ツイッターのパロディアカウントって何?どうすればいいの?

この記事は約6分で読めます。

ツイッターの「パロディアカウント」とは何か。

2025年1月から導入されたシステムで、
有名人のパロディ(本人のように見えるけど本人ではないアカウント)などが、
周囲からの誤解を招かないようにするために
つけることができるラベルで、
これにより、本物とそうでない人がよりしっかりと判別できるようにするほか、
成りすましなどを防ぐ狙いがあるとされています。

しかし、急に追加されたシステムに戸惑う人もいると思いますし、
自分自身のアカウントも”パロディアカウント”にしなくてはいけないの?と、
不安に思う人もいるのではないかと思います。

この点について、設定方法や設定する必要があるのかどうかなど、
それぞれ詳しく解説していきます。

スポンサーリンク

パロディアカウントとはそもそも何?

パロディアカウントとは、
有名人の顔写真をアイコンにしていたり、
誤解を招くようなアカウントが
”本人ではありませんよ”と示すためのもので、
ツイッターの設定上から任意で設定することができます。

元々、有名人のアイコンなどを利用して
成りすまし行為をするような、悪質な行為は禁止されていますが
そうではなく、悪意のないタイプのモノマネだったり、
パロディ的なアカウントを対象にしたものが
「パロディアカウント」で、
成りすまし系のアカウントではなかったとしても、
知らない人が見た時に、有名人の顔写真などが使われていると
本人だと誤解してしまうケースもないわけではありません。

そういったことを防ぐためのシステムが
「パロディアカウント」というシステムになります。

なりきりアカウントだったり、実在の人物を名乗るようなネタ(悪意のないもの)系の
アカウントだったり、そういった場合には
後にこの”パロディアカウント”のラベルを自ら設定してつけることが
必須になるとされているため、
該当するようなアカウントを持っている人は、
各自で”パロディアカウント”のラベルを表示するように
設定を変更する必要があります。
(パロディアカウントに該当するようなアカウントなのに
つけていないと、いずれ規約違反になるリスクが出てきてしまい、
凍結やロックなどを招く可能性があります)

設定方法は?

自分のアカウントが”パロディアカウント”とされるような
アカウントに該当するような内容の場合は、
各自でパロディアカウントのラベルを表示しておいた方が確実です。

設定方法としては、
「設定とプライバシー」⇒「アカウント」⇒「アカウント情報」⇒「パロディー、コメンタリー、ファン」の
順番に進んでいただけると設定項目が出て来るので、
設定をすることで、パロディアカウントのラベルを表示することができます。

スポンサーリンク

パロディアカウントに設定するとどうなるの?

上記の設定方法で、自分のアカウントを
「パロディアカウント」に設定すると、
プロフィールのところの名前・IDの下に”パロディアカウント”と
表示されるようになるほか、
自分がツイート(ポスト)した際にも、パロディアカウントと
そのように表示されるようになります。

この表示が出る以外は特に何かが変化したりすることはなく、
機能面で何か増えたり、逆に減ったりすることはありませんので、
あくまでも”パロディアカウント”とラベルを表示するだけになります。

どんな人が設定する必要があるの?

どのような場合に”パロディアカウント”のラベルをつける必要が
あるのかどうか。
これが、なかなか難しいところですよね。

確かに、規約の文章を読んでも曖昧な部分はありますし、
ツイッター自体、元々曖昧(例えば何をしたら凍結されてしまうのかだとか、
ロックの基準など)なところがあるため、100%の答えを得ることは
出来ません。

しかし、規約などを総合すると、下記のような場合に
ラベルをつけておくことが望ましいと言えます。

・実在する人物のアイコンを使っていて、
本人のなりきりをしていたり、
本人ネタのような発言をしたりしている場合

・実在する人物のアイコンを使っていて、
第3者が見て本人と誤解するような言動をしている場合

・実在する人物のアイコンを使っていて、
本人と勘違いされるようなアカウント名の場合

・実在する企業、団体などのロゴや名前などがアカウント名、アイコンに
含まれていて、発言内容もその企業や団体をネタにしたものなどである場合

・アニメやゲームのキャラクターのアイコン、名前を使用していて
”そのキャラになりきった”発言をしている場合

こんなところは、パロディアカウントのラベルを
つけておくと確実であるかと思います。

ただ、下記のような場合は
規約などから判断する限りでは、ラベルを付ける必要はないと考えられます。

・実在する人物(推しの芸能人など)をアイコンにしているものの
アカウント名は完全に別物で、発言内容も本人のフリをしていないもの

・アニメやゲームのキャラなどをアイコンにしているだけのアカウント
(なりきりなどはしておらず、名前もそのキャラ名にしているわけではなく
アイコンにしているだけなら問題ないと考えられます)

・動物や風景写真、食べ物などのアイコン

これらに関しては、特に規約上の文章から判断するに、
パロディアカウントには当てはまりませんので、
パロディアカウントのラベルを付ける必要はないと考えられます。

例えば、ネット上では”アニメのキャラがアイコンなだけでアウトなの?”みたいな
人もいましたがそうではなく、
”アニメのキャラのアイコンで、名前もそのキャラの名前、発言もそのキャラを真似てる”みたいな
なりきり系なら”パロディアカウント”にした方が確実ですが
単に”好きなキャラのアイコンを使っているだけ”なら、パロディアカウントには
当てはまらない、ということです。

上記のような判断で良いと思いますが
今後も規約が変更されたりする可能性があるほか、
そもそも、ツイッター自体”何もしてなくても急に凍結される場合”もありますから、
問題なくても、急に凍結されたりロックされる可能性は0にすることはできませんので
その点はご了承ください。

当てはまる場合の対処法は?

自分のアカウントがパロディアカウントに当てはまる場合は、
下記のように対応しましょう。
ラベルを付ける以外にも、ラベルを付けたくない場合は
別の方法もあります。
自分が一番良いと思う対応方法をしていきましょう。
(※前述の通り、パロディアカウントに当てはまらない場合は
対応の必要はありません)

・「パロディアカウント」に設定する

・アイコンを変更する

・名前(有名人やキャラ名などをそのままor誤解を招くようなものにしてる場合)を
 変更する

このような対応のいずれかを行っていく必要があります。

例えば、パロディアカウントに当てはまるような内容の場合、
そのまま”パロディアカウント”のラベルをつけても良いですが、
アイコンを変更したり、名前を変更したり、ツイート内容を変えたりすることで
”パロディアカウントに当てはまらないようなものにする”という対応でも
構いません。

そうすれば、パロディアカウントのラベルをつける必要がなくなりますから、
それで対応完了ということになります。

このあたりは自分自身で好きなほうを選んでいきましょう。

まとめ

パロディアカウントに関しては
”自分以外をアイコンにしている場合つけないといけない”ということではなく
あくまでも誤解を招くような内容のものが中心です。

例えば動物の写真だったり、キャラクターのイラストだったりするだけで
パロディアカウントにする必要はありません。

逆に、”当てはまらないのに”パロディアカウントにしていると
ロックなどのリスクが増す可能性も否定はできませんので、
当てはまらない場合に関しては何もする必要はありません。

ツイッター関連記事トップに戻る
ツイッター関連のその他の話題は↑からご覧ください。

タイトルとURLをコピーしました
  翻译: