【戦国合戦のリアル】戦国時代、最下級の家臣の合戦費用は”自腹”!?戦の手柄はどう証明していた?
遠征費用も武器も「自腹」
戦国時代の大名たちや、その軍勢全体が戦場でどのように戦っていたのかは、歴史好きの人ならよく知っていると思います。しかしその「家臣」をはじめとする兵卒たちがどのように合戦に臨んでいたのか、その実態は意外と知られていません。
今回は、戦国大名の家臣や兵卒たちの、いわば合戦のリアルについて見ていきましょう。
あわせて読みたいオススメ記事:
戦国時代、兵種別の部隊運用を可能とした「備(そなえ)」とは?その種類と意義について解説
騎馬武者・徒武者の違い戦国時代は、兵を効率的に動かすために、兵種別の部隊運用が確立した時代でした。寄親・寄子制における寄親になるような重臣は、戦時ともなれば、あらかじめ決められている軍役に…
まず、戦いに参加するときの遠征費用や武器の準備はどうするのかという問題です。これは、基本的には家臣たちが自分で準備をする必要がありました。つまり自腹です。
一般的に、戦国大名は家臣の所領の規模に応じて、戦闘に参加する人数や武器などを細かく取り決めていたとされています。そこに動員される兵卒は、遠征費用や武器の調達を自腹で賄っていました。
現代の戦争では、自腹ということはありえないので大きな差があると言えるでしょう。
また彼らの武具は、現在の博物館や美術館にあるような、美術工芸品と言われてもおかしくない壮麗な鎧・兜あるいは刀や槍などではありませんでした。むしろ、それとは比較にならないほど粗末な装備だったようです。
彼らの装備は、実用に徹したものだったのは間違いありません。食糧も携行食が発達し、例えば縄に味噌をしみこませて乾燥させたものなどが開発されました(これも、発達と言っていいのか分からないほど粗末ですが…)。
そんな有様だったので、合戦で勝利した兵卒たちが略奪に走ることも珍しくなかったようです。それらも彼らの貴重な収入となったわけです。
彼らは金銭や物品だけでなく、時として人間も略奪しました。兵卒の中には、戦いよりも略奪に夢中になっていた者もいたという逸話があるほどで、勝利に伴ってもらえる恩賞だけでは満足できなかったのでしょう。