【名字】益田

【読み】ますだ,ますた,ました

【全国順位】 892位
【全国人数】 およそ20,300人


同姓同名検索はこちら
益田さんと相性のいい座席を診断!
益田さんと気になるあの人の相性を診断!
個別に家系図を知りたい方はこちら
スマートフォン専用の検索はこちら
益田さんプレミアム会員とは
すでにプレミアム会員の方へ

【名字の由来解説】

①現島根県西半部である石見国美濃益田荘が起源(ルーツ)である、中臣鎌足が天智天皇より賜ったことに始まる氏(藤原氏)御神本氏流がある。
②ほか(藤原氏)秀郷流。
清和天皇の子孫で源姓を賜った氏(清和源氏)。
などにもみられる。
このエントリーをはてなブックマークに追加 LINEで送る フォローする

最終更新:2024/11/06 08:22:33  最終更新者:匿名


益田さんの多い地域 TOP5

都道府県人数
熊本県 およそ2,100人
大阪府 およそ2,000人
福岡県 およそ2,000人
東京都 およそ1,700人
神奈川県 およそ1,600人
市区町村人数
熊本県熊本市 およそ560人
熊本県天草市 およそ350人
熊本県上天草市 およそ260人
山口県下関市 およそ210人
兵庫県姫路市 およそ200人

益田さんの比率が多い地域 TOP5

都道府県比率
熊本県 0.12215%
広島県 0.05252%
山口県 0.04582%
福岡県 0.03965%
鹿児島県 0.03487%
市区町村比率
北海道苫前郡初山別村 1.522%
熊本県上天草市 0.973%
山形県西置賜郡小国町 0.733%
愛媛県越智郡上島町 0.709%
鹿児島県大島郡喜界町 0.603%
※詳細は地図またはリンクをクリック

益田さん有名人ランキング TOP10

名前 生年月日 ジャンル 備考
益田 太郎冠者 1875年 9月 25日 芸術家 実業家、貴族院議員、男爵、劇作家・音楽家
益田 直也 1989年 10月 25日 スポーツ選手 野球
益田 精祥 1862年 2月 7日 歴史 益田家第35代当主、男爵、神職
益田 兼堯 歴史 室町後期の石見国人領主、益田氏当主
益田 就祥 1743年 歴史 益田家第29代当主
益田 就賢 1673年 歴史 益田家第26代当主
益田 就固 1603年 歴史 江戸前期の長州藩毛利家重臣、寄組問田益田家2代
益田 就高 1661年 歴史 長州藩主毛利家家臣、寄組問田益田家3代
益田 元宣 1802年 歴史 益田家第32代当主、須佐領主益田家13代
益田 元固 1811年 歴史 江戸末期の長州藩重臣、寄組問田益田家7代
※上記は直近一週間のアクセス数Top10です。すべての益田さん有名人は以下から確認できます。

※ランキングや人数、読み、解説などの名字データをご利用される場合は、「参考資料 名字由来net」「名字由来netより引用」「出典 名字由来net」などと記載、そしてURLへリンクしていただき、自由にご活用ください。
※引用元の記載なく無断での商用利用(ニュースサイト,Youtubeなどの動画,まとめサイトなど含みます)は利用規約に反するため、問い合わせ窓口にご連絡頂くか、又は「参考文献 名字由来net」のクレジット表記とURLリンクのご協力をよろしくお願いいたします。

益田さん みんなの名字の由来
武家で石見益田を本拠としていた石見益田氏は本姓藤原北家小野宮流実頼の後裔とされ、また日野流真夏の系統とする説もある。
はじめ浜田の御神本に居館を構えたことから御神本(みかもと)氏を称した。後に毛利氏に臣従、関ヶ原の戦い後長門須佐を領した。維新後華族に列し敘男爵。
初代は藤原忠平の9世の子孫、石見守藤原国兼といわれるが、国兼がどの系統の藤原氏に属するかは異説が少なからずある。
永久2年(1114年)、石見に赴任するために下向。任期終了の永久6年(1118年)以降も石見に留まり続け、そのまま土着豪族化した。その際、石見上府(浜田御神本)に拠点を構え、御神本氏を称した。系図によっては地域の有力者とする史料もあることから、地元の有力者との婚姻関係を結びながら土着化していったとみられる。
国兼の子は、系図によって兼実・兼真・季兼と名前が異なる。益田氏の出自に関して藤原季兼と名前を共にする、1153年〜1157年にかけて石見国司であった「源季兼」なる人物との関係が指摘されている。季兼の女は藤原資長との間に兼光を生んでいるが、益田氏系図で祖とされる国兼の従兄弟にあたる藤原実光の子が資長である。益田氏が国兼を藤原氏系図の中に位置づけた際に、季兼との関係も影響したため、益田氏一族が「兼」の一字を通字としたのも季兼との関係があると考えられる。

3代兼栄、4代兼高の代で益田氏は石見に有力武士団を形成した。兼高は石見在庁官人として石見における地位を確立し、石見押領使に補任された。また兼高の代で居館を益田に移し(建久9年、1192年)、これ以降益田氏に改める。兼高の次男兼信は三隅(みすみ)氏を名乗って分家三隅氏を、三男兼広が福屋(ふくや)氏を興す。三者は一族を同じくする者として、氏神御神本大明神の祭礼を共同で行うなどしていた。一般的には益田氏を御神本氏の惣領家とすることが多いが、三隅・福屋氏の系図史料が不足していることから、御神本一族惣領が益田氏であると断定するには至っていない。

5代兼季は石見の莫大な所領を子らに分封した結果、周布氏・末元氏・丸茂氏・多根氏などの庶流が生まれた。南北朝時代になると益田宗家は北朝方、三隅・福屋・周布などの分家は南朝方に付いた。

