用語集
- 「Flex」ボタンを表示/非表示
トラック領域およびオーディオトラックエディタのボタン。トラック領域では、オーディオトラックのヘッダで、トラックの「Flex」ボタンおよび「Flexモード」ポップアップメニューの表示と非表示を切り替えるのに使用します。オーディオトラックエディタで、エディタの「Flexモード」ポップアップメニューの表示と非表示を切り替えるのに使用します。
- 「Flexとフォロー」ポップアップメニュー
リージョンインスペクタのポップアップメニュー。選択したオーディオリージョンでFlexを有効にするか、リージョンがプロジェクトのテンポに従うようにするか、スマートテンポのビートマーカーを使うかなどを選択できます。
- 「MIDI入力」ボタン
エディタでステップ入力モードを有効にするためのボタン。「ステップ入力機能」も参照してください。
- 「エンバイロメント」ウインドウの「Mixer」レイヤー
「エンバイロメント」ウインドウのレイヤーの1つ。プロジェクト内のMIDIチャンネルストリップを除くすべてのチャンネルストリップが表示されます。ほとんどの場合、プロジェクトのミキシングにはMac用Logic Proのミキサーを使用します。
- 「エンバイロメント」ウインドウのレイヤー
「エンバイロメント」ウインドウでオブジェクトを整理するために使用するページ。通常は、操作しやすいように同じタイプのオブジェクト(MIDIオブジェクトなど)を同じレイヤーに配置します。
- 「オートパンチ」ボタン
コントロールバーのボタンの1つ。上下矢印のアイコンのボタンです。オートパンチ機能を有効にします。「オートパンチ機能」も参照してください。
- 「キーコマンド」ウインドウ
キーコマンドをコンピュータのキーまたはMIDIメッセージに割り当てるときに使用するウインドウ。
- 「キャッチ」ボタン
再生中にプロジェクトを自動的に横スクロールさせるためのボタン。常に、再生ヘッド位置付近のプロジェクト領域が表示されるようになります。このボタンはトラック領域および一部のエディタにあります。
- 「コンテンツ」リンクモード
1つのトラックに複数のMIDIリージョンが並んでいるときにピアノロールエディタでMIDIリージョンの内容を表示したい場合などに便利なモード。このモードにすると、選択したMIDIリージョンの内容だけがピアノロールエディタに表示されます。プロジェクトの再生時に、選択状態に関係なく各MIDIリージョンの内容をピアノロールエディタに表示したい場合は、コンテンツキャッチモードを有効にする必要があります。「「リンク」ボタン」も参照してください。
- 「スナップ」ポップアップメニュー
リニア編集ウインドウのローカルメニューバーにあるポップアップメニューの1つ。リージョンまたはイベントの編集時の動作を指定します。長さの変更時やカット時に、「スナップ」ポップアップメニューで選択した単位の最も近い軸にスナップします。
- 「すべてのファイル」ブラウザ
ブラウザ領域にあるブラウザの1つ。ファイルを管理したりデータを読み込んだりできます。「ブラウザ」も参照してください。
- 「タイムクオンタイズ」ボタン
選択したイベントを素早くクオンタイズするためのボタン。「Q」のラベルが付いたボタンです。「クオンタイズツール」および「クオンタイズ」も参照してください。
- 「タイムクオンタイズ」ポップアップメニュー
Mac用Logic Proで使用するクオンタイズ値を選択するためのメニュー。「クオンタイズツール」および「クオンタイズ」も参照してください。
- 「テンポ」トラック
Mac用Logic Proのグローバルトラックの1つ。テンポチェンジがノードとして表示されます。
- 「ドラッグ」ポップアップメニュー
リニア編集ウインドウのメニューバーにあるポップアップメニューの1つ。リージョンやイベントを互いに重なる位置までドラッグしたときの動作を指定します。
- 「トランスフォーム」ウインドウ
エディタの1つ。特定のMIDIイベントを選択および編集するための条件や操作を定義できます。
- 「トランスポーズ」トラック
Mac用Logic Proのグローバルトラックの1つ。プロジェクトの一部をトランスポーズしたり、トランスポーズイベントを表示したりできます。
- 「バウンス」ボタン
出力チャンネルの出力をバウンスしてオーディオファイルを生成するためのボタン。「バウンス」も参照してください。
- 「ビートマッピング」トラック
グローバルトラックの1つ。オーディオリージョンやMIDIリージョンを分析し、リージョンに含まれるノートイベントやトランジェントイベントに基づいてテンポイベントを作成できます。これにより、メトロノームクリックを使わずに録音した素材をプロジェクト内のほかの素材と簡単に同期させることができます。
- 「フィルタ」ボタン
イベントリストおよびミキサーのボタンの1つ。特定のタイプのイベントまたはチャンネルストリップの表示/非表示を切り替えます。
- 「リンク」ボタン
ピアノロールエディタとスコアエディタのボタンの1つ。鎖のアイコンのボタンです。コンテンツとその関連ワークスペースとのリンク方法を指定します。すべてのコンテンツを表示するか、選択したリージョンのコンテンツだけを表示するかを選択できます。関連ワークスペース間のリンクを解除することもできます。
- 「設定」ボタン
ミキサーのチャンネルストリップにあるパネルの1つ。チャンネルストリップ設定を読み込み、コピー、保存できます。これらの設定には、プラグインを含むチャンネルストリップの設定情報が含まれます。
- 「設定」ポップアップメニュー
すべてのプラグインウインドウで上部のグレイ領域にあるメニュー。設定(エフェクトやソフトウェア音源のパラメータ値)を保存、読み込み、コピー、ペーストできます。
- 「同期」ボタン
コントロールバーのボタンの1つ。外部同期モードのオン/オフを切り替えます。
- 「表示レベル」ボタン
1つ上の表示レベルに移動するためのボタン。多くのウインドウの左上隅にあります。例えば、フォルダ内のMIDIリージョンのイベントを表示しているときに「表示レベル」ボタンをクリックすると、親フォルダ内のMIDIリージョンが表示されます。もう一度クリックすると、フォルダが表示されます。
- AAC
Advanced Audio Codecの略。オーディオデータ用の圧縮/展開アルゴリズムおよびファイルフォーマット。
- AAF
Advanced Authoring Formatの略。異なるプラットフォーム間でプロジェクトを受け渡しするためのファイルフォーマット。トラックの参照、時間位置、ボリュームオートメーションなどを維持したまま複数のオーディオトラックを読み込むことができます。
- ADAT
Alesis Digital Audio Tapeの略。デジタルマルチトラックカセットレコーダの一種。8トラックに対応し、S-VHSビデオテープを使ってオーディオを16ビットまたは20ビットで録音できます。
- ADATオプティカル
光インターフェイスの一種。光ファイバーケーブルを使って8チャンネルオーディオをパラレル転送できます。デジタルマルチチャンネルインターフェイスの規格として標準的に使われています。
- ADコンバータ(ADC)
アナログ-デジタル(Analog-to-Digital)コンバータの略。デジタル信号をアナログ信号に変換する装置。
- AES/EBU
Audio Engineering Society/European Broadcasting Unionの略。業務用ステレオデジタルオーディオ信号の標準伝送フォーマットおよびそれを策定した団体。このフォーマットはS/P-DIFと似ていますが、高電圧でバランスラインドライバを使用する点が異なります。接続するデバイスの種類によってはAES/EBUとS/P-DIFの同軸インターフェイス間で直接通信できることがあります。「S/P-DIF」も参照してください。
- AIFF
Audio Interchange File Formatの略。異なるプラットフォーム間でオーディオファイルを受け渡しするためのファイルフォーマット。多くのデジタルオーディオAppおよびビデオ編集Appでサポートされています。一般的な16ビットと24ビット以外にも、幅広いビット数に対応しています。
- ALAC
Apple Lossless Audio Codecの略。ロスレスオーディオ圧縮を使用するエンコーディング/デコーディングアルゴリズム。
- Apple Loops
リズムのような繰り返しに適した音楽要素を含む、事前録音済みのオーディオリージョンまたはMIDIリージョン。音源、ジャンル、ディスクリプタを示すタグが付けられているため、ループブラウザで好みのファイルを素早く見つけることができます。オーディオApple Loopsにはトランジェントも含まれており、Mac用Logic Proではこの情報に基づいてタイムストレッチやピッチシフトが適切に行われます。
- ASCII
American Standard Code for Information Interchangeの略。コンピュータでテキスト文字を扱うために使われる標準文字セット。キーボードからASCII文字を入力すると、コンピュータで読み取り、操作、保存、取得可能なバイナリデータに変換されます。「スキャンコード」も参照してください。
- Audio MIDI設定(AMS)
コンピュータに接続されているオーディオ入出力デバイスやMIDI入出力デバイスを変更するためのユーティリティ。Mac用Logic Proでは、AMSユーティリティで定義された設定が使われます。AMSは「アプリケーション/ユーティリティ」フォルダ内にあります。
- Audio Units(AU)
macOSで使われる、リアルタイムプラグインの標準フォーマット。Audio Unitsプラグインには、オーディオエフェクト、ソフトウェア音源、ジェネレータなどがあります。AUフォーマットはオペレーティングシステムに組み込まれており、インストールしたAUプラグインはすべてのAU対応プログラムからアクセスできます。Mac用Logic ProではすべてのAUフォーマットプラグインがサポートされます。
- Audio Units機能拡張
macOSとiOSで使われるプラグインのフォーマットです。Audio Units機能拡張は、スタンドアロンアプリとして実行するか、Mac用Logic Proにプラグインとして読み込むことができます。Mac用Logic Proは、「アプリケーション」フォルダ内にインストールされているAudio Units機能拡張アプリを認識し、プラグインマネージャに一覧を表示します。
- Auxチャンネルストリップ
ミキサーのチャンネルストリップの1つ。センド/リターン(バス)やサブグループを制御できます。
- bpm
拍/分(beats per minute)の略。音楽の速度またはテンポを表す単位。例えば、120 bpmは1分間に120の拍があることを示します。「テンポ」も参照してください。
- Broadcast Wave
WAVEを参照してください。
- Bypass
プラグインを無効にすること。Bypassされたプラグインはシステムリソースを消費しません。Mac用Logic ProでプラグインをBypassするには、チャンネルストリップでプラグインの「Bypass」ボタンをクリックするか、プラグインウインドウで「Bypass」ボタンをクリックします。
- CAF
Core Audio Formatの略。ほぼすべてのサイズ、サンプルレート、ビット数の圧縮または非圧縮オーディオファイルのコンテナとして使用できるファイルフォーマット。サンプルレート44.1 kHzで約3時間のオーディオ録音が可能です(サンプルレートを上げると録音可能な時間は短くなります)。
- CDオーディオ
ステレオ音楽CDの標準規格。サンプルレートは44.1 kHzで、ビット数は16ビットです。
- Core Audio
MacコンピュータおよびiOSデバイスで使われる標準のオーディオドライバシステム。macOSおよびiOSに統合されているため、Core Audioに対応したオーディオインターフェイスであれば追加手順なしで利用できます。Mac用Logic Proでは、Core Audio対応のすべてのオーディオハードウェアがサポートされます。
- Core MIDI
MacコンピュータおよびiOSデバイスで使われる標準のMIDIドライバシステム。macOSおよびiOSに統合されているため、Core MIDIに対応したMIDIデバイスであれば追加手順なしで接続できます。Mac用Logic Proでは、Core MIDI対応のすべてのMIDIハードウェアがサポートされます。
- DAW
Digital Audio Workstationの略。オーディオファイルを録音、アレンジ、ミキシング、制作するためのコンピュータシステム。
- DAコンバータ(DAC)
デジタル-アナログ(Digital-to-Analog)コンバータの略。デジタル信号をオーディオ信号に変換する装置。
- dB
デシベル(decibel)の略。電圧レベル、強度、または電力の関係を表す測定単位。特にオーディオシステムの分野でよく使われます。
- DCオフセット
オーディオ信号に直流(DC)成分が乗ることで生じるエラー。オーディオファイルエディタで表示すると波形の位置が上下にずれます。
- DeEsser
オーディオ信号からヒスノイズや歯擦音を除去する信号プロセッサ。
- DFS
Digital Full Scaleの略。別表記で0 dB DFS。デジタル信号でクリッピングやその他の歪みが生じない理論上の最大レベル。Mac用Logic Proのチャンネルストリップにあるレベルメーターでは「0 dB」と表記されます。
- DSP(デジタル信号処理)
Mac用Logic Proでは、信号を変更するためにデジタル情報を数学的に処理すること。例えば、チャンネルストリップのエフェクトスロットでは、ダイナミックコンプレッションやディレイなどのDSPエフェクトがチャンネル信号に適用されます。ボリュームやパンの変更といった単純な操作でもDSP計算が行われます。
- EQ
イコライザ(Equalizer)の略。オーディオ信号の特定の周波数を増幅または減衰させるエフェクト。Mac用Logic Proには数種類のEQが用意されています。
- Flex Pitch
トラックベースの設定の1つ。オーディオ素材のピッチの変更方法を指定します。
- Flex Time
オーディオリージョンのイベント(ノートや拍など)のタイミングを簡単に編集するための設定。ほかのAppでは、同様の機能がエラスティックオーディオと呼ばれることがあります。トリム、移動、ナッジ、クロスフェードといった手法を駆使しなくても、オーディオリージョン内で指定したイベント間の時間を簡単に圧縮または伸長できます。
- Flexツール
基本的なFlex編集機能に素早くアクセスするためのツール。トラック領域でFlex表示を有効にする必要はありません。「Flex表示」も参照してください。
- Flexマーカー
オーディオ素材のタイミングを変更するためのマーカー。
- Flexモード
トラックベースの設定の1つ。オーディオのタイミングやピッチの変更方法を指定します。
- Flex表示
トラック領域の表示の1つ。オーディオ素材のタイミングやピッチを編集できます。
- Flex編集
オーディオリージョンのイベント(ノートや拍など)のタイミングやピッチを編集する処理。「Flex Time」および「Flex Pitch」も参照してください。
- GM
General MIDIの略。MIDIサウンドモジュールの標準規格。一連の音源サウンド、ドラムおよびパーカッションサウンドの標準キー割り当て、16パートのマルチティンバー音源、24ボイス以上のポリフォニーを定めています。GM音源を使って作った曲は、ほかのGM対応シンセサイザーやサウンドモジュールでも正しく再生されます。
- GS
General Standardの略。Roland社が開発した、General MIDIの拡張仕様。
- Hermode Tuning
電子鍵盤楽器またはMac用Logic Proのソフトウェア音源のチューニングを演奏中に自動制御する処理。キーと音符の間のピッチの関係を維持しつつ、電子楽器の個々の音符を修正することで、調整の純正性を高いレベルで確保できます。
- LFO
Low Frequency Oscillatorの略。可聴周波数帯域以下(0.1 Hz-20 Hzの帯域幅、場合によっては50 Hzまたは400 Hzを含む)の変調信号を生成するオシレータ。
- Live Loopsグリッド
Mac用Logic Proの主要ワークスペースの1つ。単独またはグループで再生できるセルのグリッド。非直線的な方法で演奏の作成、即興演奏、アレンジを行えます。グリッドはプロジェクトのトラックに合わせて広がります。縦の列はシーンを表します。グリッドの下部にあるトリガを使い、シーン内のセルを同時に再生または停止できます。セルに内容を追加したり録音できるほか、セルの再生を制御して同期させたり、Live Loops演奏をトラック領域に録音したりできます。Mac用Logic ProのLive Loopsの概要を参照してください。
- Mac用Logic Proのメインウインドウ
Appでの作業の中心となるウインドウ。中央にはトラック領域とLive Loopsグリッドがあり、ほかのすべての作業領域やエディタをここに組み込むことができます。単にメインウインドウとも呼ばれます。旧バージョンのMac用Logic Proでは、メインウインドウは「アレンジ」ウインドウと呼ばれていました。
- MIDI
Musical Instrument Digital Interfaceの略。シンセサイザーやコンピュータなどのデバイス間の相互通信を目的とした、電子楽器向けのハードウェアおよびソフトウェアインターフェイス標準規格。ノートイベントのピッチ、長さ、ボリュームなど、さまざまな特性を規定しています。
- MIDIインターフェイス
MIDIコントローラなどのMIDIデバイスをコンピュータに接続するためのハードウェアコンポーネント。「オーディオインターフェイス」も参照してください。
- MIDIクロック
クロック信号用の短いMIDIメッセージ。MIDIデバイス間でタイミングを合わせるためのパルスとして使われます。精度は基本的に24パルス/四分音符(ppqn)ですが、デバイスによっては補完的なパルスを組み込んでいるものもあります。各デバイスがこの追加情報に対応している場合は、クロック信号の精度が高くなります。「SPP」も参照してください。
- MIDIスルーツール
「エンバイロメント」のツールの1つ。トラック領域で選択したトラックにエンバイロメントオブジェクトを割り当てることができます。
- MIDIタイムコード(MTC)
SMPTEタイムコード信号をMIDI標準タイムコード信号に変換したもの。MIDIタイムコードをサポートするデバイス(MIDIデバイス、その他のシーケンサー、ビデオテープ装置、オーディオテープ装置、ハードディスク装置など)とMac用Logic Proを同期させるために使用します。MTCによって絶対時間位置が決まります。また、MTCでは開始、停止、続行の各メッセージもサポートされます。
- MIDIチャンネル
Mac用Logic Proで録音したトラックは、異なる情報や再生サウンドが割り当てられた複数のMIDIチャンネルに送信できます(例えば、ピアノが割り当てられたチャンネル1、ベースサウンドが割り当てられたチャンネル2、ストリングスが割り当てられたチャンネル3など)。受信側のデバイスが複数チャンネルのデータ受信と異種サウンドの同時再生に対応している場合は、1つのポートで最大16のMIDIチャンネルの信号を同時に送信できます。「マルチティンバー」も参照してください。
- MIDIプラグイン
MIDIプラグインはソフトウェア音源チャンネルストリップに挿入できます。これによってMIDIリージョンやMIDIキーボードからのMIDIデータをリアルタイムで処理および生成できます。Mac用Logic ProのMIDIプラグインには、Arpeggiator、Chord Trigger、Modulatorや、独自のMIDI処理/生成スクリプトを作成できるScripterなどがあります。
- MIDIマルチモード
MIDIサウンドモジュールのマルチティンバー操作モード。複数のMIDIチャンネルで異なるサウンドを(多声的に)制御できます。マルチモードのサウンドモジュールは、いくつかのポリフォニックサウンドモジュールと同じように機能します。GM(General MIDI)では16パートのマルチモード(16の異なるパートを個別に制御できるモード)が規定されています。最近のサウンドジェネレータのほとんどはマルチモードをサポートしています。Mac用Logic Proでは、マルチモードのサウンドモジュールに対応するためにマルチインストゥルメントオブジェクトが使われます。このMIDIモードとマルチモードのサウンドモジュールは、通常、マルチティンバーと呼ばれます。「マルチティンバー」も参照してください。
- MIDIメッセージ
MIDIを介して送信されるメッセージ。1つのステータスバイトと0、1、2、またはそれ以上のデータバイト(システムエクスクルーシブコマンドなど)で構成されます。「イベント」も参照してください。
- MIDIリージョン
MIDIイベント用のデータコンテナ。トラック領域では角の丸い長方形として表示されます。
- MMC(MIDIマシンコントロール)
Mac用Logic ProでMMC互換の録音機器(テープマシンなど)のトランスポート機能を制御するために使われるMIDIコマンドのセット。MMCを介してMac用Logic Proから録音処理を制御したり自動化したりすることもできます。
- MP3
MPEG-2 Audio Layer 3の略。圧縮オーディオファイルフォーマットの1つ。インターネットでオーディオファイルを配信する際によく使われます。
- PWM
Pulse Width Modulationの略。シンセサイザーによく搭載されているモジュレーションの一種。矩形波のパルス幅を変化させます。通常の矩形波はうつろで硬い音になりますが、PWMをかけた矩形波は甲高く鼻にかかったような音になります。
- QuickTime
デジタル圧縮ムービーの再生およびエンコーディング用にAppleが開発したクロスプラットフォームの標準フォーマット。Mac用Logic Proのメインウインドウまたはグローバルムービートラックでは、QuickTimeムービーをプロジェクトと同期させて表示できます。再生ヘッドを動かすと、それに合わせてムービーの再生位置が変わり、ムービーの再生位置を変えると、それに合わせて再生ヘッドが動きます。
- Q値
イコライザで使われる用語。イコライゼーションのクオリティ係数を指します。この値を調節して、入力信号の音響スペクトル全体の中で選択する周波数範囲を狭めたり広げたりします。
- Remix FX
Remix FXは、ダンスやアーバンの音楽スタイルでよく使用される多数のエフェクトを備えています。ターンテーブルを使うDJのようにプロジェクトをスクラッチミックスしたり、オーディオを逆再生したり、曲を停止またはダウンサンプリングしたり、ほかにもダンスフロア向きのさまざまなエフェクトを適用したりする操作を、一連のボタンやXYパッドを使って簡単にできます。Remix FXは主にステレオ出力バス用に設計されていますが、プロジェクト内の任意の種類の信号に挿入できます。
- S/P-DIF
Sony/Philips Digital Interfaceの略。業務用ステレオデジタルオーディオ信号の標準伝送フォーマット。このフォーマットはAES/EBUと似ていますが、75オームの同軸または光コネクタ/ケーブルを使用する点が異なります。接続するデバイスの種類によってはAES/EBUとS/P-DIFの同軸インターフェイス間で直接通信できることがあります。最近のほとんどのデジタルオーディオインターフェイスはS/P-DIFコネクタを備えています。
- Session Player
Mac用Logic Proの機能の1つ。Session Playerリージョンを使ってプロジェクトに仮想のBass Player、Keyboard Player、Drummerを追加します。Session Playerの演奏はSession Playerエディタで編集できます。
- Session Playerエディタ
Session Playerの演奏スタイルを編集するためのエディタ。プリセットを選択してから、パターンやフィルの設定など、個々の設定を調整できます。
- Session Playerリージョン
リアルなベース、ピアノ、またはドラム演奏を表すトラック領域の四角いセグメント。Session Playerエディタでさまざまな設定を編集できます。
- Smart Control
Smart Controlを使うと、オンスクリーンコントロールを操作して、選択したトラックのサウンドを制御できます。ソフトウェア音源やエフェクトなど、チャンネルストリップとプラグインの両方のパラメータを制御できます。「スクリーンコントロール」も参照してください。
- SMPTE
Society of Motion Picture and Television Engineersの略。時間を時、分、秒、フレーム、サブフレーム(SMPTEタイムコード)に分割する同期システムの規格を定める団体。SMPTEタイムコードは、異なるデバイスを同期させるためにも使われます。MIDIではMIDIタイムコード(MTC)がSMPTEタイムコードに相当します。「MIDIタイムコード(MTC)」も参照してください。
- SMPTEタイムルーラ
SMPTEフォーマットで時間を表示するように設定したMac用Logic Proのルーラ。プロジェクトにムービーを追加したときはタイムコードを表示できます。
- SPP
Song Position Pointerの略。現在のソング(プロジェクト)の位置を示す、MIDIクロックタイミングパルスのサブメッセージ。小節単位では(デバイスによっては拍単位でも)正確ですが、MIDIタイムコード(MTC)ほど精度は高くありません。そのため、Mac用Logic Proと同期する際にどちらかを選択できる場合はMTCを使用することをおすすめします。「MIDIクロック」および「MIDIタイムコード(MTC)」も参照してください。
- Surround Pannerコントロール
標準のパン/バランスノブの代わりにチャンネルストリップに表示されるコントロール。選択したプロジェクトサラウンドフォーマットに含まれるスピーカー間のチャンネル信号の相対位置を調節できます。
- SysEx
システムエクスクルーシブ(System Exclusive)データの略。MIDIコマンド階層の最上位に位置するデータ。SysExメッセージには、製造元を示すID番号(SysEx製造元ID番号)がタグ付けされ、コマンドの実際の内容は製造元にまかされています。一般的には、サウンドプログラムやシステム設定を送信したり、デバイス固有のサウンド生成パラメータや信号処理パラメータを指定したりするために使われます。
- Track Stack
Track Stackは、トラックの整理や操作、トラック数の多いプロジェクトの管理、オーディオサブグループの作成と管理に役立ちます。フォルダスタックとサミングスタックという2種類のTrack Stackがあります。どちらのタイプにも、メイントラックと1つまたは複数のサブトラックがあります。「フォルダスタック」および「サミングスタック」も参照してください。
- Varispeed
テープマシンでの従来のVarispeed機能と同じ方法でプロジェクト全体の速度を調整する機能。ピッチと速度の両方を変更することも、速度のみを変更(ピッチは維持)することもできます。
- VUメーター
ボリューム単位(Volume Unit)メーターの略。オーディオレベルをモニタリングするためのアナログメーター。通常は環状の目盛があり、その上を針が動きます。
- WAVE(waveまたはWAVとも表記)
Windows互換コンピュータで主に使われているオーディオフォーマット。Mac用Logic Proで録音およびバウンスしたWAVEファイルはすべてBroadcast Waveフォーマットになります。このフォーマットでは、位置情報を含む高分解能のタイムスタンプ情報が記録されます。これにより、ほかのオーディオAppやビデオAppでファイルの位置を簡単に合わせることができます。
- アーティキュレーション
楽器をエミュレートするサンプリング音源の再生中に、アーティキュレーションという独特な奏法を切り替えることができます。各アーティキュレーションには一意のアーティキュレーションIDが割り当てられています。使用可能なアーティキュレーションに関する情報は、アーティキュレーションセットに保存されます。アーティキュレーションセットは、パッチの一部としても、プロジェクトにも保存されます。
- アーティキュレーションセットエディタ
アーティキュレーションセットエディタでは、キースイッチやコントローラスイッチの高度な定義を作成したり、Apple以外の製造元によるサンプルライブラリと互換性を確保するための出力変換を定義したりできます。また、アーティキュレーションセットエディタを使って、アーティキュレーションIDが割り当てられているが設定済みのアーティキュレーションがない音源のアーティキュレーションセットを作成することもできます。
- アタック
エンベロープパラメータの1つ。キーが初めて押されたときに信号が振幅0から100 %に上昇するまでの時間を示します。「エンベロープ」も参照してください。
- アッチェレランド
テンポを徐々に速くすること。「テンポ」も参照してください。
- アッテネート、減衰
オーディオ信号のレベルを下げること。「ブースト、増幅」および「カット」も参照してください。
- アナログ信号
電圧レベルの変化を連続的に表したオーディオデータ。Mac用Logic Proで使用するには、取り込み操作によってデジタル変換する必要があります。「デジタル」も参照してください。
- アフタータッチ
MIDIデータタイプの一種。鍵盤を押したあと、さらに押し込むことで生成されます。チャンネルアフタータッチとポリフォニックアフタータッチの2種類があります。チャンネルアフタータッチでは、全鍵盤共通のセンサーによって圧力が検出され、同時に演奏したすべての音に同じ情報が使われます。これに対してポリフォニックアフタータッチでは、鍵盤ごとに圧力が検出され、音ごとに個別の情報が使われます。アフタータッチはキープレッシャーまたは音圧感度とも呼ばれます。
- アンカーポイント
オーディオリージョンの基点となる、オーディオファイルの開始位置。「オーディオファイルエディタ」も参照してください。
- アンプ
信号レベルを増幅する装置。
- イコライゼーション
イコライザを使って複数の周波数帯の相対ボリューム(レベル)を調整すること。
- イベント
ノートオンコマンドなどの個々のMIDIコマンド。動きが連続しているコントローラ(CC)(モジュレーションホイールなど)では、絶対値を持つ個別のイベントが続けて生成されます。
- イベントリスト
プロジェクト内のすべてのイベントやリージョンが表示されるリスト。正確な数値を指定してイベントやリージョンを直接操作することもできます。また、異なるタイプのイベントを追加することもできます。
- イベント定義
ステップエディタのレーンに表示するイベントタイプを定義するためのパラメータ。「レーンセット」も参照してください。
- インスペクタ
メインウインドウの左側の領域。選択したトラックのインスペクタとチャンネルストリップが表示されます。インスペクタには常に、現在キーフォーカスのある領域(選択したトラック、リージョン、イベント、オブジェクトなど)のパラメータが表示されます。
- インターリーブオーディオファイル
Mac用Logic Proでは通常、マルチチャンネル(ステレオまたはサラウンド)オーディオファイルがインターリーブフォーマットとして扱われます。インターリーブフォーマットのファイルを編集すると、すべてのチャンネルに均等に変更が適用されます。「スプリットチャンネルオーディオファイル」も参照してください。
- ウェット/ドライミックス
エフェクトが適用された信号(ウェット)と元の未処理の信号(ドライ)の混合比。
- エイリアス
トラック領域のMIDIリージョンを参照するポインタ。エイリアス自体にはMIDIデータは含まれません。元のMIDIリージョンのデータを参照するだけです。エイリアスを作成するには、Option+Shiftキーを押しながらMIDIリージョンを新しい場所にドラッグします。エイリアスは直接編集できません。参照元のリージョンを変更すると、その変更がエイリアスにも反映されます。
- エクスパンダ
オーディオ信号のダイナミックレンジを広げるエフェクト。「コンプレッサ」も参照してください。
- エディタ
Mac用Logic Proでは、MIDIデータやオーディオデータを編集するための領域またはウインドウのこと。Mac用Logic Proには、MIDIイベントデータ用にピアノロールエディタ、ステップエディタ、イベントリスト、スコアエディタが、オーディオデータ用にオーディオトラックエディタとオーディオファイルエディタが、またSession Playerリージョン用にSession Playerエディタがあります。イベントリストはリージョンの編集や位置調整にも使用できます。
- エディタ表示
プラグインパラメータの表示方法の1つ。グラフィックスを使った表示方法で、これがデフォルト表示です。コントロール表示からエディタ表示に切り替えるには、プラグインウインドウの上部にある「表示」ポップアップメニューから「エディタ」を選択します。「コントロール表示」も参照してください。
- エフェクト
オーディオ信号のサウンドを特定の方法で変化させるソフトウェアアルゴリズムの一種。Mac用Logic Proには、EQ、ダイナミクス、タイムベース、モジュレーション、ディストーションなどのエフェクトが、Mac用Logic ProネイティブフォーマットとAudio Unitsプラグインフォーマットで用意されています。
- エフェクトスロット
Mac用Logic Proのチャンネルストリップにあるパネルの1つ。オーディオエフェクトまたはMIDIエフェクトプラグインを挿入できます。旧バージョンのMac用Logic Proでは、エフェクトスロットはインサートスロットと呼ばれていました。
- エンバイロメント
Mac用Logic Proのワークスペースの1つ。コンピュータ外部のハードウェアデバイスとコンピュータ内部のバーチャルデバイスの関係が視覚的に表示されます。基本的な入出力処理やMIDIデータのリアルタイム処理を制御できます。また、仮想リズムジェネレータや仮想ステップシーケンサーなどの処理マシンや複雑なシンセサイザーエディタを作成することもできます。
- エンベロープ
サウンドの振幅(またはスペクトル成分)の経時変化を決める要素。デバイスでサウンドをどのように出し始め、持続させて、終えるかを制御できます。シンセサイザーのエンベロープは通常、アタックフェーズ、ディケイフェーズ、サスティンフェーズ、リリースフェーズ(総称してADSR)で構成されます。
- オーディオインターフェイス
コンピュータでサウンドを入出力するための装置。マイクや楽器などから取り込んだアナログ信号を、コンピュータで処理できるデジタルオーディオデータに変換します。逆方向では、コンピュータから出力されたデジタルオーディオデータを、スピーカーなどで再生できるアナログ信号に変換します。
- オーディオチャンネルストリップ
ミキサーのチャンネルストリップの一種。トラック領域のオーディオトラックを操作できます。オーディオトラックのデータはすべて、トラック領域で割り当てられたオーディオチャンネルストリップに自動的にルーティングされます。
- オーディオトラック
トラック領域のトラックの一種。オーディオリージョンを再生、録音、編集できます。オーディオトラックのデータは、ミキサーのオーディオチャンネルストリップにルーティングされます。
- オーディオトラックエディタ
Mac用Logic Proのエディタの1つ。オーディオトラックの一部が拡大表示され、リージョンのオーディオ波形が表示されます。移動、トリム、分割、結合など、さまざまな方法でオーディオリージョンを編集できます。オーディオトラックエディタでFlex Pitchを使用して、オーディオ素材のピッチをクオンタイズしたり編集したりすることもできます。「Flex編集」も参照してください。
- オーディオファイル
ディスク上に保存されたデジタル録音サウンド。Mac用Logic Proでは、オーディオファイルをAIFF、WAVE、CAFのいずれかのフォーマットで保存できます。録音およびバウンスされたWAVEファイルはすべてBroadcast Waveフォーマット(BWF)になります。
- オーディオファイルエディタ
Mac用Logic Proのエディタの1つ。オーディオファイルをさまざまな方法で破壊編集および処理できます。オーディオファイルエディタでは、オーディオファイル内の個々のサンプルを編集したり、特殊なサンプル処理ツールを使用したりできます。旧バージョンのMac用Logic Proでは、オーディオファイルエディタはサンプルエディタと呼ばれていました。「破壊処理」も参照してください。
- オーディオリージョン
トラック領域のオーディオトラックに配置できる、オーディオファイルの一部。実際にはオーディオファイルの一部を参照するエイリアス(ポインタ)です。トラック領域では色付きの長方形で表示されます。長さは1サンプル長から元のオーディオファイルの長さまでの間で自由に調整できます。Mac用Logic Proでオーディオリージョンを編集しても元のオーディオファイルは変更されません。「リージョン」および「MIDIリージョン」も参照してください。
- オートパンチ機能
あらかじめ指定した位置で録音を開始および停止する機能。通常、録音の中で一部だけを録り直したいときに使用します。この機能を使えば、録音の開始/停止操作に気を取られることなく演奏に集中できます。「「オートパンチ」ボタン」も参照してください。
- オートメーション
パラメータの動きを記録、編集、再生する機能。すべてのノブ、コントロール、ボタン(ボリュームフェーダー、パンコントロール、EQコントロール、Auxセンドコントロールなど)、およびエフェクトプラグインと音源プラグインのほとんどのパラメータが対象になります。
- オートメーションカーブツール
2つのオートメーションポイントを結ぶ線を曲げてポイント間の遷移を非線形にするツール。
- オートメーションポイント
オートメーションカーブ上で特定の時間位置におけるオートメーションパラメータの値を示す点。オートメーションポイントを追加および編集することによってパラメータのオートメーションを調節できます。
- オートメーション選択ツール
オートメーションデータを選択してリージョンの境界にオートメーションポイントを作成するツール。
- オールパスフィルタ
すべての周波数を通過させ、振幅特性を変えずに位相のみをシフトまたはディレイさせるフィルタ。
- オシレータ
シンセサイザーの回路の1つ。通常は第1段階で使用され、倍音の量が異なる複数の波形を組み合わせて基本となる音を生成します。これをほかのシンセサイザーコントロールで調整して最終的な音を作ります。
- オブジェクト
Mac用Logic Proの「エンバイロメント」でグラフィックに表される要素。MIDIデータをリアルタイムで作成および処理できます。また、仮想リズムジェネレータやステップシーケンサーなどの処理マシンを作成することもできます。エンバイロメントオブジェクトには、音源、マルチインストゥルメント、フェーダー、アルペジエータなどがあります。「エンバイロメント」ウインドウの「Mixer」レイヤーには、オーディオデータを処理するためのオブジェクトがあります。
- オフセット
(1)ソースオーディオファイルの再生位置とファイルの開始位置(アンカー)とのずれ。これは開始位置オフセットとも呼ばれます。(2)ビデオタイムコードに関しては、Mac用Logic Proプロジェクトの開始時間とQuickTimeムービーファイルの開始時間のずれのこと。(3)波形の振幅に関しては、ハードウェアでの録音エラーによって生じる振幅の中心からのずれのこと。このずれは、オーディオファイルエディタのDCオフセット機能で修正できます。「DCオフセット」も参照してください。
- カウントイン
録音(または再生)の開始前にテンポを示すメトロノームサウンド。通常は1小節の長さです。コントロールバーには、カウントインを設定するための「カウントイン」ボタンがあります。
- カット
EQなどのフィルタでレベルまたは周波数を減衰させること。ファイルやリージョンなどの一部を分割または削除する操作を指すこともあります。「ブースト、増幅」および「アッテネート、減衰」も参照してください。
- カットオフ周波数
オーディオ信号がローパスフィルタやハイパスフィルタを通るときに減衰(通常は3 dBの減衰)の起点になる周波数。
- カメラツール
スコアエディタのツールの1つ。スコアの一部を選択して、イメージファイルまたはPDFファイルとして書き出すことができます。
- キー
楽曲で使われる、特定の音程を基準とした音階。基準となる音程はキーのルートと呼ばれます。キーは、MIDIまたは通常の鍵盤楽器の黒鍵や白鍵を指すこともあります。
- キー(調号)
楽曲または現在の選択範囲のキーとスケールを示す音楽記号。プロジェクトのキーはコントロールバーのLCDに表示されます。「キー」も参照してください。
- キー/拍子トラック
グローバルトラックの1つ。プロジェクトに含まれるすべてのキーと拍子が表示されます。
- キー/拍子リスト
プロジェクトに含まれるすべてのキーと拍子が一覧表示されるパネル。
- キーコマンド
コンピュータキーボードまたはMIDIコントローラの特定のキー(またはキーの組み合わせ)を押すことで実行できる機能。
- キーフォーカス
Mac用Logic Proでは、ウインドウ、領域、トラック、シーンなどの項目が選択されてアクティブになっている状態を「キーフォーカスがある」と表現します。ある時点でキーフォーカスを持つことができるのは1つの項目だけです。キーコマンドの多くは、項目にキーフォーカスがあるときにのみ機能します。インスペクタでは、キーフォーカスのあるウインドウに応じて、表示されるパラメータが変わります。
- キャリア
FM音源では、アナログシンセサイザーで正弦波を生成するオシレータのこと。キャリアの周波数をモジュレータによって変調します。
- クイックスワイプコンピングモード
テイクフォルダで利用できるモード。コンプを作成して編集できます。このモードをオフにすると、テイクフォルダやテイクフォルダ内のテイクリージョン要素をカット、ドラッグ、移動できます。
- クイックヘルプ
インスペクタの一番上にある領域。Mac用Logic Proのインターフェイス要素上にポインタを置くと、その要素に関する簡単な説明が表示されます。クイックヘルプはフローティングウインドウとして開くこともできます。一部のクイックヘルプには詳細情報へのリンクが含まれています。
- クオンタイズ
ノートの開始位置を最も近いタイムグリッド軸に合わせることでノートの時間位置を補正する処理。選択したイベントまたはリージョンにクオンタイズを適用すると、すべてのノートイベントが最も近いグリッド軸に一致するように移動されます。Mac用Logic Proのクオンタイズは非破壊処理なので、さまざまなクオンタイズ値を試しても、いつでも元の時間位置に戻すことができます。
- クオンタイズツール
選択したイベントをクオンタイズするためのツール。使用するクオンタイズ値は「クオンタイズ」ポップアップメニューで指定します。
- グリッド
トラック領域や一部のエディタで表示される、小節、拍、サブ拍の位置を示す縦線。
- クリッピング
デジタル録音で、チャンネルストリップを介して送られる信号が正確に再現できるレベルを超えたときに生じる音の歪み。Mac用Logic Proのオーディオチャンネルストリップには、信号レベルのピークが0 dBを超えたときにそれを知らせるクリップインジケータがあります。
- グループ設定ウインドウ
Mac用Logic Proのフローティングウインドウの1つ。グループ内のすべてのチャンネルストリップ(ミキサーグループ)を編集対象とするコントロール(オートメーション、ボリューム、パン、センドなど)を指定できます。1つ以上のグループが作成されている場合に表示され、チャンネルストリップのグループスロットから開くことができます。
- グローバルトラック
マーカー、テンポイベント、キーチェンジを表示、作成、編集したり、ビートマッピングなどの操作を実行したりするためのトラック。グローバルトラックは、すべての時間ベースのエディタ(オーディオトラックエディタ、ピアノロールエディタ、ステップエディタなど)の上部で使用できます。
- クロック
1/96ノートごとに送信される同期用の電気インパルス。MIDIが登場する前の古いドラムマシンで使われていました。MIDIクロックはシンプルなクロック信号を再現したもので、24パルス/四分音符(ppqn)、つまり96パルス/ノートで動作します。
- コーラスエフェクト
2つの同一のサウンドを重ねてディレイをかけ、一方または両方のサウンドのディレイタイムをわずかにモジュレートすることで得られるエフェクト。オーディオ信号をこのエフェクトに通すと、複数のボイスが鳴っているように聞こえ、厚みが増して音が豊かになります。
- コムフィルタエフェクト
短いディレイタイムでフィードバックをかけることによって信号内の特定の倍音を強調するエフェクト。フィルタ名は、周波数スペクトルが櫛(コム)の歯の形と似ていることに由来しています。
- コントローラ
MIDIデータタイプの一種。ボリューム、パン、サスティンなど、特定のパラメータを調節するために使用します。1つ目のデータバイトでコマンドのタイプが指定され、2つ目のデータバイトで送受信する値が指定されます。
- コントロールサーフェス
MIDI(またはその他のプロトコル)を介してMac用Logic Proと通信するハードウェアデバイス。オートメーションデータの書き込みや、パラメータ(ミキシングのレベルとパンなど)、エフェクト、音源、トランスポート機能、ナビゲーション機能などの制御に使用できます。
- コントロールバー
メインウインドウの上部にある、一連のボタンが並んでいる領域。Mac用Logic Proのインスペクタ、エディタ、その他の領域でよく使用する機能のボタンがあり、これらの機能を素早く実行できます。コントロールバーは必要に合わせてカスタマイズできます。旧バージョンのMac用Logic Proでは、コントロールバーはトランスポートバーと呼ばれていました。
- コントロール表示
プラグインパラメータの表示方法の1つ。エディタ表示の代わりとなる、グラフィックスを使わない表示方法です。Mac用Logic Proのすべてのプラグイン(およびAudio Units)で利用できます。コントロール表示に切り替えるには、プラグインウインドウの上部にある「表示」ポップアップメニューから「コントロール」を選択します。コントロール表示では追加パラメータを利用できるほか、ほとんどの場合はエディタ表示よりも小さいスペースで表示できます。「エディタ表示」も参照してください。
- コンピング
複数の録音テイクを1つの合成テイクにまとめる処理。「テイク」および「クイックスワイプコンピングモード」も参照してください。
- コンプレッサ
オーディオ信号のダイナミックレンジを制限するエフェクト。「エクスパンダ」も参照してください。
- サイクル範囲
Mac用Logic Proでは、プロジェクト内で繰り返し再生される領域のこと。作曲、練習、複数テイクの録音などの目的に使用できます。サイクルモードがオンの場合、サイクル範囲はルーラの上段に黄色の細長い領域として表示されます(セカンダリルーラが表示されている場合は中央に表示されます)。
- サイズ変更ツール
スコアエディタのツールの1つ。音符やその他の記号のサイズを変更できます。
- サイドチェーン
エフェクトパラメータを制御するために使用する代替入力信号。通常はエフェクトにルーティングします。例えば、サスティンの効いたパッドトラックにゲートを挿入し、ドラムループを含むトラックをそのゲートの制御信号(サイドチェーン)として使うことで、パッドサウンドにリズミカルなゲートエフェクトをかけることができます。
- サスティン
エンベロープパラメータの1つ。キーを押したときに生成されて持続する振幅レベルを示します。「エンベロープ」も参照してください。
- サスティンペダル
MIDIキーボードに接続できるモメンタリフットスイッチ。MIDIコントローラ番号64を送信します。Mac用Logic Proでは、この情報を記録して再生したり、オートメーションパラメータとして編集したりできます。
- サチュレーション
一般的には、テープのわずかな歪みまたは真空管アンプの特性のこと。非常に高いゲインレベルで生じる入力信号のわずかな歪みで、結果として丸みのある暖かいサウンドになります。
- サブフレーム
SMPTEフレームのサブディビジョン。SMPTEフレームの個々のビットに対応します。1フレームは80ビットです。
- サミングスタック
Track Stackの一種。複数のトラックを組み合わせてオーディオサブグループに出力をルーティングできます。サミングスタックを作成すると、サブトラックからの出力はメイントラックに割り当てられているAuxにバス経由でルーティングされます。メイントラックが選択されているときは、サミングスタックのミュートとソロの切り替え、サミングスタックのボリュームとセンドレベルの調整、プラグインの追加と編集ができます。これらの操作はサミングスタックのすべてのサブトラックのサウンドに反映されます。「Track Stack」も参照してください。
- サラウンド
複数のスピーカーを使用する再生システム。最も一般的なサラウンドフォーマットは5.1チャンネル(左フロント、中央フロント、右フロント、左サラウンド、右サラウンド、LFEまたはサブウーファー)で、ホームシアターシステムや映画館でよく使われます。Mac用Logic Proは一般的なサラウンドフォーマットをすべてサポートしており、サラウンドの録音、プラグイン、ミキシングにも対応しています。
- サンプラー
サンプリングに使用する装置。Mac用Logic Proでは通常、ソフトウェアベースのサンプラー音源を指します。
- サンプル
(1)特定のタイムインスタンスのサウンドを表すデジタルデータ。(2)アナログオーディオをデジタルデータに変換すること。オーディオストリームのサンプルレートによって、1秒あたりにサンプリングされる回数が決まります。サンプルレートが高いほど音質が良くなります。
- サンプルレート
オーディオ信号をデジタル形式で取り込む際の1秒あたりのサンプリング回数。Mac用Logic Proでは、44.1 kHz(1秒あたり44,100回)-192 kHz(1秒あたり192,000回)までのサンプルレートでオーディオを録音および編集できます。
- サンプルレートコンバータ
サンプルレートを変換するための装置またはアルゴリズム。
- シーケンサー
オーディオとMIDIデータの両方を録音し、ソフトウェアミキシングコンソールでそれらのサウンドを融合できるコンピュータApp。以前は、一連の制御電圧とゲートまたはMIDIのみを介してシンセサイザーを制御する機能だけを持ち、オーディオの録音や制御はできませんでした。「DAW」も参照してください。
- シーンマーカー
QuickTimeムービーファイル内の急激な変化を示すマーカー。Mac用Logic Proでは、このような変化を自動的に抽出してマーカーを作成できます。これにより、映像に合わせた音作りが簡単になります。急激な変化は通常、シーンの変わり目を示します。
- シェルビングEQ
EQの一種。特定の周波数より上または下の周波数範囲を増幅または減衰させます。
- シングルトリガモード
ES1などのシンセサイザーが備えるモード。このモードでは、ノートがタイ(レガート)で結ばれている場合はエンベロープがトリガされません。
- シンクロナイザ
複数のデバイスの同期を制御するときに中心となるユニット。ほとんどの場合、Mac用Logic Proがほかの(受信する)機器に同期信号を送信または転送する機器の役割を果たします。
- シンセサイザー
サウンドを生成するハードウェアまたはソフトウェアデバイス。この名前は、かつて楽器、音声、鳥の鳴き声などの音を機械や電子機器でシンセサイズ(合成)してエミュレートしようとしたことに由来しています。Mac用Logic Proには、ES1、ES2、EFM1、ES E、ES M、ES Pなど、さまざまなソフトウェアシンセサイザーが用意されています。
- スウィングパラメータ
指定したサブディビジョンの音を1つおきに指定した長さだけ遅らせることによって、クオンタイズグリッドの厳密なタイミングをずらすためのパラメータ。
- スクラブ
プロジェクトのスクラブ再生では、トラック領域全体にわたって再生ヘッドを動かし、プロジェクトの全体または一部を短時間で試聴できます。詳しくは、Mac用Logic Proでプロジェクトをスクラブするを参照してください。
- スクリーンコントロール
Smart Controlにはそれぞれスクリーンコントロールが表示されます。スクリーンコントロールを操作して、トラックのチャンネルストリップ、音源、エフェクトプラグインの1つ以上のパラメータを調節できます。スクリーンコントロールには、何を操作するためのコントロールであるかを示すラベルが付いています。「Smart Control」も参照してください。
- スクリーンセット
すべての表示パラメータ(拡大/縮小率、位置、サイズなど)を含む、各種ウインドウのレイアウト。スクリーンセットを保存して呼び出すことで、コンピュータディスプレイを切り替えるようにウインドウレイアウトを切り替えることができます。
- スケール、音階
楽曲の旋律や和声の基礎となる、特定の関係を持つ音(またはピッチ)の集まり。最も一般的なのがメジャースケール(長調)とマイナースケール(短調)です。プロジェクトの作成時にプロジェクトのスケール(とキー)を選択できます。
- スコアエディタ
Mac用Logic Proのエディタの1つ。MIDIリージョンが楽譜形式で表示されます。MIDIノートイベントは音符として表示され、ノートイベント間の無音は休符として表示されます。音部、キーと拍子、アクセント、アーティキュレーションなど、その他さまざまな音楽記号も表示できます。このエディタを使って、スコアのレイアウトを調整および編集したり、PDFとして書き出したり、スコアをプリントしたりできます。
- スコアセット
スコアエディタに表示される複数の譜表スタイル、譜表、その他の要素をまとめて保存したもの。総譜から各パート(管楽器セクションなど)を切り離して、パート譜を素早く切り替えたり、個別に編集およびプリントしたりできます。また、さまざまなレイアウトを簡単に試すこともできます。
- スタンダードMIDIファイル(SMF)
シーケンサーやMIDIファイルプレーヤー間でソングを受け渡しするための標準ファイルフォーマット。特定のシーケンサープログラム、コンピュータ機種、デバイスに依存しません。どのシーケンサーでも、少なくともタイプ0のMIDIファイルフォーマットには対応しています。このファイルには、MIDIイベントに関する情報(時間位置とチャンネル割り当て、個々のトラック名、音源名、コントローラデータ、テンポチェンジなど)が含まれます。
- ステータスバイト
MIDIメッセージの第1バイト。送信されるメッセージのタイプを示します。
- ステップ
ステップエディタでMIDIイベントを表す棒。イベントの値は棒の高さで表され、各イベントとその値を一目で把握できます。
- ステップエディタ
Mac用Logic Proのエディタの1つ。MIDIのノートやコントローラデータをグラフィカルに作成および編集できます。特に、ドラムパートの作成やクレッシェンドの追加に便利です。旧バージョンのMac用Logic Proでは、ステップエディタはHyper Editorと呼ばれていました。「イベント定義」も参照してください。
- ステップシーケンサー
アナログシンセサイザーの時代からあるハードウェアデバイスを由来とする用語で、このデバイスには接続されたシンセサイザーのゲートタイム(ノートの長さ)やピッチを制御するノブが付いていました。最近のハードウェアおよびソフトウェア音源(特にドラムシンセサイザー)には、プロジェクトの再生と同期するステップシーケンサーが組み込まれています。Mac用Logic Proにはステップシーケンサーが組み込まれており、ドラムや楽器のサウンドを打ち込めるだけでなく、段階的なパラメータの変化も設定でき、パターンの作成と演奏における操作性と柔軟性が大幅に向上します。例えばUltrabeatには、従来のアナログシーケンサーよりも柔軟なステップシーケンサーが組み込まれています。
- ステップ入力
MIDIリージョンにMIDIノートを1つずつ挿入する機能。このとき、リアルタイム録音は無効になります。テンポが速すぎて実際に演奏するのが難しいときは、この機能を使って音を正確に入力できます。マウスを使って画面上で入力することも、コンピュータキーボードまたはMIDIキーボードから入力することも、これらの方法を組み合わせることもできます。「「MIDI入力」ボタン」も参照してください。
- ステレオ
ステレオフォニックの略。2つの異なるオーディオチャンネルでサウンドを再生すること。「モノ」も参照してください。
- スプリットチャンネルオーディオファイル
通常、マルチチャンネル(ステレオまたはサラウンド)オーディオファイルはインターリーブフォーマットとして扱われます。この場合、1つのチャンネルを編集すると、すべてのチャンネルに均等に変更が適用されます。Mac用Logic Proでは、こうしたファイルを複数のスプリットチャンネルオーディオファイルに分割して、各チャンネルを個別に編集できます。「インターリーブオーディオファイル」も参照してください。
- スマートテンポ
スマートテンポを使うと、メトロノームを鳴らさずに演奏を録音し、録音のテンポに合わせてプロジェクトのテンポを調整したり、プロジェクトのテンポを保持したままFlex機能で録音のテンポをプロジェクトに合わせたりできます。また、スマートテンポを使うと、テンポの異なる複数のオーディオファイルやMIDIリージョンをすべてプロジェクトのテンポに合わせてリミックスを作成したり、読み込んだオーディオファイルまたはMIDIリージョンのテンポに合わせてプロジェクトのテンポを調整したりすることもできます。
- スマートテンポエディタ
スマートテンポエディタでは、ビートマーカーとその他のテンポ情報を含む、スマートテンポ解析の結果を表示および編集できます。スマートテンポを使ってリージョンを録音するかファイルを読み込んだあと、テンポの解析結果を調整してテンポの検出ミスを補正し、音楽的な表現をより正確に再現できます。
- セル
Live Loopsグリッドで、トラックとシーンが交差する場所にある四角形です。各セルには音楽フレーズやループが含まれます。ビートやプロジェクトのテンポと同期を保ちながら各セルを個別にまたはシーンでまとめて再生/停止できます。オーディオセル、MIDIセル、Session Playerセル、パターンセルの4種類があり、それぞれ違う色で表示されます。
- ゼロクロッシング
オーディオファイル内で波形が振幅0の軸と交差するポイント。オーディオファイルをゼロクロッシングでカットすれば、カットポイントでクリック音が生じるのを避けることができます。
- セント
半音のチューニング単位。100セントで1半音になります。Mac用Logic Proに含まれるソフトウェア音源の多くには、サウンドをセント単位でチューニングできる微調整パラメータが用意されています。
- センド
Auxセンドの略。オーディオデバイスの出力の一種。制御された量の信号を別のデバイスにルーティングします。通常は、同じエフェクトに複数の信号を送信するために使用します。これにより、リバーブのような高い計算能力が必要なエフェクトを効率的に処理できます。
- センドスロット
ミキサーのチャンネルストリップにあるパネルの1つ。オーディオ信号の一部または全部をバス経由でAuxチャンネルストリップに送信します。1つのチャンネルで複数のセンドを使用できます。
- ソフトウェア音源
コンピュータプロセッサによって計算され、オーディオインターフェイス出力を介して再生されるサウンドの仮想音源。ソフトシンセまたはソフトサンプラーと呼ばれることもあります。Mac用Logic Proには、プロジェクトに使用できる数多くのネイティブソフトウェア音源が用意されています。
- ソフトウェア音源チャンネルストリップ
Mac用Logic Proではソフトウェアベースの音源を使用できます。ソフトウェア音源プラグインは音源チャンネルストリップの音源スロットに挿入します。ソフトウェア音源の録音はトラック領域の音源トラックで行います。これらのトラックを再生すると、ミキサーの音源チャンネルストリップにルーティングされます。
- ソロ
1つ以上のトラック、リージョン、イベントをプロジェクトから一時的に切り離してそれらだけを再生すること。
- ソロツール
特定のリージョンまたはイベントだけを再生対象にするためのツール。
- ダイナミクス
曲の経過に沿ったボリュームなどの演奏表現の変化。
- ダイナミックレンジ
オーディオシステム(またはデバイス)で再現できる最大ボリュームの信号と最小ボリュームの信号のレベルの差異。技術的には、再現できる最大の信号ピークと、ノイズフロアの最大スペクトル成分の振幅との差異を指します。ダイナミックレンジはデシベル(dB)単位で表されます。「dB」も参照してください。
- タイミング
テンポに合わせて各ノートを再生する適切な瞬間。イベント、リージョン、またはデバイス間の同期を指すこともあります。
- タイムコード
ビデオまたはプロジェクトの各フレーム位置に割り当てられる連続的な時間単位を示すフォーマット。時間、分、秒、フレーム、サブフレーム単位で表されます。
- タグのないループ
タグのないループまたはループライブラリをループブラウザの「タグのないループ」ボタンに追加できます。タグのないループを元のテンポまたはプロジェクトのテンポでプレビューする、一括解析してテンポ情報を検出する、テンポ情報を取り除く、再生をプロジェクトと同期するといった操作が可能です。
- チャンネルストリップ
ミキシングコンソールのチャンネルストリップを仮想化したもの。各チャンネルストリップには、「ミュート」ボタンから、ソロボタン、ボリュームフェーダー、パン/バランスノブ、入力スロット、出力スロット、センドスロット、エフェクトスロット、「フォーマット」ボタンまで、実際のコンソールとほぼ同じコントロールがあります。インスペクタとミキサーに表示されるチャンネルストリップを使って、トラックからルーティングされるオーディオまたはMIDI情報を処理できます。
- チャンネルストリップ設定
挿入されているすべてのエフェクトや音源(およびそれらのプリセット)を含む、チャンネルストリップのルーティング。Mac用Logic Proでは、チャンネルストリップ設定を保存してあとで呼び出すことができます。これにより、エフェクトの複雑な直列ルーティングを別のチャンネルやプロジェクトで再利用して作業の手間を省くことができます。
- ツールバー
トラック領域でリージョンを操作するためのさまざまなボタンやコントロールが並ぶ領域。デフォルトでは表示されません。表示するにはコントロールバーの「ツールバー」ボタンをクリックします。ツールバーは必要に合わせてカスタマイズできます。
- ツールメニュー
ローカルメニューバーのメニューの1つ。編集、拡大/縮小、切り取りなど、そのウインドウの項目を操作するためのツールを選択できます。
- テイク
1回の録音のこと。Mac用Logic Proでは、録音モードにしたまま複数のテイクを連続して作成できます。その後、これらのテイクを1つの合成テイク(コンプ)にまとめることができます。「コンピング」も参照してください。
- テイクフォルダ
マルチテイク録音用のコンテナ。
- ディケイ
エンベロープパラメータの1つ。信号が最大アタックレベルからサスティンレベルに下がるまでの時間を示します。「エンベロープ」も参照してください。
- ディストーション
デジタル信号が正確に再現できるレベルを超えたときに得られるエフェクト。鋭くはじけるような、ザラザラした音になります。
- ティック
MIDIシーケンサーで扱うことのできる時間分解能の最小単位。Mac用Logic Proの場合は1ノートの1/3840の長さになります。Mac用Logic Proでは表示を拡大することで1サンプルレベルの精度でノートを編集および配置できますが、MIDIプロトコルの伝送速度はそこまでの精度に対応していないため、正確に再生することはできません。
- ディビジョン値
表示および操作用のグリッド値。ノート単位で表示され、調整が可能です。コントロールバーの位置ディスプレイでは3番目に表示され、「div」と示されます。
- ディレイ
(1)メインウインドウにある、選択したリージョンの再生位置を指定のミリ秒だけ拍の前後にずらすためのリージョンパラメータ。(2)入力オーディオ信号を遅らせるエフェクト。通常、音が音響空間内で鳴っているような効果が出ます。(3)一連の繰り返しを作成するためのエンバイロメントオブジェクト。
- データバイト
MIDIメッセージの内容を示す要素。1つ目のデータバイトはノートまたはコントローラ番号を示し、2つ目のデータバイトはベロシティまたはコントローラ値を示します。
- テキストツール
リージョンなどの項目の名前を編集するためのツール。スコアエディタでは、このツールを使ってスコアにテキストを追加できます。
- デジタル
1と0の並びとして格納および伝送されるデータ。一般的には、電子信号や電磁信号によって表されるバイナリデータを指します。Mac用Logic Proで扱われるファイルはすべてデジタルです。「アナログ」も参照してください。
- デフォルト
パラメータの初期設定値。
- テンポ
楽曲の再生速度。1分あたりの拍数(bpm)で表されます。Mac用Logic Proでは、「テンポ」トラックでテンポチェンジを作成および編集できます。
- テンポチェンジ
「テンポ」トラックにテンポポイントとして挿入されるイベント。特定の小節や拍位置でのテンポ変更を示します。
- ドライバ
さまざまなハードウェアやソフトウェアをコンピュータAppに認識させるためのソフトウェアプログラム。オーディオハードウェアを接続するときに適切なドライバが正しくインストールされていないと、コンピュータで認識されないか正常に動作しません。「「デバイス」パネル」も参照してください。
- トラック
トラック領域の各横列。時間に沿って再生されるオーディオリージョン、MIDIリージョン、Session Playerリージョンまたはパターンリージョンが並んでいます。各トラックには、データのルーティング先となるチャンネルストリップが割り当てられます。Mac用Logic Proプロジェクトには何百ものトラックを追加できます。
- トラックインスペクタ
Mac用Logic Proのインスペクタの1つ。個々のトラックの再生パラメータを非破壊的に設定できます。例えば、チャンネルとMIDIチャンネル、フリーズモード、トランスポーズ、ベロシティなどの設定があります。これらのパラメータによってトラック内のリージョンが変更されることはありません。
- トラックの「保護」ボタン
トラックヘッダにあるボタンの1つ。トラックの保護(編集不可)/保護解除(編集可能)を切り替えます。「保護されたトラック」も参照してください。
- トラック領域
Mac用Logic Proの主要ワークスペースの1つ。プロジェクト内のオーディオリージョン、MIDIリージョン、Session Playerリージョン、パターンリージョンを録音、編集、アレンジできます。オートメーションの記録と再生もできます。旧バージョンのMac用Logic Proでは、トラック領域はアレンジ領域と呼ばれていました。
- トランジェント
オーディオ録音の中でボリュームが突発的に大きくなる点。振幅のピーク部分であり、通常は音の冒頭に現れます。ドラムスティックがスネアドラムを叩くような、曲のリズミカルな部分やパーカッシブな部分ではこの現象が発生するのが普通であり、トランジェントはオーディオ信号のビートの位置と考えることができます。
- トランジェントマーカー
オーディオファイル内で信号が突発的に大きくなる位置(ピーク)を示すマーカー。「トランジェント」も参照してください。
- トランジェント検出
オーディオファイルを分析してトランジェントを検出する処理。トラックでFlex編集をはじめて有効にしたときに実行されます。「Flex編集」も参照してください。
- トランスフォームセット
保存済みの変換操作のセット。「トランスフォーム」ウインドウの「プリセット」メニューからアクセスできます。ほかのプロジェクトから読み込むこともできます。「「トランスフォーム」ウインドウ」も参照してください。
- トランスポーズ
プロジェクト、リージョン、または個々のノートやコードのピッチを半音単位で変えること。
- トランスポートコントロール
コントロールバーの中央にある、録音と再生機能を制御するための一連のボタンおよびその他のコントロール。「録音」、「一時停止」、「再生」、「停止」、「早送り」、「早戻し」などのコントロールがあります。トランスポートコントロールをフローティングウインドウで表示することもできます。
- ネイティブ
(1)Mac用Logic Proでは、エフェクトやソフトウェア音源をホストベースで処理すること。コンピュータのプロセッサは、エフェクトや音源をネイティブで計算します。(2)Mac用Logic Proの内蔵プラグインフォーマットのこと。これと対照になるのがAudio Unitsフォーマットです。Mac用Logic ProのネイティブプラグインはMac用Logic Proでしか動作しません。
- ノート番号
MIDIノートのピッチ。MIDIノートイベントの1つ目のデータバイトで指定されます。
- ノーマライズ
オーディオ録音ファイルのボリュームを、ダイナミクスを変えずに最大デジタルレベルまで引き上げること。MIDIリージョンでノーマライズを行う場合は、選択したMIDIイベントに現在のパラメータ設定が適用され(イベント自体が変更されます)、既存のパラメータ設定が消去されます。
- ノッチフィルタ
カットオフ周波数付近の周波数帯域をカットし、その他の周波数(上下両方)を通過させるフィルタ。
- ハイカットフィルタ
基本機能はローパスフィルタと同じであるが、スロープコントロールとレゾナンスコントロールを持たないフィルタ。名前の通り、カットオフ周波数以上の周波数を減衰させます。「ローパスフィルタ」も参照してください。
- バイノーラルパンニング
バイノーラル聴覚をエミュレートした処理。「パン」も参照してください。
- バイノーラル聴覚
人間が音の位置情報を処理して信号ソースの方向(リスニングポジションの前後、上下、左右)を認識する仕組み。
- ハイパスフィルタ
カットオフ周波数以上の周波数を通過させ、カットオフ周波数より下の周波数を減衰させるフィルタ。スロープコントロールとレゾナンスコントロールを持たないハイパスフィルタはローカットフィルタと呼ばれます。
- バウンス
MIDIリージョンやオーディオリージョンにエフェクト(ディレイやコンプレッサなど)を適用して1つのオーディオファイルにまとめる(レンダリングする)処理。Mac用Logic Proでは、リアルタイムとオフラインの2種類のバウンスが可能です。オフラインバウンスは高速ですが、ライブオートメーションを適用したり、リアルタイムのオーディオ入力を録音したりすることはできません。サラウンドバウンスでは複数のファイルを生成することもできます。「サラウンド」も参照してください。
- ハサミツール
リージョンまたはイベントを分割するためのツール。
- バス
信号ルーティングの一種。オーディオをAuxチャンネルストリップに送ります。オーディオの処理やサブミックス時に使用します。
- バスチャンネルストリップ
「エンバイロメント」ウインドウの「Mixer」レイヤーに含まれるチャンネルストリップの1つ。旧バージョンの「Logic」で作成されたプロジェクトとの下位互換を保つために用意されています。バスチャンネルストリップの機能は、現バージョンではAuxチャンネルストリップで実行できます。
- バックアップ
現在のプロジェクトを保存したもの。「ファイル」>「戻す」サブメニューには、現在の代替バージョンのバックアップが新しい順に表示されます。
- パッチ
トラックのサウンドを制御する設定(音源、エフェクト、およびルーティング設定)をまとめたもの。ライブラリでパッチを選択すると、キーフォーカスのあるトラックにこれらの設定が適用されます。
- バランスコントロール
ステレオチャンネルストリップのボリュームフェーダーの上にあるロータリーノブ。左右の信号の相対出力レベルを調節します。
- パン
パンポジションとも呼ばれる、ステレオフィールド内のモノラルオーディオ信号の配置。左右のレベルを変えて設定します。
- パンコントロール
モノラルチャンネルストリップのボリュームフェーダーの上にあるロータリーノブ。ステレオ空間イメージでの信号の位置を設定します。
- パンチイン/パンチアウト
プロジェクトの再生中に既存の録音の一部を置き換える録音モードの開始/終了。Mac用Logic Proではこの作業を自動化できます。「オートパンチ機能」も参照してください。
- バンドパスフィルタ
カットオフ周波数前後の周波数帯域のみを通過させ、それ以上または以下の周波数をカットするフィルタ。カットオフ周波数に近い周波数が強調され、低域と高域の周波数が減衰されて、ほぼ中域の周波数のみを含むサウンドになります。「フィルタ」も参照してください。
- バンドリジェクトフィルタ
カットオフ周波数前後の周波数帯域をカットし、それより上または下の周波数を通過させるフィルタ。カットオフ周波数に近い周波数のみが減衰され、低域と高域の周波数はそのまま維持されます。「フィルタ」も参照してください。
- ピアノロールエディタ
Mac用Logic ProのMIDIトラックエディタの1つ。MIDIリージョン内のノートイベントが横棒で表示されます。カット、コピー、移動、サイズ変更など、さまざまな方法でイベントを編集できます。
- ピーク
(1)オーディオ信号の最大レベル。(2)デジタルオーディオ信号で0 dBを超える部分。結果としてクリッピングが生じます。各チャンネルストリップにあるレベルメーターを使ってピークを見つけ、クリッピングを除去または回避できます。オーディオファイルエディタの「機能」メニューにある「ピークを検出」コマンドでは、振幅値が最も大きいサンプルビットを探し出すことができます。
- ピークレベルディスプレイ
オーディオ信号の再生時に絶対ボリュームを表示するデジタルオーディオメーター。信号内の各ピークを正確に調べることができます。
- ピーク振幅
オーディオ信号の中でボリュームが最も大きいポイント。
- ビート、拍
楽曲の基本的なリズムとなる音楽的な時間間隔。四分音符を1拍とするのが一般的です。
- ピッチ
音楽的な音に対する知覚的な高さ(高音)または低さ(低音)。サウンド波形の周波数に対応します。「周波数」も参照してください。
- ピッチベンドメッセージ
MIDIキーボードのピッチベンドホイールから送られるMIDIメッセージ。
- ビットレート
MP3ファイルに関しては、ファイルエンコード時の転送ビットレートのこと。一般的には、ファイルの相対的な品質を表すために使われ、ビットレートが低いほど音質が悪いことを示します。
- ビット数、ビット深度
デジタル録音やデジタルデバイスで使われるビット数。サンプルレートに関係なく、各サンプルのビット数によってオーディオデータの(理論上の)最大ダイナミックレンジが決まります。
- ビット分解能
ビット数と同じ意味。「ビット数、ビット深度」および「サンプルレート」を参照してください。
- ビブラートツール
オーディオトラックエディタのツールの1つ。Flex Pitchモードでノートのビブラートの量を調節できます。
- ピンクノイズ
倍音ノイズの一種。低周波数域に多くのエネルギーが含まれるノイズです。
- フィルタ
オーディオ信号の特定の周波数または周波数範囲を増幅または減衰させるエフェクト。例えば、ローパスフィルタは、カットオフ周波数よりも低い周波数をそのまま通過させ、カットオフ周波数以上の周波数を減衰させます。「カットオフ周波数」も参照してください。
- フィルタスロープ
フィルタの減衰(レベルリダクション)勾配(量)。通常はオクターブ単位で示されます。例えば、フィルタスロープが1オクターブあたり12 dBの場合と6 dBの場合では、前者の方が変化が激しくなります。
- フィンガーツール
ピアノロールエディタおよびステップエディタのツールの1つ。イベントの長さを編集できます。
- ブースト、増幅
オーディオ信号のレベルを上げること。「カット」も参照してください。
- フェードツール
フェードを作成および編集したり、フェードカーブの形を変更したりするためのツール。
- フォルダ
Mac用Logic Proでは、トラック領域のリージョンを入れるコンテナのこと。リージョン以外に、Finderのフォルダのようにほかのフォルダを入れることもできます。フォルダはプロジェクト内のプロジェクトと考えることができます。フォルダの内容はトラック領域と同じように表示されます。
- フォルダスタック
Track Stackの一種。複数のトラックを組み合わせて1単位として操作できます。個々のサブトラックのオーディオルーティングは変更されません。フォルダスタックを作成したときに、メイントラックに割り当てられているチャンネルストリップをスタックマスターと呼びます。メイントラック(スタックマスターのチャンネルストリップ)を使って、フォルダスタックのミュートおよびソロの切り替えや、ボリュームレベルの調整ができます。「Track Stack」も参照してください。
- ブラウザ
コントロールバーの「ブラウザ」ボタンをクリックしたときにトラック領域の右側に表示される領域。ブラウザ領域には、プロジェクトオーディオブラウザと「すべてのファイル」ブラウザがあります。これらを使って、Mac用Logic Proでサポートされるすべてのタイプのメディアにアクセスできます。旧バージョンのMac用Logic Proでは、ブラウザはメディア領域と呼ばれていました。
- プラグイン
Mac用Logic Proの機能を拡張するソフトウェアApp。Mac用Logic Proでは通常、トラックで使用できるソフトウェア音源やエフェクトが該当します。
- プラグインウインドウ
プラグインパラメータを操作するためのウインドウ。プラグインが挿入されたエフェクトスロットをダブルクリックすると開きます。
- フランジャーエフェクト
わずかにディレイをかけた信号をディレイライン入力にフィードバックするエフェクト。コーラスに似ていますが、信号のディレイタイムがコーラスよりも短くなります。このエフェクトを使用すると、厚みが増し、位相が少しずれた音になります。
- フリーズ機能
フリーズされた各トラックを個別にオフラインバウンスする処理。ソフトウェア音源やエフェクトプラグインを使うトラックを再生するのに必要な処理能力を削減できます。トラックのすべてのプラグイン(ソフトウェア音源プラグインの場合は関連するすべてのオートメーションデータを含む)がフリーズファイルにレンダリングされます。
- プリセット
プラグインの一連のパラメータ値をまとめたもの。ライブラリ、またはプラグインウインドウの上部にある「設定」ポップアップメニューを使って、読み込み、保存、コピー、ペーストできます。「設定」および「「設定」ポップアップメニュー」も参照してください。
- プリフェーダー
アナログミキサーのシグナルフローの中でボリュームフェーダーの前に位置するセンド。フェーダーを動かしても、プリフェーダーを通ってセンドに送られる信号のレベルは常に一定になります。
- ブルーノイズ
ホワイトノイズにハイパスフィルタをかけたノイズ。テープのヒスノイズのような音になります。
- フレーム
時間単位の1つ。SMPTE標準の1秒を、ビデオファイルまたはビデオテープの1枚の静止画に相当するフレームの数で分割した単位です。
- プレッシャー
「アフタータッチ」を参照してください。
- プロジェクト
Mac用Logic Proのファイル。すべてのMIDIリージョンと、再生するオーディオファイルへの参照が含まれます。プロジェクトファイルは、プロジェクトで使用しているオーディオファイルやその他の素材(ムービーやサンプルファイルなど)と一緒にプロジェクトフォルダ内に保存できます。プロジェクトに素材を保存すると、プロジェクトをアーカイブしたり受け渡ししたりするときに便利です。ただし、プロジェクトのサイズは大きくなります。
- プロジェクトオーディオブラウザ
ブラウザ領域にあるブラウザの1つ。プロジェクトのオーディオファイルとリージョンを管理したり変換作業を行ったりできます。「ブラウザ」も参照してください。旧バージョンのMac用Logic Proでは、プロジェクトオーディオブラウザはオーディオビンと呼ばれていました。
- プロジェクトフォルダ
Mac用Logic Proプロジェクトとプロジェクトで使用しているすべてのメディアファイルをまとめて保存するフォルダ。「プロジェクト」も参照してください。
- プロジェクト設定
現在のプロジェクトにのみ適用される一連の設定。すべてのMac用Logic Proプロジェクトに適用されるLogic Proの設定とは異なります。
- ページビュー
スコアエディタの表示方法の1つ。楽譜がプリント時のレイアウトで見開きページで表示されます。
- ヘッドルーム
実際のオーディオレベルから予期しない信号ピークの最大許容レベル(0 dBfs)までの余裕範囲(安全マージン)。デシベル(dB)単位で表されます。スコアエディタで総譜の最上段の上に入れる余白。
- ベロシティ
MIDIノートの鍵盤を叩く強さ。ノートイベントの2つ目のデータバイトで制御されます。録音したMIDIノートのベロシティはピアノロールエディタで編集できます。
- べロシティツール
MIDIエディタのツールの1つ。1つまたは複数のノートイベントのベロシティを調節できます。
- ボイスセパレーションツール
スコアエディタのツールの1つ。多声部の譜表スタイルで、線を引くことによって多声部パートの各声部を別々の譜表に分けることができます。
- ポインタツール
Mac用Logic Proを開いたときのデフォルトツールです。リージョン、イベント、メニュー、その他のインターフェイス項目などを選択または編集するために使われます。
- ポストフェーダー
アナログミキサーのシグナルフローの中でボリュームフェーダーの後に位置するセンド。フェーダーを動かすと、センドに送られる信号のレベルが変わります。
- ボリュームツール
オーディオトラックエディタのツールの1つ。Flex Pitchモードでノートに適用するゲインの量を調節できます。
- ホワイトノイズ
ノイズの一種。特定の周波数帯のすべての周波数が同じ強さで同時に鳴るノイズです。この名前は、あらゆる波長(虹の色)の光が混ざると白い光になるのと似ていることに由来します。音響的には、ホワイトノイズは子音のFと浜辺に打ち寄せる波の音の中間の音になります。風や波、電子スネアドラムの音を合成するときによく使われます。
- マーカー
プロジェクト内の特定の時間位置に結び付けられたインジケータ。例えば、プロジェクトの別バージョン用のメモを含めることができます。ほかにも、選択またはナビゲーション目的に幅広く利用できます。
- マーカーテキスト
メモやその他の目的で特定のマーカーイベントに関連付けられたテキスト。マーカーテキストウインドウ、またはマーカーリストのマーカーテキスト領域で追加できます。
- マーカートラック
グローバルトラックの1つ。マーカーイベントを作成、編集、表示できます。
- マーカーリスト
リスト領域のパネルの1つ。すべてのマーカーイベントがリスト表示されます。マーカーリスト内のマーカーテキスト領域で、特定のマーカーイベントにテキスト情報(メモ)を追加することもできます。
- マーキーツール
リージョンの一部を選択して編集するための十字型のツール。
- マスターチャンネルストリップ
ミキサーのチャンネルストリップの1つ。出力チャンネルストリップ間のレベルの相対関係を維持したまま、すべての出力チャンネルストリップの全体的なゲインを変更できます。ミキシングの最終段階に使用する独立したアッテネーターのような機能を果たします。
- マルチインストゥルメントオブジェクト
Mac用Logic Proの「エンバイロメント」にあるオブジェクトの1つ。MIDIに応答するマルチティンバーハードウェアまたはソフトウェアデバイスを表します。実質的には、16の音源オブジェクトを1つのパッケージにまとめたものです。各音源はサブチャンネルと呼ばれ、個別のMIDIチャンネルが割り当てられます。MIDIポートはすべての音源で共有されます。その他のパラメータは個別に設定できます。マルチインストゥルメントオブジェクトを使用することで、複数のMIDIチャンネルでMIDIデータを受信して異なるサウンドを再生できるマルチチャンネルMIDIデバイスを扱うことができます。
- マルチティンバー
音源またはデバイスで複数のMIDIチャンネルを使って複数の異なるサウンドを同時に再生できること。「MIDIマルチモード」も参照してください。
- マルチトリガモード
ES1などのシンセサイザーが備えるモード。このモードでは通常、ノートイベントを受信するたびにシンセサイザーのエンベロープがトリガされます。
- ミキサー
Mac用Logic Proの領域の1つ。プロジェクト内のオーディオチャンネルストリップ、音源チャンネルストリップ、MIDIチャンネルストリップ、マスターチャンネルストリップが表示されます。これらのチャンネルストリップを使って、レベル、パン、プラグイン処理、ルーティングなど、トラックの出力と処理に関するすべての要素を制御できます。
- ミックス
プロジェクトの全体的なサウンドを作り上げること。ボリュームレベルやパンポジションを調整したり、EQなどのエフェクトを追加したり、オートメーションを使ってパラメータなどを動的に変化させたりします。
- ミックスダウン
一般的に、トラックをバウンスまたは結合すること。「バウンス」および「結合」も参照してください。
- ミュージックタイピングキーボード
コンピュータキーボードをリアルタイムMIDIキーボードとして使用するためのオンスクリーンキーボード。このキーボードを使用すれば、キーボード楽器を接続しなくてもMIDIを録音できます。旧バージョンのMac用Logic Proでは、ミュージックタイピングキーボードはCaps Lockキーボードと呼ばれていました。
- ミュート
トラックまたはチャンネルのオーディオ出力をオフ(消音)にすること。ミュートするには、トラックヘッダまたはチャンネルストリップ下部にある「ミュート」ボタンをクリックします。
- ミュートツール
個々のリージョンまたはイベントを消音するためのツール。
- ムービートラック
グローバルトラックの1つ。プロジェクト内のムービークリップを表示できます。
- メインメニューバー
画面の上部にあるメニューバー。プロジェクトのオープン、保存、書き出し、読み込みなどのグローバルな機能が含まれます。メインメニューバーの「編集」メニューに含まれるコマンドは、キーフォーカスのあるウインドウに適用されます。「ローカルメニューバー」も参照してください。
- メタデータ
さまざまなタイプのファイル(AAFなど)でファイルヘッダに保存される追加情報。外部メディアの参照や検索の簡素化などの目的に使われます。
- メトロノーム
拍に合わせてカチカチといった音を規則的に鳴らす装置。速さはbpm単位で設定します。Mac用Logic Proには、練習および録音用にメトロノームが用意されています。このメトロノームは「メトロノーム」プロジェクト設定で設定できます。
- モジュレーション
わずかで連続的な調子の変化。Mac用Logic Proのエフェクトとシンセサイザーの多くにはモジュレータが内蔵されています。
- モジュレーションホイール
MIDIコントローラの一種。ほとんどのMIDIキーボードに搭載されています。
- モジュレーションマトリックス
各種のモジュレーションソース(モジュレータ)でモジュレートするパラメータ(ピッチなど)をさまざまに組み合わせるためのグリッド。サンプラー音源や、Mac用Logic Proのその他いくつかの音源に内蔵されています。モジュレーションマトリックスという呼び名はサンプラー音源で使われます。
- モジュレーションルーティング
特定のモジュレータ(モジュレーションソース)の処理対象となるターゲットパラメータを決めるパス。
- モジュレーション量
モジュレーションの強度。
- モノ
モノフォニックサウンド再生の略。左右のオーディオチャンネルの信号量が等しくなるように、複数のオーディオチャンネルを1つのトラックにミックスすること。「ステレオ」も参照してください。
- ライブラリ
トラック領域の左側に表示されるワークスペース。パッチ、プラグインプリセットの設定ファイル、チャンネルストリップの設定ファイルにアクセスできます。
- リアルタイムエフェクト
再生時にリアルタイムでリージョンに適用されるエフェクト。
- リージョン
オーディオデータまたはMIDIデータのコンテナ。プロジェクト内の録音や追加メディアファイルを表し、トラック領域では長方形として表示されます。オーディオリージョン、MIDIリージョン、Session Playerリージョン、パターンリージョン、フォルダリージョン(通常は単に「フォルダ」と呼ばれます)の5種類があり、それぞれ違う色で表示されます。「オーディオリージョン」、「MIDIリージョン」、「Session Playerリージョン」、「フォルダ」も参照してください。
- リージョンインスペクタ
Mac用Logic Proのインスペクタの1つ。個々のリージョンの再生パラメータを非破壊的に設定できます。クオンタイズ、トランスポーズ、ベロシティ、コンプレッション、ディレイなどの設定があります。これらのパラメータはイベントの再生方法に影響するだけで、保存されているデータ自体は変更されません。
- リスト領域
トラック領域の右側に表示されるワークスペース。4つのボタンがあり、イベント、マーカー、テンポチェンジ、拍子とキーの各データがリスト表示されます。
- リタルダンド
テンポを徐々に遅くすること。「テンポ」も参照してください。
- リニア表示
スコアエディタの表示方法の1つ。スクロールできる横長の連続した領域に1つのトラックが表示されます。
- リバーブ
リバーベレーションの略です。ある物理空間における響き、正確には空間内での音波の反射をエミュレートします。例えば、広い大聖堂で手を叩くと、音波が石の壁に跳ね返って残響が長く続きます。一方、狭い物置で手を叩くと、残響音はほとんど聞こえません。このように、空間の大きさや壁の素材によって残響の量や質が異なります。Mac用Logic Proには、特定の録音空間や録音環境を再現するためのさまざまなリバーブエフェクトが用意されています。
- リリース
エンベロープパラメータの1つ。キーを放したときに信号がサスティンレベルから振幅0に下がるまでの時間を示します。「エンベロープ」も参照してください。
- ルーティング
一般的には、オーディオをチャンネルやその他の処理ユニットに通すこと。特定の入出力割り当てを指すこともあります。
- ループ
リズムのような繰り返しに適した音楽要素を含むオーディオファイルまたはMIDIファイル。Mac用Logic Proでは、Apple Loopsとその他さまざまなファイルフォーマットがサポートされています。
- ループブラウザ
コントロールバーの「ループブラウザ」ボタンをクリックしたときにトラック領域の右側に表示される領域。Apple Loopsやタグのないループを選択および管理できます。
- ループ機能
リージョンパラメータの1つ。オーディオリージョンやMIDIリージョンのループを作成します。リージョンをループさせるには、ループポインタを使用するか、リージョンインスペクタの「ループ」チェックボックスを選択します。ループは、プロジェクトの終了位置に達するか、同じトラック上の別のリージョンまたはフォルダに達するまで続きます。
- ルーラ
メインウインドウ、オーディオファイルエディタ、ピアノロールエディタ、ステップエディタ、スコアエディタの上部にあるツール。音楽的な時間が小節、拍、ディビジョン単位で示されます。絶対時間単位で示すこともできます。プロジェクトの再生位置、サイクル範囲、パンチロケータを設定および表示することもできます。「オートパンチ機能」および「再生ヘッド」も参照してください。
- レイアウトツール
スコアエディタのツールの1つ。イベントやグローバルテキストオブジェクトを譜面上で移動できます。
- レイテンシ
鍵盤を押してから音が聞こえるまでの短い遅延。オーディオインターフェイス、オーディオドライバ、MIDIドライバなど、さまざまなものが要因となって生じます。「デバイス」設定でI/Oバッファサイズを調整することである程度解消できます。
- レーン
MIDIイベントがタイプ(ノートとMIDIコントローラ)ごとに配置される横長の領域。各レーンはステップエディタに縦に積み重ねられます。トラック領域のトラックに似ています。各レーンで表示および制御するイベントのタイプはレーンインスペクタのパラメータで変更できます。
- レーンインスペクタ
Mac用Logic Proの「ステップエディタ」ウインドウのインスペクタの1つ。選択したレーンの設定を変更できます。
- レーンセット
ステップエディタで同時に表示されるイベント定義のグループ。「イベント定義」も参照してください。
- レガート
音と音の間を滑らかにつなぐ演奏方法。
- レゾナンス
通常は、フィルタ(特にシンセサイザーのフィルタ)で使われる用語。カットオフ周波数周辺の周波数範囲を強調します。「カットオフ周波数」も参照してください。
- レベルメーター
入出力されるオーディオのレベルを示すインジケータ。すべてのインスペクタチャンネルストリップ、およびマスターチャンネルストリップを除くミキサーのすべてのチャンネルストリップにあります。オーディオファイルの録音、アレンジ、編集時やミックスの作成時に使用します。
- ローカットフィルタ
基本機能はハイパスフィルタと同じであるが、スロープコントロールとレゾナンスコントロールを持たないフィルタ。名前の通り、カットオフ周波数以下の周波数を減衰させます。「ハイパスフィルタ」も参照してください。
- ローカルオフモード
MIDIキーボードの操作モードの1つ。キーボードが内蔵サウンドジェネレータから直接にサウンドを生成しないようにします。これは、キーボードをMac用Logic Proのマスターキーボードまたはコンピュータの入力デバイスとして使用するときに便利です。
- ローカルメニューバー
Mac用Logic Proの作業領域内にあり、その領域に関する機能のみが含まれるメニューバー。
- ローパスフィルタ
カットオフ周波数より下の周波数を通過させ、カットオフ周波数以上の周波数を減衰させるフィルタ。スロープコントロールとレゾナンスコントロールを持たないローパスフィルタはハイカットフィルタと呼ばれます。
- ロケータ
サイクル範囲を示す左右のインジケータ。サイクル再生、スキップ再生、サイクル録音時に使用します。このほか、特定の機能の編集範囲を指定するためにも使用できます。LCDが「カスタム」に設定されているときは、LCDの位置インジケータの右側にロケータの位置が表示されます。上の値が左ロケータを示し、下の値が右ロケータを示します。
- ワードクロック
デジタルオーディオインターフェイス間でサンプルレートを正しく同期させるために使われるクロック信号。2台のデバイスを標準的なデジタルオーディオインターフェイス(S/P-DIFやADATオプティカルなど)で接続すると、オーディオ回路を介してワードクロックが伝送されます。3台以上のデジタルオーディオデバイスを接続する場合は通常、同期のためにワードクロック専用のポートを使用する必要があります。
- 鉛筆ツール
トラック領域で空のMIDIリージョンを作成するためのツール。Shiftキーと組み合わせて、トラック領域にオーディオリージョンを追加することもできます。オーディオファイルエディタでは、信号内のトランジェント信号スパイク(ポップ音やクリック音)を修正できます。
- 音源オブジェクト
Mac用Logic Proの「エンバイロメント」にあるオブジェクトの1つ。単一チャンネルMIDIデバイスと通信するときに使用します。このオブジェクトは、MIDI情報を扱う物理デバイスまたは仮想デバイスを表します。「マルチインストゥルメントオブジェクト」も参照してください。
- 音符の属性
スコアエディタの「属性」メニューにある機能。符尾の向き、色、異名同音の記号など、ノートイベントの表示とプリントに関する属性を指定できます。
- 拡大/縮小コントロール
トラック領域やその他いくつかのウインドウの右上隅にあるコントロール。拡大表示して詳細を確認したり、縮小表示してプロジェクトの広い部分を見渡したりできます。ほとんどのウインドウにはズームスライダがあります。
- 拡大/縮小ツール
表示している領域の一部を拡大/縮小するためのツール。Control+Optionキーを押したままにするとアクセスできます。このツールで背景をクリックすると、通常のサイズに戻ります。
- 共有
プロジェクトを配布すること。Mac用Logic Proでは、ミュージックアプリ、XML、MusicXMLなど、さまざまな方法でプロジェクトを共有できます。
- 結合
2つ以上のMIDIイベントまたはリージョンをつなげて1つのイベントまたはリージョンにすること。
- 結合ツール
リージョンやイベントを選択またはクリックして結合するためのツール。
- 高音部、トレブル
サウンドの高音域または高周波成分。「周波数」も参照してください。
- 再生
プロジェクト、個々のリージョン、またはオーディオファイルを再生して音を鳴らすこと。
- 再生ヘッド
トラック領域や時間ベースのエディタ(ピアノロールエディタやオーディオトラックエディタなど)で現在の再生位置を示す白い縦線。ドラッグすることで再生位置を変更できます。「スクラブ」も参照してください。
- 自己発振
アナログフィルタ回路の一般的な特性の1つ。高いレゾナンス値が設定されたフィルタが自己フィードバックして、その固有周波数で振動し始めたときに生じます。
- 自動的にトラックを拡大/縮小
トラック領域の「表示」メニューにある機能の1つ。選択したトラックを自動的に拡大表示します。
- 周波数
音の信号が1秒間に振動する回数。1秒あたりのサイクル数を示すヘルツ(Hz)単位で表されます。周波数は、聴覚的にはピッチ(音の高低)に相当します。
- 出力チャンネルストリップ
ミキサーのチャンネルストリップの1つ。オーディオインターフェイスの各物理出力のレベルやパン/バランスを調節できます。
- 書き出し
Mac用Logic Proプロジェクトなどのファイルから、別のAppで配布または使用できるフォーマットのファイルを作成すること。
- 小節
楽譜で特定の拍数ごとに分けられた区分。1小節の拍数はプロジェクトの拍子によって決まります。「拍子」も参照してください。
- 消しゴムツール
項目を削除するためのツール。項目をクリックして削除できます。
- 振幅
信号の大きさを表す量。オーディオ信号の場合はボリュームに相当し、デシベル(dB)単位で表されます。
- 折り返し表示
スコアエディタの表示方法の1つ。1つ以上のトラックが折り返されたリードシートスタイルで表示されます。
- 設定
(1)パラメータ値。(2)プラグインの一連のパラメータ値をまとめたもの。「設定」ポップアップメニューを使って読み込み、保存、コピー、ペーストできます。プラグインの設定はプリセットとも呼ばれます。「プリセット」、「「設定」ボタン」、「「設定」ポップアップメニュー」も参照してください。
- 選択範囲の処理
トラック領域で、オーディオエフェクトプラグインをオーディオリージョンやオーディオリージョンのマーキー選択に個別に適用できます。変更を選択範囲に適用する前に、結果をプレビューしてさらに調整を加えることができます。
- 代替バージョン
独自の名前と設定を持つ、プロジェクトの別バージョン。代替バージョンはプロジェクトの一部として保存され、素材を共有します。現在のプロジェクトの代替バージョンは、「ファイル」>「代替プロジェクト」サブメニューに表示されます。
- 置き換えモード
上書き録音モードの1つ。トラック領域の特定部分の既存のオーディオリージョンが新しい録音に置き換えられます。コントロールバーの「置き換える」ボタンをクリックして有効にできます。
- 低音部、バス
サウンドの低音域または低周波成分。「周波数」も参照してください。
- 同期
複数の録音デバイスや再生デバイス間でタイミングを常に一致させること。ほとんどの場合、同期システムは1台の送信機器と1台以上の受信機器で構成され、送信機器の同期クロックに受信機器が合わせる仕組みになっています。
- 読み込み
さまざまなフォーマットのファイルをMac用Logic Proプロジェクトに取り込むこと。別のAppで作成したファイル、外部デバイスで録音したファイル、別のMac用Logic Proプロジェクトのファイルなどを読み込むことができます。
- 入力チャンネルストリップ
「エンバイロメント」ウインドウの「Mixer」レイヤーに含まれるチャンネルストリップの1つ。旧バージョンの「Logic」で作成されたプロジェクトとの下位互換を保つために用意されています。オーディオインターフェイスの物理的な入力を表し、オーディオインターフェイスからの入力をMac用Logic Proに転送する役割を持ちます。Mac用Logic Proでは通常、このタイプのチャンネルストリップにアクセスする必要はありません。
- 入力モニタリング
オーディオトラックが再生、録音可能、または録音状態のときに入力オーディオを聴くための機能。オーディオトラックの「入力モニタリング」ボタンでオン/オフを切り替えることができます。
- 波形
オーディオ信号を視覚的に表したもの。1本の横軸を中心に左から右に進みます。音の大きい部分(振幅のピーク)では波が高くなります。
- 破壊処理
オーディオの処理方法の一種。編集パラメータや再生パラメータだけでなく、オーディオファイルの実際のデータを変更します。オーディオファイルエディタでの編集は破壊処理になります。これに対し、オーディオトラックエディタでの編集は非破壊処理になります。「オーディオファイルエディタ」も参照してください。
- 拍子
楽曲のリズムの解釈を示す音楽記号。拍子は、上の数字(分子)が1小節の拍数を表し、下の数字(分母)がその拍数の音価を表す分数のようなものです。例えば、4/4拍子は1小節に1/4拍が4つあることを意味します。
- 半音
西欧音楽における標準的な全音階でのピッチの最小間隔。半音はハーフステップまたはハーフトーンとも呼ばれます。
- 描線ツール
ステップエディタのツールの1つ。レーン上で開始位置と終了位置をクリックして、その間にあるステップの値を変更できます。
- 譜表スタイル
楽譜の外観を示す設定。音符の大きさと間隔、段数、フォントなどを指定できます。
- 保護されたトラック
内容を移動および変更できないトラック。
- 録音
(1)レコーディングとも呼ばれ、実際の演奏をオーディオデータやMIDIデータとして取り込むこと。(2)Mac用Logic Proで扱われる実際のデータ。分かりやすくするために、通常はリージョンやファイルと呼ばれます。
- 録音可能
オーディオトラックで録音前に手動でセットする必要のある状態。MIDIトラックとソフトウェア音源トラックは、選択時に自動的に録音可能状態になります。