chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
自転車くま
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/05/15

arrow_drop_down
  • 浦山横穴群・大慈寺

    浦山横穴群・大慈寺2023/9/30(土)晴今日は最高気温31°の真夏日。気温が下がり始める午後14時半からポタリングに出る。目的地は、立田山南麓の県指定史跡「裏山横穴群」と野田1丁目の県指定史跡「大慈寺境内」とする。浦山横穴群(写真1・2参照)はつつじヶ丘横穴群に近く、住宅街の上、標高60mの位置にある。これまで探訪したいと幾度も思ったが、宇留毛という字名は分かっていたがなかなか詳細な位置が分からなかった。Web上の「住宅街の上、標高60m」をヒントに熊本博物館資料を見たところ、「この辺り」と特定できたので探訪することにした。現地説明板には、「この遺跡は立田山の南麓にあり、昭和39年に宅地造成工事によって発見され、発掘調査されたものである。横穴群はA群(西側)とB群(東側)に分かれている。両横穴群の形は...浦山横穴群・大慈寺

  • 宇城市立郷土資料館・豊野町御手洗水源

    宇城市立郷土資料館・豊野町御手洗水源2023/9/27(水)晴今日は最高気温32°の真夏日予報。昨日のNHKローカルニュースで、国越古墳発掘出土品の展示会を宇城市立郷土資料館で行っているという事なので、午前10時前からポタリングを兼ねて出かける。往路は新幹線側道を走り、世安橋から流通団地を通り、木部から城南橋を渡り南進する。城南町からは県道32を浜戸川沿いに遡り、道が上り坂に差しかかる手前で左折して山崎橋を渡り、国道218を横断すると間も無く「宇城市立郷土資料館」(写真1・2・3参照)に到着する。あいさつ文掲示の壁の向こう側に「おたから」が陳列(写真4参照)されている。説明文「国越古墳の発見」(写真5参照)には、「国越古墳は、宇城市不知火町長崎の標高約55mの丘陵上に築造された前方後円墳です。昭和38年(...宇城市立郷土資料館・豊野町御手洗水源

  • 善吉の塔・北山円心の塔

    善吉の塔2023/9/25(月)曇/晴今日は最高気温予報31°の真夏日予報だが、朝は幾分涼しく感じる。午前9時から目的地を山鹿市の善吉の塔としてぼたリングに出る。往路は熊鹿ロードを北進する。途中道沿いには秋の草花が多数咲いているが、ツユクサと彼岸花(写真1・2参照)が一際目を引いた。熊鹿ロードを終点(写真3参照)まで走り、国道443を横断し岩野川堤防道路を北進する。山鹿市津留から、国道3に出てなおも北進する。山鹿市鹿北町芋生の交差点から左折し、一本目の道を左折すると、奥に山鹿市指定文化財の「善吉の塔」(写真4・5参照)に到着する。「北山円心塔」の近くだった。標柱説明文には、「農業に精を出したということで、細川藩より表彰を受けた善吉の碑です。石には善吉の業績や石碑が作られた年号(享和二年(1802))などが...善吉の塔・北山円心の塔

  • げんば塚古墳・八坂神社

    げんば塚古墳・八坂神社2023/9/22(金)曇/小雨今日は最高気温予報29°朝から雨雲レーダー予想を何度となく眺めていたが、午前11時半から短めのポタリングに出る。目的地は、植木町今藤のげんば塚古墳とする。往路は熊鹿ロード北進し、植木駅からの急坂を上がった投刀塚休憩所から「投刀塚古墳」(写真1参照)に立ち寄る。以前訪ねた時から、「投刀塚古墳」の立札がなくなっているだけで変化はないようである。熊鹿ロードに戻り北進して今藤から左折して、旧植木町指定史跡「けんば塚古墳」(写真2・3参照)に到着する。説明板には、「吉松今藤集落の北西、東向きに突き出た台地の先端に立地しています。横から見ると、前方後円墳に見えることから、意識してこの場所に築造したとも考えられます。古墳の上から豊田川沿いの耕作地が東に向かって延び、...げんば塚古墳・八坂神社

  • 荻迫鬼のかま古墳・大和狐塚古墳跡

    荻迫鬼のかま古墳・天満宮2023/9/20(水)曇今日は最高気温32°湿度の高い曇りの天候に、気温が下がり始める午後16時からポタリングに出る。目的地は、植木町荻迫の鬼のかま古墳と余裕があればげんば塚古墳とする。往路は熊鹿ロード北進し、植木駅からの急坂を上がり、投刀塚の休憩所で時間を確認し、国道208の陸橋下まで来た。が、ここからげんば塚古墳まで往復1時間を見込むと帰宅が日没後になりそうなので、Uターンして鬼のかま古墳に向かう。七年ぶりの「鬼の釜古墳」(写真1参照)は、すっかり藪に覆われている。合併後は、熊本市指定文化財から外されて手入れする人もいないようである。直ぐ近くに天満宮(写真2参照)が鎮座する。天満宮境内の土手のこの曲線(写真3参照)は、参道が前方部で、社殿が後円部の前方後円墳のように見える。道...荻迫鬼のかま古墳・大和狐塚古墳跡

