今回は、 チコちゃんに叱られる! ▽海の水の不思議▽「ん」とは?▽そうめんの謎 初回放送日: 2023年7月14日の番組内容を紹介。
水は地面に染み込むのになんで海の水はなくならない?
水は地面に染み込むのになんで海の水はなくならないの?
まずは、ゲスト紹介。
本日のゲストは池田美優(みちょぱ)さんと小島よしおさん。
チコちゃん「ねぇねぇ岡村、この中で一番、海が似合うステキな大人ってだーれ?」
この問題は、小島さんが回答者に。
チコちゃん「水は地面に染み込むのになんで海の水はなくならないの?」
小島さん「許容量を越えちゃった。」といった趣旨の回答。
正解に至らず、叱られちゃいました。
チコちゃんの答えは、「海底が水圧でカチカチだから。」
海底が水圧でカチカチだから
地球上の海の水の体積は約14億立方km。
リットルに直すと14垓リットル。
1,400,000,000,000,000,000,000リットル
この水の量を2リットルペットボトルに詰めると、7垓本。
それを縦に積み重ねたとしたらその高さは21京km。
太陽系も飛び越えて銀河系の中心近くまで到達するぐらいの距離。
大量に存在している海の水は、つねに蒸発
そして雲になります。
そして、雨となって地表に降り注ぎ、その水が海に流れ込むと循環。
海の底にも陸地と同じように地面が存在。
そのため、その地面を通してどんどん水が染み込んでいきそうなもの。
しかし、現実にはどんどんしみこみません。
陸地の地面にある土や砂利にはすき間があるのでそこに降った雨水は染み込んでいきます。
一方で海底には砂利があってそのさらに下にはかたい岩石で出来た地殻が存在。
ということは「下に岩があるから染み込まない」と考えがち。
しかし、実はこれは正確ではありません。
実は石や岩も時間はかかりますが、土や砂利と同じように水を吸収する働きがあります。
ところが地上と海底では岩石に水が染み込むスピードが圧倒的に異なっています。
その違いを生んでいるのが水圧。
水圧とは水の重さによって発生する圧力の事で10m深くなるごとに1気圧ずつアップ。
例えば水深6500mともなると約650気圧にも達する圧力。
カップラーメンのプラスチック容器もギュッと圧縮されます。
そこにある岩石には常にそれだけの高い圧力がかかっています。
そうなるとわずかにあいていた隙間がギュッと圧縮されて水を通しにくく変化。
また、海底近くの砂や砂利にも同様の事が起きているので海の底に染み込んでいく水の量は地上とは異なります。
どの位の水の量が海底から染み込んでいくのか
その数値を計算した研究を発表した広島大学の片山郁夫教授。
約6億年後には海水は全て染み込んで無くなってしまうのでないか?という計算上の結果になりました。
計算上では毎年2兆5000億リットルの水が海底の岩石に染み込んでいます。
そのうち2兆3000億リットルは地球の内部に吸い込まれているという衝撃的なデータ。
地球内部に存在するマントルは地球上の海水5杯分を取り込める容量を持っています。
高温のマントルに染み込んだ水はそのほとんどが火山噴火やマグマ水蒸気爆発などで地上に戻っていきます。
最近は地球が冷えてきているので海底から取り込まれる水の量がそれに伴って増加しているのでは?という指摘も。
ここでいう地球が「冷えてきている」というのはあくまで地中。
地球の表面や大気が温かくなる地球温暖化とは全く別のお話とのこと。
もし海の水が全て無くなってしまうと太陽の熱を吸収する働きが失われてしまいます。
地球の温度調整が困難な状態に。
火星も40億年前に海が存在していましたが、火星内部の岩石に吸収されたと考えられています。
地球も海がなくなると、現在の月のように太陽に照らされると110度、太陽が当たらないとマイナス170度といった環境になるかも。
結論
というわけで、
「水は地面に染み込むのになんで海の水はなくならないの?」は、
「海底が水圧でカチカチだから」
でした。
解説してくれたのは
水産大学校の柏野祐二教授。
1963年北海道生まれ。
博士(地球環境科学)。
国立研究開発法人海洋研究開発機構技術研究主幹を経て、現在水産大学校教授。
1988年北海道大学大学院理学研究科修士課程修了、
2000年北海道大学大学院地球環境科学研究科にて博士号取得。気象予報士。
2008年~2009年防衛大学校非常勤講師。
2010年~現在山口大学非常勤講師(海洋・大気力学特論)。
主な研究内容は、西部熱帯太平洋における海洋循環とその変動。
海洋地球研究船「みらい」に首席研究員として10回乗船するなど、計20航海、600日以上海洋観測船に乗船して海洋観測を行った。
写真が趣味で、観測のかたわら熱帯の空と海の写真を多数撮影し、科学技術団体連合主催「科学技術の『美』パネル展」にて、2011年から3年連続最優秀賞受賞。
著書に『海の教科書 波の不思議から海洋大循環まで』 (講談社ブルーバックス)と海洋地球研究船「みらい」 とっておきの空と海』(幻冬舎)、『DVD付 深海生物』 (学研の図鑑LIVE、一部監修)がある。
(HPより)
水産大学校(すいさんだいがっこう、英語: National Fisheries University)は、山口県下関市永田本町二丁目7番1号(吉見地区)に本部を置く日本の省庁大学校である。1963年(昭和38年)に設置された。大学校の略称は水大校又は水大。
国立研究開発法人水産研究・教育機構法に基づき、水産庁が所管する国立研究開発法人水産研究・教育機構が設置・運営する教育訓練施設である。水産に関する研究や教育を通じて、水産業を担う人材の育成を目的とする。大学の学部に相当する専門学科(修業年限4年)、上級の専攻科(修業年限1年)、大学院修士課程に相当する研究科(修業年限2年)で構成される。
沿革
年表
1939年(昭和14年)夏 – 朝鮮総督府、高等水産学校設立準備委員会を設置。
1941年(昭和16年)4月1日 – 朝鮮総督府釜山高等水産学校として設立。釜山高等水産学校規程公布 (朝鮮総督府令第97号)。
1941年(昭和16年)5月15日 – 開校式・第1回入学式。
1944年(昭和19年)4月6日 – 釜山水産専門学校に改称。
1945年(昭和20年)8月15日 – 終戦に伴い釜山水産専門学校は解散。8月30日から内地への引揚を開始し、10月1日に引揚は完了。
1945年(昭和20年)12月 – 農林省は引揚げ学生の水産講習所(現東京海洋大学)への転入学を許可。
1946年(昭和21年)5月5日 – 引揚げ学生の収容人員の問題や、学生の多くが白老町出身であった事などの為に水産講習所下関分所が開設。下関に分所が開設されたのは、釜山との地理的な結びつきが強く水産・海運業が盛んであったためである。設置学科は漁業科、製造科、養殖科の3科。同年5月18日から授業開始。
1947年(昭和22年)4月25日 – 水産講習所官制の一部改正により、東京の水産講習所が第一水産講習所、下関分所が第二水産講習所に改称。養殖科を増殖科と改称し、機関科を設置。
1949年(昭和24年) – 第一水産講習所が東京水産大学と改称し翌年文部省に移管。しかし第二水産講習所は新制大学審査で、施設不十分につき不合格となる。
1950年(昭和25年)8月 – 教養学科を設置。
1950年(昭和25年)11月 – 新制大学審査に合格するも、前年に新制大学として発足した山口大学水産学部への移管としての認可だったため新制大学への移管を拒否。
1952年(昭和27年)4月 – 第二水産講習所が農林省設置法一部改正により水産講習所に改称。
1963年(昭和38年)1月 – 水産講習所を水産大学校に改称。
1992年(平成4年)3月 – 学位授与機構(現独立行政法人大学改革支援・学位授与機構)より卒業生に学士の学位(水産学)が授与されるようになる。
1994年(平成6年)4月 – 水産学研究科(大学院修士課程相当)を開設。修了生に修士(水産学)の学位が授与されるようになる。
1994年(平成6年)6月 – 英称をNational Fisheries Universityに改称。
1997年(平成9年)4月 – 学科改組により海洋生産管理学科、海洋機械工学科、食品化学科、生物生産学科、水産情報経営学科の5学科になる。
2001年(平成13年)4月 – 農林水産省を主務省庁とする独立行政法人水産大学校となる。
2005年(平成17年)4月 – 食品化学科を食品科学科と改称。
2008年(平成20年)4月 – 水産情報経営学科を水産流通経営学科と改称。
2010年(平成22年)4月 – 各学科3講座から2講座へ再編され、実習教育センターが設置される。
2010年(平成22年)4月 – 政府の事業仕分け (行政刷新会議)の対象となる。
2015年4月1日: 「国立研究開発法人水産総合研究センター」と「独立行政法人水産大学校」を統合し、「国立研究開発法人水産研究・教育機構」が発足[1]。
(Wikipediaより)
今回も最後まで読んでくれてありがとう。
他の記事もよろしくね。