自分に自信がない人の特徴。原因や自信を付けて自分を好きになる方法

自分に自信がないのはなぜ?特徴や原因・克服して自信を持つ方法を解説!

(c)shutterstock.com

自分に自信がなくて、仕事や恋愛がうまくいかないなぁと感じたことはありませんか? 自信がない人が自信を持つのって難しいですよね。そこで今回は、自分に自信がない人の特徴や原因をご紹介。克服するために試してみてほしいことも解説します!

自分に自信がない…ネガティブな人の特徴

(c)shutterstock.com

1.失敗が怖い

人から批判されることを非常に嫌がるのがネガティブな人の特徴です。失敗をすれば当然怒られたり批判されることもあるでしょう。でもそれは成長をする上で必要なこと。たしかに、「恐れるな」というのは難しい話ですが、恐れても前に進んでみることが、ネガティブな心をポジティブな方向にぐっと傾けてくれるものです。

2.口癖が否定の言葉

「でも」「だって」~など、何事も否定や言い訳から入る人もネガティブ思考に共通する特徴です。自分のミスを素直に認められなかったり、責任から逃れたかったり…これも大きくいうと自分に自信がなく、嫌われたくないという心理からくることが多いそう。

3.失敗したときのことばかり考えがち

ネガティブな人は成功体験が少ないことが多いことから、始める前から失敗したときのことを考えがちな傾向にあります。何かに挑戦するとき、緊張したり不安な気持ちになったりするのはあなただけではありません! 失敗を恐れるあまり何も挑戦しないまま終わってしまうのは、なんだかもったいないですよね。

4.人に嫌われるのが怖い

誰しも自分以外の全員から好かれることはできません。理由もなく嫌われたり、どうしても相性が悪い人もいることでしょう。でもそれは当たり前の事だと割り切ってしまうのがネガティブ脱出の鍵! 相手に対する気持ちは自分である程度コントロールできますが、相手からの自分に対する気持ちはコントロール不可能。相手の感じ方は相手にお任せするしかないのです。

5.人の目が常に気になる

より有利な環境で生きるために、人に好かれることはとても大事なこと。でもそれが人生のすべてではありません。他人は、様々な見方で人をジャッジしたり意見したりしますが、あくまでもそれは参考程度にとどめるべき。人の目よりも大切なものは常に自分の中にあるはずですよ!

自分に自信がない原因

(c)shutterstock.com

1.心配性な完璧主義者

とにかく心配性でいくら準備をしていても不安になってしまう人は、失敗やミスが起きた時に自信を喪失しがち。「これもできない私なんて…」を自分自身を追い込んでしまいます。また、完璧主義者だったり目指す目標が高かったりする人も該当します。周りから見たら何の問題もなく、準備も念入りにしているのに、完璧を目指すがゆえ自分のやったことにいつまでも自信が持てない人が多いそう。

2.コミュニケーションが苦手

ひどく人見知りで特に初めて会う人とのコミュニケーションが苦手なことも、自分に自信がなくなる原因のひとつ。「相手がつまらないと感じているかも…」「一緒にいるあの子はすぐに仲良くなれるのに…」と周りのことを観察しすぎて、自信をなくしてしまいます。フットワークも重くなり、殻に閉じこもってしまうことも。

3.自分の意見が言えず流されやすい

自分の意見に対して自信がないため、「こう言ったらこう思われるかな」「この発言には同意しておいたほうがいい」などと考えて周りの意見に流されてしまうと、どんどん自信がなくなってしまいます。周りの意見を尊重できるのは素敵なことですが、あまりにも流されてしまうと都合良く扱われてしまいます。

4.狭い要素で他人と自分を比べてしまう

「あの人はいつも気配りができていて機敏に動けるのに、どうして私は…」「あの人はいつも笑顔で羨ましい、私なんて…」と狭い要素で他人と自分を比較して落ち込んでしまうのも、自信がなくなる原因。見えているのはその人の一部に過ぎません。いつも笑顔の人も見えないところでは泣いているかも。「自分は自分」と堂々とするように心がけてみてくださいね。

5.過去に深く傷ついた経験があり、自分のせいと思っている

なかなか自信を持てないという人の中には、過去に深く傷ついた経験やトラウマを持っている人も少なくありません。そういった人のほとんどが、自分のせいだと反省し自責の念を持っているようです。問題の原因を自分のせいにすれば、自己成長は促されるかもしれませんが、いつまでも自分を責めていては次の行動に臆病になってしまいます。ある程度反省したら、反省している自分を褒めて次のステップに行きましょう!

6.自分は「こういう人だ」と思い込んでいる

人には誰しも、自分は“こういう人”だという思い込みがあります。そういった確証によって自分に安心感を与えることができるからです。そして、周囲からもそうみられることを求めるようになります。これを心理学の世界では、“自己確証フィードバック行為”といいます。しかし、“こういう人だ”と思い込みすぎると、無視していた可能性に気付けなくなります。自分のあらゆる可能性を楽しんで、あまり思い込まないようにしていきましょう。

自分に自信を付ける方法は?

(c)shutterstock.com

自分を信じると書いて自信という文字になりますよね。確かに、自分に自信を持てる人は素晴らしいもの。でも、なかなか自分を好きになれない、自信がないという人が多いのも事実。そんなとき、どうすれば自分に自信を持ち、好きになることができるのでしょうか。自分を好きになるための心理テクニックを、認定心理士の脇田尚揮さんに伺いました。

1.まずはポジティブな自己宣言をする習慣を

自分に自信を持つための第一歩は、口癖をポジティブにすること。

心理学ではこれを「公表効果」と呼んでおり、目標や夢の達成のために活用することが可能なのです。自分に自信がない人のほとんどは、「どうせ私なんて…」や「疲れた」といったネガティブな言葉を口に出しやすいかもしれません。でもそうすると、自分で言ったその言葉がきっかけで、ますます悪循環に陥るような行動を起こしてしまうもの。逆に嫌いなものでも「好き」と口に出していると、本当に好きになってしまうように。

そのため、ポジティブで能動的な言葉を使うよう意識しましょう。そうすれば、それに合わせてあなたの潜在意識も働き、いつの間にか自分を好きになっているはずです。

2.形から入ってみる!ブランド品を身につけてイメージUP

自信をつけるには、ある程度の時間がかかるというのも事実です。しかし、心理テクニックを使えば、手っ取り早く自信を手に入れられる場合も。

そのためには「自我拡張」という方法を試してみてください。これは、自分の持ち物まで自分の一部だと認識する心理を意味します。つまり、素敵なもの、高価なものを身につけるだけで、自分の価値を高めることができるのです。例えば、ブランド品などがいい例です。大多数の人たちから支持されているアイテムを身につけることで、まるで自分自身も支持されているかのような気持ちになり、次第にポジティブになっていくでしょう。すぐに自信をつけたい人におすすめの方法です。

3.自分だけでなく他人も褒めるクセを

心理学では、自分とはこういうものだという思い込みのことをセルフイメージといいます。それがポジティブなものならいいのですが、ネガティブなものだと自分に自信が持てなくなってしまいます。

そのため、自分を好きになるには自分をほめる習慣を身につけることが大切になります。自分をほめることで、セルフイメージが良いものに変わり、自己評価も高まっていくように。しかも人間の脳には、主語を認識せずに処理するという能力があるため、自分だけでなく相手をほめたとしても自分をほめたことと同じ効果があるのです。そのため、自分だけでなく他人もほめるクセをつけることで、どんどん自信がついていくでしょう。

4.人と比べず、できそうでできない目標を立てて

自信をつけるために向上心を持つことはとても大切なこと。でも、目標設定の仕方を間違えないようにしましょう。

アメリカの心理学者エドウィン・ロックによると、目標は「なるべく手が届きそうで届かない」というレベルに設定しておくことが大切だと提唱しています。高すぎて手の届かなそうな目標だと、頑張っても達成できそうにないとめげてしまってヘコんでしまいます。反対に、簡単すぎる目標も、やる気がなくなってしまいます。そのため、ある程度努力すれば叶うレベルの目標を立てることがベストなのです。そうすることで、達成感と向上心の両方をくすぐっていければ、あなたはいつのまにか自分を好きになっているはずです。もちろん、人と比べてはいけません。あなただけの目標をつくってくださいね。

自信がつく!ポジティブ思考が癖付く心理テクニック

(c)shutterstock.com

続いて、「ネガティブな気持ちをポジティブへシフトさせる心理テクニック」を、引き続き、認定心理士の脇田尚揮さんに伺いました。

1.優先順位をつけることで安心感を得る

ネガティブになってしまうと、人はなるべく損をしないように意思決定をしようとします。そのため、落ちこんでしまうと損を避けようとするあまり、次の選択ができなくなってしまうのです。そこで、比較対象となる選択肢を“ランク付け”するようにしましょう。優先順位を付けることによって、自分の選んだアクションが他のものよりも優れていたら、安心して決断ができるのです。これを心理学においては、“社会的比較理論”と呼びます。比較することで自己評価を正確にすると、心をポジティブにシフトできるはずです。

2.楽しいことや幸せな思い出をイメージする

心理学者バウアーは、「情動と情報は一緒に記憶の中に貯蔵される」と提唱しました。つまり、感情と出来事は一緒に覚えられているということです。そしてバウアーは、幸せなときには幸せな記憶を思い出しやすく、悲しい気分のときには悲しい記憶を思い出しやすいと結論づけました。ネガティブな状態の心理を見てみると、何かで失敗したときのイメージが強すぎて、選択を回避したり先延ばしにする傾向があるといえます。そのため、何かを決めるときは、自分が成功した経験を思い出すようにしましょう。きっとポジティブなイメージに切り替えられるはず。

3.カラ元気をいつでも出せるように練習を

笑顔で明るい人と一緒にいると、自分もつられて笑みをこぼしてしまうといった経験はありませんか。これは“ミラーリング”という心理現象で、相手の表情が自分の表情に伝染することを指します。そのため、カラ元気でもいいので、笑顔でいることはポジティブである上で非常に効果的なのです。逆にネガティブな気持ちのまま、笑顔になることはできません。カラ元気でもいいので、自分のスイッチを切り替える練習をしておきましょう。「今、落ちてる…」と感じたら、思いきりの笑顔をつくって対処してみて。

4.チャレンジ精神でネガティブを打ち消す

人はネガティブだと、無意識のうちに成功を回避してしまう心理があります。心理学者ホーナーは、そのことを“成功恐怖理論”の中で説明しました。この理論からすると、後ろ向きな人は「もしかしたらダメになるんじゃないかな…」と悪いことばかりを考えてしまう成功回避傾向が強くなるといえます。その結果、失敗ばかりを恐れて何も行動できなくなってしまうのです。そのため、チャレンジする精神でネガティブマインドを打ち消すことが大切になってくるのです。落ち込んだ時は、何かに向かって燃えてみましょう。自然と心に元気を取り戻しているはず。

ネガティブ思考を変える方法

(c)shutterstock.com

ネガティブな感情や考えをコントロールするのって、習慣のようなものなのでなかなか難しいこと。心配性になってしまうと、楽観的な判断が怖くなってしまい、縛られてしまうこともしばしば。そんな後ろ向きな思考を変えるには、どのようにすればいいのか、引き続き、認定心理士の脇田尚揮さんに伺いました。

1.カラ元気でもあえてポジティブに振る舞う

人の心と体には密接な関係性があります。コーネル大学で心理学者ウォルフらによって行われたトムの実験では、気分が落ち込んでいると身体まで重く感じたりするのは、心の動きが体に影響を与えているからだという結論が得られました。そのため、ネガティブで気分が落ち込んでいるときこそ、あえてポジティブに振る舞ってみましょう。そうすれば、テンションも上がり、頑張る力が身体にわいてくるはずです。

2.レスポンスを速くして考える時間をなくす

ネガティブになってしまうのは、考える時間があることが原因とも考えられます。そこで時間に制約を設けてみましょう。そのひとつに0.2秒以内にYESというという心理テクニックがあります。これはスポーツやコーチングの世界でよく用いられる手法ですが、考えるという作業をせずにYESという練習をすることで、脳がポジティブな状態のまま自然と身体が動くことになります。あれこれ考えずにYESと言えるようになれば、ネガティブさを回避できるでしょう。

3.ピンチの裏側にあるチャンスに気づく訓練をする

ミラノ大学のP・ケルニー博士の実験によると、危機感やピンチをあおるような内容のパンフレットを配った被験者のほうが、安心させる内容のパンフレットよりも高い反応を示したという結果になりました。これを応用すると、ピンチの状態を解消するにはその裏側にあるポジティブなチャンスに気づく訓練をしてみましょう。自然と積極的な姿勢で物事に接することができるようになるはずです。必ずピンチにはチャンスが隠されているのです。

自己肯定感はどうしたら上がる?タロット占いでチェック♡

(c)shutterstock.com

最後に、自己肯定感ってどうやったら上がるのかわからない…という方のために、自己肯定感を上げるヒントがわかるタロット占いをご紹介します。気になる方はチェックしてみて!

【まとめ】

(c)shutterstock.com

自信はすぐにつくものではありませんが、何もしないままでいては変化は起こりません。自分の生活習慣や心がけが数か月後に影響してきます。今より自信のある自分になれるよう、日々意識して過ごしてみてくださいね!