観応の擾乱が勃発すると、益田氏は大内弘世と共に中国探題であった足利直義方に付いた。その後直義方が劣勢になると大内氏は足利尊氏方に寝返り、益田氏もそれにならった。以後益田氏は大内氏の傘下として石見国人筆頭の地位を築いた。応仁の乱で益田兼堯・貞兼父子は大内政弘に従い石見で大内教幸や吉見信頼の反乱を鎮圧して石見の勢力を伸ばし、益田宗兼・尹兼父子は大内義興に従軍して永正5年(1508年)に上洛する。

天文20年(1551年)、大寧寺の変で大内義隆が陶晴賢ら重臣の謀反で討たれると、益田藤兼は晴賢との関係より晴賢主導の大内氏に従った。しかし天文24年(1555年)の厳島の戦いで晴賢が毛利元就に討ち取られると、藤兼も翌弘治2年(1556年)に元就の次男吉川元春に益田領へ攻め込まれ、翌3年(1557年)に降伏、以降は毛利氏に従属する。

子の元祥も引き続き毛利氏に仕えたが関ヶ原の戦いで毛利氏は減封、元祥も石見益田を離れ長門須佐に移った。以後益田氏は長州藩の永代家老としての待遇で毛利氏に仕え、問田益田家など分家三家も寄組として繁栄。幕末に禁門の変で長州軍の指揮を執り、長州征討で責任を取って切腹した益田親施(右衛門介)は益田宗家33代(須佐益田家14代)にあたる。同時代の長州藩士である周布兼翼(周布政之助)も前述の周布氏の一族出身である。

維新後は男爵に叙爵。現在、子孫は萩市須佐には在住せず、東京都内に在住する。

益田氏はこれ以外に、徳島藩蜂須賀家家老の益田氏、幕府旗本の益田氏がある。
【投稿日】2024/05/05 20:09:34
【投稿者】匿名さん
みんなの名字の由来 投稿
「みんなの名字の由来」に書きこむには、ログインが必要です。
 
益田さん みんなの家紋のはなし

三つ割り菊
【都道府県】東京都

三井物産初代社長 益田孝の益田家家紋です。どのタイミングからの家紋かは定かでありません。


【投稿日】2022/06/19 01:50:34 【投稿者】たろうさん

 

※名字の順位・人数は2024年10月時点の政府発表統計および全国電話帳データを元にルーツ製作委員会が独自に算出したものです。
※名字由来netは政府発表統計や独自調査により得られたデータから、日々変化する日本人の名字の人数を日本で唯一算出しております。
※名字の推計人数は四捨五入して掲載しているため、各都道府県の合計人数と全国人数は一致しない場合があります。また、推計人数が少ない名字につきましては、一律「およそ10人」としています。
※名字の専門企業が算出している日本唯一の名字オリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

※解説欄に「詳細不明」等と記載されている場合でも、「読み」や「有名人情報」が更新された際「新着・更新」名字欄に掲載されます。

※名字の情報を欲しい方は「情報求む」ボタンを押してください。「情報求む」欄には最新10件のみ表示されますので、定期的に確認いただき更新されることをお勧めします。
名字について詳しい情報をお持ちの方は、「名字の情報を送る」より名字の情報をお書きのうえ、送信ください。お送りいただいた情報はルーツ製作委員会にて精査し、名字の解説として掲載させていただくことがあります。

このエントリーをはてなブックマークに追加 LINEで送る フォローする

名字検索

次に検索したい名字を入力してください。

*
 

最近検索された名字

安藤  名雪    造田  馬壁  霊山  鷹下  行天    井出  牟岐  二宮  小山  和田山  湖城  東垣外  四方  志気  齊藤  茜ケ久保  伊東  橋本  信國  斎藤  四十物  門中  別当屋敷  石金  流川  牛頭  鴨脚  橋詰  塩津  太刀川  橋爪  塩路  兎田  田山  佐藤  西合  長里  須賀田  名取  木元  松成  乾井  寿原  戸舘  加島  宮良  五月女  志賀  六月一日  市川  熊谷  藁科    可知  久保    待谷  新関  樺澤  前盛  産屋敷  瀧田  深瀬  種沢  和出  大日南  彌勒  丸茂  内海  貞近  中平    松下  蒲澤  神宮寺  若林  上小鶴  男乕  平倉  是永  会津  椹木  多門院    安食  寺崎  冨満  鷹巣  徳平  坂元  新田  北條  涌坪  飯村  高際  櫻本 


家紋検索

調べたい家紋の名前や戦国武将・大名の名字を入力してください。

 
 


 

約30万種あるとされる日本人の名字の中で
11月10日最も幸運な名字はこちら
名字別の運勢はこちら

■今評判の名字ランキング
いろいろな名字・珍しい名字ランキングはこちら ベスト・オブ・名字はこちら 年間 名字アクセスランキングはこちら 上・下半期アクセスランキングはこちら 今日誕生日の有名人一覧へ 世界の名字ランキングはこちら

当サイトは多くのユーザー様に広くご自分や身近な方の名字の由来を知って頂くことを目的としておりますので、「情報の流用や加工を目的とした不正なアクセス」「他の文献等の内容を無断転載する」「不正なIPアドレス」 「同一人物が他人を装い、いくつものアカウントを使用し、不正なアクセスや当サイトに混乱をきたすような行為」「他サイトなどで根拠のない誹謗中傷などが発見された場合」 など左記はごく一部ですが、利用者に混乱をきたすと判断された場合は、データ保護の観点により、アクセス禁止措置、更に迷惑行為と判断し、法的措置を取らせていただく場合がございますので、ご了承ください。
取材等につきましてはこちらからご連絡ください。

名字検索

次に検索したい名字を入力してください。

*
 

 

  翻译: