MAG2 NEWS MENU

横綱トランプを終始圧倒、ハリス氏の立合い・踏み込みと「爆笑問題」とは?米大統領選TV討論会 重要ポイントまとめ

米大統領選挙のTV討論会で直接対決したトランプ候補とハリス候補。アメリカ国民の多くが「ハリス氏の勝ち」とジャッジした理由とは?「相撲で言うところの立合いとしては、ハリス氏のほうに圧倒的な踏み込みがみられた」と指摘するのは、米国在住作家の冷泉彰彦氏だ。移民問題をめぐる「犬や猫を食べている」発言にかぎらず、トランプ氏の暴言に“爆笑”で対応するのがハリス流。大統領選の勝敗は、このハリス氏の“爆笑”戦術が投票日まで有権者の好印象をキープできるかどうかにかかっている。(メルマガ『冷泉彰彦のプリンストン通信』より)
※本記事のタイトル・見出しはMAG2NEWS編集部によるものです/原題:トランプ対ハリス、TV討論を総括する

全米が注目した「トランプ候補vs.ハリス候補」直接対決

2024年9月10日の火曜日、ペンシルベニア州のフィラデルフィアにある国立憲法センターで、トランプ候補対ハリス候補のTV討論が行われました。主催はABCテレビ、押しも押されぬ地上波3大ネットワークの一つであり、同時にディズニー社の一部門でもあります。

司会は、同局の専属政治記者であるデビット・ムイアとリンゼイ・デイビスでした。前回の「バイデン対トランプ」の際と同じように、聴衆はなしでした。

民主党の候補者がハリス氏に交替してから初の討論とあって、今回の討論はかなり注目がされていたのは事実です。ABCは独占放送とはしないで、ニュース専門局など全17局に同時中継をさせており、全部を合わせると視聴数は6千710万であったと発表されています。

これは6月の「バイデン対トランプ」の際の5千130万(いずれもニールセン調べ)よりも大幅に増えています。過去のデータとしては、2016年の「ヒラリー・クリントン対トランプ」が8千400万、1980年の「レーガン対カーター」が8千万、2020年の「バイデン対トランプ」の7千300万という「上」があるようですが、TVという媒体の影響力が下がっている中では、今回もかなり注目されたと言っていいと思います。

“横綱トランプ”をハリス氏が圧倒

TV討論から数日が経過しており、アメリカのメディアでは「討論はハリス優勢だった」という報道が目立ちます。また、トランプはこの結果に懲りたのか、現時点では「2回目はやらない」ということを言っています。

では、実際のところの空気感はどうだったのか、討論の詳細に入り込む形で振り返ってみたいと思います。

まず驚いたのは、ハリス候補のほうから歩み寄って握手を求め、トランプ候補が応じたことです。常識的には、セクハラ的な問題を気にするようになった80年代以降、男女の握手は女性から求めるのが自然という感覚がアメリカにはありますので、自然な流れではありました。

ですが、トランプ氏のほうは「まさか、悪名高い俺様に握手だと…?」みたいな躊躇があり、そこを突いてハリス氏はどんどん歩みを進めてトランプ氏の演台のところまで行って両者握手となったのでした。(以降は敬称略)

この瞬間に、相撲で言うところの立合いとしては、ハリスのほうに圧倒的な踏み込みがあった感じでした。そのハリスは、いつもより強めにパーマを当てていたのと、少々顔色が悪く痩せた感じに見えましたが、この「踏み込みと握手」で一気に調子に乗った感じがしました。

【経済と物価】司会の質問に答えないハリス氏の戦術

司会から出た最初の質問は経済と物価についてで、ハリスには「4年前より改善したのか?」という厳しい質問が出ました。いまだに国民の不満の強いインフレについて、現政権として責任があるのではという含みの質問でしたが、なんとハリスはいきなり「勝手に話題を振る」作戦に出ました。

大統領選のTV討論では常套手段なのですが、とにかく「答えにくい質問には答えずに、自分の有利な話題に振る」のです。不誠実な方法ですが、相手が司会者を引き込んで抗議してくるならともかく、そのまま話題を振って、そちらに流れれば一気に不利な話題から逃げられるというわけです。

明らかに司会は「4年前より改善したのか?」と聞いてきたのに、ハリス氏は今後の未来の話に振りました。そして「自分の経済政策で中流を持ち上げる」と宣言、方法としては「減税」と「中小企業優遇」だというのです。さらに、いきなりトランプ陣営は「富裕層と大企業への減税で大失敗した」と断罪していました。

一方のトランプですが、こちらも髪を短く切って若く見せるようなスタイルで登場しましたが、発言の姿勢は相変わらず「悪ガキの漫談」調でした。

質問は経済が良くなっているのかという問いでしたが、いきなり「俺は関税を上げる」と宣言、そして畳み掛けるように「最悪のインフレ、最悪の政権のせいだ」と罵倒。勢い余って、いきなり「オハイオ州のスプリングフィールドにはハイチから移民が殺到して大変だ」と、とにかく、このネタについてはどうしても喋りたいという感じでした。

このトランプの発言に対し、ハリスには「反論の機会」が与えられたのですが、ハリスは「トランプは不景気と民主主義の危機を残した」と、これまた経済とは関係のない話も含めて対抗。

とにかく、両者ともに質問に誠実に答えるというわけではなく、また相手の発言に正確に打ち返すのでもなく、用意したフレーズをランダムに相手にぶつけている感じでした。

要するに、テニスで言えば適当に新しいボールを打ちつづけているのであって、全くラリーになっていないのでした。

続けて、トランプは「経済については自分たちは良くやった、株価も高かったし」と述べると、ハリスはトランプ政権が財政赤字を広げたと批判し「トランプは何の計画もない…」と述べていました。これに対するトランプの批判は「大学の先生は褒めてくれた」ということと、「ハリスの政策はバイデンの計画のコピーにすぎない」という罵倒でした。

【関連】なぜ高市早苗氏は日本経済復活を掲げながら“飲みィのやりィの靖国参拝”を選ぶのか?自民総裁選・各候補改革案を読み解く

【関税問題】トランプ氏のハチャメチャ節が押し寄せてきた

続く質問は、関税倍増政策についてで、トランプに対しては「関税を倍増したら物価が上昇するのでは?」という質問が浴びせられました。これに対してトランプは、「そんなことはない、関税倍増で困るのは中国だけだ。トランプ経済はずっと良かった、バイデンはインフレ政権だ」と、改めてランダムな罵倒作戦。

一方でハリスは、これに反論するというよりは、「トランプ政権は貿易赤字を残した」とか「トランプはチャイナに半導体売って軍事技術を向上させた」と批判していました。相変わらず質問と答え、相手の発言とその反論という組み合わせが全く噛み合っていませんでした。

その上でハリスは「中国に対して自分たちはAIとクワンタム(量子コンピュータ)で勝つ」と述べていました。

これに対するトランプの反論は「民主党は台湾からチップ買っている」と、まるで台湾経済も敵視するかのような発言。さらに、「ハリスはマルキストだ」「ハリスは移民をガンガン入れた。ニューヨークの人口より多くの移民だ。みんな犯罪者だ」とメチャクチャでした。

【中絶問題】トランプ陣営の“不一致”浮き彫りに

続いての話題は中絶問題で、こらも大荒れでした。トランプは、「あいつら(リベラル)は妊娠9ヶ月でも(中絶を)やる。民主党はラジカルな過激派だ」といきなり罵倒、あまりの無茶苦茶にハリスは首を振り続けていました。さらにトランプは、「ロウ対ウェイド判例の停止は悲願だった」と、中絶禁止の違憲判断が解除されたことを自分の実績のように主張。

くわえて、ハリスを指さして「連中(民主党)の副大統領候補(ウォルズのことか?)は9ヶ月(妊娠9ヶ月でも中絶)だぜ、出てきたベイビーが生きてたら処刑しているんだ」と、まるで民主党が嬰児殺しをしているかのような無茶を言っていたのでした。

ここまでは、とにかく「激しいことを言えば保守派はついてくる」という一方的な思い込みによる暴言の連打だったわけですが、ここから微妙にトーンが変わりました。

トランプは「近親相姦、レイプ、母体の生命の危機の場合は、中絶禁止の例外だ」と、物わかりの良いことを言い始めたのでした。さらに、「中絶禁止を全国で適用する連邦法案が出てきたら拒否権発動するか?」という質問が浴びせられると、回答を避けていました。つまり「拒否権は行使せず法案成立を認める」ということは言わなかったのです。

この問題ですが、例えばですが、ヴァンス副大統領候補などは中西部の保守票を意識して「中絶禁止全国法の推進」を主張しています。ですから、不一致は不一致なので、そこを攻めるとトランプ陣営にはマイナスになると思って、この日の司会も追及したわけです。

ですが、トランプの「中絶禁止の例外を認める」とか「全国禁止法に関する態度は示さない」というスタンスについては、本当のところは分かりません。中道票が欲しいのか、自分の過去からの一貫性で言っているのかは不明です。

ハリスは、その辺の「揺れるトランプ」にツッコミを入れるのは面倒だったようで、あくまで左側からトランプに連打を浴びせようと「トランプ中絶法で女性が懲役刑に処せられるのはインモラルだ」「女性の身体は自分のもの」という感じで、自分の主張をひらすらぶつけていました。

これに対してトランプは珍しく反論しており、「俺たちは(母体の危険がある場合)禁止なんて言ってない、嘘だ」とか「全国禁止法への態度についてはJD(ヴァンス)とはまだ話していない」と不一致を認めるような、妙に正直な態度を示していました。

さらに、ハリスが「IVF(人工授精)が否定されたのはトランプのせいだ」とツッコミを入れると、トランプは「俺様はIVFのリーダーなんだ、アラバマの法律(凍結受精卵の破棄は中絶になるので医師が懲役刑になる法律)も直したんだ」と胸を張っていました。

これは事実関係としては間違っていませんが、依然としてトランプ陣営が中絶問題にどのようなスタンスを取るのか、要調整なようです。

【移民問題】俺様のターン!のはずがハリス氏に爆笑されたトランプ氏

次は、移民問題で、ハリスはまず「犯罪者の流入を国際連携で止める」「国境警備を増員する」「鎮痛剤のフェンテネル流入を止める」と自分の具体策を並べていました。

これに対してトランプは、いきなりやる気満々となり、「俺のラリーに人が来るのは国を取り戻すため」だとして、移民問題への対処は自分への期待感の中核テーマだと言わんばかりでした。

ここで最悪の暴言が飛び出したのでした。オハイオ州のスプリングフィールドでは「ハイチ系の移民が集結して、地元民のペットの犬猫を食べる…なんという恥知らずだ」と述べたのです。

司会が「現場の市長は否定していますが」と述べると「市長が否定しても、食ってるんだ」といい続け、続けてハリスは国を破壊している」と叫んでいました。

ハリスのほうは、激怒して批判するという姿勢は取りませんでした。「ついに出た」という感じでひたすら笑い飛ばすという表情を見せ、「元共和党の政権関係者200名が自分を推薦した理由がわかる」と言ってのけたのでした。これに対してトランプは「俺は連中をクビにしたんだ。特に軍の将軍連中はひどい仕事した。まあその後で本を書いて儲けたヤツもいるが」と罵倒していました。

移民政策の話ですが、トランプは「1100万の(不法移民)の強制送還はどうやって実行するのか?」という問にはそのままは答えず「連中は全部犯罪者なんだ。ベネズエラは犯罪者を(アメリカに)送り出したから犯罪は減ったそうじゃないか」「(アメリカの)犯罪が減ったというFBIの数字はインキチだ」などと述べていました。

その後は、大統領の不逮捕特権の話、環境政策に関するハリスの立ち位置変更の話があり、さらには(2021年)1月6日の議事堂暴動の話題になっていきましたが、そこでは特に重要なやり取りはありませんでした。

その後、いきなりトランプは「不法移民が投票する選挙はダメだ。俺は2020年には負けてない」と言い出しました。そこで、司会者が「(あなたが当選したら)2020年の選挙管理関係者を逮捕するそうですね」と述べると、ハリスはすかさず「世界のリーダーが笑っている」と批判。これに対してトランプは「ハンガリーの大統領は褒めてくれるよ。オルバンは俺様を世界一だと言ってくれている」などと述べ、何とも子どものような発言という印象でした。

【軍事外交問題】ハリス氏大優勢。大統領選の勝因になる可能性も

ここからが軍事外交問題の部分で、ハリス候補はほぼ完璧な受け答えをしていました。共和党の穏健派も含む巨大な票は、恐らくこの部分を聞いて「ハリスは大統領職に耐えうる」と判断した可能性があります。

もしも、選挙戦がこのまま推移して彼女が当選するとしたら、この部分の発言が大きく奏功したということになるかもしれません。

まずイスラエルとハマスの問題について問われると、ハリスは「民間人犠牲はダメだ。停戦が第一。2国家の枠組みで解決へ。自分はイスラエルの自衛権は強く支持する。特にイランの介入については特に抑止する」と明確に述べていました。

一方のトランプは「俺が大統領ならロシアに任せる…ウクライナ戦争を終わらせるんだ。ハリスはイスラエルが嫌いなんだよ、アラブも嫌いなんだ」とフラフラな対応。これに対してのハリスの反論は「トランプは独裁者が好きな弱いやつだ」と有効打。トランプは「プーチンはハリスを推薦したぞ、弱いからだ」と負け惜しみを言っていました(確かにそういった発言はありましたが)。

この後、CMタイムがあり、引き続き軍事外交問題で、話題はウクライナに移っていきました。

司会からは「ウクライナの勝利を望むか」という問いが発せられましたが、トランプはこれには答えず「戦争を終わらせるべきだ。プーチンは俺を尊敬しているんだ。とにかく、アメリカの利害は戦争終結だ」と、露骨な親プーチン姿勢を見せていました。

その後のやり取りはこんな感じでした。

トランプ「ところでバイデンはどこだ」

ハリス「あなたが戦っているのは私であってバイデンじゃない。そもそも、アンタが大統領ならプーチンがキーウに立っている」

トランプ「プーチンはモスクワに座っている。しかも核兵器を持っている(まるで核威嚇が有効だと言わんばかり)。ところで、(ハリスは)開戦3日前にゼレンスキーに会っていても戦争を止められなかったのは弱いからだ」

ハリス「自分はゼレンスキーに5回会っている。大統領が民主主義の重要性を知らないというのはダメだ」

トランプ「NATOは金を払わないならダメだ」

ハリス「アフガニスタン撤退は正しかった。そもそも、アフガニスタンについて弱いディールをしたのはトランプでは。トランプはタリバンをキャンプ・デービッドに招いた(事実)」

トランプ「バイデンは巨額な兵器を残してアフガンから逃げた。バイデンが弱いからロシアは(ウクライナを)攻撃した」

アメリカ国民が「ハリス氏の勝ち」とジャッジするのは妥当

ということで、軍事外交に関してはトランプの親ロシア色が改めて顕著に表れた形となっていました。この後は、医療保険についてトランプは「オバマケアはダメで、もっといいやつと入れ替える。それまでは続ける」とする一方で、ハリスは、「ヘルスケアは特権ではなく権利」だと述べつつ、現状の民間保険混合型を支持するとしていました(党内左派の強く主張する国営保険は一貫して否定)。

そして、気候変動に関する薄いやり取りがあった後に、最後のコメントが双方から。

ハリス「自分は未来について語った、相手は過去の話ばかり」「アメリカには分断でなく共通がある」「希望、野心などを併せて中小企業を応援する」「生活コストを下げる」「自分はあなたをケアする大統領」

トランプ「ハリスはあれをやるとか、いいことやるとか言うが、だったら(現職の副大統領として)どうして今できてない」「アメリカは失敗国家になっている」「とにかく軍を再建する」「(バイデン=ハリス現政権は)犯罪人を入れる最悪政権だ」

以上が、大まかな今回のTV討論の内容でした。参考までに主催のABCによる全文の書き起こしのリンクを張っておきます。

他にも色々と不規則発言があり、トランプが集会の動員数を気にしていることへのハリス側からの揶揄など「有効打」は他にもあったと思います。ただ、書き起こしでは印象は平板になってしまいますので、あくまで動画を検証して判断するのがいいと思います。

ハリス候補は最初は少し硬かったですが、トランプの「移民が犬猫を食べる」という暴言を「怒らずに笑い飛ば」したあたりから自分のペースで戦えていたように思います。多くの人がハリス優勢という反応を示しているのは、やはり自然であると思います。

ハリス氏の“爆笑問題”が今後の焦点に

興味深かったのは、今回のマイクの扱いでした。このマイクの扱いについては、両陣営で二転三転があったのです。

最初は6月の「バイデン対トランプ」で、これは、バイデン氏の反応が「遅く弱い」ことを懸念したバイデン陣営が、トランプが不規則発言で「押しまくる」のを警戒。申し入れをして、「発言の番にある側しかマイクをオンにしない」という協定を結んだのでした。

これに対してハリス陣営は恐らくは「トランプがヤジなどの不規則発言で攻撃してきたら、喧嘩を買って打ちのめす」ことを考えたようで「マイクは常時オン」という主張をしていました。トランプ側はこれに難色を示し、結局は「発言者以外のマイクはオフ」ということになったのでした。

ハリス陣営はこれに対して、マイクがオフでも表情などのボディランゲージでジャブは入れられると判断したのか、トランプが非常識な暴言を繰り出す際には、爆笑の表情で対応し、成功していたと思います。

ちなみに、ハリスの爆笑という問題については、候補になった直後はトランプ陣営は「バカみたいに見える」という印象を拡散しようとしていました。ですから、彼女が大笑いする動画を様々に切り取って「マルキスト」だとか「危険な極左過激派」などという烙印とともにCMに仕立てて流していました。

ですが、その後、若者層がショート動画を拡散する中でヤシの木のミームとともに、「ハリスの爆笑がカッコいい」という不思議な印象論がブームになっていきます。現在もこのブームは続いている中で、その「爆笑」がTV討論で有効打になったわけです。

もちろん、これには諸刃の剣の面があり、ハリス陣営が何か失敗をして、大きな批判にさらされる局面があれば、「高笑い」の動画はあらためてマイナスイメージに振れる可能性はあります。

そう考えると、彼女の「笑い顔」のイメージが「プラス」のままで投票日を迎えることができるかどうか、これは大きな勝敗のポイントになると思います。

※本記事は有料メルマガ『冷泉彰彦のプリンストン通信』2024年9月17日号の一部抜粋です。ご興味をお持ちの方はこの機会に初月無料のお試し購読をどうぞ。今週の論点「大阪IR、事業撤退の権利を放棄という報道の謎」「車軸に目安値超える圧力? 国交省は何が言いたい?」もすぐ読めます

この記事の著者・冷泉彰彦さんのメルマガ

初月無料で読む


初月無料購読ですぐ読める! 9月配信済みバックナンバー

※2024年9月中に初月無料の定期購読手続きを完了すると、9月分のメルマガがすべてすぐに届きます。
2024年9月配信分
  • 【Vol.552】冷泉彰彦のプリンストン通信 『トランプ対ハリス、TV討論の勝敗』(9/18)
  • 【Vol.551】冷泉彰彦のプリンストン通信 『乱射事件に揺れるアメリカ』(9/10)
  • 【Vol.550】冷泉彰彦のプリンストン通信 『トランプとハリスの選挙事情』 (9/3)

いますぐ初月無料購読!

<こちらも必読! 月単位で購入できるバックナンバー>

初月無料の定期購読のほか、1ヶ月単位でバックナンバーをご購入いただけます(1ヶ月分:税込880円)。

2024年8月配信分
  • 【Vol.549】冷泉彰彦のプリンストン通信 『ハリス指名受諾演説を評価する』(8/27)
  • 【Vol.548】冷泉彰彦のプリンストン通信 『自民党総裁選の注目点』(8/20)
  • 【Vol.547】冷泉彰彦のプリンストン通信 『解消すべき五輪の闇』(8/13)
  • 【Vol.546】冷泉彰彦のプリンストン通信『株安は日米の物価対策の副産物』 (8/6)

2024年8月のバックナンバーを購入する

2024年7月配信分
  • 【Vol.545】冷泉彰彦のプリンストン通信 『日本経済を壊した3つの空洞化』(7/30)
  • 【Vol.544】冷泉彰彦のプリンストン通信 『米大統領選、激変した構図』(7/23)
  • 【Vol.543】冷泉彰彦のプリンストン通信 『トランプ暗殺未遂の影響』(7/16)
  • 【Vol.542】冷泉彰彦のプリンストン通信 『ハリス擁立へ動く民主党』(7/9)
  • 【Vol.541】冷泉彰彦のプリンストン通信『米大統領選、仕切り直しの可能性』(7/2)

2024年7月のバックナンバーを購入する

2024年6月配信分
  • 【Vol.540】冷泉彰彦のプリンストン通信 『東京都知事選の論点整理』(6/25)
  • 【Vol.539】冷泉彰彦のプリンストン通信 『大都市NYの変化を考える』(6/18)
  • 【Vol.538】冷泉彰彦のプリンストン通信『自動車型式指定問題の本質』(6/11)
  • 【Vol.537】冷泉彰彦のプリンストン通信『敗北を認めて製造業の改革を』(6/4)

2024年6月のバックナンバーを購入する

image by: Below the Sky / Shutterstock.com

冷泉彰彦この著者の記事一覧

東京都生まれ。東京大学文学部卒業、コロンビア大学大学院卒。1993年より米国在住。メールマガジンJMM(村上龍編集長)に「FROM911、USAレポート」を寄稿。米国と日本を行き来する冷泉さんだからこその鋭い記事が人気のメルマガは第1~第4火曜日配信。

有料メルマガ好評配信中

  初月無料で読んでみる  

この記事が気に入ったら登録!しよう 『 冷泉彰彦のプリンストン通信 』

【著者】 冷泉彰彦 【月額】 初月無料!月額880円(税込) 【発行周期】 第1~第4火曜日発行予定

print

シェアランキング

この記事が気に入ったら
いいね!しよう
MAG2 NEWSの最新情報をお届け
  翻译: