chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
古鉄
フォロー
住所
宮城県
出身
横浜市
ブログ村参加

2023/08/17

arrow_drop_down
  • 軽便有蓋車の2両目を組みました。

    有蓋車、とりあえず2両目を組みました。扉周りの手摺などのディテールはまだですが、2両目はやはり格段に早く組めました。慣れろ!って事ですね、(^^ゞ。 機関車をつないで軽便列車の出来上がり!。全盛期の軽便鉄道では、こんな貨車4両なんて短編成は無かったでしょうが、Оナローですから貨車と言っても重量感たっぷりで意外に不自然さは感じないのでした。 無蓋車と有蓋車がこの倍くらいあれば、構内の賑わいは出るんじゃ無かろうか?と感じます。足回りにはブレーキシューと梃子あたりがシルエットで見えれば僕には十分ですので、あとから追加します。 それよりも16番の製作中のレイアウトに間借りしているんじゃ駄目なので、もう…

  • 軽便有蓋車・量産試作2号車。(^^ゞ

    有蓋車の2台目にかかりました。最初に四角に組んだほうが木造貨車はまごつかない事だけは試作1台目で学びました(^^ゞ。 とにかく切れ切れ~、妻板、幕板は03厚、ドアの枠と屋根のカンバス折返しは05厚、エンドビームと側板下の縦梁は08厚から切りました。 側板とアングルは03から切りました。アングルはケガキ針で折れ目に溝を掘り万力に咥えて金槌で叩きました。アングルは市販品もありそうですが探すより作ったほうが早いです。(^^ゞ。右手前の短いアングルは側板と妻板の継ぎ補強、左は側板の補強と下回りの取付用です。 切れ切れ〜で側板に貼る柱を切り出しました。2ミリ幅3ミリ幅4ミリ幅で全て05厚からです。これも…

  • 軽便有蓋車の製作・屋根をかぶせました。

    屋根を乗せたらなかなか立派になりました。 妻板には縦に柱が建ちます。エンドビームに重なる部分は糸鋸で欠き取り、幕板部分はヤスリで削りました。 妻板1枚に柱は4本ですから手早く加工するためにヤスリ掛けは万力を活用して大ヤスリでゴシゴシ削りました。糸鋸刃は2ミリ角も3・0番で素材が歪んで刃が捕まらないようにしました。 柱はクリップで押えられなかったので、アルミ板で介して固定しています。 糸鋸刃に関してお問合せをいただきました。真っ直ぐに切る方法です。手前は屋根の端のカンバスの折込を切ったところですが、05厚にケガいた線ギリギリを切っています。こんな細いパーツはヤスリ掛けをしたくないのでギリギリを切…

  • 軽便有蓋車の製作・おっちょこちょいの証明、(^^ゞ

    とりあえず片っ端からパーツを切り出してと思ったものの、本当に組み上がるか不安になり、(^^ゞ、方針変更して片側の側板だけ組んでみました。 側板は蒸気機関車の木造キャブと同じように枠を抜いて側板を裏打ちするつもりでしたが、実物写真を眺めてみると微妙に枠の厚さが違います、何じゃこりゃ?(^^ゞ。どうやらドアレールの付いている物が梁になっていて、縦方向の強度を担っているようなのでした。ありゃりゃ~(^^ゞ。 と言う事で切り出したのは手前からドアの羽目板、奥は右が08厚の縦梁、2列目が05の隅柱、3列目がやや細い中間の柱、左端はエンドーの下回りに追加する床板です。 側板だけを組み立てようと考えていたの…

  • 軽便有蓋車の試作を始めました。

    仙北鉄道は築館線を廃止して、トラック輸送が増えていた昭和40年近くでも、なんと28両もの有蓋車を運用していました。やっぱりは貨車は量産するしか無さそうです、(^^ゞ。 妻板とエンドビーム、幕板を切り出しました。妻板と幕板は03厚真鍮板、エンドビームは08厚です。 側板も03厚真鍮板です。側板は板の継ぎ目をケガキ針で掘り、両端に糊代分を曲げました。エンドーのブリキ貨車の頑丈な造りを真似っ子しています。華奢な貨車では気楽に走らせてべません、(^^ゞ。 両端を曲げた側板裏には補強用のアングルを付ける事にしました。曲げ細工用の鉄板が行方不明なのでアングルは万力の顎に合わせて2分割しています。真ん中で継…

  • ゆるっとОナロー無蓋車・2両目

    種車のチが2両あったので、軽便無蓋車も2両目を作りました。客車貨車の量産に向けたノウハウ?を会得しなくては蒸気軽便は夢のまた夢だからです、(^^ゞ。 切るものは全部切るのだ〜と切り出しました。パーツさえ正確に切り出せばハンダ付けで組むのは客車バラキットよりも簡単なんだから1時間やそこらで組めるだろ〜(^^ゞ。 1両目と合わせて妻板の柱?も取付ました。さぁ~これからディテールだぞ、となるのですが、ブレーキやらあおり止めやらに取り掛かると、際限なく細部の作り込みをしそうなので一旦ここで中断して次の車両に掛かります。 要は量産を可能にするディテールはどこまでかを数を揃えてから考えようと言う魂胆。(^…

  • ゆるっと軽便無蓋車

    リンク式の足回りが目立つかどうかが気になって、急ぎ車体を被せてみました。気になると言えば気になりますが、(^^ゞ。 シャリシャリと糸鋸で床板、妻板、側板を05から切り出し、エンドビームは1,5厚から切りました。 床板の縁には1ミリ角線を貼付け、エンドビームをハンダ付けしました。 エンドーのチはピッタンコ入りました。 側板と妻板はベークブロックで直角を出しハンダのイモ付でロの字に組みます。 床板に乗せて妻板をハンダ付けし、足回りに組み付けてみます。この視点からだと全く足回りは気になりません! 見えないから当たり前ですね、(^^ゞ。 側板に貼り付ける板を03厚から切り出しています。リベット位置をケ…

  • Oナローの客車貨車をどうしよう?(^^ゞ。

    機関車を作りながら、コイツラに何を引かせよう?と考えてアレコレ引っ掻き回したところ、マジックトレインのなれの果てみたいな客車の残骸が出て来ました。(^^ゞ。手直ししてもさすがにこれは使えません。(T_T)。 で、取り出したのがエンドーのブリキ貨車。このシリーズは沢山ストックがあり、16番のまま使えないような車両もあります。そこで最も改造が楽そうなチをいじってみる事にしました。 先ずはカプラーですが、画像左のビッグヘッド?KDが余っているので使います。カプラーポケット無しの廉価版です。 このカプラーには首振り用のヒゲ状のスプリングが付いているので、段ビスでシャーシに止めれば良いだけなんですが、1…

  • 仙北鉄道ポーター3号機の製作・足回りは苦手じゃ〜

    シングルスライドバーに合わせてクロスヘッドを作りました!!(^^ゞ。なんだよ〜これだけかい?、(T_T)。 洋銀03厚から切り出して、上の03厚に貼り付けます。 貼付けました!、ここで再び穴を開けます。スライドバーのガイドが04ミリ、メインロッド取付穴は06ミリです。 スライドバーの上側ガイドとして真鍮の1ミリ角線をハンダ付けして、またもや穴開け。ここで頑張ってくれた04ドリルは切れ病んで交換!(T_T)。お疲れ様でした〜。 04洋銀線を通して角線を挟んで2枚を、更に表側のスライドバーガイド部分に03板を追加してハンダ付け。 スライドバーガイドの下部の穴には洋銀線を通しただけです。この状態でス…

  • 仙北鉄道3号機の製作・ゆるっとシリンダー

    ポーターの特徴のひとつ、傾斜したシリンダーを作ろうと意気込んだものの、さほど違いは無いような、(^^ゞ。 左手前から左右のシリンダーをつなぐブロックを4ミリ厚から切り出しました。左真ん中は2ミリ厚のスライドバルブ弁室、上は05厚の弁室蓋、右の上はピストン棒受けで2ミリパイプ、そして1ミリ洋銀線を叩いたスライドバーです。 組み付けては全てハンダ付け!!(^^ゞ。当初はシリンダーから弁室蓋までを串刺しにと考えましたが、面倒になり、なんとかならんかな〜と始めたら組めました。最初に中間ブロックを付け、ガイドにしてシリンダーを取り付け、弁室は鉛40%の低融ハンダを使いましたが、たまたま出来ただけだと思い…

  • 仙北鉄道3号機の製作・ゆるっとブレーキ梃子

    上回りを放り出して下回りの追加工作を始めました。走らせて遊ぶ場合には、こんなコチャコチャしたパーツの追加は不要と思いますが、(^^ゞ。 左奥は梃子のベース板で動輪押え板に取付けます。横の小片は梃子の軸受で共に08板から切り出しました。左手前はブレーキシリンダーの取付ベース。左のコの字の切り欠きはモーター取付板のネジを避ける為です。ブレーキシリンダーは7ミリ丸棒からドリルレース、06真鍮線のブレーキロッドを差し込みました。右は梃子で05板から切り出しました。 梃子の軸受をハンダ付けしますが、一応鉛50%を使用して、梃子の取付時にバラバラにならないようにと考えましたが、このあたりは気休めです、(^…

  • ゆるっと簡単に汽車を作る・解放テコなどなど

    仙北鉄道3号機には付いていない自動連結器を採用しましたから解放テコを付けました、また、ビッグサイズのヘッドライトに見合った発電機も追加しました。我、小糸軽便鉄道の標準装備です。(^^ゞ。 左から排気管を付けた発電機、手前は発電機の台座、真ん中の小片は解放テコ受け、奥の丸物はシンダー清掃窓、右のロの字はキャブのステップです。台座とステップは05真鍮板から切り出しました。 本体への取付け前にシンダー清掃窓にはハンドル?、発電機には台座とボイラーへの取付け足を付けました。シンダー清掃窓のハンドルも窓のセンターを貫通させて煙室に差し込んで取付けます。 各々のパーツを取付けました。煙室まわりはまだまだガ…

  • ゆるっと簡単に汽車を作る・フロントデッキを作りました。

    フロントデッキを新製しました、と言っても天賞堂オリジナルのデッキに被せただけです。とはいえ、顔のイメージはガラッと変わった!と自画自賛。(^^ゞ。 天賞堂のフロントデッキを真っ平らに削り、新製のデッキを貼り付けます。T字の上板は05厚真鍮板、フロントビーム部分は両端を曲げるので03厚としました。上板の穴は前はフロントカプラーの取り付けビスを逃げる穴で、シリンダーのサドル側の穴はシンダー落とし管の取り付け用です。 フロントビームのカプラーを差し込む穴は、カプラーが首を振り、且つカプラー高さが保てるようにヤスリで調整しました。 シンダー落とし管の付け根には2ミリのナットをハンダ付けしてから2ミリの…

  • 今夜は旅先から・軽便蒸気鉄道と僕

    Oゲージのクラウスと並んだ、我が家のボールドウィン風サドルタンク。僕の軽便鉄道では平坦線の主力機関車ですが、標準軌間の機関車と並ぶと、大人と赤子ほどの差があります。(^^)!。 蒸気軽便鉄道に対しての憧れを掻き立ててくれた、けむりプロの傑作記事・南部軽便鉄道。キネ旬誌上に発表された南部軽便鉄道の敷設構想から廃止までの物語は、モータリゼーションに追い立てられて細々と営業する、滅び行く軽便鉄道ではなく、ボールドウィンやポーターが地域の主力交通手段にとどまらず、地域振興の起爆剤として生き生きと機能する鉄道と社会の関わりをも描き出していました。 只今製作中のポーターも、仙北鉄道と言う宮城県北部のステー…

  • ゆるっと簡単に汽車を作る・ツバ付きのヘッドライト

    軽便蒸気機関車にはツバ付きのライトが良いですよ!と楽しいアドバイスをいただいたので、生まれて初めて作ってみました。ツバが付いただけで、なんとなくかったるい雰囲気になります、(^^ゞ。 真鍮パイプにレンズ枠を表現する溝を掘ってから、糸鋸でツバ部分を残して先端を切り落としました。 ツバ部分だけを出して咥え直し、ツバだけを薄くヤスリでノンビリ削りました。 ライトの取付台は08板の端材から切り出しました。ライトには1,2のネジを切りました。取付台には最終的にハンダ付けしますが、組み付け中にバラバラにならないようにする為です。(^^ゞ。 ライトのテッペンには放熱ダクト?を1ミリ厚の小片で取付けますが、こ…

  • ゆるっと簡単に汽車を作る・給水管などなど。

    毎日、間違い探し状態です。(^^ゞ。正解はキャブからスチームドームへの給水管、サンドボックスの砂撒きレバーの引き手、サイドタンクに給水口と油箱が付きました、(^^ゞ、です。 軽便蒸気機関車もなかなかディテールは賑やかですね。(^^ゞ。 スチームドームの給水管の引き込み口には逆止め弁らしき物が付いていますから、2ミリパイプから加工しました。パイプに貫通しているのは1ミリ洋銀線で、これがドームに入ります。2ミリパイプには洋銀線と直角に08の穴を開けて、キャブからの給水管を通します。今日は微小パーツを飛ばさないように洋銀線を通してから寸法に切りました。(^^ゞ。 先に砂撒きレバーの引き棒を付けてから…

  • ゆるっと簡単に汽車を作る・筈なのにデンデン虫の歩み(^^ゞ。

    やっちまった対策の翌日だと言うのに間違い探し状態です、(T_T)。ゆるっと簡単に出来る筈なのに、なんたる渋滞!!、誇大宣伝で訴えられそうですね。(^^ゞ 渋滞の先頭はドームの裾の成形でした。中ぐりが足りないのでほとんどブットイ丸棒を削る事態となりました。 最終調整はサンドペーパーをパイプに巻いて擦り合せました。 シャリシャリ擦り付けるのに飽きたので、煙室下部のサドル取付けプレートを製作。05銅板から寸法に切り出し、ボルト植込み用に08の穴を開けました。よく根気が続くね~と言われますが、短気で飽きっぽい性格です、(^^ゞ。気晴らしに糸鋸を! サドル取付けプレートの位置出しの為、シリンダーを煙室に…

  • ゆるっと簡単に汽車を作る・やっちまった場合の対応策

    昨晩は丸物を仮置して、もうあらまし完成した気分でいましたが、さあボイラーを固定しようとしたところ、やっちまった事に気付きました、(T_T)。 これです、(^^ゞ。ボイラーを切り欠き過ぎてフレームを組み付けたら寸足らずになっていました。(T_T)。どーすんだ、これは〜。 確か機関車の系譜図に掲載された淡路鉄道のポーターには、ボイラーからサイドタンク前面にサイドタンク固定用のゴツい金具が付いていたような?(^^ゞ。仙北鉄道3号機も水タンクの増設をする前には、そんな造作があったろう!?、いや、そうに違いないと勝手に決めつけました。(^^ゞ。 ボイラーを切り欠いた端材から、サイドタンクを保持する金具の…

  • ゆるっと簡単に汽車を作る・丸い物三昧(^^ゞ。

    煙突とドームを仮に乗せてみました。蛸入道の塩梅は悪くはないような、(^^ゞ。 サンドボックスは12ミリの丸棒から作りますが、裾の段差部分に噛ませるパイプが良いものが無く、13ミリの真鍮パイプを使いました。このパイプは厚さが1ミリありますから内径は11ミリ。やむなくドームの裾を削り、パイプの内側もテーパーリーマーで肉を削ぎ落として組み合わせました、(^^ゞ。 煙突はテーパーが付く厄介な代物。6ミリパイプに5ミリの丸棒をはめ込み、ドリルレースでパイプが破れないようにしました。 それでもテーパーは極わずかしか付けられません。(^^ゞ。僕の腕前と手持ち材料の限界なので諦めて進みます。(T_T)。 煙突…

  • ゆるっと簡単に汽車を作る・蛸入道風のスチームドーム

    簡単に作るって今日は蛸入道ひとつだけかい?(^^ゞ。まぁ、そんな日もあります。 用意したのは14ミリの丸棒と16ミリ銅パイプ。丸棒は金属素材を扱う専門店から通販で、銅パイプはホームセンターで買い求めましたが、最近見かけません、(^^ゞ。冷媒配管工事業者さんから半端を分けて貰うのも良いかと思います。 銅パイプはパイプカッターで切れました。 真鍮丸棒はそうは行かず、パイプカッターで傷だけ付けて、糸鋸で気長に回しながら切りました。1ミリ彫り込んだら60度回しといった具合です。 センターに2ミリ穴を開け、ドームの下部を6ミリドリルで彫り込みました。この浚った穴から2ミリビスを通して、てっぺんをダブル・…

  • ゆるっと簡単に汽車を作る・ボイラーを丸めました〜、(^^ゞ。

    蒸気機関車の製作の最も楽しい所、ボイラーに取り掛かりました。(^^)!。 煙室の下にネジを切って、フレームと上回りを止める構造ですから、ボイラーに取り掛かる前に、キャブ下の床を張り煙室のネジ位置を決めなくてはなりません。(^^ゞ。丸めたい〜気持ちを抑えて床板とリアのエンドビームを切り出しました。 床板を貼り付けてエンドビームの内側にはカプラーの取付座も付けました。部材は全て08厚真鍮板です。 ドア下と窓下で段差がある為、窓下には別材をハンダ付けしました。窓下の床材には集電ブラシを避ける切欠きと、フレームに取り付ける為のネジ穴を開けました。 ドア下と窓下の段差の塞ぎは03厚の端材から画像の金具を…

  • ゆるっと簡単に汽車を作る!キャブを組み立てました。

    ようやくキャブを組み立てました。ここまで来るとようやく機関車らしくなって来て嬉しくなります。 キャブ側板の間に置いたのはサイドタンク側板の裏打ち板で05厚から切り出しました。キャブとサイドタンクはハンドクレーンでグワシと掴む機会が多いので、頑丈一点張りに作っておきます。また、ここは最初からキャブ側板の裏打ち板をサイドタンクまで延長して切るべきでした。(^^ゞ。考えが足りないのは常です!。失敗を肥やしにするのだ。 側板と妻板はベークブロックで直角を出し、クリップで固めて先ずはチョンとハンダを流し、ズレを確かめてから十分にハンダを流しました。 キャブの後妻板も同様に組み、窓上の幕板とコールバンカー…

  • ゆるっと簡単に汽車を作る・キャブその2。

    四角四面をパタパタと組めばキャブは完成!と行きたいところですが、木造キャブならではの構造があり、滞っております。(^^ゞ。今回は、真鍮細工を始める方の参考になるように、クドクドと説明しますので、中級者以上の方には退屈だと思いますが、やり方が不味い箇所をコメントしていただけると助かります。 最初に仕掛の部品を図面に乗せて、これからどう作るか?を検討しました。 ドアーの内張を切り出しました。キャブ前方に内張を突き出させ、サイドタンク取付けの糊代にすれば丈夫だよね~(^^ゞ、と考えました。 ハンダ付けはクリップで密着させた箇所を先にハンダ付けします。 クリップだけでは面が密着しない箇所を後からベーク…

  • ゆるっと簡単に汽車を作る・キャブの製作

    足回りが走るのが確認出来たのでキャブを作りました。なんたって四角の箱を作ればので、簡単に作れ、更に汽車のイメージも湧いてきます。 ゆるっと図面を描きましたが、図面はいまいちイメージが掴みづらいので、作りながら修正していきます。 キャブ側板は05厚から切り出しました。ポーターの木造キャブのゴツい感じを出す為です。 窓抜きは抜く枠に糸鋸を通す穴を開け、一筆書きか、一を切り、コの字を切るようにして、なるべく刃をバックさせずに切ります。今回使用の刃はヘラクレス3・0番ですが、前作のボールドウィンから連続して使用しています。素材さえガッチリ押さえ、刃をこじらなければ3・0以上の刃なら折れません。 抜いた…

  • ゆるっと簡単に!天賞堂Cタンクの足回りをOナローに(^^)b。

    またしても16番から離れたタイトルですが、(^^ゞ、取り敢えず誰でも簡単にモーターを積替え、全軸充電に出来ますよ~と言う話です。 種車は天賞堂Cタンク、これにミスミの強力缶モーターを積込みます。天賞堂Cタンクは中古がいつでもヤクオフに出ている名機ですが、今回の不動は動輪は真鍮地肌が出ていて、走行歴ありと判断しましたが、さいわいな事にベークのウォームホイールは摩耗しておらず、密閉式のギアケースによって潤滑が保たれたのだろうと思いました。不動の原因は集電ブラシが無し!(^^ゞ。 動輪押さえ板を外し、グリスを拭って転がりテストをしてから、ダイカストのフレームにモーター取付板をネジ止めする穴を開けまし…

  • 南部軽便風サドルタンク・ゆるっとライト点灯

    テスト走行と言っても25cmの線路を行ったり来たり。(^^ゞ。 ライトの配線については、何やら基板からライトの配線が出ているのを延長すべく、ライトのコードの被覆を剥こうとしたら、ポロンと基板からもげちゃいました!!(T_T)。やっちまったー!、フロントのライトのコードは基板の裏から出ていて、外れた箇所が分からないのでした。どーすんだ、これ?(^^ゞ。 全て分解する気力は無く、線路に給電して動輪をスリップさせた状態でアチコチに米粒球のコードを当て、ようやく出所を確かめました、(^^ゞ。焦った~。 キャブ内に車体と下回りを接続するコネクターを作ろうと考えたのですが、コードもげ事件で疲れてしまい、安…

  • 南軽風サドルタンクの製作、ゆるっとキャブ床下。

    またしても、昨日と何処が違うでしょう?の間違い探し状態です、(^^ゞ。 正解は、キャブのドア下にステップが付きました、窓下の床下に配管が付きました、(^^ゞ、です。 ステップは左右をまとめてケガき、中抜きと外観を整えてから左右に分けました。引っ掛けやすい(^^ゞ箇所なので05真鍮板を使い、丈夫に作ります。 従台車を外すとガランとした床下です、(^^ゞ。こいつをどうにかしたい!。手前は曲げ加工前のステップです。帯金の組み合わせでも作れますが、1枚板からの簡略化した作り方の方が丈夫だろ〜と考えました。 キャブ下の配管は良く分かりませんが、サドルタンクの排水管、キャブに入る給水管、キャブ内のインゼク…

  • 南軽風サドルタンクの製作・お笑い系の後部ライト

    フロントと同径のライトを屋根下に吊るつもりが、ライトのステーが窓にかかる為に断念、(^^ゞ。じゃあコールバンカーの上に付ければ良いやと考えましたが、なんとスチームトラム風の御面相になっちゃいました。これはこれで面白いと思うのですが、(^^ゞ。 ヘッドライトへの穴開けは、ドリルレース用にねじ込んだ2ミリビスをピンバイスに咥えて06の穴を開け、上部は放熱ダクトの取付けに、下部は1,2まで広げて1,4のネジを切りました。ピンバイスに咥えての加工は大先輩の製作記事に出ていた方法の真似っ子です。これは楽でした、(^^)。 ライトの取付け台座は03厚から切り出しました。 妻板への取付部とステー部分を曲げる…

  • 南軽風サドルタンクの製作・ゆるっとエンドビーム

    作るのにちょっと疲れたのでイッパイ呑んでました。(^^)b。 今夜は昨夜の残作業からスタート、先ずはキャブ屋根の吊環を取り付け、汽笛に引き棒も追加しました。吊環はサドルタンクにも付けましたが目立ちません、(^^ゞ。16番でディテールで飾る加工ばかりやって来たので、勝手が違いますが、かえって本来の蒸気機関車っぽいです。 煙室には手前のレギュレーター排気管08ミリと奥のブロアー管06ミリ真鍮線を付けます。 フロントデッキにはシリンダードレンの作用梃子と04真鍮線のロッドを取付けます。 全く目立ちません!(^^ゞ。いや、これで良いのだ〜。 ブロアー管は煙室の下側ですから、更に目立たず、(^^ゞ。発電…

  • 南軽風サドルタンクの製作・老人疲れやすく、カマなり難し。(^^ゞ

    タイトル通り、さっぱり出来ません!(^^ゞ。気持ちとしては、とっくに完成してる筈なんですが、(T_T)。 ディテール追加にあたって、南部軽便鉄道の記事を見直しました。SLブームが過熱する前に南部軽便鉄道を発表したけむりプロは凄い集団だったな~と思いましたが、サドルタンクには矢張りディテールらしいディテールは付いていないのでした。ただサドルタンクに吊り金具が付いているように見えたので、これは作ってみよう!(^^)。 奥の真鍮釘はサドルタンク前部に付く水抜きコック、左の小片が吊り金具の台座、手前はカプラー解放テコです。軽便蒸気機関車にKDカプラーを使うのは抵抗がありましたが、小坂鉄道の資料を読んだ…

  • 南軽風サドルタンクの製作・ゆるっとヘッドライト

    南部軽便鉄道のサドルタンクでは、自転車のライトのようなヘッドライトが付いていましたが、我、小糸軽便鉄道では、運行の安全確保の為に大型ヘッドライトを標準装備にしています、(^^ゞ。ただ単に、僕が漫画的な機関車が好きなだけなんですが。 材料は9ミリパイプと8ミリ丸棒です。パイプはパイプカッターで無理くり切りましたが、樹脂製の安物では05厚のパイプを切るのが精一杯のようです、(^^ゞ。 丸棒はヘッドライトの裏蓋です。パイプに嵌め込んでハンダ付けした後、センターに2ミリのネジを切り、2ミリネジをねじ込んでナットで締め、ヘッドライト全部にガラスを押さえる枠との境目をドリルレースで彫りました。 発電機は取…

  • 南軽風サドルタンクの製作・煙室とフロントデッキ

    ようやくフロントデッキが付きました。煙室とを結ぶステーがある為、やむなくデッキを新製して煙室に取り付けましたが、アメリカ型古典機の僕にとっては難しい箇所のひとつです。(^^ゞ。 フロントビームは両側を長く切り出して、上のデッキ板に合わせて曲げてから両端をカットします。 デッキを組み立て、シンダー落とし管をデッキに付けました。落とし管もセンターに穴を開け、真鍮線を通して位置出しをしています。 煙室には前から丸いシンダー掃き出し窓、その下にステー取付台座とステー、煙突の真下に煙室サドル、煙室後部にはサドルタンクの固定金具が付きます。煙室サドルのボルトの植込みは、まだ長いままです。(^^ゞ。 煙室に…

  • 南軽風サドルタンクの製作・ゆるっと給水口

    ロストパーツでお茶を濁そうとも考えましたが、自作のパーツや車体とバランスが取れないので自作しました、(^^ゞ。 蓋は08厚真鍮板の切り屑から切り出しました。切り屑様々です。(^^ゞ。真鍮板もかなり使いますから、勿体無い!。 フランジは03厚真鍮屑です。給水口の8ミリ丸棒に合わせ穴を開け、周囲にリベットを打ち出しました。蓋はドリルレースで丸みを付けています。 この8ミリ丸棒はスケネクタディを製作した際に、失敗したシリンダから切り出しています。(^^ゞ。 ロストパーツよりは良いんじゃなかろうか? 、(^^ゞ。ゆるっと合格としました。 暑くてハンダ付けをしたくない、(^^ゞ、ので、パーツを次々に作り…

  • 南軽風サドルタンクの製作・ゆるっとサンド

    南部軽便サドルタンクはたいへん整った機関車ですが、サドルタンク上のサンドボックスとスチームドームは、サドルタンクへの給水口を避ける為か、ギュッとサドルタンク後部に寄っていて、この機関車を愉快に見せています。(^^)。 2つのドームの高さのバランスを取りながらの取付となりました。 サンドボックスは蒸気機関車に付きものの空転を防ぐ重要な装備で、南部軽便サドルタンクと同一メーカーの岩手軽便鉄道のCタンクでは、前進と後進用を別個に設置してスチームドームと合わせると三つ瘤の見応えのある配置です。南部軽便サドルタンクでは前後進をひとつのサンドボックスで賄う為に、サンドパイプは2本あり、ひとつの取出口、つま…

  • 南軽風サドルタンクの製作・ゆるっと煙突

    地道にフロントデッキを作るべきなんですが、煙突を仮置したら、煙突だ!煙突!、煙突だろ!!?、どうせ作るんだし、(^^ゞ、となりました。 と言うことで材料をも並べてみました。奥はマフラー?の12ミリパイプ、点前のスカートは珊瑚ハチロク?の余剰パーツ、6ミリパイプと9,5絶縁車輪です。車輪はツボミ堂のト20000のなれの果て、煙突のマフラーの上下板として、ようやく日の目をみました、(^^ゞ。 絶縁ブッシュはギアプーラーで抜きました。プーラーはシュパーブラインのジャンク品でウォームホイールが潰れていた物を交換したいなぁと買っておいた物ですが、そのシュパーブC57は動輪をスポークに交換し、C55流改に…

  • 南軽風サドルタンクの製作・ゆるっと煙室扉

    煙室を丸め、煙室扉を付けてみました。 まずはセンターに穴を開け、扉には2ミリのネジを切ってネジを取り付け、裏から締めてドリルレースしました。 扉の叩き出しには、左の穴の空いた樫の丸棒に部品をあてがって、右のヤスリの柄を押し付けてガンガン叩きました。こんな雑なやり方が効くのは厚さ08までです。 蝶番のシャフトは06真鍮線を植込み、ヒンジはリベット付きのウインドヘッダーです。ハンドルはカワイ製C59から外したプレス抜きのパーツに虫ピンを通しました。 煙室扉は機関車の顔なので、出来あがると嬉しくなります、(^^ゞ。 ヒンジのハンダ付けで流れたハンダはキサゲで気長に削り落としました。 煙室は15ミリの…

  • 南軽風サドルタンクの製作・煙室を始めました。

    さっぱり進みませんが、暑さと高湿度に耐えての作業ですから、(^^ゞ、まぁ良しとします。 最初にサドルタンクにランボード、キャブには床板と屋根を貼付けました。僕の腕前で、軽便蒸気を16番ナローで製作すると、組み立て段階でハンダの固まりみたいになり、さながらホワイトメタル製のようになるのですが、Oナローだとハンダの表面への流失を最小限にでき、何か腕が上がったような錯覚に陥りました、(^^ゞ。でも、まだまだハンダ付けは苦手です。 グルリと丸める前に煙室にはリベットを打ちました。右は煙室後部に嵌め込む板で、ダイカストのフレームを避ける為にコの字に切欠きました。 煙室後板?をフレームにあてがって干渉を調…

  • 南軽風サドルタンクの製作・リベット・リベット・リベット

    キャブに続いては楽しいサドルタンクの製作だと、ワクワクしながら工作台に向ったんですが、待っていたのはリベット打ち出しでした。(^^ゞ。 屋根とサドルタンクを03厚真鍮から切り出してリベットのケガキをしました。寸法をとってケガキ針で突いた点がよく見えず、やややと困りながら進めました、(^^ゞ。 なんとか打ち出しました。150以上はあると思います。ボールドウィンの工場では焼けたリベットを腕っぷし自慢のゴツい工員さんがガガガとつぶしたんでしょうか?、(^^ゞ。本当に汽車は作るのも走らせるのも手間暇のかかる機関車ですね。(^^)。 屋根は木の棒で椅子のクッションにゴリゴリ押し付けて曲げグセを付けました…

  • 南軽サドルタンク風の製作・キャブが進ました。

    ダラダラと梅雨の雨が続き、庭仕事もできないので工作小屋に籠もりました。糸鋸やヤスリのシャリシャリ音とイナバガレージ改装の工作小屋の雨音を聞き続けて、幸せな一日となりました。 窓抜きしたキャブ側板は歪まないように万力に挟んでヤスリ仕上げしました。次々に咥える箇所を変えてヤスリますが、糸鋸台で歪みを気にしながらダマシダマシ作業するよりは断然早く仕上げられました。 側板の前後のみ、妻板の接続部分としてリベットを打ち出しました。リベット打ち出しは真鍮のボルトに2ミリの穴を開け、メス型は鉄のボルトに穴を掘ってあるだけです。おのおののボルトを日曜大工用の金具にナットで取り付け、金具の端を木材を挟んで固定し…

  • 南部軽便鉄道ボールドウィンサドルタンク風味の製作・ゆるっと前妻板

    キャブ前妻板を製作し、側板1枚を窓抜きして終わりました、(^^ゞ、暑いし蒸すし。 先ずは03真鍮板から左の外板を切り出し、窓枠分は幅を1ミリ弱狭めた右の板を切り出しました。外板の縁には2ミリ間隔でリベットを打ち出しています。 設計図に書き込めなかった詳細はフリーハンドでイメージ兼構造図を描きました。サークルKさんのHOナローモデルではリベットが無く、実物写真でもリベットは見えませんが、製造当初はリベット組をしていたはずだと考えて、最小限のリベットを付けることにしました。煙室扉もクリート付きに変更するつもりです。 窓枠を裏から貼付け、更に窓を抜きました。リベットは千鳥足になってしまいましたが、も…

  • 小坂鉄道11号機関車を観察しました。

    現存する希少な軽便蒸気機関車のひとつをじっくり見てみようと小坂鉄道を訪れました。 日本で屈指の規模の銅山であっただけに、軽便といえども、車両は大ぶりで、寂れた感じ、ナヨナヨした頼りない感じは無い機関車です。丸瀬布の動態保存機と並ぶ、雨宮製作所後期の製品で見所は満点でした。 フロントビームは小坂鉄道で2号機から投入されたボールドウィンの仕様を踏襲したアメリカンタイプで、小振りな自動連結器が付いています。解放梃子はシンプルですが、左右両側に伸びています。煙室下部にはシンダー落としの配管があり、その横にはシリンダドレンの作用ロッドらしきものが、サイドタンクの下側からリンクされて伸びていました。 弁装…

  • 南軽風サドルタンクの製作・ゆるっと後部妻板

    ようやく上回りに取り掛かりました。キャブくらいは簡単に出来るだろ〜と目論んだものの、さっぱり進みません。だいたい楽観的過ぎるんですが、(^^ゞ、お気楽な発想でとにかく始めてしまうのが直せない癖なのでした。 キャブを自作する場合、いつもはイメージが湧きやすい側板から作るのですが、今回は転がっていた03厚真鍮板の端材の寸法が後部妻板に近かったので、ちょっと切ってみよう、(^^ゞ、と始めました。左上は幕板、右は窓枠用です。窓枠用は側板がはまり込む分、幅を狭くカットしました。 窓枠を貼付け、コールバンカー分を曲げました。窓枠をハンダ付けすると03厚でもガッシリとして気持ちが良いです。(^^ゞ。 真ん中…

  • 南軽風サドルタンクの製作・ゆるっと床板。

    凄いタイトルですが、文字通り床板を張っただけです。(^^ゞ。 番外編OナローやらボールドウィンC1サドルタンクやら、長ったらしい表題は止めて、潔く南軽を使わせていただく事にしました。使ったからにはマトモな形にまとめなければなりません、(^^ゞ。 床板は1ミリ厚真鍮板から中を抜いて、外側をコの字に切り出しました。中抜き板がフレームに付き、コの字がキャブの側板と後ろの妻板に付く構造です。バックマンのダイカストがどんなものやら、まだ判断がつきませんので、既存のネジに合わせて中抜きの板にフレームへの取付穴を開けました。 中抜き板をフレームに取付けました。スケールより動輪が小さく軸距も短いので、キャブを…

  • 番外編・Oナロー・ボールドウィンC1サドルタンクの製作

    サークルKさんのHOナローの図面をもとにOナローでバックマンCサドルタンクを活用出来るように図面を描きました。 作図は平行定規と鉛筆を使用した古式豊かな描き方です。HOからO番への寸法変更だけはエクセルを使って今風に、(^^ゞ。 バックマンの動輪は南部軽便鉄道のボールドウィンより一回り小径なので、ボイラーからサドルタンク、キャブまで少しずつ詰めてバランスを取りましたが、難しかったです。 また、もとの機関車は台湾のサトウキビ運搬に使用されていた南国仕様ですので、キャブにはドアを付け、運転の際の熱気抜きの為にキャブ前後妻板に窓を追加しました。エンドビームも僕の好みの形に変えてあります。キャブドアは…

  • Oナローの種車と車両工作によるついて

    Oナローのボールドウィン風とHOナローの頸城鉄道のコッペルを並べてみました。 コッペルはシーライオンワークスの代表様から、ご参考までにと拝借している車両です。アラン式弁装置付きで、このサイズで細密工作をするのは本当に並大抵の努力では出来ないな~と、(^^ゞ。いつから鉄道模型はこんなに難しくなったんだろう?。とてもじゃないがナローで9ミリ軌間の機関車を作るなんて無理!だとしみじみ分かりました。 ゆるっと軽便蒸気機関車を作るならOナローだなぁと種車を引張り出してみました。奥はフライシュマンのモーガルとCタンク。手前はカワイのC11スタイルです。こういう模型は安値で落札出来ましたからザクザクあります…

  • 番外編OナローCタンク・ゆるっと未塗装完成!!

    祝杯、やってました〜(^^)!。Oナローはすこぶる良いです。 煙室からフロントデッキに伸びるステーは1ミリ洋銀線を叩いてつぶし、06の穴を開けてボルトを表現しようと考えました。でも待てよ〜、分解する時にステーはどっちに付ける?(^^ゞ。 ええい!!面倒くせ〜、フロントデッキは分割して上側だけ煙室に付けちまえ!(^^ゞ。 このあたりはまだ素面です、念の為。 で08真鍮板からデッキの上板を切り出しました。上板の上に見えるのはシンダー落とし管の2ミリパイプ、デッキに取付ける2ミリナット、1,4ネジ。煙室下部のシンダ落とし管の取付部に1,4のネジを切りました。 デッキ上板を煙室にネジ止めして、ステーを…

  • 番外編・OナローCタンクの製作・ゆるっとロッカーアーム

    アメリカ型のスティンブンスン弁装置に付き物の難題、ガイドヨークとロッカーアームを製作しました。 本日最初の工作はサイドタンクの給水穴でした。岩手軽便を見るとリベットの並んだ給水穴まわりが印象的だったので、03真鍮板にリベットを打ち、丸く切り抜いたのが手前のリングです。給水蓋は5ミリ丸棒から削り出し、虫ピンのツマミを串刺しにし、ダイカストの本体に穴を開けて差し込めば良かろうと考えました。 さてここまで作るといよいよダイカストのボイラーまわりに接着剤での取付けとなりますから、接着前に塗装の剥離を行いました。ペイントリムーバーに漬け込みましたから、上回りの工作を続けられなくなり、ロッカーアームを作る…

  • 番外編・OナローCタンクの製作・ゆるっとキャブまわり

    仕掛のキャブに雨樋と手摺を付けました。線材の太さなど、16番の規格が頭にあるので戸惑いながら進めました。 十数年前に製作したキャブですが、後部妻板に両開きの引き戸をスライドするように作ってありました。なかなか気合?が入っていますが建付けが悪く、だいたい窓ガラスを入れることを考えていないのでした。(^^ゞ。 ここは簡単に固定として早く完成させる事にします。リベットの打ち出しも雑ですが仕方無し!(^^ゞ。 側板は窓とドアの上部が弧を描いていて、面倒な細工をしたものだと呆れました、(^^ゞ。屋根下に庇を野暮ったく付けたいのですが、せっかくの曲線が隠れてしまうので、屋根に雨樋を付けることにしました。 …

  • 番外編・OナローCタンクの製作・ゆるっとブレーキ装置

    モーターを積換えて怪しげに走り出しましたが、停まらないのは困るだろ〜と言う事でブレーキ装置を製作しました。 08真鍮板から切り出した動輪押さえ板に別に切り出した梃子を取り付けたところです。梃子はキャブ下で目立つように押さえ板の幅より広く作りました。 小径動輪の為、ブレーキシューは押さえ板に直接取付けて丁度良い位置に収まりました。(^^ゞ。 梃子自体は05板から切り出して、梃子の支点をペタンと押さえ板にハンダ付けしただけです。梃子のシャフトには太さが08の虫ピンを利用しました。 ブレーキシューは古い天賞堂製品です、(^^ゞ。C59あたりのパーツかと思いますが、加工無しで転用しました。真面目にOナ…

  • 番外編・OナローCタンクの製作・ゆるっとモーター積換え

    天賞堂の縦型モーターから缶モーターに積換えました。ついでにヘッドライトを点灯式にしてみましたが、これは仮設で米粒球を入れて点灯してみたところです、(^^ゞ。 作業開始前はこの状態です、(^^ゞ。縦型モーターが駄目なわけでもないのですが、磁力は落ちているし、音はうるさいし、缶モーターもあるので、(^^ゞ、交換しました。 モーターは秋月電子通商さん扱いの12ボルトモーター。確かひとつ100円だったような、(^^ゞ。安物は大好きなので沢山買いました。 キャブを取り外して収まり具合を確認しました。自作のキャブはサイドタンクと前妻板の間に糸鋸で彫り込んだ溝にはまっているだけです、(^^ゞ。しめしめピッタ…

