AI
小西秀和です。 以前の記事では、Anthropic Claude 3.5 Sonnetの画像理解・分析機能を活用して、Amazon Titan Image Generator G1で生成した画像を検証・再生成するAmazon Bedrockの使用例を紹介しました。 Amazon BedrockでClaude 3.5 Sonnetの画像理解・分…
はじめに AWS Certified AI Practitionerとは? 私のスキルレベル 勉強方法 AWS公式で試験の概要を理解しよう! 機械学習にまつわる概念及びAWSをインプットしよう! Udemyの模擬試験でアウトプットしよう! (番外編)Notionを使おう! 実際に使用した方法 No…
本記事は 【Advent Calendar 2024】 13日目②の記事です。 13日目① ▶▶ 本記事 ▶▶ 14日目 はじめに こんにちは、大林です。2024年のre:Inventでは、生成AIとセキュリティの統合に関する多くのアップデートが発表されました。本記事では、セキュリティ検知の…
はじめに Amazon Q とは Amazon Q Business Amazon Q Develper Amazon Q Developerの使い方 事前準備 Amazon Qプラグインのインストール Spring InitializerでSpring Bootアプリケーションの作成 いざ使ってみよう! 1. HelloWorldを表示させて 2. 起動方法…
小西秀和です。 今回は新しく追加されたAWS認定であるAWS Certified AI PractitionerとAWS Certified Machine Learning Engineer - Associateに私が合格するまでの学習過程で得られたナレッジを「AWSに関するAI・機械学習用語集」として、ざっくりとまとめて…
小西秀和です。 これまで様々なAWSに関する専門書を執筆してきましたが、今回は「技術書典 17」(オフライン開催:2024/11/03(日)11:00~17:00、オンライン開催:2024/11/02(土)~2024/11/17(日))というイベントで発表する、「AWSの薄い本の合本Vol.01」に共…
小西秀和です。 以前の記事では、Anthropic Claude 3.5 Sonnetの画像理解・分析機能を活用して、Stability AI Stable Diffusion XL(SDXL)で生成した画像を検証・再生成するAmazon Bedrockの使用例を紹介しました。 Claude 3.5 SonnetでStable Diffusion XLに…
小西秀和です。 Amazon BedrockのAIモデルとして利用可能になったAnthropic Claude 3ファミリーでは画像認識機能が導入されました。そして、最新モデルのAnthropic Claude 3.5 Sonnetにも更に強化された画像認識機能が備わっています。 これらのAnthropic Cl…
こんにちは、ブログ運営担当の小嶋です。 3/19(火)19:00~20:00 当社主催の勉強会「NRIネットコム TECH & DESIGN STUDY #27」が開催されます!! 今回のTECH & DESIGN STUDYは、当社クラウドエンジニアから、2023年3大クラウド中心のAI総まとめと、AWS20分ク…
小西秀和です。 以前の記事でAmazon BedrockのAnthropic Claudeで日本語のテキストを英訳してPromptを作成し、Stability AI Stable Diffusion XL(SDXL)で画像を生成する例を通して、ClaudeとLlama2の基本的な使い方について紹介しました。 Amazon Bedrockの…
本記事は 【Advent Calendar 2023】 23日目の記事です。 22日目 ▶▶ 本記事 ▶▶ 24日目 「ChatGPTを使ってない人は人生を悔い改めた方がいい」 2023年10月4日、「SoftBank World 2023」の基調講演で登壇した孫正義氏がChatGPTについて言及した興味深い言葉で…
はじめに Amazon Qとは VSCodeでAmazon QにChatする セットアップ 質問してみる 余談:Chatでエラー発生 Javaコードのバージョンアップ(未検証) まとめ はじめに こんにちは、高橋です。 先日AWS re:Invent2023に行ってきました。 Keynoteで発表されたAmaz…
小西秀和です。 以前の記事でAmazon Bedrockの参考資料、モデル一覧、価格、使い方、トークンやパラメータの用語説明、Runtime APIの実行例について紹介しました。 Amazon Bedrockの基本情報とRuntime APIの実行例まとめ - 参考資料、モデルの特徴、価格、…
小西秀和です。 今回は2023-09-28にGeneral Availability(GA)になったAmazon Bedrockの基本情報、Runtime APIの実行例についてまとめました。また、トークンやパラメータのイメージをつかむための必要最小限の用語説明も所々入れています。最終更新日:2024/…
本記事は 初夏のAWSアワードエンジニア祭り 7日目の記事です。 6日目 ▶▶ 本記事 ▶▶ 8日目 小西秀和です。 今回はブログイベント「初夏のAWSアワードエンジニア祭り」ということで、私が2020~2023のJapan AWS Top Engineer、Japan AWS All Certifications …
本記事は 2022年度 新人卒業記念Week 2日目の記事です。 1日目 ▶▶ 本記事 ▶▶ 3日目 はじめに LangChainについて LangChainの機能 LLMs Prompt Template Document LoadersとIndexes Chains Agent まとめ はじめに こんにちは。新人の堤です。この1年はAWSを…
概要 環境 前置き ドキュメントを見る 実際に検証してみる 検証の様子 まとめ 概要 OpenAI APIの中でChatGPTが利用できるので、そちらを利用してAIとチャットできるiOSアプリを試しに作ってみました。その中で作り方やpromptの調整による変化などを簡単に検…
こんにちは 堤です。 3月1日にChatGPTのAPIが公開されました。 openai.com APIが公開されたことでChatGPTを活用したアプリが色々登場して盛り上がっていますね! 今回はPythonのみで簡単にWebアプリを作成できるStreamlitとChatGPT APIを組み合わせて簡単にA…