引用元: 義理家族に誰かが言ってスカッとした一言 その20


603: 名無しさん@HOME 2012/12/17(月) 02:55:40
 
チウト君の結婚式の話。 
トメに相談したら、絶対留袖!ということだったので、
母の嫁入り道具の黒留袖を借りると、トメにも了承を得た。


当日、義実家へ迎えに行ったら、トメ、私の留袖見て

「家紋が義実家じゃない!」と、車内で怒る怒る。 
 



母から借りたことを旦那ウトと何度も説明したんだけど、二言目には
「◯◯家(義実家)の人間として出席するのに!チウト君が恥をかく!」と。
式場着いて、控え室でもず~っとネチネチ。
あんまり自信満々にトメが言うので、私も、実母と同じ紋が普通じゃないの?この地域は違うの?と、自信が持てなくなってきて涙目。
すると、そこにトメ姉たちが到着。
トメ、援軍ktkrと、姉たちに、嫁の非常識さを語る。

トメ「見てよ!うちの嫁子ったら、家紋が違うのよ!もう、恥ずかしくって!」
トメ姉1「は?何言ってんの?違って当たり前じゃない」
トメ姉2「ちょっとやめてよね、恥ずかしい」

604: 名無しさん@HOME 2012/12/17(月) 02:55:41
 
ヒートアップしてるトメに反して、冷た~く答えるトメ姉たち。

トメ「でも!私は◯◯家の家紋よ!」
トメ姉1「それは、あんたがウトさんに作らせたからでしょ」
トメ姉2「レンタルなんか嫌~!って、大暴れしたんだっけ?」
トメ姉1「そもそも、あんた、◯◯の家紋、何か言えるの?」
そこで、トメ、ちょっと口ごもって、自分の胸(家紋のとこ)叩きながら「武田菱よ!」と。
(多分知ってる家紋を適当に言った)

トメ姉、私の方を向いて「嫁子さん、ご存じ?」と言うので
「丸に花菱ですよね?」と答えた。(ウトから教わった)


トメ姉、盛大にため息ついて、
トメ姉1「これから、教養は嫁子さんを見習いなさい。それか、物知らずなら物知らずなりに黙ってなさい」
トメ姉2「年甲斐なく偉ぶりたいなんて。情けない」
トメそっくりの嫌~な言い方で、色々言われてトメ涙目。
その後、私はトメ姉たちに謝られ、親戚方と、家紋の話で盛り上がりました。

チウト君の結婚式では、トメは始終おとなしく、「お袋もようやく子離れしてくれたか」と、
チウト君も嬉しそうでした。
 

606: 名無しさん@HOME 2012/12/17(月) 02:55:43
同じ家紋が付いてるわけねえだろ、トメよwwwww

607: 名無しさん@HOME 2012/12/17(月) 02:55:44
女紋をしらないのかトメw

611: 名無しさん@HOME 2012/12/17(月) 02:55:48
女紋は全国共通の風習ではない様子よね。
でも、トメの姉たちは知っていたようだから、トメが物知らずなだけだったのね。

女紋については、南北でくっついたうちでも問題になった。
結婚して間もなくの時、うちのトメと着物の話になり、急に用意できない喪服は作ったと言ったら、
家紋はどうした?なぜうちのじゃないんだ、非常識!と言われた。
うちのほうじゃ嫁入り道具には女紋ですよ、と言ってもなかなか納得してもらえなかった。

また女紋は、母親の紋と、家(父親)の紋との2種類がある様子。

617: 名無しさん@HOME 2012/12/17(月) 02:55:54
 

コメント一覧

    • 1.
    • 名無しのおにひめちゃん
    • 2016年05月14日 21:49
    • うちの地方は嫁ぎ先の家紋と女紋を上下に並べるのを嫁入り時にあつらえてたらしい。
      女紋は、生家と母親の女紋(母の生家)紋の好きな方を選択。
      昭和の話で、今はやらないみたい。
    • 2.
    • 名無しのおにひめちゃん
    • 2016年05月15日 07:55
    • 由緒ただしいドン百姓だから家紋くらいあるんだけどね
    • 3.
    • 名無しのおにひめちゃん
    • 2016年05月15日 07:58
    • 昔は着物が財産だったから、嫁入りに持ってきたって分かるように女紋をつけたって聞いた。
      離婚するときに持って帰るようにだって。
      嫁入り道具に実家の紋をつけるのもそういう理由らしい。
    • 4.
    • 名無しのおにひめちゃん
    • 2016年05月15日 08:53
    • なるほど、サッパリわからん。
    • 5.
    • 名無しのおにひめちゃん
    • 2016年05月15日 09:24
    • 農家でも代々受け継ぐところもあるし、自分の代からでも作る事が出来るからねー
    • 6.
    • 名無しのおにひめちゃん
    • 2016年05月15日 09:31
    • どうしてウチの家紋じゃないの!って騒ぐなら、息子の甲斐性を嘆け。
      婚家の家紋入り着物は結婚してから作るんだから。
    • 7.
    • 名無しのおにひめちゃん
    • 2016年05月15日 14:34
    • 皆物知りだなぁ。勉強になるわ。
    • 8.
    • 名無しのおにひめちゃん
    • 2016年05月15日 18:20
    • うちは丸に剣花菱だわ
      丸に花菱に剣が付いてる
    • 9.
    • 名無しのおにひめちゃん
    • 2016年05月15日 18:30
    • そもそも嫁が「母の留袖借ります」っていってる時点で
      義実家の紋じゃないのは当然じゃんwwww
      嫁の実家が、旦那の実家の紋と同じケースなんて珍しいだろうし(ないとは言わないが)
      「母のを借ります」って時点で確認して、文句があるならちゃんと誂える金出すのが
      筋ってもんだと思う。
    • 10.
    • 名無しのおにひめちゃん
    • 2016年05月15日 18:32
    • めんどくせぇから留袖は全部「丸に蔦」にでもしとけ。この辺なら何処の誰が着てても結婚しててもしてなくても離婚しても再婚しても貸しても借りても問題ねぇ。
    • 11.
    • 名無しのおにひめちゃん
    • 2016年05月15日 18:57
    • 確かに離婚したら、もったいないな
      実家の家紋なのは理にかなってる
    • 12.
    • 名無しのおにひめちゃん
    • 2016年05月15日 20:27
    • 嫁に出る時に実家の紋は置いて女紋を持って行く→嫁ぎ先の紋と女紋両方持つ
      →娘が生まれたらその子は女紋を持って嫁に行く……の繰り返しになるの?
    • 13.
    • 名無しのおにひめちゃん
    • 2016年05月15日 21:35
    • うちは源氏車。
      どこに出しても恥ずかしいような由緒もへったくれもない庶民です
    • 14.
    • 名無しのおにひめちゃん
    • 2016年05月15日 21:55
    • いわゆる、遺産の前渡しみたいなもの
      嫁入りに実家で誂えたものは実家の紋所でした
      @昭和末期の嫁入りしたく
    • 15.
    • 名無しのおにひめちゃん
    • 2016年05月16日 12:00
    • あれ、花菱って武田の裏紋じゃなかったか?
    • 16.
    • 名無しのおにひめちゃん
    • 2016年05月16日 14:13
    • 代々直系の女系で続いて行く「女紋」の無い地域だったんだな。
    • 17.
    • 名無しのおにひめちゃん
    • 2016年05月22日 00:52
    • 私は父から「嫁入り道具で持たせるなら生家の紋を入れて(引き継ぐならそのままで)、嫁ぎ先でそちらの紋に染め直してもらう」と教わった。一種の儀式だね。
      嫁ぎ先であつらえるならはなから嫁ぎ先の紋。
      生家の出は秋田だが祖父の代から横浜に移住して我が家は関東と静岡県東部をウロウロしているのでどの地方の習わしかはわからん。
    • 18.
    • 名無しのおにひめちゃん
    • 2016年11月25日 22:39
    • 母の家紋ってあくまで母の実家(母の父一族)の家紋であって、女紋とは違うんでなかったっけ?
      女紋はその家に生まれた女の人用の家紋みたいな、代々娘に受け継がれていくみたいなやつなのでは?
    • 19.
    • 名無しのおにひめちゃん
    • 2016年11月27日 00:52
    • 地域によって多少の違いは有ると思うけど、女紋は代々女親の紋を継ぐと聞いたよ。
      嫁ぎ先の紋は関係無くて、女の子が産まれる限り続く。
      母親が違えば、姉妹でも紋が違うはず。
    • 20.
    • 名無しのおにひめちゃん
    • 2016年12月15日 09:55
    • 苗字はともかく家紋は農家でも昔からあるわ
    • 21.
    • 名無しのおにひめちゃん
    • 2016年12月15日 11:37
    • うちは元が武家だから家紋は数百年前からあるけど、農家の家紋って苗字帯刀を許されてない限り明治以降とかでないの?
    • 22.
    • 名無しのおにひめちゃん
    • 2016年12月16日 01:03
    • 家紋と苗字はセットじゃない
    • 23.
    • 名無しのおにひめちゃん
    • 2017年02月04日 18:27
    • 家紋は、文字通り「○○家のもの」であることの主張なんだろうな。
      歴史的に見れば、ほんの最近まで、財産は「個人」ではなく「家」のものだった。
      着物も個人のものではなく、晴れ着は世代を超えて着ていた。
      今でも、「むかし母が着た七五三の晴れ着を、娘と孫が着る」なんてケースを聞くよね。
    • 24.
    • 名無しのおにひめちゃん
    • 2017年04月24日 08:22
    • うちは母方の祖母が家紋を知らずに結婚したせいか祖父の家紋だったりする。
      これは祖母から見たら姑が反対したのではなく祖母自身が3歳で養子に出された為生家の家紋がどんなものか全く知らなかったとのこと。

      ちなみに女紋が普通にある地域での実話。

      なので母親も結婚する際に祖父の家紋を入れた留袖を持ってきたと父親から教えてもらったわ。

    • 25.
    • 名無しのおにひめちゃん
    • 2017年09月24日 02:29
    • >家紋は、文字通り「○○家のもの」であることの主張なんだろうな

      そうだよ。ある意味、昔は今より嫁の生家を重んじたんだよ。
      そして嫁も自分の生家の代表として恥ずかしくない振る舞いをする。
    • 26.
    • 名無しのおにひめちゃん
    • 2018年09月07日 22:39
    • 色んな家紋でCome on!
    • 27.
    • 名無しのおにひめちゃん
    • 2019年12月06日 20:32
    • 女紋使用の地域であってもなくても、その文化自体を知らない教養のなさにはがっかりするかも
    • 28.
    • 名無しのおにひめちゃん
    • 2019年12月08日 19:31
    • >>「お袋もようやく子離れしてくれたか」

      ナイナイ、それだけは絶対にないwクソトメと言う生き物は喉元過ぎなくても
      熱さ忘れる人種だからw
    • 29.
    • 名無しのおにひめちゃん
    • 2020年11月01日 07:36
    • そういえばうちのおふくろも親父の実家が農家だから家紋がどーだとか調べてたな。
      農地開放前はかなり裕福で祖父祖母は明治生まれなのに祖父が歯科技工士、祖母は女学校卒で
      戦後に土地を失って農家になったとかそんなので、
      皇族の隣近所に屋敷を構えてたのに!とかいう親戚も居たり、
      農家なのにやたらと家柄に拘るのって戦前は土地をたくさんもっていた資産家だったんだろうと。
    • 30.
    • 名無しのおにひめちゃん
    • 2021年08月03日 22:51
    • 家紋だけでなく苗字も生家のままだよ、江戸時代までは
      女性の苗字が表に出る機会は殆どなかったけど
      夫婦同姓は明治初期に英語圏のマネして作られた 制度
    • 31.
    • 名無しのおにひめちゃん
    • 2021年08月04日 01:16
    • うちの家紋は丸に下り藤。日本で一番多い家紋だそうな。
      それ聞いて、「うん。うちは由緒正しい平民なんだな」と納得したw
    • 32.
    • 名無しのおにひめちゃん
    • 2023年12月20日 17:24
    • 甥が結婚してるような年齢になっても手間のかかる妹で、トメ姉さんたち大変だなぁ。
      今までも、特に子供時代、相当苦労してるね。

コメントする

名前
 
  絵文字
 
 

※試験的に、コメントを即時反映制にしました!
ただし過激な単語や内容に関しては、修正・削除することもありますのでご了承下さい。


コメント欄にてレスアンカーのポップアップ機能を追加しました!\(^o^)/