今回は、チコちゃんに叱られる! ▽のど自慢の鐘▽呼吸の謎▽観光地の写真の不思議 初回放送日:2024年8月23日を紹介。
なんでこんなにひっきりなしに息をするの?
なんでこんなにひっきりなしに息をするの?
チコちゃん「ねぇねぇ岡村、この中で一番、爽やかに息をするステキな大人ってだーれ?」
チコちゃん「なんでこんなにひっきりなしに息をするの?」
チコちゃんの答えは、「酸素が毒だから。」
酸素が毒だから
人間は1時間で約900回、1日で約2万1600回も息をしています。
1回あたりの息を量はおよそ500mlでペットボトル一本分。
積み上げると、富士山よりもたかくなります。
人間は息を吸う事で大気中の酸素を肺に取り込んでいます。
そして、血管を通して全身の細胞へ送り届けます。
その際に一緒に運ばれている栄養素も重要。
臓器を動かしたり、体温を上げたり、脳の栄養になったり。
生きるためのエネルギーを作り出すのが呼吸の仕事。
そして、エネルギーを作る中で大量の二酸化炭素が同時に発生します。
これを外に排出するためには息を吐くのも必須となります。
試しに息を止めると苦しくなってきます。
これは体内の酸素と二酸化炭素のバランスが崩れることで起きる現象とのこと。
息を止めると二酸化炭素が体内に増えていくので脳がそれを察知。
息をしないと危ないという警告を苦しさという形で情報伝達します。
「体内に酸素を大量にためられるようにしておけば、こんなにひっきりなしに息をしなくても良いのでは?」
ここで問題が酸素の毒性。
エネルギーを作る際に酸素の一部には酸化という現象が起こります。
酸化は金属のサビを生む現象でもあります。
酸素はモノの見た目や形を変化させます。
これには大昔の地球の大気状態が関わっています。
35億年前ごろの地球の大気には酸素は存在していませんでした。
地球で最初に生まれた生命体は酸素が無い状態で生活できる生物。
その後、光合成によって酸素を作り出す生物が誕生しました。
このようにして酸素が大気中に増えて、酸素に対応できない細胞生物の多くは死滅しました。
それらに取って代わって増えたのが酸素を上手に活かす生物たち。
私たち人間の祖先もその一つ。
つまり生物を死滅に追いやるほど酸素が猛毒だった時代がありました。
そこで取り入れた仕組みが絶えず酸素と二酸化炭素を吸排気するという呼吸。
酸素をためておくと、遺伝子が壊れたり、体に悪影響を及ぼすので、最低限、その都度呼吸でとりいれています。
最後に呼吸で身体能力をアップさせる「4・4・8呼吸法」を紹介。
この呼吸法は、腹式呼吸と鼻呼吸を組み合わせるのが基本テクニック。
リラックスして息を吐ききった後に4秒かけて息を吸い、4秒間息を止め、8秒かけて息を吐くもの。
1分~数分間繰り返すだけで緊張がほぐれて力を発揮しやすい状態になるとのこと。
運動能力のパフォーマンスアップだけではなく記憶力アップ、深い睡眠をしやすくなるといったメリットがあるとのこと。
最後に、スタッフが、この呼吸法のあるなしを実施。
フリースローの実験では、呼吸法で落ち着いて、少し成績アップ
砲丸投げでも、少し飛距離がアップしたところで終了。
結論
というわけで、
「なんでこんなにひっきりなしに息をするの?」は、
「酸素が毒だから」
でした。
解説してくれたのは
医師で医学博士の根来秀行先生。
経歴
1993年 医師免許取得。東京大学医学部附属病院研修医。
1994年 – 1996年 日本赤十字社医療センター内科医師
1996年 東京大学大学院医学系研究科内科学専攻入学。東京大学医学部附属病院第二内科医師。
2000年 東京大学大学院医学系研究科内科学専攻修了。博士号取得。
2001年 東京大学医学部第二内科・保健センター非常勤講師
2004年 東京大学医学部第二内科・腎臓内分泌内科・保健センター講師・東京大学大学院新領域創成科学科講師
2006年 ハーバード大学医学部内科客員准教授
2008年 ブリュッセル自由大学[要曖昧さ回避]医学部内科客員教授兼任。
2009年 東京医科歯科大学医学部臨床教授兼任、ミラノ大学客員教授兼任。
2009年 ハーバード大学医学部客員教授に昇任。
2011年 事業構想大学院大学創立。
2012年 パリ大学医学部内科客員教授、事業構想大学院大学理事・教授兼任
(Wikipediaより)
今回も最後まで読んでくれてありがとう。
他の記事もよろしくね。