ベストアンサー

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

その他の回答(3件)

この場合、「刷」は「スリ」と読みますので、「7刷」は「ナナスリ」です。 典拠:『図書館用語集』日本図書館協会、『最新図書館用語大辞典』柏書房、『数え方の辞典』小学館。

ななずりかななさつでしょう。どちらか言うとななずりが多いと思います。 初刷(1刷)、2刷、3刷、4刷を読んでいくと しょずり、いちずり、にずり、さんずり、よんずり 4才、7才をしさい、しちさいと読まずによんさい、ななさいと読む人の方が多いのと同じ理由です。 しずり、しちずりでも間違いではないですが耳からだと4と7を取り違えやすいから言う人は少ないと思います。

助数詞の「刷」を漢語系で読むか、和語系で読むかによって、数字の読み方もちがってきます。 「刷(サツ)」は、漢語系ですから、数字も漢語系で読むのが一般的です。したがって、「シチ-サツ」と読みます。 「刷(すり)」は、和語系の助数詞になりますので、数字も和語系で読み、「なな-すり」と読みます。 【ご参考】 日本語の数詞は、和語系と漢語系とが並立していて、はっきりと区別して用いる場合と、混線している場合とがあります。 ...............1....2.....3.....4....5....6......7......8.......9............10......日 ..和語系..ひ....ふ..み....よ...い...む.....な.....や.....ここの.......とお....か ..漢語系..イチ..ニ..サン..シ..ゴ...ロク...シチ..ハチ..ク/キュウ..ジュウ..ニチ .現在は、和語系では、通常物を数えるときは、10までで、11以上は漢語系で数えます。物の数え方には「助数詞」というものがあって、人なら「ニン」、紙なら「マイ」を数詞の後に付けて数えます。 ..それが、和語系と漢語系とにわかれ、和語系の助数詞には、和語数詞(例:か)が、漢語系の助数詞には、漢語数詞(例:ニチ)がくるのを原則とします。