1: 歴ネタななしさん
2017y02m20d_081203000
沖縄に逃げちゃえばよくね?

175: 歴ネタななしさん
>>1
沖縄に逃げても自活出来ないよ。新田開拓から始めて何年もかかる


2: 歴ネタななしさん
宋へ逃げればいいんじゃね

平家は宋と貿易してたじゃん

4: 歴ネタななしさん
三種の神器渡してごめんなさいすれば良かったのでは?

6: 歴ネタななしさん
>>4
> 三種の神器渡してごめんなさいすれば良かったのでは?

それで許されるという保証なんてどこにもないでしょ。

藤原泰衡は、言われた通り、 義経を殺して首を鎌倉に届けたけど、滅ぼされたよ。 後白河法皇から出された三種の神器の交換条件が、平家の赦免ではなく、 重衡の身柄の返還だったこともポイントだね。

13: 歴ネタななしさん
源義仲と和睦して同盟を結んで京都を奪還するのがよかった。
そうすれば、平家・義仲・頼朝がそれぞれの勢力を保持した状態で並び立ったのではないか。

14: 歴ネタななしさん
院が義仲に平家追討をけしかけているのだから無理。
義仲は、倶利伽羅峠の戦いの前に、すでに嫡男の義高を鎌倉に人質として送っているので無理。


20: 歴ネタななしさん
源義仲は、源頼朝・義経に攻撃され、都を防衛しきれず、粟津の松原で滅ぼされてしまうが、この間、義仲のほうから平家側に和睦の打診があった。 この和睦の打診に平家側が乗っておけばよかったと思う。

確かに息子の義高を鎌倉に人質に取られているが、義仲自身が鎌倉勢に討ち取られてしまっては元も子もない。だから、義仲は平家との和睦さえ模索したのだろう。 

平家は鎌倉政権を主敵とみなし、これを防御するため、源義仲・源行家など源氏の諸流を自軍に編入しておくべきだった。都を奪還した後、公卿の官位を与えるなどの破格の条件で懐柔すればよいだろう。

長期的には、頼朝と義経が不和になる可能性もあるのだから、義経も切り崩して陣営に加えれば、かなり補強される。

21: 歴ネタななしさん
>>20
義仲「(対頼朝・義経に集中したいので)和睦しようよ。」
平家「じゃあ北陸の知行国、国衙領返してよ。」
義仲「それは無理。」

 糸冬 了

この結果が、平家の盛り返し、福原奪還、瀬戸内海制圧なので、ここまでは平家にとって何も問題がない。

25: 歴ネタななしさん
>>21
平家が木曽義仲に対して冷淡に接した結果、義仲も平家も鎌倉方に各個撃破された。だから、義仲が鎌倉方の攻撃を受けて窮地に立ったとき、平家は義仲を支えて鎌倉方の京都制圧を阻止しておけばよかったと思う。

24: 歴ネタななしさん
京都では後鳥羽天皇がすでに即位していたので、
今さら平家と安徳天皇に神器を持ってノコノコ戻ってこられては困るんよ。

31: 歴ネタななしさん
壇ノ浦の戦いって、平家が勝てる要素なかったの?

32: 歴ネタななしさん
万一壇ノ浦に勝ったとしても
それだけじゃもう情勢は引っくり返らんところまで行っちゃってるからなあ

33: 歴ネタななしさん
どして?

36: 歴ネタななしさん
>>33
勝ち抜き戦でこんな感じだった

__ 源氏 - 平家

先鋒 義経 - 宗盛 大将
次鋒 範頼
三番 梶原
四番 畠山
五番 土肥
六番 三浦
七番 和田
八番 北条
副将 比企
大将 頼朝

つまり源氏は一度にど負けても余裕だが平家にはあとがなかったということ

34: 歴ネタななしさん
海戦で勝っても陸の三方塞がりをなんとかしないと状況は変わらない

39: 歴ネタななしさん
壇ノ浦の時点で、日本全土中、平家側の支配圏ってどこ残ってたの?

41: 歴ネタななしさん
>>39
彦島

42: 歴ネタななしさん
壇ノ浦の合戦の時点では、九州を源氏側に押さえられてしまっているので、 平家はこれ以上逃げる場所がなくなっている。
壇ノ浦の合戦以前に、逃げるルートを確保しておかねばならなかった。

45: 歴ネタななしさん
>>42
最後の拠点だった屋島を奪われたから彦島しか残らなくなったんでしょ

46: 歴ネタななしさん
>>43
壇ノ浦の合戦で敗北したときには、すでに瀬戸内海の制海権を源氏側に奪われているので、九州北部の海域を通って対馬海峡沿いに逃れるしかあるまい。その後、九州西部の海域を南下すれば、鬼界ヶ島に逃れることができるだろう。

壇ノ浦の合戦の前に、先遣隊を鬼界ヶ島に派遣し、安徳天皇と女院がお住まいになる御座所を建設しておくことが必要だ。

49: 歴ネタななしさん
鬼界ヶ島まで来るのなら、内裏や平宗盛の本軍は奄美大島に置いたほうがよさそうだ。奄美大島なら彦島より面積も広いから、食糧の生産もできて持久戦ができそうだ

59: 歴ネタななしさん
それ以前に硫黄島で生活基盤を築くまで衣食住を確保するのがどれほど大変か理解できないのか。
いきなり無人島でもないけど未開の土地に行ってどうやって生きていく気してるんだw

64: 歴ネタななしさん
壇ノ浦の戦いでは、平家がよもや宋に逃亡ということがないように、 緒方一族が逃亡海路を制圧していた。 もう平家は逃げ場がなかったとしか思えない。

69: 歴ネタななしさん
四国だけではなく、南九州にも拠点を作っておけばよかった。
そうすれば、本土を失陥した後でも、容易に南方の島嶼に逃げることができる。

70: 歴ネタななしさん
>>69
薩摩守ただのり

現在の慣用句にもなっているぐらい薩摩にも平家の拠点はあったよ
ただ平家は京に腰を据え、西国・九州の武士団も
「京都の中央政界を牛耳る平家」を慕って従っていたから、
都落ちした平家につくメリットが急減した

この辺りが鎌倉に腰をすえて、日頃から在地の武士団と
接していた頼朝と違うところだな

73: 歴ネタななしさん
確かに一門が京都にいて、高い官位を占める貴族だからこそ、地方の武士たちも平家を支持する意味があった
都落ちして官位を失えば、平家の求心力は低下するから、次第に味方を集めるのも難しくなるね

86: 歴ネタななしさん
壇ノ浦の決戦するくらいの兵力残ってるなら四国全力で制圧できるんじゃね?
と思ったんだが。 なぜ海戦を選んだのか。
また、投身自殺を選んだのか。

101: 歴ネタななしさん
>>86
四国の拠点屋島を奪われて、壇ノ浦で最後の戦いを挑んだんでしょ。

102: 歴ネタななしさん
>>101
勝ってもその後の展望がないような。
補給は続かないし陸地は敵だらけ。
降伏するか、沖縄や奄美に新天地を求めるくらいしかなかったんじゃ?

143: 歴ネタななしさん
範頼が豊後に上陸して九州への逃避経路を抑えた為退却する事も出来なかったんだよ

144: 歴ネタななしさん
>>143
範頼軍てヘタレじゃなかったの?

146: 歴ネタななしさん
>>144
東国が飢饉で食糧カツカツの状態でまがりなりにも軍団維持してる時点で少なくとも無能ではない

151: 歴ネタななしさん
>>144
屋島で逃げられた轍があるから九州の退路を絶ってガチで滅ぼしにかかった。平氏は西国強いので九州に引かれると面倒な事になりかねない

205: 歴ネタななしさん
陸で負ければ海に逃げるというパターンをくり返してきたが、源氏が水軍を組織したので逃げられなくなった。
つまり瀬戸内の水軍に寝返られたのが滅亡の原因。

ネタ元: ・壇ノ浦の戦いで平家はなぜ退却しなかったの?