少年犯罪

  • 犯罪・刑事事件
弁護士JP編集部 弁護士JP編集部
少年犯罪

20歳に満たない人が罪を犯した場合には、「少年事件」として扱われ、大人の刑事事件とは異なる手続きで処理されます。さらに少年事件は、加害者の年齢によって扱いが異なりますので、それぞれの違いを理解しておくことが大切です。

1. 少年事件とは

(1)少年事件とは

少年事件とは、20歳未満の人が犯した事件のことです。20歳以上の大人は、刑事事件として扱われ、起訴された場合には刑事裁判により有罪・無罪が判断されます。

しかし、20歳未満の人は、いまだ成長途上にあり、罪を犯したとしても適切な教育などにより更生が期待できることから、刑事事件とは扱いが異なります。少年事件は、少年法により特別な処遇が行われています。

(2)対象になる「少年(未成年)」は3種類

少年事件における「少年」とは20歳未満の人をいい、一般的な少年だけでなく少女も含まれます。少年事件は、少年の年齢などに応じて以下の3種類に分けられます。

①犯罪少年

犯罪少年とは、罪を犯した14歳以上20歳未満の少年をいいます。犯罪少年は、原則として家庭裁判所に送致され、少年審判という手続きで処遇が決定されます。

②触法(しょくほう)少年

触法少年とは、刑罰法令に触れる行為をしたものの、行為の当時14歳未満だったため、法律上罪を犯したことにはならない少年をいいます。14歳未満の人には刑事責任能力が認められていませんので、罪を犯したとしても少年審判が行われることはありません。

③虞犯(ぐはん)少年

虞犯少年とは、不良行為があり将来罪を犯すおそれのある18歳未満の少年をいいます。虞犯は犯罪ではありませんが、適切な保護を行う観点から、少年審判の対象です。

(3)最近の少年事件の傾向

「少年による凶悪犯罪が増えている」などの報道が行われていることから、少年犯罪が増えていると思う方もいるでしょう。

しかし、実際には少年事件の件数(刑法犯少年の検挙人員)は、平成16年以降、減少傾向にあり、令和3年は1万4818件で戦後最少を更新しています。令和4年の刑法犯少年の犯罪種別でみると、万引き(22.5%)が最も多く、次いで自転車盗(11.2%)、傷害(10.4%)です。

参考:「令和4年中における少年の補導及び保護の概況」(警察庁生活安全局人身安全・少年課)

(4)少年事件と成人(成年)事件の違い

少年事件と成人の刑事事件とではどのような違いがあるのでしょうか。

①目的

成人事件は、刑罰を科すことにより、罪を償い再犯を防止することを目的としています。少年事件は、少年の健全な育成のために保護処分を行い、少年の更生を目的としています。

②手続き

成人事件は、軽微な犯罪であれば微罪処分として警察段階で手続きが終了することもあり、情状により不起訴になる可能性もあります。少年事件は、原則としてすべての事件が家庭裁判所に送致されますので、微罪処分や起訴猶予処分などの手続きはありません。

③裁判

成人事件は、原則として公開の法廷で裁判が行われます。少年事件は、家庭裁判所において非公開の法廷で審判が行われます。

④審判後の処分

成人事件では、有罪となった場合には、死刑、懲役、禁錮、罰金、科料の刑罰が科されます。少年事件では、刑罰ではなく、保護観察、児童自立支援施設・児童養護施設送致、少年院送致の保護処分が行われます。

少年犯罪で実名報道される基準は? 改正少年法で一部解禁

2. 少年事件の流れ

(1)少年事件での逮捕後の大まかな流れ

少年事件での逮捕後の大まかな流れは、以下のとおりです。

①警察などに補導・逮捕される

犯罪の嫌疑がある場合には警察により補導され、成人と同様に逮捕されることがあります。

②検察へ送致される

警察での逮捕後は、検察に送致されます。検察官が身柄拘束の必要があると判断した場合には、成人と同様に勾留されることがあります。ただし、少年事件では、勾留状はやむを得ない場合にしか発布できず、勾留に代わる観護措置が行われることもあります。