  • 山鹿市鹿本町小嶋の湧水

    山鹿市鹿本町小嶋の湧水2023/9/18(月)曇今日は最高気温予報33°曇りの天候に、午後は降雨の可能性もあるので15時までに帰宅する予定で、午前10時からポタリングに出る。目的は、山鹿市鹿本町小嶋の湧水とする。往路は熊鹿ロード北進し、伊知坊から合志川左岸堤防を下り、中川橋で菊池川を渡り右折して堤防沿いにある中川八幡宮(写真1・2参照)に立ち寄る。楼門棟瓦に九曜の紋がある。藩政時代、この神社の前が米の集積・積み出し所になり、特別に九曜紋の使用許可と神田を下賜されたと、地元の方から聞いたことがある。また、楼門左側には、山鹿市指定文化財「中川八幡宮鳥居の透かしを持つ懸け鏡」の説明板がある。拝殿は入母屋造りで、上部の切妻部分の壁の彫刻も、唐破風入口の彫刻も見事で素晴らしいと思う。八幡宮を後にして、小西行長供養碑...山鹿市鹿本町小嶋の湧水

  • 一つ目水源

    一つ目水源2023/9/15(金)晴/曇今日は最高気温予報33°午前中は晴れ午後曇りの天候に、目的地を山鹿市の一つ目水源として午前9時からポタリングに出る。往路は熊鹿ロード北進し、方保田から国道325を横断し、県道200県道197を北進する。薄野一目神社の鳥居(写真1参照)を潜る。一ッ目神社楼門前の鳥居扁額(写真2参照)は、「一目大明神」とある。神殿の横を通り、50m程奥に進むと公園(写真3・4参照)がある。奥が谷になっていて、谷の出口の扇状地がこの公園になっている。伏流水になった水がこの扇状地一帯から湧出していいるものと思う。公園を周回するように道があり、最奥部に水神(写真5・6参照)が祀ってある。たぶんこの辺りからも湧水しているのであろうと思う。こちらの玉垣(写真7・8・9参照)の中には、湧水井戸ある...一つ目水源

  • 第八代横綱不知火諾右衛門の墓

    第八代横綱不知火諾右衛門の墓2023/9/13(水)晴/曇今日は最高気温予報32°午前中は晴たり曇ったりの天候で午後は雨模様の予報に、目的地を午前中に帰宅出来る距離の宇土市として午前7時半からポタリングに出る。大相撲秋場所も始まり熊本発信のブログとしては、宇土市を故郷とする正代関の応援も込め、栗崎町の第八代横綱不知火諾右衛門の墓地を訪れる。「永田イネ」さんの墓を後にして、川尻町「日和見山」「六間堰」(写真2・3参照)を通り、加勢川沿いに西進し平木橋を渡る。西岡神社前(写真4参照)を通り、左折して変則五差路を斜め左(写真5参照)へ行く。この交差点を右折すれば「古代ハス園」へ行く。次の「不知火諾右衛門の墓」の標識を見て右折する。400m程坂道を上ると左側に六本の垂れ幕(写真6参照)が見える。川副(改め輝鵬関)...第八代横綱不知火諾右衛門の墓

  • おてもやん

    亀甲屋嵐亀之助(永田イネ)の墓2023/9/13(水)晴/曇今日は最高気温予報32°午前中は晴たり曇ったりの天候で午後は雨模様の予報に、目的地を午前中に帰宅出来る距離の宇土市として午前7時半からポタリングに出る。大相撲秋場所も始まり熊本発信のブログとしては、宇土市を故郷とする正代関の応援も込め、栗崎町の第八代横綱不知火諾右衛門の墓を訪れるのが今日の目的地だが、先ずは、前回確認できなかった泰巖寺の永田イネさんの墓である「亀甲屋嵐亀之助の墓」(写真1参照)に立ち寄る。ブログ「徒然なか話」の「FUSA」さんによれば、「「永田イネ」さんは「おてもやん」の作者の前に、女歌舞伎の座長であった」という。「永田イネ」さんの墓碑銘が、その屋号から「亀甲屋嵐亀之助の墓」となったと推定される。石頭に扇と亀甲紋とは、洒落た墓碑と...おてもやん

  • 平山(南・北)の湧水

    平山(南・北)の湧水2023/9/9(土)晴今日は最高気温予報33°まだまだ真夏日が続くなかに、目的地を熊本市西区の松尾町平山(南・北)の湧水として午前9時半からポタリングに出る。往路は、井芹川沿いを下り、上松尾町(写真1参照)から「桧垣のこぼし坂」の峠を目指して、標高差260mの坂道を上る。写真中央奥の山が金峰山、平山はその西側に当たる。上松尾中心集落の入り口に当たる道路脇に放牛石仏21体目(写真2参照)が鎮座する。上松尾の集落を過ぎ、坂道は仰角を増してくるが、秋の七草の一つ葛の花(写真3参照)が慰めてくれる。道は、この辻を左側へ90°折れる。道標(写真4参照)は、「右やまみち、左い(わ)どたろ(う)」とある。坂道は、もう直峠だろうと思える位置(写真5参照)に、天保年間建立と地蔵尊と湧水があり、その中央...平山(南・北)の湧水

  • 轟水源

    轟水源2023/9/7(木)晴今日は最高気温予報34°最も暑くなる時間帯を避けて帰宅するため、目的地を宇土市の轟水源として午前8時からポタリングに出る。往路は、新幹線側道を南に辿り川尻町から嘉瀬川沿いを下り、平木橋を渡るルートを選択する。川尻町では、「国指定史跡川尻御蔵前の船着場」(写真1・2・3参照)に立ち寄る。説明板には、「川尻は肥後藩の軍港で年貢米の集積、積出港でした。ほとんどの年貢米は、水運を通じて飽田・託麻・益城・宇土の四郡十八手永から二十万俵が川尻御蔵に集められました。その年貢米の荷揚や船積みのために設けられたのが、この船着場です。潮の干満や水量の増減に影響をうけないように長さ百五十メートルにわたって十三段(後に一段積み増す)の石段を設けており、当時は大勢の労働者で賑わっていました。明治に入り...轟水源

  • 木柑子のびわ池

    木柑子のびわ池2023/9/5(火)晴/曇今日は最高気温33°曇予報。目的地を菊池市の木柑子水源群びわ池として、午前9時からポタリングに出る。往路は、熊鹿ロードから逸れて、国道3に出て県道30を東進して、小路から小野の泉水(写真1参照)を経由する。写真中央の石橋は、移築復元された「滴水の眼鏡橋」である。小野の泉水を後にして、田島の台地上を東進して県道37を横断して県道138を北進する。菊池川が見えた所で右折し前川水源の前を通り、菊池川を渡り渡り返し、県道139沿いにある木柑子のびわ池(写真2・3・4参照)に到着する。小野の泉水から県道329を東進して県道37を辿る方が近かったと思う。池は清水で奇麗だが、全面防鳥ネット?が貼られている。木柑子地区外の人の利用禁止の立て看板もある。熊本県環境立県推進課のホーム...木柑子のびわ池

  • 湧水池平井川

    湧水池平井川2023/9/3(日)晴今日は最高気温35°晴予報。前回は曇降水確率30予報で雨に降られたので、今日はお日様マークが並んで暑くなりそうだが、暑さ覚悟で午前9時からポタリングに出る。今日の目的地は、合志市福原の「平井川」の湧水とする。往路は、熊鹿ロードから北部工業団地、立石、北熊本サービスエリア傍を通り、国道378、県道30を経由し竹迫方面へ走る。合志市福原の交差点を県道138へ右折すると、左側に野付天満宮(写真1・2参照)が鎮座する。由緒書には、「祭神・菅原道真公、正式名称・福原菅原神社、境内に湧水池「平井川」がある。中に「腰掛石」がある。合志二十五天神の十七番天神・・・」とある。境内南側に「平井川」(写真3・4参照)がある。池は、湧水量は多くないようで、藻に覆われている。湧水点は竹山の崖の麓...湧水池平井川

  • 天水湖・鑪水・上川床の湧水

    天水湖・鑪水・上川床の湧水2023/9/1(金)曇/小雨今日は最高気温30°曇予報に、午前9時からポタリングに出る。この夏一番の自転車日和と喜んで出発したものの、蒸し暑いのに難儀する。今日の目的地は、熊本市西区河内町白浜の環境省選定平成の名水百選「天水湖」と、「鑪水」と「上川床の湧水」とする。往路は、熊鹿ロードから県道31、国道208、玉名市伊倉を経由し、県道1、国道501と大きく迂回して河内町白浜の天水湖(写真1・2・3参照)に到着する。熊本市ホームページには、「・・・明治5年(1872)、九州巡幸をされた明治天皇にこの水を献上したことから、この水を「天長水」、池を「天水湖」と呼ぶようになった。」とある。「天水湖」の名称石碑の所に渡る板橋・飛び石の際にある湧水点(写真4参照)は、円形に囲まれている。「天...天水湖・鑪水・上川床の湧水

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、自転車くまさんをフォローしませんか?

ハンドル名
自転車くまさん
ブログタイトル
熊本から気ままに山と自転車のブログ
フォロー
熊本から気ままに山と自転車のブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用
  翻译: