今回は、2021年7月16日金 チコちゃんに叱られる!「▽運動神経とは▽海水の謎▽ボクシングのリング」の番組内容を紹介。
なんで海水には塩が入っているの?
うーん、これはいったいなぜ?
なんで海水には塩が入っているの?
本日の2つめ目の話題。
チコちゃん「ねぇねぇ岡村、この中で一番、海が似合うステキな大人ってだーれ?」
岡村さんの指名で、コンビ名がハリセンボンである近藤さんが回答者に。
2問目は視聴者からのおたより。
疑問は、「なんで海水には塩が入っているの?」
近藤さんは、「海水は魚を食べる時にほのかに塩味がしていいから」といった趣旨の解答。
正解に至らず、叱られちゃいました。
岡村さんは、海の生物の死がいが混ざり合って塩分を生み出しているという答え。
チコちゃんは、スルーしてそのまま解説VTRへ。
チコちゃんの答えは、「もともとは酸っぱかったから。」
中山さん「海の味が変わった?」
近藤さん「味変?」
もともとは酸っぱかったから
解説してくれたのは、横浜国立大学名誉教授で日本海水学会会長の上ノ山周先生。
海水のしょっぱさの素となる塩分というのは、その大部分が塩化ナトリウム。
要は、「塩」。
ところが大昔の海は今のようにしょっぱいわけではなく、実は「酸っぱかった
地球の歴史を紐解いてみるとその理由が分かります。
「NHコスペシャル シリーズ海 第1集 海の誕生」
ナビゲーター役は、NHKスペシャルから一番遠い男、ジャングルポケットの斉藤さん。
地球はおよそ46億年前に微惑星が衝突を繰り返して誕生。
その後は地球に大きな天体が衝突。
その衝突時のエネルギーで地球はドロドロに。
そして地表が温度1500℃のマグマ。
そのために海は存在せず。
その後200万年が経つと、地球の温度が徐々に下がります。
大気中の水蒸気が水となり地上に雨となって降り注ぎます。
この時期の年間雨量は“10m”以上。
東京都の年間降水量(2020年)は1590mmなので6倍以上。
その雨は1000年近く降り続き、現在の海の根源となる原始の海が誕生。
このころの海は、魚類や哺乳類たちの生物が住める環境とは程遠い世界。
地球がマグマに覆われていた時代に空気中には塩素ガスが含まれていました。
これはマグマから噴出したガスに含まれる塩素が溜まったもの。
この塩素ガスは水に溶けやすい性質。
それが雨に溶けた事で塩酸の雨に。
そんな雨が降り注いで出来た原始の海。
金属などを溶かす強酸性の液体で満たされていた「酸性の海」。
だから、このころの海の味は、「酸っぱかった」。
ここから“味変”が起こる事に。
火山によって形成された岩石には様々な元素も含まれていました。
それらの岩石が酸っぱい塩酸の雨によって海中に溶け出します。
塩酸の雨に含まれていた塩素が岩石中のナトリウムとくっ付いた事で塩化ナトリウムに。
この塩化ナトリウムは海中の塩分の77.9%を占めている物質。
こうして今から約38億年前に酸っぱい海からしょっぱい海に変化したとのこと。
塚原アナから補足
海水が年々しょっぱくならない理由について。
海水は年間425兆トン蒸発。
これに対して雨は385兆トン、川の水は40兆トン海へ流れ込んでいるので、蒸発する分と注ぐ量がちょうどプラスマイナスゼロの状態で釣り合っているので常に一定の塩分濃度を保っているとのこと。
結論
というわけで、
「なんで海水には塩が入っているの?」は、
「もともとは酸っぱかったから」
でした。
解説してくれたのは
横浜国立大学名誉教授で日本海水学会会長の上ノ山周先生
京都府に生まれる[2]。京都大学工学部石油化学科、京都大学大学院工学研究科修士課程を経て、1982年(昭和57年)日揮に入社する[3][4]。1989年(平成元年)横浜国立大学大学院工学研究科物質工学科博士課程後期修了[1][3][4]。その後、横浜国立大学工学部講師、助教授、教授を経て、2001年(平成13年)横浜国立大学大学院教授となった[1][3][4]。2012年化学工学会粒子・流体プロセス部会長[5]。
主な研究分野としては撹拌槽における重合反応過程の数値流動解析、ナノ粒子創製を目指した分散技術の高度化、電気抵抗方式トモグラフィーを用いた懸濁重合反応状態の計測および制御などが挙げられる[1]。ほか、化学工学会や日本海水学会の理事などを歴任した[4]。
(Wikipediaより)
横浜国立大学(よこはまこくりつだいがく、英語: Yokohama National University)は、神奈川県横浜市保土ケ谷区常盤台79番1号に本部を置く日本の国立大学である。1949年に設置された。大学の略称はYNU、横浜国大、横国。
大学全体
横浜国立大学は、横浜経済専門学校(1923年創立の横浜高等商業学校を前身とする)、横浜工業専門学校(1920年創立の横浜高等工業学校を前身とする)、神奈川師範学校(1876年(明治9年)創立の横浜師範学校を前身とする)、神奈川青年師範学校の4つの旧制官立教育機関を母体として、1949年、新制国立大学として発足した大学である。前身の一つである横浜師範学校の沿革を含めると、1876年以来の140年以上の歴史を有する。学内には、横浜国立大学工学部の前身、横浜高等工業学校初代校長鈴木達治の功績を顕彰した「名教自然の碑」[1]がそびえ立つ。
新制としての発足以降、学部・大学院共に整備・改組が順次行われ、現在は5学部5研究科(連合学校教育学研究科を除く)を擁している。日本を代表する大都市の一つである横浜を基盤とし、学部増設に力点を置いた規模拡大路線をとらず、少数精鋭化と大学院教育研究の重点化を進めてきた。近年は国際研究拠点としての環境整備に力を入れている。
(Wikipediaより)
今回も最後まで読んでくれてありがとう。
他の記事もよろしくね。