カラパイアの元の記事はこちらからご覧ください

 世界中の数十の狩猟採集社会のデータを分析したところ、こうした社会の少なくとも79%で、女性が狩猟を行っていた事実が示された。

 これまで「男は狩猟、女は採集」という定説が広く定着していたが、これを覆す結果となった。

 この研究は、アメリカ、シアトル・パシフィック大学のアビゲイル・アンダーソン氏らが行ったもので『PLOS ONE』(2023/06/28)に論文が掲載された。

【画像】 男性は狩猟、女性が採集という定説に疑問

 狩猟採集社会において一般的には、男が動物を狩り、女は植物を採集していたと考えられてきた。

 しかし、人類の歴史と先史時代の考古学的証拠がたくさん出てくるにつれ、この定説に疑問が投げかけられている。

 例えば、多くのコミュニティで、女性が大型動物を狩る道具と共に埋葬されているのが発見されている。

 ハンター(狩猟者)としての女性の役割は過去に限定されていて、近代社会では、男は狩猟、女は採集という考えに従っていると言う研究者もいる。

2
photo by iStock

狩猟採集社会の79%で女性が狩猟に参加していた

 その可能性を調査するため、シアトル・パシフィック大学のアビゲイル・アンダーソン氏ら研究チームは、過去100年間に公開された数十の学術論文のデータを分析し、世界63の狩猟採

集社会と、北米、アフリカ、オーストラリア、アジア、その他オセアニア地域などなどの女性狩猟者の埋葬を含む情報をすべて分析してみた。

 その結果、調査の対象となった採集社会の79%で女性が狩猟に参加しており、その地位は母親になった後も変わらなかったとのこと。

 さらに、女性の狩猟の70%以上は、ほかの活動中に偶然に動物に遭遇して殺したといった日和見的な狩りではなく、あらゆる大きさの獲物を意図的に狙って狩るものだった。

 鳥やウサギといった小動物だけではなく、シカやヘラジカのような大型動物をターゲットにしたことが多かったのだ。

 分析から、女性は積極的に狩猟の指導にも関わり、多種多様な道具を使い、狩猟戦略を採用していることもわかった。

 ここから、多くの狩猟採集社会で、女性は熟練したハンターであり、実戦的な狩りにおいて重要な役割を担っていたことがわかる。

 狩猟採集社会における性差の役割について、長年信じられていた固定観念に対する考えが覆されたことになる。

[もっと知りたい!→]先史時代(新石器時代)の女性は異様に腕力が強かった。骨の研究で判明(英研究)

1_e0
photo by Pixabay

なぜ「男性は狩猟、女性が採集」という説が広がったのか?

 ではなぜ「男性は狩猟、女性が採集」という役割分担の定説が広がったのか?

 研究の共著者であるシアトル・パシフィック大学教授で生物学の共同教授であるカーラ・ウォール・シェフラー氏によると、過去に出された2冊の本がこの固定概念を植え付ける結果につながったのではないかと考えている。

 民族学者たちのシンポジウムに基づいた「Man the Hunter」(1968年、Aldine出版)とその15年後に出版された「Woman the Gatherer」(1983年、Yale University Press)だそそうだ。

 「もし動物を狩ることがコミュニティに食糧を提供する助けになるのなら、女性だからといってそれを無視する理由は何もないはずです。このような厳格な労働分担は理にかなっていない」とウォール・シェフラー氏は語っている。

 研究著者たちは、こうした固定観念がこれまでの考古学研究に影響を与えてきたとして、例えば、女性と一緒に埋葬されていた道具を狩猟に使ったものと解釈するのを、なかなか認めようとしない研究者もいると指摘する。

 こうした証拠の再評価を求め、今後の研究において、男は狩猟、女は採集といった誤った考えに注意するよう呼びかけている。

「世界中から見つかっている証拠は、大多数の文化社会で、女性が生きるために目的をもって狩猟に参加していたことを明確に示している」とつけ加えている。

References:The Myth of Man the Hunter: Women’s contribution to the hunt across ethnographic contexts | PLOS ONE / Shattering the myth of men as hunters and women as gatherers / Men hunt and women gather? Large analysis says the long-held idea is flat-out wrong | Live Science / written by konohazuku / edited by / parumo

追記(2023/07/02)本文の内容に追記をくわえ、編集して再送します。

 
画像・動画、SNSが見られない場合はこちら

「男性は狩猟、女性が採集」という長年の定説が誤っていたことが大規模分析で判明


(出典 news.nicovideo.jp)

狩猟採集社会(しゅりょうさいしゅうしゃかい)とは、主に人類学上の言葉で、野生の動植物の狩猟採集を生活の基盤とする社会のことである。農耕が開始された新石器時代まで全ての人類は狩猟採集社会だったと考えられている。 狩猟採集社会は、北極圏から熱帯雨林、砂漠にいたるまで地球上全ての地域に存在している。19…
8キロバイト (1,263 語) - 2023年2月12日 (日) 03:50



(出典 japaneseclass.jp)


この研究結果により、男性と女性の役割が固定されたジェンダーステレオタイプに疑問を持つことが重要であることが示されました。社会的・経済的な要因が進化の過程で男女の役割分担を決定する可能性があるため、一般化された考え方は見直すべきです。この研究は、社会や文化におけるジェンダーの役割を再評価し、より包括的な見方をするためのきっかけとなるでしょう。

<このニュースへのネットの反応>

まあ、現代のように便利なもののない原始時代は生き残るために老若男女問わず労働力として働かざるを得ない厳しい状況だったともいえる。むしろ戦争なんてしてる余裕ないから後年より人間同士の争いは少なかったまであるみたいだしな。記事の内容と関係ないコメントになってすまん。





じゃあ尚更「男は空間把握能力が高くて、女は共感性が高い」理由は何なのか。単に別の理由なんだろうけど


過去データは「多くのコミュニティ」と数字無し、男性との比率も無い。近年調査では狩猟への男女別参加割合もなければ、女性参加も30%は偶発的に見つけた獲物を狩る程度のよう。見た限り言えるのは「「狩猟は男性限定であり女性は参加し(でき)なかった」という説は必ずしも正しくない」だと思うんだが。「狩りは男の仕事というのは女性差別的!」って繋げられそうな記事


そっすね、ギリシア神話の狩猟の女神アルテミスとかアマゾネスとか北欧神話のワルキューレとかいるんで普通に古代から戦う女もいると言う認識じゃないですかね。ところで男性は何%が狩猟で何%が採集だったんでしょう?食料確保の為にはどっちもこなせる方が生存率高くなりそうですが


というか狩猟と採種を分ける必要自体ないような


原始時代から女性進出してた証拠はまずくないか


日本は定住型(移動してきた人たち)だから狩猟と採取で分かれて活動してるけど、海外の特にヨーロッパ方面はそもそも移動型で季節に合わせて場所を変えてるから男女ともに狩猟しながら移動、移動中に採取してただけでしょ。文明が発達を始めたのは農耕にシフトチェンジしてからでそこからは男性だってほぼ畑仕事で狩猟ではない。歴史と生物史を無視した話で意味がない。


今でもどこぞの部族は女が狩猟、採取、家事とみんなやって男は普段ごろ寝か遊んでるが実は男は他部族との戦闘特化だからってのもいるから一律に決めるのもなんか違和感


a=k氏 狩りガールとかあるし好きにすればいいと思うけど、現代のツイフェミどもみたいに力仕事は男にやらすけど男女平等!とか言ってる様な連中には無理だね。


最初は移動して狩猟していたことを知らない奴ばっかで草歴史の本の最初のページを嫁wwwww


原始時代の文化を一元的に定義しようってのがまず間違いな気がするんだがなぁ 行動範囲の縛りで各部族の交流も限定的で文字も無いから文化様式の広がりも有史以来とは圧倒的に遅い そんな中で全人類の行動様式が一致してるはずないだろうに


狩猟道具と同じ扱いだっただけでは


つまりフェミさんは文明社会が女性を家事や育児に専念できるように進化したのを原始時代に戻そうとしてる人達だってことだな。


狩猟アマゾネスVSヴィーガン、映画化決定!


まず、エサを自分で確保して食わないメスが自然界にいるって方が不自然で、分業体制が整うには社会発達が必要だから、時代さかのぼればやっぱ当たり前じゃんって思う。


何の資料からどんな分析をしたのかこの記事からじゃ全然分からん、狩猟道具と一緒に埋葬されてたってだけなのか、それが夫の形見みたいな可能性もないのか?女性が成人してから*まで四六時中家事育児に従事してたとは思わんけど、記事からは何とかして現代女性の社会進出や労働力にこじつけようとする意図も感じるぞ。


普通に定住型だと男狩猟女採集って役割分担しやすくて、放浪型だと男女どちらも狩猟採集してたって話じゃないのか?さらに言うと定住型でも祭事や冬季に入る前の大狩猟等の特殊な場合は男女総出で狩猟採集してる時期もないとは言い切れないだけだろうと思う、どっかの部族みたいに男は外敵(人間・大型生物)の退治のみに特化させて女で狩猟採集してるところもあるだろうし


男が足りなきゃ戦にも参加してたし


そりゃ男だって採集するだろうし、女だって狩りはするだろ。ただ、向き不向きの傾向に明らかな有意差があったとは思う。筋力や走力上の男の方が狩りに向いてるし、持久力やコミュ力が高い女の方が採集向きだと思うし。もちろん男より筋力ある女も、女よりコミュ力ある男だっているよ?


そもそもそんな昔の時代に「性別で分類分け」なんて発想が根付いてるわけもないんだよな


こんな研究や記事でも金貰えるうちはまだ社会は大丈夫なんだなって安心できるという意味では有用な記事だった


普通に狩りで獲物探しながら、ついでに採集もすればよくないっすかね(田舎育ち感


じゃあこれからも危険な仕事や過酷な仕事や肉体労働は女性も平等にやってくださいね。そういうときだけ体力がどうとか言わないでくださいね


中身も読まずフェミポリコレとかで発狂するのやめとけ。人的リソースの少ない狩猟社会なら女性も狩りに参加は当たり前。これを「狩りに参加するのは男女1:1の比率です」とか言い出すのがポリコレだぞ


男でも狩猟も採集もどっちともやってただろうと思うがな?                   狩猟と言っても安全な小動物とか鳥とかを狩るのが基本だろ 記事の狩猟である大型草食動物や肉食獣を狩るとかってのは食料に困ったときか、大人数での狩猟や道具の利便性が上がって危険性が低くなった時代からだろ 普通にそこら辺に食べれる植物あれば採集も男の仕事になるだけだろ


遊ばせておく労働力が無い時代なら、妊婦と老人以外は働いてもらわないと困るし、狩猟に女性が参加しててもおかしくないでしょ。日本の縄文時代でも、若い女は妊活と出産に集中、老人は集落全体の子供の面倒を見る保育士的な役割、それ以外は他集落との交易や狩猟採集のために外で働くのが普通だったって説があるし。


そこでなんで男性の方の調査報告がないのかねぇ…。ライオンみたいに非常事態の戦力だったのか、男女関係なく狩猟・採集していたのか、興味深いんだけど。


役割分担したほうが合理的なんだが、じゃあ原始時代に合理的に働けてたかというとな。


そんなくそみそごちゃまぜにしたような分析に何か意味があるんですのん? >世界63の狩猟採集社会と、北米、アフリカ、オーストラリア、アジア、その他オセアニア地域などなどの女性狩猟者の埋葬を含む情報をすべて分析


多分これ、男女がどうこうって話じゃなく、原始時代の人間ってそんな効率よく動けてなかったって証拠なのでは


いや普通にどっちも狩猟してたってことでしょ。分担するほどマンパワーがあったとは思えないし、採集はそのついでに行っていたくらいじゃないか?


これまで「男は狩猟、女は採集」という定説が広く定着していた←いやこれ自体初耳なんだが


単に道具がそばにあったってだけで決め付けるのも暴論な気がするけどなぁ。ファラオの副葬品に船があるように、その持ち主の職と必ずしも結びつくとも限らないわけだし。大腿骨に古い噛み傷があるといった、遺骨に職業的特徴が出てたりするものはないのかな? 


日本人だって縄文時代から海女が漁をしてて、伊勢神宮にアワビやイセエビを奉納してるんだから、欧米人の女性が狩猟やってても別に不思議でもないなあ。


ぶっちゃけこれって男女関係なく両方とも手が空いてるやつがどっちかやってたって事だろ、今の時代みたいにさぼる余裕なんてまったくねーんだから片方だけしてます~なんて事してたら生きていけねーだろ


できる人がやっていたというだけのことでは


文明は大きく変わったが人間は基本的に変わってない。現代を見れば女性も狩猟に参加した事は想像に難くないが、それが主流であったかといわれれば全く話は異なる。女が狩猟の指導を行っていた等の根拠が何一つ示されてないのは何故?今までの主流を只の固定観念としてバッサリと切り捨ててるのにあまりにも大雑把で極端な結論誘導


狩場まで遠出し、腕力のいる槍で戦い、重い獲物を持ち返る。男のほうが向いてることに異論はないが、向いてる人がやったはずだって発想が現代的ってことだな。向き不向きとかそんな余裕も考えもなかったんだろう


「1回でも狩りをしたことがある女性は79%」でしょ? 別に「女性は狩猟に一切参加しない」なんて思ってるやつそうそう居ないんだし「主に男性が狩猟していた」っていう事実は何も変わらなくないか?


現代に残った狩猟部族と狩猟→農耕→近代化した部族を一緒くたにするのもどうかと思うが。


まあ動物だって雌が狩りするしな女が狩りに参加しなくなったのは農耕が始まってからだろうよ


フェミニストが間違っている事は歴史が証明している


狩猟道具と一緒に埋葬されていたっていうのは根拠としては弱い気が…。例えば夫や息子が自分の愛用品を入れることは充分あるでしょう。考古学的証拠はたくさんあるそうだし、他の根拠も記載してほしいんだが、なぜないのか。俺は女性が狩猟に参加したことは普通にあったはずと思ってる側だけど、こんな薄弱な根拠で主張すると逆に胡散臭いゴリ押し感が出てくるのでやめてほしい。


狩猟道具と一緒に埋葬されてるからと言って狩猟してたとは限らないし、女が狩猟してた可能性もあるけど、でもそれは時代や部族で違うからもっと絞った方がいいんじゃない?いつの時代なのかも語られないんじゃ疑問残るよね。機能的にいって男は体力があって女は子供も産んで育ててっなったら狩猟には参加できないし、野生動物ぐらいならそりゃメスも狩りするしなぁ…


悲鳴上げられたら獲物が逃げるのに?


女性も狩りをしてたかもしれない。だが、狩りに向いていたのは男性では?


どうも、自分たちの価値観を過去にまで求めたいばかりに、状況を拡大解釈している雰囲気がしてならない。


筆者は狩猟に行った人が狩猟だけして帰ってくると思ってるのか? 食えるものは全部取ってくるにきまってんだろ


生きていくのに精一杯だった人類が発展できたのは分業して余裕を持てたから。だから古代でも分業したろうし、向いてる男が狩猟したろうって定説はおかしいと思わない。ただ、すべての人類が発展したわけがないよな。分業できなかったほとんどの人類は滅亡したのでは。この79%は滅んだ方なのでは


「女性が狩をしていた!狩りをしていたの女性!」という誘導が見えるかな。正確には「男女の区別なく狩をしていた」と思われる、じゃないかな。そもそも採集に関しては男女関係なく行われていたはずだし、狩猟だって男女関係なくしていてもおかしくはないと思うよ。あと、母親になった後も狩猟をしていた、は何を根拠にしているのか知りたい


そう、よかったね


女「も」狩猟をしていた、でしょ


誤りっていうか例外が見つかったってだけじゃね?しかもそれらが少数でしかないってことはそういった文化を築いた多くは滅び、多数派にはなれなかったって話だからむしろ自分で自分の説を潰してないか?


現代の女系社会は奪われる心配のないやせ細ったへき地で細々と残ってるだけ。という結果が全てだ


昔の農家は男も女も子供も野良仕事するのが当たり前だったから、狩猟・採取でも同様だったんだろうね、やはり女が家事・育児に専念出来るのは豊かさの証なんだろう


いつの時代のどこの国や地域の話なんだよ


そもそも狩猟と採集に線引きが出来るのかどうか。たとえば虫を捕まえたり魚を釣るのはどちらになるんでしょう?