③裁判所での判断を受ける

原則としてすべての少年事件は家庭裁判所に送致されます。家庭裁判所では、審判を行うために必要があると認めるときは観護措置をとることができ、その場合には少年は少年鑑別所に収容されます。その後、家庭裁判所で少年審判が行われ、具体的な処遇が決定されます。

(2)少年犯罪での決定の種類と送られる施設

少年審判での処遇には、「保護観察処分」「少年院送致」「児童自立支援施設・児童養護施設送致」の3種類があります。以下では、各処遇に関連する施設について説明します。

①児童相談所

少年を児童福祉機関の指導に委ねるのが相当だと判断されたときは、事件が児童相談所に送致されます。児童相談所は、18歳未満の児童に関する各種相談に応じ、児童福祉施設への入所や里親への委託などを行う都道府県の機関です。

②少年鑑別所

家庭裁判所において観護措置決定がなされた場合には、少年は、少年鑑別所に収容されます。少年鑑別所では、少年審判での処遇を決定するために必要な調査などが行われます。

③少年院

少年審判で少年院送致の決定がなされた場合には、少年は、少年院に収容されます。少年院では、再び非行を行うことがないように反省を深めさせるとともに、規則正しい生活習慣を身につけさせるなど全般的な指導を行う施設です。

少年院には何歳から何歳までの人が入る? 改正少年法で18・19歳は?

④少年刑務所

家庭裁判所が刑事処分が相当であると判断した場合には、逆送により、成人と同様に刑事裁判にかけられます。刑事裁判で懲役刑や禁錮刑の実刑判決を受けた場合には、少年刑務所に収容されます。

少年院と少年刑務所の違いとは。それぞれの役割や収容生活を紹介

⑤保護観察所

少年審判で保護観察処分の決定がなされた場合には、保護観察官や保護司の指導を受けながら、社会内での更生を目指します。保護観察所は、保護観察官や保護司が在籍している施設です。

【犯罪・刑事事件】少年事件の流れと、弁護士に依頼するメリット

3. 少年事件で弁護士ができることとは

少年が逮捕により身柄拘束されると、学校や仕事に行けなくなります。不利な処分を回避するためにも早めに弁護士に相談することが大切です。

(1)少年事件における弁護士の役割

少年事件は、成人の刑事事件とは異なり、刑罰ではなく保護処分により少年の更生を図ることを目的としています。

刑事事件であれば、被害者との示談が有利な処分を獲得するために重要ですが、少年事件では、示談以外にも生活環境や家庭環境の整備なども重要です。弁護士は、少年事件の手続きを通して、少年の更生の可能性を訴えることで、有利な処分を獲得できるようサポートできます。

(2)少年事件で弁護士に依頼するメリット

早期に弁護士に依頼することで、身柄拘束をされないように、または身柄拘束をされたとしても早期に解放されるよう活動してもらえます。

また、少年自身や家庭環境の問題点を把握し、少年院送致などの不利な処分を回避できるように交友関係、家庭環境、生活環境の調整をサポートすることもできます。

少年事件は、非常にタイトなスケジュールで手続きが進んでいきます。何もしなければ不利な処分が下されるおそれもありますので、早めに弁護士に相談するようにしましょう。

未成年者の犯罪(少年事件)で問われる親の責任を弁護士が解説

息子や娘が逮捕されたという連絡をもらった際はどうすれば良い?

弁護士JP編集部
弁護士JP編集部

法的トラブルの解決につながるオリジナル記事を、弁護士監修のもとで発信している編集部です。法律の観点から様々なジャンルのお悩みをサポートしていきます。

  • こちらに掲載されている情報は、2024年01月23日時点の情報です。最新の情報と異なる場合がありますので、あらかじめご了承ください。

お一人で悩まず、まずはご相談ください

まずはご相談ください

犯罪・刑事事件に強い弁護士に、あなたの悩みを相談してみませんか?

弁護士を探す
  翻译: