今回は、 チコちゃんに叱られる! 拡大版SP▽花火の謎▽なぜ正座▽不思議なジャンプ 初回放送日: 2023年8月11日の番組内容を紹介。
正座をするのはなんで?
正座をするのはなんで?
本日の3つめ目の話題。
チコちゃん「ねぇねぇ岡村、この中で一番、姿勢正しく座る姿がステキな大人ってだーれ?」
この問題は、寺島さんが回答者に。
チコちゃん「正座をするのはなんで?」
寺島さん「江戸時代から。書道から?」
正解に至らず、叱られちゃいました。
チコちゃんの答えは、「徳川家光が心配性だったから。」
徳川家光が心配性だったから
正座は日本古来の独自の座り方という印象。
実は奈良時代に中国から伝わったと考えられています。
この時代の一般の人の座り方を見てみるとあくらや立てひざなどさまざま。
正座がしんどい・キツイ座り方なのは時代が変わっても同様。
そのため、広く浸透することは無かったとのこと。
ちなみに茶道で有名な千利休もお茶をたてる際にはあぐらでした。
こんな風にあまり広まらなかった正座の文化。
これを大きく変えたのが徳川家光の心配性。
NHKたぶんこうだったんじゃないか時代劇「ビビりん坊将軍 どうする家光」
家光役は、おなじみ目黒さん。
老中、松平役は、こちらもおなじみ池田さん。
二代将軍の秀忠は全国の大名を支配する制度として武家諸法度を作りました。
三代将軍の家光はここに新たなに参勤交代の制度を追加。
大名たちに1年交代で江戸を往来させ、お金と労力を使わせてその力を削ぐため。
この参勤交代に関わるお金は全て大名たちの自腹。
金沢の加賀藩の場合は2000人ほどの大行列。
約480㎞を2週間かけて往復しました。
その費用は、現在のお金に換算して約2億円。
さらに参勤交代の際には大名の家族を江戸に残留。
人質をとるといったルールも作られました。
大名たちの反乱を抑え策をとりました。
さらぶ1637年に島原の乱が勃発。
キリスト教の弾圧により、天草四郎が指揮しました。
幕府は約12万の兵で鎮圧。
その後、キリスト教の禁止、幕府による貿易の独占、海外との自由な交流は原則禁止といった鎖国政策に。
これに加えて家光が作ったのが家臣や大名に正座を強いるルール。
江戸時代には正座は跪座(きざ)と呼ばれていました。
主に罪人たちを長時間座らせて苦痛を与える拷問に使われていたり、服従を示すのに使われていました。
面会時に切りつけられることを予防するために、これを取り入れました。
表向きには姿勢が綺麗に見えるという理由付け。
その真相は急に刀を抜いて斬りかかってくるような不測の事態を起こさせないため。
これがそのうち身分の高い人に対するマナーとして広まっていきました。
かしこまった席などでは正座を多く用いるようになっていきました。
このように、さまざまな制度により、江戸時代が長く続くことに。
そして正式に正座と呼ばれるようになったのは明治時代に入ってから。
「正しい座り方」という意味で明治政府が決めたもの。
学校教育でも取り入れられるようになって正しい座り方として一般的に広まりました。
結論
というわけで、
「正座をするのはなんで?」は、
「徳川家光が心配性だったから」
でした。
解説してくれたのは
斗鬼正一名誉教授
斗鬼 正一(とき まさかず、1950年(昭和25年) – )は、日本の文化人類学者。専門は都市人類学、地域研究。江戸川大学社会学部現代社会学科文化人類学・民俗学コース教授。明治大学文学部講師。明治大学大学院講師。 日本テレビ「世界一受けたい授業」「月曜から夜ふかし」「ZIP」「Nスタ」、テレビ朝日「Qさま」「相葉マナブ」「モーニングバード」、TBSテレビ「アイアム冒険少年」、テレビ東京「所さんの世界のビックリ村」、フジテレビ「リアルスコープハイパー」などのテレビ番組、「週刊女性」などの雑誌、新聞書評で、日本、世界の文化に関する解説、論評多数。
(Wikipediaより)
江戸川大学(えどがわだいがく、英語: Edogawa University)は、千葉県流山市駒木474番地に本部を置く日本の私立大学である。1990年に設置された。大学の略称は江戸大。
江戸川大学在校生には、1人につき1台のノートパソコンが入学後に配布されている。そして、コンピュータの基礎教育、文章教育、コミュニケーション教育(専門講師を招いて)を積極的に行っている。また、大学敷地内には無線LANも配置されており、インターネットが常時利用できる。
教員には小倉淳(マス・コミュニケーション学科教授)、西條昇(マス・コミュニケーション学科准教授)、小林至(経営社会学科教授)、北原憲彦(経営社会学科教授)、斗鬼正一(現代社会学科教授)他、各分野において著名な人物(非常勤講師も含めて)が多く、同大学卒業生の専任教員もおり、学生との交流も盛んである。
それぞれの学科においての野外活動も多い。特に現代社会学科は、専任教員の専門分野が幅広く、現代社会の諸相を野外活動(フィールドワーク)を軸に研究する学科として、江戸川大学の特色が生かされた学科である。
(Wikipediaより)
今回も最後まで読んでくれてありがとう。
他の記事もよろしくね。