NHK番組「チコちゃんに叱られる!」の放送内容を詳しく紹介!

チコちゃんに叱られる!

チコちゃんクイズ

なんでそばのせいろは上げ底なの?→将軍・徳川家斉がぜいたく三昧だったから。見栄えをよくするために上げ底に。

投稿日:

今回は、2021年4月30日金 チコちゃんに叱られる!「チコちゃんにトットちゃんがやってきたスペシャル!」の番組内容を紹介。


なんでそばのせいろは上げ底なの?





たしかに、言われて初めて気づきました。


普通の蒸し器と違って上げ底ですね。


なぜ?





なんでそばのせいろは上げ底なの?


本日の2つめ目の話題。


チコちゃん「ねぇねぇ岡村、この中で一番、おそばをすする姿が粋な大人ってだーれ?」


岡村さんから指名されてディーンさんが回答者に。


チコちゃん「せいろそばって知ってる?」と質問。


知っているとのこと。


チコちゃん「せいろ蒸しでは、そこは、下にありますよね?」と確認。


せいろ蒸しでは普通に使われるのに、せいろそばになると上げ底になるという点を強調。





チコちゃん「なんでそばのせいろは上げ底なの?」


ディーンさんは、「水を切るため、食べやすいから、量が多く見えるから。」といった趣旨の回答。


正解に至らず、叱られちゃいました。


チコちゃんの答えは、「将軍・徳川家斉がぜいたく三昧だったから」




将軍・徳川家斉がぜいたく三昧だったから


解説してくれたのは、江戸料理文化研究家の車浮代さん。


せいろそばが上げ底になった由来は江戸時代。


そばが日本に伝わったのは飛鳥時代(諸説あり)。


そこから食べ方が進化し、それにともない器も変化。


中国から伝来したとされるそば。




元来はそば粉を熱湯でこねたそばがき。




器に盛り、つゆにつけて食べてました。


その後に戦国時代になると、そば切りといって現在で見られるような細長い形に。


今はそばを茹でるのが一般的ですが、当初は蒸して食べるのが主流。


そばをせいろに盛って蒸し、そのまま器として出しました。




これがせいろそば。


後にそばを茹でて食べるようになるとお皿に盛ったり、水気を切るためにザルに盛ったりといろいろなバリエーションが。


しかしながら、引き続きせいろも使われ続け、現在に至ります。


そもそもそばを蒸すのに使われていたせいろは、蒸し料理などにも使われる底が上がっていないもの。





底が上がるようになったのが徳川家斉の時代。


1787年に13歳で将軍になった家斉。





その若さもあって実質的に政治を取り仕切ったのは老中・松平定信。


そんな松平定信が着手したのは寛政の改革。


その大綱は、




厳しい倹約。
令諸経費の削減
大奥の費用を3分の1に切り詰め

質素倹約に努めました。


庶民に対しては様々な物の値段が下げられます。



NHKたぶんこうだったんじゃないか時代劇


「十一代目暴れん坊将軍家斉 いえなりのいいなりでいいナリ!?」




時は寛政。


町人たちに混ざってそばをすすっている少年は、目黒祐樹さん。


世を忍ぶ仮の姿の将軍・家斉。





当時17歳。


お店に貼られた値下げの案内に目をやります。


そば店主役は池田鉄洋さん。




寛政の改革の一環で、そばの値下げのお達しがお上からありました。


寛政の改革ではそばの値段は16文から14文に値下げ。


その際にそば屋は1人前のそばの量を減らして対応していました。





その後、松平定信を老中から追放した家斉。


これまでのうっ憤をはらすかのようにぜいたく三昧。


この頃のそばの値段は再度16文に値上げ。


以前の状態に。


豪華絢爛な大奥が再興。


この世の春を謳歌する家斉。


生涯で側室を40人以上ち、子もの数は55人に。




この数は歴代将軍の中でも断トツトップ。


これらの豪勢な生活や子どもたちの養育費などで支出は幕府の財政を圧迫。


老中・水野忠成は財政立て直しの為に貨幣を大量発行。




すると市場には貨幣が溢れて急激なインフレが進行。


お金の価値が下がって物の値段が相対的に上昇。


そこに飢饉が追い打ち。


生活苦による百姓一揆や打ちこわしが激発。





1837年には、大塩平八郎の乱も起こります。


この緊急事態に63歳となっていた家斉。


物価の値下げを発令。


その結果、16文に戻っていたそばの値段は15文に。


物価が上がっているのにそばの値段が下げられるという命令。


そば屋たちは猛反発し幕府に対して値上げ要請。


しかし、幕府は聞く耳を持たず。


そのため、そばの1人前の量を激減させました。





そこで見栄えをよくするために、そばのせいろをひっくり返して上げ底に。





ちなみにこのせいろの上げ底に関してはあくまで伝聞。


確実な資料は残っていないとのこと。


また、家斉が世を忍ぶ仮の姿で江戸の町に出没していたのはあり得ないそう。



塚原アナから補足


二八そばという言葉は「つなぎが2割、そば粉が8割」という意味で使われます。


しかし、先生によると江戸時代はそばの値段が16文。


2×8=16だったので二八そばと通称されていたとのこと。(諸説あり)


そばが14文に値下げされた際には2×7=14で二七そばと書き換えたお店もあったそう。





結論


というわけで、


「なんでそばのせいろは上げ底なの?」は、


「将軍・徳川家斉がぜいたく三昧だったから」


でした。
 


解説してくれたのは


江戸料理文化研究家の車浮代さん。


車 浮代(くるま うきよ)は、日本の江戸料理文化研究家、時代小説家。

大阪出身。大阪芸術大学デザイン学科卒業。 東洋紙業(株)、セイコーエプソン(株)勤務後、映画監督・新藤兼人に師事し、シナリオを学ぶ。宣伝会議養成講座出身。現在は作家の柘いつかに師事。江戸文化、特に浮世絵と江戸の食文化に造詣が深く、多数の講演を行なっている[1]。

著書
『”さ・し・す・せ・そ”で作る〈江戸風〉小鉢&おつまみレシピ』PHP研究所 2010
『蔦重の教え』飛鳥新社 2014
『江戸おかず 12カ月のレシピ 季節を味わい体が喜ぶ』講談社のお料理BOOK 2014
『今すぐつくれる江戸小鉢レシピ』講談社+α文庫 2014
『超釈北斎春画かたり 喜能会之故真通より』小学館 2015
『江戸の食卓に学ぶ 江戸庶民の”美味しすぎる”知恵』ワニブックスPLUS新書 2015
『春画入門』文春新書 2015
『1日1杯の味噌汁が体を守る』日経プレミアシリーズ 日本経済新聞出版社 2016
『えんま寄席 江戸落語外伝』実業之日本社 2016
『勝山太夫、ごろうぜよ』白泉社招き猫文庫 2016
『落語怪談えんま寄席』実業之日本社文庫 2018
『〈カラー版〉春画四十八手』光文社知恵の森文庫 2018
『天涯の海 酢屋三代の物語』潮出版社 2020
『蔦重の教え』双葉文庫 2021
『歌麿春画で江戸かなを学ぶ』中央公論新社 2021
監修・共著
『体験!子ども寄席 落語でわかる江戸文化』全5巻 古今亭菊千代文, 水野ぷりん 絵, 車浮代江戸文化監修. 偕成社 2013-14
『春画で学ぶ江戸かな入門』吉田豊共著 幻冬舎 2017
『免疫力を高める 最強の浅漬け』藤田紘一郎共著 マキノ出版 2020
(Wikipediaより)




今回も最後まで読んでくれてありがとう。
他の記事もよろしくね。


過去放送日別一覧ページ


各回放送内容・放送日別一覧








-チコちゃんクイズ

Copyright© チコちゃんに叱られる! , 2024 All Rights Reserved Powered by STINGER.

  翻译: