1: 歴ネタななしさん
ダウンロード
奈良県にあるもんだと思っていたら大阪府内にあるんだとしってびっくり

52: 歴ネタななしさん
>>1 素朴な疑問。何故、大和(=奈良)朝廷だったんだろう?
海もない。大きな川もない。平地も乏しい。

55: 歴ネタななしさん
>>52
だからこそでしょ
自然災害の多い日本で奈良は活火山がない/津波の心配もない/川の反乱も少ない/盆地だから周りの山が台風からもある程度は守ってくれる
それでいて自然豊かで緑も水も豊富で動物もたくさんいる
平地が乏しいってこともないぞ奈良盆地の大和平野はそれなりに広いから都を造るにゃちょうど良い

3: 歴ネタななしさん
ヤマトタケルの墓は奈良と大阪の2ヵ所にある

5: 歴ネタななしさん
聖徳も坂田利夫みたいなしゃべり方してたのかと思うと胸熱

15: 歴ネタななしさん
>>5
実は河内弁とかは高貴な方々の言葉を継承してたりする。堺の辺りとかも。

17: 歴ネタななしさん
>>15
聖徳も和をもって貴しとか言ってるくせにぶちギレたら藤井寺球場でやじってるおっさんみたいになるとか胸熱

7: 歴ネタななしさん
四天王寺は大阪のど真ん中だし

10: 歴ネタななしさん
聖徳太子は架空の人物が最近の定説

23: 歴ネタななしさん
>>10 聖徳太子は架空の人物が最近の定説

それは間違い。多分、実在の人物。ただし、エピソードは嘘だらけ。

12: 歴ネタななしさん
トロイも遺跡が見つかるまでは架空のおとぎ話だと思われてたからな

22: 歴ネタななしさん
>>12
見つかった遺跡がおとぎ話のトロイなのかはまったくの謎だけどな

14: 歴ネタななしさん
あの時代は奈良盆地が世界の中心で
山を越えた向こう(大阪)はあの世だった
なのであの世まで送ってお墓を作ったんだよ

20: 歴ネタななしさん
聖徳太子から猛虎魂を感じる

21: 歴ネタななしさん
みずき太子じゃないもん

24: 歴ネタななしさん
国宝展で聖徳太子の肖像画見たことあるわ
両脇に人を携えた松本伊代&キャプテンスタイルのアレ

28: 歴ネタななしさん
>>24
トシちゃんとCHACHA&うどん屋だろ

25: 歴ネタななしさん
ここだけの話俺ちょっと聖徳太子に似てる

29: 歴ネタななしさん
太子町だけあるよな
聖徳太子(叡福寺)~山田高塚古墳(推古天皇)~小野妹子墓
の誰でも知ってる人達の墓3㎞の散歩コース

30: 歴ネタななしさん
聖徳太子<なんでやねん!

34: 歴ネタななしさん
古墳て神社併設なら知ってたが古墳を守る寺てのもあるらしい

38: 歴ネタななしさん
>>34
神仏習合の名残なのでは?
元は神社とか

40: 歴ネタななしさん
>>38
それ逆で元は寺で廃仏毀釈で神社になったんだろ
安徳天皇の赤間神宮とか

41: 歴ネタななしさん
>>40
ほとんどが廃仏毀釈と神仏分離令で神社になったけど
そのまま神社と寺が併設されたままのところも少なくないし
中には神宮寺が寺になったケースもあるって聞くからなぁ
古くは神社だったとこに寺が建立されたケースもあると思うよ

35: 歴ネタななしさん
そもそも現代人は伝統や宗教を守らなければならない厳格なものと思いがちだが
昔の人のやってたことなんてかなり適当にコロコロ変わってる
七福神なんてめちゃくちゃ

46: 歴ネタななしさん
上ノ太子 叡福寺 太子町
中ノ太子 野中寺 羽曳野市
下ノ太子 大聖勝軍寺(太子堂)八尾市

48: 歴ネタななしさん
奈良県民だけど古の土地に今も住んでる人らはエライさんらが移り住んで行った時に
連れていって貰えなかった雑魚メン(の末裔)だったんだろうなと思うというか自覚している

59: 歴ネタななしさん
その辺りが水辺だったってのはいつの話?
大きな湖で海水が来てた可能性もあって海の魚が採れたんだとか
聖徳太子の時代には埋まって陸だったの?
海(もどき)があって水路があった方が発展はしそうなんだけど

61: 歴ネタななしさん
>>59
弥生時代あたりまでは奈良盆地には琵琶湖クラスの奈良湖があったって話だけど
飛鳥時代にはさすがにほとんど陸地になってただろうとは思う

でも万葉集にある舒明天皇が歌ったとされる歌に

大和には 群山あれど
とりよろふ 天の香具山 登り立ち
国見をすれば
国原は 煙立ち立つ
海原は かもめ立ち立つ ←
うまし国そ 蜻蛉島 大和の国は

とあるように
まだ奈良湖の名残の湖や湿地帯が多く残っていて水路の利便性は高かったんじゃないかな

62: 歴ネタななしさん
古代奈良湖はかなり巨大
no title

no title


さらに大阪あたりはかなり内陸まで
河内湾が広がっていた
no title


奈良盆地の中程にある唐古・鍵遺跡からは
古代の舟を描いた絵画土器が発掘されている

63: 歴ネタななしさん
記紀の神武東遷に九州からの船団が今の東大阪市日下付近に上陸した記述があり戦後の歴史学者は「荒唐無稽な与太話」として笑いものにして神武不在の証拠とまでしていた
しかし上述のように紀元前後は河内湾・河内湖が存在しその辺りまで船で行けることが分かり神武東遷の史実性が明らかになった

65: 歴ネタななしさん
それでも飛鳥の辺りはその湖ではないな
いう程近くでもないし

67: 歴ネタななしさん
>>65
奈良湖の跡は後に平城京を作るに当たって干拓して土地をならす(整備する)まではほとんどが湿地帯だった
(「土地をナラした」が奈良の由来)

だからまだ飛鳥時代には湿地帯だったあたりを避けて都を作ったんじゃないかな
運搬水路は飛鳥川があったし実際飛鳥京は飛鳥川周辺に建設されてる
no title

69: 歴ネタななしさん
湿地帯が多い地形ってのは平安京の地形とも符合するではないか

74: 歴ネタななしさん
>>69
田んぼ作るのに適してるからね
まずはたくさんお米収穫できないとだから

72: 歴ネタななしさん
斉明天皇が作った運河も最近飛鳥で発掘されている
近世まで物流は道路ではなく水運だった

73: 歴ネタななしさん
古さがステータスって立場なんだから奈良には絶対頭が上がらないだろって京都人に聞いたら
奈良はないことになってるって

75: 歴ネタななしさん
>>73
京都の奈良に対する優越感は
やはり南朝よりも北朝が正当な皇族っていう意識からなんだと思うよ

ネタ元: ・聖徳太子の墓って奈良県じゃなく大阪府にあるんだな