今回は、チコちゃんに叱られる! ▽泡のパワー▽不安とは▽湯のみに浮くのは? 初回放送日: 2023年9月15日の番組内容を紹介。
不安ってなに?
不安ってなに?
チコちゃん「ねぇねぇ岡村、この中で一番、不安を顔に出さないステキな大人ってだーれ?」
この問題は、めるるさんが回答者に。
チコちゃん「不安ってなに?」
めるるさん「不安は、おなかがすいている。」
正解に至らず、叱られちゃいました。
チコちゃんの答えは、「人類誕生から備わっている生き抜くための武器」
人類誕生から備わっている生き抜くための武器
人類は大昔から不安を感じてそれに準備・対処する事で有利に生き残って来ました。
狩猟生活をしていた石器時代。
命を脅かす天敵や自然災害などから身を守ることはとても重要。
ちょっとしたことでも不安を感じて事前に危険を察知して回避する能力は生死に直結します。
人類が誕生したのは約700万年前。
狩りを中心とした生活をやめたのは約1万年前。
人類の長い進化の歴史からすると1万年前はつい最近。
この1万年では人間の心と体はそんなに進化していません。
石器時代の頃の危険を察知して不安を感じる本能は残っています。
不安は現代社会においても重要。
ピンチに陥った際に行動を起こす準備を促す重要な役割。
脳が刺激を受けることによって様々なホルモンが分泌。
心拍数が血圧が上昇して注意力&集中力アップ。
一方で不安が強いストレスになってしまうのも事実。
堀田先生によると「自分が不安だと考えてしまっている事」がその原因。
「私はわくわくしている。」と口に出して言ってみるというアドバイス。
ハーバード大学で行われた実験
人前で歌う前の不安や緊張に対して「不安だ。」と口に出すグループ
「わくわくしている。」と口に出したグループの方との比較。
「わくわくしている。」と口に出したグループのほうが良いパフォーマンスを発揮できたという結果に。
さらに、元気にへんてこな動きを行うのも有効とのこと。
その場で腕を大きく振ったり、足踏みしたり、体の方向をどんどん変えるヘンテコな動きを実践。
背筋を伸ばすと男性ホルモンのテストステロンの分泌が促されるとのこと。
「わくわくしている!」と大声で言いながらとにかく手足をでたらめに動かすのがよいとのこと。
結論
というわけで、
「不安ってなに?」は、
「人類誕生から備わっている生き抜くための武器」
でした。
解説してくれたのは
明治大学の堀田秀吾教授。
堀田 秀吾(ほった しゅうご、1968年6月15日 – )は、日本の言語学者(法言語学、心理言語学、コミュニケーション論、理論言語学)。明治大学教授。
国内外で、商標や裁判員裁判などの司法における言語使用・コミュニケーションを中心に、理論言語学、コーパス言語学、語用論、心理言語学などの言語学の諸分野および社会心理学、脳科学などの様々な学術分野の知見を融合し、多角的な研究を展開している。また、ビジネス・自己啓発書の執筆など研究以外の活動も積極的に行っており、芸能事務所の顧問なども務める。著書は国内外で50冊を超える。
人物
趣味は楽器演奏、サーフィン、スノーボード、空手道など多岐にわたる。持論は「飲み会には這ってでも行け」「あとでやろうは馬鹿野郎」「書けば官軍」「愛じゃ住宅ローンは払えない」「階段を上れば見える違う景色がある」。明治大学では名物イケメン教授として知られている。
近年はビジネス書を中心とした作家業も積極的に行っており、2012年に著した『特定の人としかうまく付き合えないのは、結局、あなたの心が冷めているからだ』(クロスメディア・パブリッシング)は、16万部のベストセラーとなった。[1]
顧問先の芸能事務所(スカイアイ・プロデュース)において、学びのアイドル「まなドル」というユニットのプロデュースも行っている。まなドルが出演する動画形式の学習コンテンツ「まなドルが行く!」においては、プロフェッサー・アロハという役どころで自身も出演することがある。[2]
学歴
1991年、東洋大学文学部英米文学科卒業[3]。
1999年、シカゴ大学言語学部博士課程修了(Ph.D. in Linguistics、言語学博士)(ジェームズ・マコーレー(James D. McCawley) 教授、ジェロルド・セイダック(Jerrold M. Sadock)教授に師事)。
2000年、立命館大学法学部助教授、2003年、法学部および言語教育情報研究科助教授、2007年、同准教授。
2005年、ヨーク大学 (カナダ)オズグッドホール・ロースクール修士課程修了、2008年同博士課程単位取得退学。
2008年、明治大学法学部准教授。
2010年、明治大学法学部教授。
学外活動と学術学会
元・日本弁護士連合会裁判員制度実施本部外部学識委員
元・法と心理学会編集委員
元・マーベリック法律事務所顧問
元・日本語用論学会運営委員
法と言語学会理事
法と言語科学研究所代表
株式会社スカイアイ・プロデュース顧問
International Language and Law Association 発起人
(Wikipediaより)
明治大学(めいじだいがく、英語: Meiji University)は、東京都千代田区神田駿河台一丁目1番地に本部を置く日本の私立大学。1881年創立、1920年大学設置。大学の略称は明大(めいだい)。
概説
大学全体
江戸幕府の洋学所の伝統を引き継ぐ大学南校(現在の東京大学法・理・文学部の前身)から優秀な生徒を抜擢して設立された司法省明法寮で学び、司法省法学校の第一期卒業生となった青年法律家達が、「近代市民社会を担う聡明な若者を育成する」ことを目指し、1881年に創設した明治法律学校を前身とする[1]。日本で西洋近代法を習得した第一世代にあたり、明治期の日本の司法を支えることとなった、司法省法学校の第一期生の過半数が明治大学の創設に関与している。創立期のメンバーからは民法起草に携わった法曹や大審院院長などの他、西園寺公望(第12・14代内閣総理大臣)など、政治家や外交官として活躍した者などが多数誕生している。
有楽町数寄屋橋内の旧島原藩上屋敷「三楽舎」を校舎として開校したが、その後、1886年に駿河台に校舎を構え、以来、同地に本部を構え現在に至る。駿河台を含む御茶ノ水エリアは文教施設が集積し、「日本のカルチェ・ラタン」とも称される日本を代表する学生街となっている[2][3]。本部以外に、東京都に2キャンパス、神奈川県に1キャンパスを設置[4]。10学部及び大学院12研究科と、高度専門職業人の養成を図る専門職大学院(ガバナンス研究科(公共政策大学院)、グローバル・ビジネス研究科(ビジネススクール)、会計専門職研究科(会計大学院)、法務研究科(法科大学院))を擁する総合大学である。
入試においては、実志願者数[5] や、「生徒に人気の大学」ランキング[6] などで、例年トップクラスにランキングされている。大学の略称は「明大」であり「めいだい」と発音するほか、 和泉キャンパス最寄には「明大前駅」が存在する。学校法人明治大学は、大学名として商標「明治大学」 称呼「メイジダイガク、メイジ」 を商標登録(登録商標日本第3043764号)しているほか、略称として商標「明大」称呼「メイダイ、メーダイ」も商標登録(登録商標日本第6049745号)をしている。
理念
創立時からの伝統によって確立された建学の精神「権利自由、独立自治」[注釈 1] に基づき、自由と自治の精神を養うことを理念とし、「知の創造と人材の育成を通し、自由で平和、豊かな社会を実現する」ことを大学の使命としている[7]。
国際社会を牽引する「世界に開かれた大学」を目指すとしている[7][8][9]。大学の公式パンフレット等[10] では 「個を強くする[7][8][9] 都心型大学」をキャッチフレーズとして使用することも多い。
教育・研究
開学記念碑(東京・有楽町)
明治法律学校を起源としており、大審院長3名を始めとした近代日本の司法を支えた法曹たちが講師を務め、明治法律学校時代の代言人(現在の弁護士)試験や判事検事登用試験では、合格者数が全体の4割近くに達する[11] など、近代司法史に大きな足跡を残している。一方、渋沢栄一や名村泰蔵(大審院長)らの尽力により開設され、佐野善作(東京商科大学初代学長)など当時の代表的な商学者たちが講師を務めてきた[12]商学部や、同じく私学で初めて開設した経営学部など、伝統的に商学でも知られる。また、夏目漱石、山本有三、小林秀雄などを始め、近代日本の名だたる文学者らが多く在籍し、演劇学、考古学等でも歴史・実績のある文学部など、人文系に於いても伝統を有する。
和泉キャンパス(明大前)
また、近年に於いては、社会科学を軸に人文科学や自然科学を含めた学際的な観点から構成したカリキュラムにより、 創造性、発信力のある人材を養成する情報コミュニケーション学部、数理科学と情報技術を軸に文理融合型の教育により IT系分野のリーダーを養成する総合数理学部[13]、完全英語教育により地球規模の諸問題への対応を研究し、グローバルリーダーを養成するグローバル・ガバナンス研究科、国際建築家の養成機関として 大学院理工学研究科建築学専攻に開設された「I-AUD」(国際プロフェッショナルコース[14][15])、商学部が推進するファッション・ビジネス教育など、学際的、国際的なアプローチによりクリエイティブで実戦的な人材の養成を志向する学科・専攻が多く設置されている。
ノーベル経済学者や世界銀行首脳などを招聘した国際シンポジウム(アカデミーホール)
専門職大学院では、多くの現職議員、市長等が在籍するガバナンス研究科(公共政策大学院)、日本のビジネススクールとして初めて EFMD(欧州経営開発財団)が発行する国際認証のEPAS(EFMD Programme Accreditation System)を取得した明治ビジネススクール(経営大学院)、明治法律学校以来の伝統をもつ法務研究科(法科大学院)、近年公認会計士・監査審査会が行う公認会計士試験合格者数ランキングでTOP3が定着している会計専門職研究科(会計大学院)などが設置されている。
生涯学習としては「リバティアカデミー[16]」を1999年に創設し、4つのキャンパスで420講座を設置開設。2015年度からは文部科学省の履修証明制度を導入し、女性の再就職支援やキャリアアップのための職業実践力育成プログラムを設置。
日本初の市民乗車による自律走行バスの公道走行実証実験
産学連携では、国家的プロジェクトでもあるメタンハイドレートの実用化研究[17][18][19][20] や、人工意識や脳科学研究[21][22]、惑星探査におけるJAXAとの共同開発、世界的な環境問題に対応した高分子科学研究所による生物由来のバイオプラスチックの開発[23]、自治体との提携による自動運転の実証実験などが行われている。
特に総合数理学部では、文理融合のクリエイター的発想によるアウトプット志向の研究が多く進められており、折り紙工学の提唱及び産業活用を見込んだ研究開発[24][25][26] や、特許出願中の世界初の試みであり、新たな味覚メディアの創生など広範なビジネス展開が見込まれる「電気味覚ディスプレイ」[27][28] などの他、企業とのインタラクションデザインの共同研究などによる、新しいライフスタイルの提案などが進められている。
大学発ベンチャーのITシステムが「日本の革新的技術」として招待展示(2019大阪サミット)
大学発ベンチャーとしては、成田国際空港や三菱地所の大型オフィスビルでの運用が開始された、理工学部開発による自律移動型ロボットとクラウド技術の融合による次世代警備ソリューションサービスや、パナソニックなどとの共同開発によるITソリューションサービス(両方とも、2019大阪サミットで、「日本の革新的な技術とアイデア」として招待展示された[29])などの他、農学部による熟成肉の製造技術「エイジングシート」のレストランチェーンやホテルへの大規模展開、バイオリソース研究国際インスティテュート(MUIIBR) [30]による 移植用ブタ臓器の生産・実用化を更に加速・推進する スピンオフベンチャーの設立[31]、総合数理科学部と総合電機メーカーなどによるIoT系商品開発、等々が進行中である。
(Wikipediaより)
今回も最後まで読んでくれてありがとう。
他の記事もよろしくね。