今回は、2022年4月29日金 チコちゃんに叱られる!「▽「私は」の「は」▽七福神って?▽ネコの目の謎」の番組内容を紹介。
七福神ってなに?
七福神ってなに?
本日の2つめ目の話題。
チコちゃん「ねぇねぇ岡村、この中で一番、神がかっているステキな大人ってだーれ?」
岡村さんのご指名で、みやぞんさんが回答者に。
七福神の話題に。
チコちゃん「七福神ってなに?」
みやぞんさん「神様ですよ。すごく縁起のいい神様」
チコちゃんは、「七福神としてどういう存在なのか」を質問。
みやぞんさん「富の象徴、日本にいた英雄たちの化身」といった趣旨の回答。
正解に至らず、られちゃいました。
チコちゃんの答えは、「室町時代の二次元アイドルユニット」
室町時代の二次元アイドルユニット
解説してくれたのは、大阪・坐摩神社の権禰宜で民俗学者の橋本裕之さん。
なぜ二次元か?
元々七福神は”絵に描かれる事によって”人気を博したから。
例えば七福神が描かれた古い絵の一つ「梅津長者物語」
座敷で歌って踊って盛り上がる七福神の姿。
安らぎや癒しをアイドルに求めるという心理は昔も今も変わりません。
1467~1477年の応仁の乱で荒れ果ててしまった京都の人々によって心のよりどころになったのが七福神。
というのも身近で親しみやすい神様だったから。
7人になった理由は諸説あり。
7が縁起の良い数字だった事や、仏教の教え「七難」に基づくなど。
それぞれの神様を声優の下野紘さんが一人七役の声で解説。
恵比寿(えびす)
漁業の神様
商売繁盛の神様
右手に釣り竿、左手に鯛
大黒天(だいこくてん)
もともとはヒンドゥー教の破壊神マハーカーラ
日本で五穀豊穣と財福の神様に発展
右手に打ち出の小づち
弁財天(べんざいてん)
もともとはヒンドゥー教の女神サラスヴァティー
学問や学術の神様で通称:弁天様
琵琶を奏でる
毘沙門天(びしゃもてん)
戦の神として戦国武将が信仰
厄除けや勝負事に御利益
よろいかぶとにやり
布袋尊(ほていそん)
実在した人物
不思議な能力を持つ中国の僧侶
大きな袋を持っている
福禄寿(ふくろくじゅ)
長寿を授ける神様
鶴や亀を連れていて長い頭が特徴
寿老人(じゅろうじん)
長寿を授ける神様
鹿を連れている
この中で恵比寿、大黒天が絶対的な2トップとしてグループをけん引。
AKB48だと前田敦子、大島優子のような存在だったと解説。
ちなみに毘沙門天は多聞天という名前で別のユニット四天王のメンバーにも参加。
指原莉乃がHKT48にも所属した事をたとえに解説。
また、七福神には初期メンバーというのも存在。
天鈿女命(あめのうずめのみこと)がその一人。
日本最古の踊り子といわれる芸能の神様でおたふくやおかめのモデルになったとも。
胸をさらけ出して踊るというなかなか過激なパフォーマンスがマイナス効果。
世間一般に広く受け入れられるようにと弁財天に交代になったそう。
また、七福神ですが、江戸時代に入ると福禄寿と寿老人が実は同一人物だった?
2人の神様のルーツは共に南極老人(なんごくろうじん)
中国の道教で信仰される神様だったことが発覚。
こういった経緯もあって他にもメンバーチェンジなどが議論されてきた歴史があるよう。
しかし、七福神人気がなかなかゆるがなかった事もあって今でも七福神として不動の存在として残っているとのこと。
結論
というわけで、
「七福神ってなに?」は、
「室町時代の二次元アイドルユニット」
でした。
補足
七福神の成り立ちやメンバー変遷については諸説あり。
地域・寺・神社によってメンバーが違うといった事もあるとのこと。
また、もう一人別の神様(幸福と美の女神・吉祥天)を加えて八福神とするケースも。
解説してくれたのは
大阪・坐摩神社の権禰宜で民俗学者の橋本裕之さん。
大阪・坐摩神社
坐摩神社(いかすりじんじゃ、ざまじんじゃ)は、大阪市中央区久太郎町4丁目渡辺にある神社。式内社(大社)で、摂津国一宮を称する。旧社格は官幣中社で、現在は神社本庁の別表神社。神紋は「白鷺」。
正式な読み方は「いかすりじんじゃ」だが、一般には「ざまじんじゃ」と読まれることが多く、地元では「ざまさん」の通称で呼ばれる。
大阪市中心部の船場にある古い神社で、同地の守護神的存在である。南御堂の西隣に位置し、境内は東向きで、入口では大小3つの鳥居が横に組み合わさった珍しい「三ツ鳥居」が迎える。
住居守護の神、旅行安全の神、安産の神として信仰されている[1]。最終の神階は従四位下勲八等。
祭神
祭神は以下の5柱[2]で、「坐摩神」と総称している。
生井神(いくゐのかみ) – 井水の神(生命力のある井戸水の神)
福井神(さくゐのかみ) – 井水の神(幸福と繁栄の井戸水の神)
綱長井神(つながゐのかみ) – 井水の神(「釣瓶を吊す綱の長く」ともいわれ、深く清らかな井戸水の神)
波比祇神(はひきのかみ) – 竃神(屋敷神。庭の神)
阿須波神(はすはのかみ) – 竃神(足場・足下の神。足の神であり旅の神)
祭神の5柱の神は、『古語拾遺』等によると神武天皇が高皇産霊神・天照大神の神勅を受けて宮中に祀ったのが起源とされ[3]、神祇官西院で坐摩巫(いかすりのみかんなぎ)によって祀られていた。
『延喜式』によれば、坐摩巫には都下国造(つげのくにのみやつこ)の7歳以上の童女を充てるとされ、西から来る穢れを祓う儀式を行うといわれる。なお、都下とはこの神社が最初にあった淀川河口の地で、摂津国の菟餓野(とがの、都下野とも書く。現在の上町台地一帯)を指すと見られ、世襲宮司の渡辺氏はこの都下国造の末裔でもあり、滝口武者の嵯峨源氏の流れを汲むともいわれる。
「いかすり(ゐかすり)」の語源には諸説あるが、坐摩神社では、「居住地を守ること」という意味の「居所知」(ゐかしり)の転と説明している。また、『延喜式』には「さかすり」の訓も記されている。
(Wikipediaより)
今回も最後まで読んでくれてありがとう。
他の記事もよろしくね。