  • 番外編・OナローCタンク・カメさんの歩み

    進めました~(^^ゞ、何が?どこが?って、ドームのテッペンに蓋と汽笛が付きました!。 昨日の画像、サンドボックスにもスチームドームにも頭には何も乗っていません!(^^ゞ。で、サンドボックスは高過ぎたのでした。 先ずはサンドボックスの裾を削り、高さを1ミリ弱は下げました。裾にサンドパイプを取付け、蓋は銅釘を利用します。(^^)。 蓋にはテッペンに取手代わりの握りを虫ピンで付けました、ここらあたりがボールドウィンの特徴のひとつです。(^^)b。また、砂を落とすレバーをサンドパイプの横に植込みました。空気作用管はありませんから。 軽便蒸気機関車についてはわからないことばかりなので参考書と首っ引きです…

  • 番外編・OナローCタンクの製作・スチームドーム

    突然ですが、仕掛で放置されていたOナローのCタンクの仕上げにかかりました。フェイスブックで参加している大きな鉄道模型を楽しむグループに、素晴らしく可愛らしい単端式が投稿されたのに刺激されて、やったる〜と、(^^ゞ。 作業開始前の状況です、スチームドームが未着手だったので、取り掛かりましたが、このドームの長さではドリルのチャックに噛ませられないのでした、(^^ゞ。 とりあえず、ドーム先端に嵌めた丸棒を長い真鍮パイプにハンダ付けして、チャックに噛ませようと考えました。 インパクトドライバーに特大のチャックを噛ませて、ヤスリに押し付けゴリゴリと、(^^ゞ。 やっちまった〜、テッペンが尖って気に入らず…

  • 宮沢模型C58型の修復・ゆるっと密閉キャブ

    左に宮沢模型オリジナルのキャブ後部妻板、右は今回新製した交換用のパーツです。後期製品では密閉キャブの表現もあったようですが、安値のジャンク品は大概、左の妻板が付いています。C58型の特徴のひとつですから迷わずに新製しました。 切り出して下側の明かり窓?に枠になる03板を貼付け、窓抜きの休み穴を開けたところです。休み穴は糸鋸台に置いた際の保持のしやすさを考えて開けています。 抜きました〜、(^^ゞ。ベース板は04厚ですが、これだけ穴を開けると流石に弱くなりますから、糸鋸で抜いた後、直ぐにヤスリ修正して歪まないように注意しました。 窓枠には03厚を裏打ちしました。ハンダ付けが下手くそなので窓枠にま…

  • C58型船底テンダーの製作・ゆるっとブレーキ梃子

    船底テンダーに取り付ければ横からの覗き趣味を大いに満足させるブレーキ梃子を作りました。(^^)。 手前が05真鍮板から切り出した前後の梃子、奥は取付板と挽物のブレーキシリンダーです。左の梃子を折り曲げて取付板にハンダ付けする簡易な方法としました。 小さなパーツを寄せ集めても作れますが、一体の曲げ細工とした方がハンダ付けが簡単です。(^^ゞ。横からシルエットを楽しめれば良いと言うレベルですが、無いと間が抜けますから、ダイアモンドシリーズや安達製作所の廉価版の船底テンダーをお持ちの方には追加をお勧めします。 梃子を取付板にハンダ付けした後、余分を切り落としました。最初からサイズに切り出すとクリップ…

  • C58型船底テンダーの製作・ゆるっとリアエンド

    馴れないダイカスト製のダイアモンドC59型テンダーからの加工ですが、上手な方達から色々な御意見をいただき、ありがたく思います。(^^)。 今日は最初に炭庫の仕切り板を製作しました。左から03厚の仕切り板、真ん中がリブ、右は宮沢模型C58本体から取外したエアータンクを輪切りにした給水穴の蓋です。 炭庫の底板にハンダ付けしました。手摺りは04の洋銀線をU字に曲げて差込みました。給水穴の蓋にはセンターに06の穴を開け、虫ピンを通して炭庫の下からハンダ付け、蓋の取手は03真鍮線です。 続いて排障器を1ミリ角棒から、手前は09真鍮線の暖房ホースと吊金具です。 後妻板のステップ?は04洋銀線をコの字に曲げ…

  • C58型船底テンダーの製作、ゆるっと側板。

    側板を貼付け、台車を仮置きしてみると、ダイモンドシリーズのテンダーもなかなか良いではないか〜(^^ゞ、と思います。ダイモンドのテンダーがゴロゴロしていると、何となく、こいつを何とかしたいと無言の圧を感じていたので、ストレス解消になりました。 シャリシャリ03の真鍮板を切って側板を作ります。ダイカストと向き合っていたので、なんと真鍮板の扱いやすい事よ、と感じました。真鍮板は本当に良い素材です。 切り出しに使った愛用の糸鋸です。テンション調整のネギすら無いシンプルな弓ですが、弓が深いので、大振りの真鍮板を切るには重宝です。3・0番と0番の鋸刃専用にして、ふたつの弓を使っています。 側板の左右と炭庫…

  • C58船底テンダーを作ります〜。

    C58の足回りが出来たところで、上回りに取り掛かる前にテンダーをと考えました。ところが剥離剤代わりのブレーキフルードに漬け込んでおいたテンダーの塗装が剥がれないのでした、(^^ゞ。そこで、急遽ダイアモンドのC59テンダーを改造してC58型の船底テンダーを作る事になりました。 ダイアモンドシリーズのテンダー、大量に生産され、古いファンのジャンクボックスには入ったまま放置されているのでは無いでしょうか?、幸い塗装がペリペリ剥がれるので、これを利用する事にしました。 種車のテンダーを提供してくれたダイアモンドシリーズC59改造のシロクマル。ロストパーツを追加したジャンク品を1万円以下で落札して再生し…

  • 宮沢模型C58の修復・ゆるっとブレーキシュー

    みっしりと充実した足回りになって来ました。ボックス動輪の三角の穴が気になりますが、(^^ゞ。 フレームとブレーキシュー取付板の間にあるのが1ミリ厚の真鍮板から切り出した下駄の歯です。以前に失敗したフレーム関連バーツから切り出しましたが、見事に再生!。真鍮板の工作の楽しいところです。 (^^ゞ。 下駄の歯をハンダ付けしてブレーキシューの取付ネジ穴を仕上げ、シューを取り付けました。第1動輪のネジは取付板の幅がないので1ミリビスを使いました。その他は1,2ミリビスです。 取り付けてみました。ブレーキがかかっていると困るので再び回転を確認、回りました〜良かった!(^^)。 従台車を交換したので、宮沢模…

  • 宮沢模型C58の修復・ゆるっと足回り

    宮沢模型C58が持つの強烈な個性を、安達製作所のパーツ組込みで消していきます。カツミ模型やトビー製品と並んでも違和感が無くなれば合格?、(^^ゞ。 先台車の組込みパーツです。左から宮沢模型の先台車にハンダ付けしたイコライザー、真ん中は端材の両端にリベットを打ち出したイコライザーの支点、右は先台車の軸受カバー?です。軸受カバーにはリベット付のウインドウシルを貼付け、前からの覗き趣味?に対応させました。 イコライザーの支点も覗き趣味対策で、これは細密化とは異なるディテール追加だと思っています。レイアウトでは実車を眺めたように横からの目線となりますから、シリンダー下にチラリと見えるイコライザーを追加…

  • 宮沢模型C58の修復・ゆるっと従台車

    難物のシリンダー交換が無事に終了したので、気を良くして従台車に取り掛かりました。 手持ちパーツの中から流用を考えたのが安達製作所のバラ売りパーツ、C57型の従台車です。(^^ゞ。このダイカスト製品を使って宮沢C58を改造した記事を読んだ記憶があるので、どんなものかな~と出して来ました。 宮沢オリジナルと比較するとゴツく感じますが、寸法的には入りそうです、(^^ゞ。 先ずはダイカストのバリを削り落とし、ダイカスト特有のテーパーを修正し、小さ過ぎて従輪が左右に遊び過ぎる押さえ板を使うのを止め、新たに08の端材から新製しました。 従輪の軸受は内側のブロックですが、大きくてフレームに当たるのでヤスリで…

  • 宮沢C58の修復・シリンダーを交換しました。

    宮沢C58の足回りの弱点は、ソフトメタルのシリンダーと不思議な従台車です。(^^ゞ。今回は手持ちパーツの在庫処分がてら、アダチ製作所のバラ販売パーツD型シリンダーをソックリ転用しました。 ソフトメタルのシリンダーに前後板を重ねてみると、宮沢の幅の広さが際立ちます。デゴイチより幅の広いC58型となりますから、得体が知れない機関車となるのでしょう。 ピストン棒が入るシリンダー後蓋は外側にオフセットしてクロスヘッドと第1動輪のクランクピンの干渉を避けるオダマシ工作です。シリンダー後蓋は外側を削る為、欠けたお月様になりますが、走り優先と言うことでゆるっと見逃す事にしています。(^^ゞ。 スライドバーを…

  • 宮沢模型C58の修復・吊り掛け式駆動

    回りました〜(^^ゞ、って当たり前なんですが、とにかく動くと得も言われぬ喜びが湧くのが汽車いじりの楽しみです。 今回の宮沢は初期の製品の為、ゴツいロッドが付いていました。軸重30トン、ボイラー20気圧以上のヘビィな機関車用でしょうか?(^^ゞ。とにかく日本型っぽく整形します。 先ずはクランクピンの間の厚みを02ミリくらい削ぎ落としました。ひたすらシャリシャリやすります。 幅は2ミリから1,5まで削り、クランクピン周りも小さく整形しました。 手前が整形前、奥が整形後です。油壺を付ければ良くなるのでしょうが、面倒になり省略!(^^ゞ。 フレームに組付け、転がりテストです。絶縁ワッシャーはモーション…

  • ターンテーブルの製作・レイアウトへの組込み準備を進めました。

    なんの事はないベニヤ板に穴を開けただけじゃないか〜(^^ゞ、全くその通りです。 ターンテーブル位置に関しては、操作者?から視認しやすく、更に台枠の梁に干渉しない箇所と言うことで、はなはだ実感を損ねる位置になり、線路配置も非現実的になってしまいました、(^^ゞ。こういうサイズが大きく駅構内の線路配置にも影響するストラクチャーは設計段階から位置を厳密に考慮しないとヘンテコなものが出来上がると言う悪例になりました。ベニヤ板はJAS規格の12ミリ型枠用合板を使用しましたが、板の繊維が細かく剛性があり強度は十分です。穴開けには木工用曲線切りのジグソーでノンビリ切りました。 停車場の東端に位置する機関区で…

  • 梁川希望の森公園・さくら1号2024年

    今年も梁川希望の森公園へ軽便蒸気機関車を見学に行って来ました、(^^)!。協三工業製のBタンク機は元気に往復していました。 親切な機関士さんもお元気で、細々と機関車の面倒を診ていました。冬の協三工業さんによるメンテナンスで機関車は好調でしたが、客車のブレーキシューの戻りが悪く、整備をしなければ、と思案顔でした。 出発に向けてブロワーを吹かしています。火室と煙突の焼け具合が生きた蒸気機関車です。梁川では完全に石炭焚きなので素晴らしい香りも楽しめます。(^^)b。 連結、解放は車掌さんが行います。小型の自動連結器とエアブレーキのエアーホースを扱います。エアーホースをつないでコックを開くと、プシュっ…

  • 宮沢模型C58のドームを何とかしたい。

    ターンテーブルに乗せた宮沢模型C58の追っかけショットでドームの形が気になったので、宮沢模型のジャンク品のドームをいじってみました、(^^ゞ。 ボテッとした印象の宮沢模型C58のドームですが、奥は修復した際に後部の傾斜だけを金槌で叩いたものです。手前は今回、ラジオペンチで挟んで両側から絞ったもの、(^^ゞ。なんとなく少しキリッとしたように感じます。 全体のシゴハチらしからぬ雰囲気を出している原因は真中に置いた宮沢模型の煙室扉でハッキリ分かりますがボイラーが太い事。左は前回修復に使用した自作の煙室扉ですが、直径がスケールと同寸のC50煙室扉と比較するとサイズの差は歴然です、(^^ゞ。宮沢模型C5…

  • ターンテーブルの製作・ガーダーにリブを付けました!。

    ガーダーにリブを付けたら、なんとなくらしくなって来たような?(^^ゞ。早いとこここまでは作りたかったんですが、 リブそのものはイモンさんから買い求めたアングルです。ビス以外で新しい袋を開けるのはターンテーブルを始めてから初めてです、(^^ゞ。買えば大枚必要なターンテーブルですが、作ればお金は掛からないんですね。3百円の袋に2本で間に合いました。 アルミクリップで押さえてハンダを流してからカットしていきます。糸鋸はアングルの厚さが02なので5・0番を使用しました。刃の端のギザギザが無い部分からスライドさせて素材に当てるとスムーズに切り出せます。 全て付けました。谷川さんやフジモデルさんの旧型客車…

  • ターンテーブルの製作・ゆるっと操作室

    ターンテーブルの鎖錠装置の脇にデデンと操作室を設けました。これがまた大汗もんでした。機関車のキャブを作るくらいの手間暇がかかリました、(^^ゞ。 先ずはデッキの縁にランボードを取り付けます。 網目板を切り出しましたが、長さが足りないので途中で継ぎます。ここでフレキシブルレールを1ミリビスでデッキ上板?に固定したのを思い出し、ええい!ハンダ付けの為に分解するのが面倒だから網目板もビスで止めちゃえ!、(^^ゞ。 03真鍮板からツナギ兼裏打ち板を切出しました。糸鋸の弓は深い物が無いと、この芸当は出来ません、30センチの板の両側から切り込みました。 合わせは片側にハンダを薄く伸ばし、フラックスを塗って…

  • ターンテーブルの製作・受電櫓を取り付けました。

    ガーダーに取り付けたところです。いささかゴツい櫓ですが、ガーダーはもっとゴツいので、(^^ゞ、まぁこんなもんか!?。 ガーダーへの取付プレートは03板からチョチョイと切り出して曲げ、取付用1,2ビスの穴を開けました。 ここからはガーダーにもハンダ付けをしますから、溶けちゃいそうなプラ板やサビそうな鉄のボルトは外しました。右下の集電リング?を絶縁して取付るには、外径3ミリのシリコンチューブを通して絶縁ブッシュ代わりにしています。 左右別々に取り付けて、ガーダーに対して直角を確認しました。 上は左右を連結し、受電のコマが付く横桟は02厚のチャンネルです。ヤワヤワなのでチャンネルの裏を04厚の帯金で…

  • ターンテーブルの製作・ゆるっと受電櫓

    実際のターンテーブルに電力を供給する櫓を作りました、勿論、機能的にはダミーです。 実物のターンテーブルで最も大きな付属品は、この櫓と運転室です。同時に引っ掛けやすく、壊しやすい箇所なので、ガーダーにはネジ止めにして、外せるように考えました。 櫓本体はベース板と一体に切り出し、ベース板を曲げれば良かろうと05板から切り出しましたが、抜いてみると弱々しく、08を使うべきだったなぁと思いました。 糸鋸が下手くそなので、当然ヤスリかけをしますが、糸鋸台に渡して上から下に向けてヤスリます。下から上に擦り上げると必ずグンニャリ曲げてしまいますから、これだけは守っております。 抜きに抜いて、やすりにやすりま…

  • ターンテーブルの製作・走行用の給電まで終わりました。

    鎖錠装置の手直しに時間を喰いましたが、ようやく走行用の給電まで漕ぎ着けました、(^^ゞ。ターンテーブルは想像以上に手強いストラクチャーです。 左のスライダー、手前の蓋、右奥の作用ロッドも全て見直しました。スライダーと作用ロッドは滑らかに枕木の上を動くようにバリを完全に取り、カドは全て落としました。蓋はバラして欠き取りとスリットを広げました。枕木の上に薄板を敷いてスライドを改善しようとしましたが、スライダーがレールの凹みから外れてしまい、駄目でした、(^^ゞ。 蓋をかぶせる前に動作テストを繰り返し、引っ掛かりは無いか?確かめましたが、バリ取りとカド落としの効果があり、軽く滑ります。これなら行けそ…

  • ターンテーブルの製作・鎖錠装置の動力部が出来ました。

    改良前のポンコツから、ガッシリとした構造に改良しました。前がひど過ぎたので、えらく進歩したように感じます、(^^ゞ。 右はじがスライドするレバー、左はスライド軸の軸受です。曲げ細工が下手くそなので、今回は最初からアングルの足を用意しました。 レバー本体は1ミリ真鍮板の2枚合わせで、重ね部分はまたもや煙室扉の残り滓を利用、2ミリ厚にネジ切りは辛いので、ベース板にネジを切り、合せ板を重ねてから更にネジ切りしました。厚板のネジ切りで何度もタップを折りましたから、(^^ゞ。突き出したレバーは1ミリ洋銀線でL字に曲げて差し込んでからハンダ付けしました。ジョイントは懲りずにスプリングジョイントを使いました…

  • ターンテーブルの製作・鎖錠装置をゆるっと見直しました。

    スプリングジョイントが捩じ切れて、こりゃ少しは真面目にやらないと使えない転車台になっちまうな〜と解りましたので、全面的?に見直しました。(^^ゞ。 先ずは捩じ切れた駆動装置の取り外しから、スプリングジョイントはなんともかわいそうな状態です、(T_T)。ごめんなさい。 駆動装置を05のガーダーの上板?に直接ネジ止めしていたので、ギアドモーターのトルクに負けて上板が歪んでしまいました。今回は駆動装置全体をひとまとめにする為に、駆動装置のフレームを08から切り出しました。糸鋸刃は0番。仙台つばさ模型さんで求めた800円の弓が活躍。弓は3本あり、0番、3・0番、5・0番を常に張っています。 クラッチと…

  • ターンテーブルの製作・またしても、やっちまった〜(^^ゞ。

    鎖錠装置駆動用のギアドモーターを繋いでいたスプリングジョイントを捩じ切ってしまいました。ギアドモーター、凄い力持ちです!(^^ゞ。 リモートで動かす為に配線を繋ぎました。下のコードは本体にアース。上の赤コードはガーダー底の回転部の集電リングに繋ぎました。 ピットのセンターには01燐青銅板からブラシを、03真鍮板からブラシホルダーを作り、ピット裏までネジを貫通させました。 ピットのセンターの軸受も、2ミリビスを貫通させてピット裏からナットで締め付けました。今までは6ミリパイプを差し込んだだけでしたので、ネジでベース板をがっちり固定しただけで、ガーダーの回転状態は安定しました。 ガーダー下の集電リ…

  • ターンテーブルの製作・ゆるっとコロ台車

    集電装置を兼ねたコロ台車をガーダーに取り付けました。集電装置ですから絶縁が必要で、プラ棒加工の枕を噛ませて漸く取り付けました。(^^ゞ。 コロ台車は両端に必要なので2つ同じものを製作。コロコロ遊ばないで次に進みます。 ガーダーのガタを見るためにウエイトを乗せて傾き加減を確認しました。御覧の通り、前後方向には傾きますが、意外に左右には振れませんでした。助かった〜、(^^ゞ。 絶縁して取付ける為にプラ棒から枕を切出し、1,4ビスの頭がプラ棒に沈むように2段の穴を開けました。頭の掘り込みは2,5のドリルで浚いましたが、浚う場合はパーツを横向きに保持してドリルの重さが彫り込む力に関わらないようにしない…

  • ゆるっとターンテーブル・ピットにレールを敷きました。

    何かたいへんなミスが起きそうだとの予測通り、やっちまった〜、(^^ゞ。ピットレールとガーダーの間に、気になる空間が! 画像では分かりづらいですが、レールのてっぺんからガーダーまで12ミリも空いています。もともとピット底に傾斜がないから、ガーダーの形態分は空きが出て当たり前ですが、なんでこんなに空いてるの?設計段階でわかるだろ〜と頭の中で紛糾しました。 原因は単純でした、中村汪介さんの作例では、ガーダー下の板とピット底の平ギアが直接触れているから、平ギアの厚さしか空間が開かないのに対して、こいつはどうだ〜?、08の真鍮板3枚、05プラ板、5ミリのナットに車輪まで付けちゃいましたから、ガーダーが浮…

  • ターンテーブルの製作、駆動装置その2。

    ようやくピットの底板にまで辿り着きました。ベニヤに穴を開けて差し込んだだけじゃんか〜、と言われそうですが、(^^ゞ。全くその通りです。 構成が固まったギアボックスですが、ハンダで組み上げて不具合が起きたらどうするんだよ〜との不安から、軸受を全てプレートにネジ止めしました。1ミリ厚のアングルを切り欠いて、ウォームギアは2ミリビス、ウォームホイール側は1,4ミリビスで組むことにしました。これなら噛み合わせ調整も台座にシムプレートを差し込めば良いので信頼出来ます。 アングルの切り欠きは万力に挟んで切るべきなんでしょうが、糸鋸台を使用しました。糸鋸刃は0番です。1ミリ厚を03番の鋸刃で大量に切るのは切…

  • ゆるっとターンテーブル・駆動装置を作る。

    駆動装置って大袈裟なぁ、ただのギアボックスじゃないか〜。(^^ゞ。 駆動装置の参考種は名著、小レイアウトと小型車両。この御本のターンテーブルの作り方を全面的に参考に。あらら、Oゲージのウォームギアを使う段は良しとして、ギアボックスは市販品の加工でした、(^^ゞ。無いよ~Oゲージのギアボックスなんて、という事態に、 部品を揃えました~、ってウォームギアとギアドモーター、5ミリのネジ、3ミリのシャフトだけです!(^^ゞ。後は作るしか無い。 先ずはシャフトが収まるカラーを内径3ミリ、5ミリのパイプから切り出しました。パーツが増えたから、なんとか成りそうって安心感を醸し出します。 ギアドモーターとギア…

  • 次は何を作るか?と言う問題。

    我が工作室には、こんなガラクタじみた足回りが散乱しています。いずれも不動、ジャンクと銘打たれて値が付かなかったヤクオフ仕入れ品ばかり。(^^ゞ。これを使ってあれこれ妄想する時間は至福のひとつです。 画像は奥から中村C10、真ん中は天賞堂Cタンク、手前はトビー4030です。 種車探しは、この御本。1960年に刊行されていますから、昔の蒸気機関車マニアも相当研究熱心だったのですね、(^^ゞ。 まず、中村C10足回りから妄想したのが、8700テンホイラー。非常に格好の良い機関車で、TMS別冊に平野さんの模型化設計図もあり、製作記事がありますから、取り組みやすい機関車です。 この機関車での難点は妙な形…

  • ゆるっと転車台を作る・鎖錠装置

    ブルックスが一段落しましたので、次作を物色していましたが、ありゃりゃ、6月は友人がレイアウト製作の助っ人に来るのに、ターンテーブルが仕掛の儘だよね~、(^^ゞ、慌ててでっちあげる事にしました。 外観はノッペラボウです。先ずはキチンと回ること、更には囲む線路にキチンと機関車が渡る事を優先します。細部を作り込んだ挙げ句、回転しないダミーでございとはしたくないので、ディテールは後回しにしました。何と言ってもターンテーブルは初体験ですから、(^^ゞ。 ギアドモーターは鎖錠装置の駆動用です。シャフトから伸びるジョイントが曲がっていて、軸受の精度が悪い?無い?のがマル分かりですので、(^^ゞ、ここは軸受の…

  • 鉄道省7270の製作・仕上げに取り掛かりました。

    前作スケネクタディ8550と並べたブルックス。小さいなりに個性豊かな機関車です。 先ずは気になっていた大径の先輪を中村Cタンクの先輪に交換しました。心向棒も短かったので、先台車を新製したのが左のものです。ところが今度は心向棒が長過ぎて、シリンダーの前に妙な空間が生じました!どうすんだよ、これ?。(^^ゞ?。 改めて作り直す気力は勿論ありませんから、オダマシ工作発動です。先台車は2つに分割、下の長さ調整板でピッタンコの長さに合わせましょ!と、またもや安易な方法を採用。(^^ゞ。 調整板にネジを切り、心向棒のネジ穴を長穴にして位置を合わせました。長さが決まったらハンダで固定して終了〜。(^^ゞ。 …

  • 鉄道省7270の製作・ゆるっとテンダー前面

    ブルックステンダーの前部、2段張りのデッキに手を入れました。ついでに手すりも追加、楽しいテンダーです、(^^)。 2段張りデッキの構成パーツを切り出しました。下の櫛状の板が今までの2段デッキの下に入り、右の網目板は上張りになります。 テンダーのハンドブレーキは1,2パイプに08真鍮線を通し、端を潰して04を通しました。テンダー前面を引き締める効果があり、横から見た際の覗き趣味にも向いている追加です。(^^ゞ。 網目板にハンダを流してしまうとキサゲで掻き取れないので裏からハンダ付けしました。表に流れ出なくて助かった〜、(^^)。 テンダーのリアエンドには梯子の反対側に手すりを追加しました。テンダ…

  • 鉄道省7270の製作・テンダーの仕上に入りました。

    テンダー後部にハシゴと標識灯を付けました。これだけでも表情が変わります、(^^)。 ハシゴは、アダチ製作所のパーツの切れ端を見つけたので利用しました。テンダー車体から浮かせて付けるための足をL字に曲げ、上部はテンダー上面に突き立てる手すりに活用しました。 ハシゴを付けただけでも生き生きしています。汽車は本当に不思議です。 標識灯とエアーホースを付けました。標識灯はお馴染みの釘の頭を利用したもの、エアーホースも真鍮線の組み合わせです。意外にちゃんと見えるように思います。なんたって安上がり!(^^ゞ。 ロストパーツで使えるものを探せば、パーツを手作りするよりははるかに早く、細密な車両が作れるとは思…

  • 鉄道省7270の製作・三児の魂、百まで、ガイドヨークとロッカーアーム

    天賞堂Cタンクの足回り利用で、チャッチャと完成の予想が、遂に製作期間1か月を超えてしまいました〜(T_T)、なんてこったい!。で、シリンダーにガイドヨークとロッカーアームを追加しました! 最初にシリンダー弁室にバルブロッドを取付けました。根元に1,2ミリパイプを通した06線です。こうした追加のハンダ付けは、シリンダーブロックの各部を真鍮線電子串刺しにしているから、バラけさせずにすみます。 ガイドヨークは西尾さんの写真から判断すると、上のスライドバー附近から、ごく小さい物が付いてます。それならフレームに取り付けず、スライドバーに付ければ良いや、と安直に考え写真のように試しに切り出しました。右下の…

  • 鉄道省7270の製作・1ミリナットを作る!

    煙室サドルを作り、ピッタンコ組み合わさりました〜、良かった!(^^ゞ。だいたい自作の煙室サドルなんか合わないと相場が決まっている?(^^ゞ、なので今日は良いぞ〜と思いましたが、 サドルは05からロの字の外枠を作り、穴にコの字に曲げた側板を差し込み、前後に煙室下部に合わせて掻き取った前後板?を貼り付けました。こういうハンダ付けは保持が全てですから、ベーク板を使って固定して組み立てました。 フロントデッキ後端にサドルの外枠のロの字がピッタンコになるのを確かめてから、サドルの中心にネジ通しの穴を開けました。 上回りを乗せて塩梅を見ます、良いではないか〜(^^ゞ。さぁ、動輪を組み付けるぞ〜、 困ったの…

  • 鉄道省7270の製作・シリンダーで大渋滞!

    シリンダーに弁室を付けました!。たったそれだけか〜い!?、全くその通りで時間ばかりが無情に流れていく感じです。アメリカ型古典機のシリンダーって、こんなに手間暇がかかるんだ〜とビックリ!。前作スケネクタディのシリンダーは昔作っておいた奴を組み付けるだけだったので、砂糖菓子より甘く考えていました。(^^ゞ。時間をかけて作った事もケロリと忘れているゆるさ加減です。 弁室を乗せるに当たって、シリンダーの左右を繋ぐバー?が長手方向に短い事に気付きました、アホやな〜、(^^ゞ。とりあえず1ミリ板から切り出して長さを伸ばします。左手前が切り出した継ぎ足し分です。右の四角に穴が空いているのはシリンダーをフレー…

  • 鉄道省7270の製作・ゆるっとスライドバー

    2段構成のスライドバー、ちょっと上のバーがゴツすぎますね、(^^ゞ。1ミリの洋銀線からダブルで作る予定を変更して、上段だけ1ミリの洋銀板から切り出したからです。とりあえずクロスヘッドがスライドするまで調整したので、後は気長にヤスリ修正いたしましょう。 最初にシリンダーの内側に付くブロックを5ミリの角材から整形しました。右は角材、左はシリンダーに合わせて削った物です。いざハンダ付けの際にクリップが外れて飛ばしてしまい、整形ミスを含めて4個も削りました。いやはや、飛ばした物は、作業終了後に洗浄用水のバケツの底にありました、(^^ゞ。次のシリンダーブロック製作に使えるから無駄にはなりませんが。 ブロ…

  • 鉄道省7270の製作・ゆるっとのんびりシリンダー

    外寸で幅を両側1ミリつめたシリンダーを作り出しました。ずいぶんつめたつもりが、画像だとあまり変わりませんね、(^^ゞ。 シリンダーは8ミリ丸棒から削ります。前後蓋の境に糸鋸で切込みを入れ、ドリルレースします。シリンダーは外径7ミリまで削ろうと目論みました。(^^ゞ。 グルグル回したところ、偏芯があり、上手に削れませんでした、偏芯を矯正出来ないので、これ以上は無理とゆるっと判断して先に進みます。 ピストン棒の入る穴は2ミリで彫り込み、ピストン棒の先端が当たらないように深さを調整しました。この後、2ミリパイプをシリンダーの穴に埋め込みます。 2ミリパイプは約1ミリほど差し込んでハンダ付けしました。…

  • 鉄道省7270の製作・ゆるっとクロスヘッド

    この幅広のシリンダーは何とかならんか〜といじってみたら外れました!(^^)。それならシリンダーがらみクロスヘッドまで新製しちゃいましょ!。ブルックスはスライドバーは上に2本まとめたタイプですから、どのみち天賞堂Cタンクのまんまとは行きませんから。 早速05洋銀板から切出しました。真ん中が1ミリ洋銀線のピストン棒、外側のロの字形はチャンネル状に曲げてスライドバーを通したら良かろうと思ったのですが、折り曲げ細工中に破断してしまいました。やはり曲げ細工には真鍮板ですね~(^^ゞ。 クロスヘッド本体にはピストン棒をカシメる04穴と、メインロッドをとめる1ミリの穴を開けてから切出しました。 洋銀のチャン…

  • 鉄道省7270の製作・生き残り古典機の面魂。

    なんだ、フロントデッキを作っただけじゃん、と言わないで下さい。ここまで来ただけでも奇跡!みたいなもんですから。(^^ゞ。 カプラーの胴受けですが、真ん中のダミーカプラーが付いている余剰パーツから整形したのが手前のコの字。ケーディーカプラーをポケットがらみ付ければ良いや、と思っていたのですが、どうやら高さが低すぎるようで、胴受けを用意しました。カプラーそのものは上のケーディーの廉価版です。 エンドビームには、排障器ならぬスノウプラウの取付足みたいなゴツいアングルが付いてます。これはテンダーのフレームに利用したエコーモデルの客車用床下器具取付板から、またもや切出しました。実物は輸入当初はカウキャッ…

  • 鉄道省7270の製作・ハンドレールを付けました!。

    そりゃ、ハンドレールはつけるでしょ!?、って、よく見て下さい。煙室から煙室扉の脇まで引き回されてるハンドレールなんですよ〜、こんな造作は初めてです、(^^ゞ。 ハンドレールを付けるに当たって、ハンドレールノブは無いのである!。仕方なく05幅の帯金を割りピンに加工しました。ハンドレールそのものは煙室から煙室扉の脇に回り込むようにあらかじめ曲げました。 ヘッドライトは挽き物のパーツを使いました。08の穴を開け、1ミリのネジを切って台座にはネジ止めです。左上は1ミリネジ、その下がヘッドライトの台座です。台座は06板から切り出し、ついでにフロントステップと煙室サイドのステップも切りました。 全く不思議…

  • 鉄道省7270の製作・ゆるっと放熱管

    臼井さんと西尾さんの御本に載っていた写真の機関車は、エアータンクの上に歩み板があり、その板から放熱管を吊り下げているように見えました。こりゃまた面倒な、とは思いましたが、お二人に敬意を示す為も、その通りに製作してみました。 先にランボード下にエアー配管とキャブへの給水管を取り付けました。キャブサイドに配管吊りの割りピンが見えています。このキャブぎりぎりの穴開けには、キャブに02の帯金を置き、キャブ側面を傷付けないようにして06の穴を開け、05幅02厚の帯金を通しています。 放熱管自体は治具に巻き付けて形を整えます。真鍮線は05を使用。 きっちりセンターに06幅02厚の帯金をハンダ付けしました。…

  • 鉄道省7270の製作・煙突を葺き替えました!。

    葺き替えました!。ひょろンと長い煙突の後ろに、これまた、ひょろンと長いコンプレッサーの排気マフラーが続く、臼井さんと西尾さんの御本のブルックス7270。このひょろンが、製作意欲を掻き立てる要素のひとつだったので、不細工ですが、良しとしました。(^^ゞ。 煙突はチムニーキャップのエッジだけ整形し直し、ミニヤンキーバイスに咥えてスカートを煙室に合うようにヤスリました。煙室と同径のパイプの輪切りをあてがって、ヤスリ具合を見ています。 スカートは03の端材に2ミリの穴を開け、煙突にビスで締め付けてからハンダ付けしました。煙突にはナットを丸く整形してハンダ付けして、煙室への取り付けはビス止めにしました。…

  • 鉄道省7270の製作・進まない夜もある。

    ここに来て足踏みが続いていますが、ちっとも進まないな〜と腐らずに工作台に向かうしかありません。別に納期があるわけじゃなし、気楽なものさ~と開き直ります。(^^ゞ。 本体の配管前に取り出したパーツがこれ!。宮沢C58から外したコンプレッサーと発電機。発電機は小さく削り直し、左のエの字型の台に1ミリビスで止め、台をボイラーにハンダ付けします。 発電機を取付ました。参考にした実物はグチャグチャ配管されていましたが、なるべく格好良く見えるように整理して配管しています。発電機の排気管にマフラーを付け、キャブ屋根にまで引き回すのは、我が鉄道の標準です。実物は多分、発電機から直接マフラーを立ち上げていると思…

  • 鉄道省7270の製作・ゆるっとブレーキ梃子

    走った儘、止まらないのでは困りますから、ブレーキ梃子を付けました。エアーブレーキ装備を強調するかのようなディテールです。 先ずは梃子受けから、これは動輪押さえ板に1ミリビスで止めます。手前がビス穴、奥の穴は真鍮線を通すズレ止です。 梃子はエアーブレーキが2本、右の長い物はハンドブレーキ用の梃子です。 よせば良いのに梃子にブレーキロッドをつなぐ金具を付けました。梃子の先に帯金を貼り付け、04真鍮線を通してボルトを表現しました。 梃子受けに梃子を付けました。こんな物が動輪押さえ板にハンダ付けされているのは、壊すに決まっているので、ネジ止にしたのです。(^^ゞ。 単式コンプレッサーを探していたら、挽…

  • 鉄道省7270の製作・ステップ、ステップ、ステップ!

    フラスコの断面風のステップが出来ました!。スケネクタディーの長靴で慣れたせいか、大渋滞にはなりませんでした。(^^ゞ。 上のステップ本体を05から、下の踏み板は03から切り出し、踏み板を曲げました。 踏み板を本体にハンダ付けしたら、04の穴を開け真鍮線を通してカシメました。 外枠は形に曲げて嵌め込もうとしたのですが、上手く行かず、本体に下のステップ部分をハンダ付けしてから、ウリャウリャと本体に合わせて曲げ、外側からクリップでギュウギュウ押さえてハンダ付けしました。腕力勝負です、(^^ゞ、垢抜けない作り方ですね。 テンダー床下に取り付けた台枠のアングルは、ステップ分を糸鋸で切り欠き、前はエンドビ…

  • 鉄道省7270の製作・ゆるっとテンダー前部

    テンダーを始めてから大幅なペースダウンで、ゆるっと16番の名に恥じないノンビリぶりですが、(^^ゞ、長く楽しめると言うことで良しとします。ゆるゆる作る16番!ですね。 テンダー前部を作る段になって、そう言えば、けむりプロの鉄道讃歌に7270の写真があったよね?と思いシゲシゲと見たところ、テンダー前部にはキャブの床高に合わせたデッキが貼ってあるのに気付きました。スケネクタディーでは、キャブ床がテンダーに合わせて下げてある様式と真逆、要は鉄道省の制式蒸気機関車と同様のテンダー前部の床板様式なのでした。 石炭の取り出し口の様式はスケネクタディー同様の刺し板式として、床板を上げる為に、取り出し口と刺し…

  • 鉄道省7270の製作・間違い探し、その2。

    遅々として進まないので、毎日、間違い探し状態ですね~、これはイカンナ〜、(T_T)。 で、正解はカプラーが付きました。ブレーキシューが付きました。給水ハッチ?と炭庫の仕切り板?が付きました。(^^ゞ、だけです。 いちばん上はアダチ製作所D51ブレーキシュー、真ん中はボギー台車の取付板、手前は1軸台車の取付板です。ボギー台車は、リアビューで台車のシャフトが見えるので、後ろにだけ付けました。(^^ゞ。実物写真ではボギー台車のブレーキは目立たなかったので、なんて言い訳してます。 1軸台車の取付板は折り曲げて足を出してから、1ミリ厚の5ミリ✕9ミリのチャンネルから切り出した台座にハンダ付けして、チャン…

  • 鉄道省7270の製作・安楽マニアの汽車作り。

    昨日の画像と比較して、違いを探して下さい、って間違い探しのように進みませんが、(^^ゞ、工作は続けていたのでした。 違いは前後のエンドビームが付きました。床板下に縦通しのフレームが付きました。テンダー車体に縁取りとリベット付きの帯金を巻きました。そして間違えた1軸台車の位置を変更しました。でした〜、(^^)b。 1軸台車の位置変更をすると同時に、ボギー台車のボルスターを付けました。08をコの字に曲げ、更に05を貼り足して、高さを調整すると同時にネジ穴を補強しています。 縦通しのフレームは適当なアングルが無かったので、エコーモデルの客車列車用床下器具取付板から端を切出しました。真鍮客車にこのプレ…

  • 鉄道省7270の製作・ナメクジさんの歩み、(^^ゞ。

    足回りを進めていますが、ご覧の通り、1軸台車の位置を間違えました。もっと後ろですね~、ケガキをミスっちゃいました。(^^ゞ。 左上から05厚の1軸台車のフレーム?、下の下駄の連結は軸箱守の上部で1ミリ厚、右は08のボギー台車の枕梁です、何かインベーダーゲームのような、(^^ゞ。 1軸台車を組みました。ゴツいブルックス特有の台車です。担いバネはフレーム内側に付いているはずですが、写真で確認出来なかったので省略です、(^^ゞ。 1軸台車の取付状態です。床板に1,4ミリビスで止めています。1軸台車に取り付けた下駄の上端までテンダー台車のフレームが来る構造です。 ボギー台車を仮置きしてみました。これだ…

  • 鉄道省7270の製作・ゆるっとテンダー台車

    やっとこさっとこテンダー台車の側板だけ出来ました〜、(^^ゞ。 車軸の穴を開けたら、08から切り出した側板がグニャグニャになってしまい慌てて上下のバーをハンダ付けしました。バーは1,5幅、04厚の帯金、谷川のスハ32か何かのウインドシルです。これは線材をプレスで潰した物で、鍛造じゃないですが硬い!、補強にはうってつけです。ハンダは流し過ぎですね~、鏝先を交換したばかりで調子が悪い?、のもありますが、下手くそですね、 右に散らばっているのは03板から作った軸箱守です、4個も作って寸足らずで、このあと作り直しました、(^^ゞ。 作り直した軸箱守をハンダ付けしたのが上、下は軸箱を付けました。良いでは…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、古鉄さんをフォローしませんか?

ハンドル名
古鉄さん
ブログタイトル
お安く気軽にゆるっと16番
フォロー
お安く気軽にゆるっと16番

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用
  翻译: