 内国の名勝:奥書院庭園歴 史1300年以上前の「古事記」に載っている歴史ある神社。長寿祈願の神として知られ、天正16年(1588年)に豊臣秀吉が、母・大政所の延命を祈願し、成就したと言われる。その際大
1.大坂城 指 定特別史跡、国の重要文化財、国の登録有形文化財、日本100名城遺 構[遺構]櫓、門、石垣、堀 [再建]天守歴 史 明応5年(1496年)蓮如により建立された大坂本願寺を前身とする。その後、石山合戦を経て織田信長の支配下となり
2023年9月17日(日)晴れ[1/2]1.久能山東照宮形 態山城址難易度★★---比 高150m整備度(東照宮)蟲獣類-見応度(東照宮)駐車場 → 登城口 → 主郭部高 さ- / 150m所要時間1分 / 20分指 定国宝、国の重
外様国衆でありながら毛利家評定衆に名を連ねるという、前代未聞の昇進を果たした杉原盛重。備後福山が産んだ謎多き戦国武将のゆかりの城々(相方城、山手銀山城、神辺城)と、近世城郭・福山城を巡る。