今回は、2021年10月29日金 チコちゃんに叱られる!「▽スペードのエース▽筋肉痛▽ソーセージ」の番組内容を紹介。
ソーセージとウインナーって何が違うの?
言われてみれば、よく違いがわからないですねぇ。
ソーセージとウインナーって何が違うの?
本日の最後の話題。
チコちゃん「ねぇねぇ岡村、この中で一番、味の違いが分かるグルメな大人ってだーれ?
本日は先発していない岡村さんが立候補して回答者に。
チコちゃん「ソーセージとウインナーって何が違うの?」
岡村さん「ソーセージは生のミンチを詰めていて、ウインナーはそのまま食べられる練り物的なもの。」といった趣旨の回答。
正解に至らず、叱られちゃいました。
松村さんに聞いてみると
松村さん「僕知ってるんですよ。」とに口元に正解マーク。
チコちゃんの答えは、「ウインナーはソーセージ」
ウインナーはソーセージ
解説してくれたのは日本食肉科学会の理事長である坂田亮一さん。
ウインナーの正式名称はウインナーソーセージ。
ウインナーは数あるソーセージの種類の中の一種。
ソーセージとは牛や豚のひき肉を食塩や香辛料で味付けし、それを動物の腸などの容器に詰め、加熱または乾燥したもの。
中身の肉については牛・豚・羊・鶏などが使われますが、一番主流は豚肉。
その理由は「美味しいから。」とのこと。
ウインナーとは一般的に「羊の腸」を使ったソーセージ。
人工の皮を使う場合は太さ直径20mm未満のものもウインナー。
羊の腸を使うかどうか?もしくは太さ20mm未満。
ウインナー(Wiener)は、「ウィーン風の」。
元々はオーストリアのウィーンでよく食べられていたのでこの名称になりました。
日本ではソーセージの種類にそれぞれが発祥とされる土地の名前を付けて呼ぶものが多いそう。
ここでひき肉つながりでハンバーグ師匠ことスピードワゴン井戸田潤さんが登場。
今回は、ソーセージ師匠になってもらって解説。
フランクフルト
「豚の腸」を使ったもの、もしくは太さ20mm以上36mm未満。
ドイツの地名フランクフルトが由来。
ボロニアソーセージ
「牛の腸」を使ったもの、もしくは太さ36mm以上。
イタリアの地名であるボローニャ地方が名前の由来。
サラミ(ドライソーセージ)
皮の種類や太さは問わず、豚と牛のみを使って水分を35%以下にしたもの。
地名ではありませんが発祥はイタリアとのこと。
まとめ
結論
というわけで、
「ソーセージとウインナーって何が違うの?」は、
「ウインナーはソーセージ」
でした。
解説してくれたのは
解説してくれたのは日本食肉科学会の理事長坂田亮一さん。
理事長略歴
1976年3月
宮崎大学農学部畜産学科卒業
1978年3月
九州大学大学院農学研究科修士課程修了
1981年3月
九州大学大学院農学研究科博士課程満期退学
1981年4月~12月
神戸市役所衛生局 技術職員
1982年1月
麻布大学獣医学部環境畜産学科 助手
1984年10月
麻布大学獣医学部環境畜産学科 講師
1989年10月
農学博士(九州大学)
1990年4月
麻布大学獣医学部環境畜産学科 助教授
1993年3月〜95年6月
Alexander von Humboldt財団研究員としてドイツ国立食肉研究所化学物理部門留学
1997年4月
麻布大学獣医学部動物応用科学科 教授
2019年3月
麻布大学名誉教授
2019年3月
日本食肉研究会会長就任(2021年4月より日本食肉科学会理事長) 現在に至る
(HPより)
日本食肉科学会
今回も最後まで読んでくれてありがとう。
他の記事もよろしくね。