MAG2 NEWS MENU

9.11でWTCから生還した日本人金融マンが語る「紙一重の脱出劇」日本も他人事ではないテロ・災害避難の教訓として

2001年9月11日8時46分(日本時間21時46分)、アメリカ同時多発テロ事件が発生。ハイジャックした旅客機をNYの世界貿易センター(WTC)に突入させた自爆テロは世界を震え上がらせた。9時3分(22時3分)に2機目が激突する瞬間をテレビの生中継で目撃して眠れなかった読者も多いだろう。あのとき、崩落しつつあるWTCの内部ではどんな情報が飛びかい、人々は何を拠りどころに状況を判断したのだろうか。本稿では、現地でテロに遭遇しビルから脱出したエコノミストの斎藤満氏が、予期せぬ危機から避難するうえで何が重要だったかを振り返る。(メルマガ『マンさんの経済あらかると』より)
※本記事のタイトル・見出しはMAG2NEWS編集部によるものです/原題:「9.11」から23年、その教訓は

プロフィール斎藤満さいとう・みつる
1951年、東京生まれ。グローバル・エコノミスト。一橋大学卒業後、三和銀行に入行。資金為替部時代にニューヨークへ赴任、シニアエコノミストとしてワシントンの動き、とくにFRBの金融政策を探る。その後、三和銀行資金為替部チーフエコノミスト、三和証券調査部長、UFJつばさ証券投資調査部長・チーフエコノミスト、東海東京証券チーフエコノミストを経て2014年6月より独立して現職。為替や金利が動く裏で何が起こっているかを分析している。

アメリカ同時多発テロ事件の“生き残り”として伝えたいこと

(※メルマガ2024年9月11日号より)
今日で「9.11」から23年になります。当時WTCにいて同時テロの直撃を受け、生き残ったものの1人として、予期せぬテロ、災害に対して、避難するうえで何が重要だったか、この一件から考えてみたいと思います。

特に年間3000万人を超える外国人訪問者を受け入れる日本で、まさかの大災害が起きた時、日本語が不自由な人々に対応する手立てに供すれば幸甚です。

突然の大音響と「建物内のほうが安全」の英語アナウンス

まず情報の重要性があります。23年前の今日、私は3WTCの6階にいて、最初の突撃を受けたのですが、いったい何が起きているのか全く分かりませんでした。

頭上で大きな音がして部屋が揺れたのですが、マンハッタンでは道路に大きな穴があって、ダンプが通ると大きな音を立てるので、あまり気にかけませんでした。ところが窓の外を見ると、黒い燃えカスのようなものが落ちてきて、これはおかしいと思いました。

しかし、館内放送は「隣の建物で起きたインシデントで、このビルは安全だ。外にでるとデブリ(落下物)で危ないから建物の中にいた方が安全だ」と言っていました。

英語を母国語としない者として、全身を耳にして聞き取ろうと必死でした。もし言われた通り部屋にとどまっていたら、約1時間後に南棟がつぶれた時に3WTCもつぶれたので、私は瓦礫の下に埋もれていました。

WTC南棟に「2機目」が突入する瞬間を目撃。全力で逃げるしかない

幸い、窓の外を見上げると、すぐ隣のビルの上の方で赤い火と煙が噴き出しているのが見え、ただ事でないことはわかり、直感的に隣のビルが折れて頭上に落ちてくる予感があり、パスポートと航空券をポケットに入れて部屋を出て、非常階段で1階まで下りました。

ロビーは消防や警察も来ていてごった返し、外への避難を促されたのですが、依然として何が起きたのか不明でした。

外は多くの人が燃え盛るビルを見ていて、話を聞くと、「クレイジーな奴が飛行機でビルに突っ込んだ。テロだ」と言います。

半信半疑で南棟の下に避難し、近くの店で水を買い求めて外に出て、公衆電話を探しているときに頭上で轟音がして、飛行機が南棟に突っ込むのを見てしまいました。この瞬間、私も含めて、あたりの人はあたかも戦場にいるような恐怖に襲われ、一斉に逃げ出しました。

「言葉の不自由な日本人」への配慮のおかげで私は避難できた

途中、警察か消防の人が外にいると危険だからビルに逃げ込めといい、近くのアパートに入れてもらいました。そのうちほかの避難者も何人か入ってきて、臨時の避難所になったのですが、間もなく地響きのような音がして、生暖かい粉塵まみれの空気が入ってきました。南棟が崩落したと話しています。

NYが狙われている、ここにいては危ない、ということで、一緒に避難していた約10人が一緒に外に出て、近くの船乗り場から筏船のような船に乗ってスタッテン島に逃げました。

現地ではボランティアの人が水や軽食を用意してもてなしてくれますが、そこでは夜を明かせないことがわかり、コミューター電車で隣のジャージーシティに向かいますが、ホテルはどこもいっぱい。

結局、消防署で一息入れ、仲間のうち家族連れの人はそこで止まり、私を含めて独り身のものは近くの高校に送ってもらい、そこのエントランスで赤十字が用意してくれたパイプ・チェアーと毛布で一晩明かしました。

私一人では到底ここまでたどり着けなかったのですが、一緒に逃げてくれたアパートの住人がその都度私に情報を提供してくれて、「言葉の不自由な日本人」とみて助けてくれました

まだスマホもなく、一部携帯電話はあったのですが、基地局のWTCがやられたために携帯も使えず、情報のなさが不安をより大きくしていました。特に言葉の不自由な外国人には、この情報が死活的に重要です。

翌日、アパートの住人の青年が、マンハッタンに入る電車が午後には動くとの情報をくれ、彼が一緒についてきてくれて、なんとかマンハッタンのペンステーションにたどり着けました。マンハッタンにはかつて勤めていた会社があり、以後そこで世話になりました。

しかし、困ったのはいつ飛行機が飛ぶかわからなかったこと。航空会社に頼んで飛ぶようになったらホテルまで連絡をもらうことにしたのですが、飛ぶ1時間前に連絡があり、そこから車でJFKに向かっても1時間近くかかり、間に合いません。これを何度か繰り返し、結局、いちかばちかであらかじめ空港に行き、空席待ちをしてやっと飛行機に乗れ、帰国がかないました。

臨機応変な危機対応と民間ボランティアの力、わが国も教訓に

慣れない地で避難を続ける中で助かったのは、危機時の臨機応変の対応でした。南棟前から走って逃げる際、ビルに入れといわれ、近くの見ず知らずのアパートに入れてもらいましたが、ほかの避難者とともに受け入れてくれました。ジムからタオルに水を浸して鼻に充てるよう、皆に配ってくれました。

スタッテン島には宿泊施設がないというので、コミューター電車に乗ってジャージーシティに向かいましたが、駅まで警察の犯人護送車のようないかつい車で送ってもらい、電車も切符を買わずに乗せてもらいました。

ジャージーシティではホテルが取れず、宿を探していると、教会が声をかけてくれましたが、避難民グループが日本人、欧州人、南米人とバラバラのため、キリスト教の教会はパスしました。結局、消防署で休ませてもらい、そこで宿の手配をしてもらった人、さらに近くの高校で泊まれると聞いてまたバスのようなもので送ってもらった人もいました。翌日ペンステーションまでの電車も無料で乗れるなど、臨機応変な危機対応に助けられました。

避難している間、日本の領事館を含め「日本」の存在は全く感じられませんでした。避難する先々でボランティアの人々がコーヒー、コーラにスナックなど軽食を用意してくれていて、消防署でもピザとコーヒーをいただきました。一晩過ごした高校ではプールで使うデッキチェアをベッド代わりに、あと毛布と避難袋をもらいました。中にはタオルと石鹸、聖書が入っていました。

とにかく、親切なニューヨーカーと現地のボランティアの人々に助けてもらい、なんとか帰国できました。

* * * * * *

あれから23年。観光やビジネスで日本に来ている日本語の不自由な外国人が、突然大災害にあう可能性はあります。特に一人で来ている人は不安がいっぱいのはず。彼らを不安にさせずにNYで私が受けたような支援をしてあげられるか、日本人の心意気が試されます。

※本記事は有料メルマガ『マンさんの経済あらかると』2024年9月11日号(「9.11」から23年、その教訓は)の抜粋です。ご興味をお持ちの方はこの機会に初月無料のお試し購読をどうぞ。当月配信済みバックナンバー(高齢化社会日本に必要なこと/50年周期循環のピークが示唆するもの/財政危機逃れの金融抑圧に限界/テイラールールから見た金利の着地点/日銀に不都合な事実)もすぐに読めます。

この記事の著者・斎藤満さんのメルマガ

初月無料で読む

 

image by: Michael Foran, CC BY 2.0, via Wikimedia Commons

斎藤満この著者の記事一覧

プロフィール:斎藤満(さいとうみつる)
1951年、東京生まれ。グローバル・エコノミスト。一橋大学卒業後、三和銀行に入行。資金為替部時代にニューヨークへ赴任、シニアエコノミストとしてワシントンの動き、とくにFRBの金融政策を探る。その後、三和銀行資金為替部チーフエコノミスト、三和証券調査部長、UFJつばさ証券投資調査部長・チーフエコノミスト、東海東京証券チーフエコノミストを経て2014年6月より独立して現職。為替や金利が動く裏で何が起こっているかを分析している。

有料メルマガ好評配信中

  初月無料お試し登録はこちらから  

この記事が気に入ったら登録!しよう 『 マンさんの経済あらかると 』

【著者】 斎藤満 【月額】 ¥880/月(税込) 初月無料! 【発行周期】 毎週 月・水・金曜日

print

シェアランキング

この記事が気に入ったら
いいね!しよう
MAG2 NEWSの最新情報をお届け
  翻译: