子犬生活

2024年10月26日 (土)

新しいルールを理解するには時間がかかる

犬には犬のルールがあります。
人間のルールと同様、個々に勝手に決めたルールがありますが、人間社会の中で、共に暮らしていくために必要な、ある意味人間にとって都合のいいルールを教えてあげようとしても、犬はそう簡単には理解できません。

正の罰を使わない手法においては、犬が取る好ましい行動をハンドラーがキャッチしたり、犬が好ましい行動を取りやすいように人間がおぜん立てしたりすることで、新しいルールを伝えていくので、きちんと理解できるようになるには時間がかかります。

つまり、人間側が一貫性を持って、根気よく伝え続けていくことで、犬が理解し、身に着けていくようになるわけです。

一度や二度うまくいったからと言って、犬が理解しているわけではないということを常に念頭に置いておく必要があります。


さて、今日は9ヵ月のMさんのプライベートレッスンがありました。

外でのレッスンでも、Mさん元気全開で走り回っています。
芝生の上は気持ちいいので、走るスピードも上がっていきます。

ここで重要なのは、飼い主さんがリードを持っているので、永遠に走れるわけではないということを理解してもらうこと。
飼い主さんが呼んだら、戻ってくること。
戻ってきても、体当たりしないこと。
などを基本的なルールとして教えていきますが、一度に全部のことは理解できないので、ひとつずつ伝えていきます。

まずは呼んで戻ってきたら必ずいいことがあるという刷り込みから始めます。
おうちの中でしっかり練習してくださったので、特に大きな刺激がなければ、呼び戻しは問題ありません。
しかし、興奮すると跳びつくMさんですので、跳びつき行動が出る前に、低い位置で呼び戻しの報酬となるトリーツをあげます。

202410261

そうすることで、楽しそうに戻ってきても、顔めがけてアタックするのではなく、飼い主さんの足元に来るというルールを教えてあげることができます。

犬が跳びついてくるのは、犬の目線より高い位置にいいものがあるから。

その後も、跳ばないで戻ってこられるようになったMさんには、「食い逃げ」しないように、2つ目のルールを教えてあげることにしました。

202410262

一貫性を持って接してあげることで、犬の理解は早まります。
焦らず、根気よく。ですね。

----------------------
トレーニングブログに参加しています。
ワンクリック👇が更新の励みになりますのでポチっとお願いします!
にほんブログ村 犬ブログ 犬 しつけ・訓練へ
にほんブログ村

| | コメント (0)

2024年10月25日 (金)

「姿勢の持続」を教える

昨日ブログで「解除のキュー」の話をしました。
つまり、犬はいつまでハンドラーのお願いを聞いていればいいのかをわかりやすく伝えるためです。

子犬に「オスワリ」を教えるのはとても簡単です。
子犬が勝手に座っている状況に対して、褒めて、報酬(オヤツ)をあげ続けていれば、子犬は座ることがメリットに繋がることをすぐに学習し、何も言われなくても座る確率が上がってくるので、その行動に対して、「オスワリ」というような行動のキューをのせていれば、すぐに「オスワリ」の意味が理解できるからです。

しかし、「オスワリし続けること」を教えるのはちょっと難しくなります。
そもそも子犬はじっとしていることが苦手だからです。

「オスワリ」していてほしい子犬に対して、手のひらを見せながら、「マテ、マテ、マテ~!」と大きな声を出す人がいますが、子犬は「マテ」の言葉の意味すら理解していないので、一瞬驚いてフリーズするかもしれませんが、手がなくなったらさっさといなくなってしまうことは明らかです。

そこで、子犬に「座り続けている」と「いいこと」があると伝えてあげると、子犬は「いいこと」を期待しながら、1秒、2秒と、座っている時間が伸びてきます。

子犬が飽きていなくなる前に、「解除のキュー」を出して、子犬を解放してあげれば、子犬は「解除のキュー」が出るまで、座っていればいいと理解するようになるわけです。

一度で理解できることではありませんが、毎日楽しく、ゲーム感覚で子犬に伝えていくことが重要です。

ということで、今日のK君のプライベートレッスンでは、「解除のキュー」を導入しました。

202410251

成長とともに、いろいろなことを日々学んでいるKくん。
人と関わる楽しさもわかってきたので、ケージにいるとき少し要求吠えが出始めました。

今まではさほど吠えることもなかったK君ですが、成長の過程では起こりうる変化ですので、がっかりすることなく、一貫性を持っておうちのルールを伝えていくことが大事ですね。
----------------------
トレーニングブログに参加しています。
ワンクリック👇が更新の励みになりますのでポチっとお願いします!
にほんブログ村 犬ブログ 犬 しつけ・訓練へ
にほんブログ村

| | コメント (0)

2024年10月19日 (土)

犬とこども

犬を飼おうと決めたご家庭の中には、「お子さん情操教育のため」や「子供が欲しがった」と言うように、お子さんのいる家庭も少なくありません。

そこで問題となってくるのが、「犬とこども」との関係です。
お子さんがいるところに犬がやってくる場合、犬は後から来るので、比較的お子さんには馴れやすいのですが、子犬の成長の過程では、お子さんの年齢が小さい場合、いつしか犬がお子さんを自分と同等のレベルと考えて、激しく甘噛みするようになったりすることがあるので、大人の介在は不可欠です。

一方、お子さんがいない家庭の場合、そもそも子供と接する機会がない犬にとっては、大きな声を出しながら、走り回る小さいお子さんを怖いと感じたり、あるいはおもちゃのように思ったりと様々です。

お子さんがいないご家庭でも、社会化として、小さいお子さんに馴らしていくことも重要になります。
我が家も最初のボーダー・コリーを迎えたとき、低学年の小学生を見ると興奮して吠える傾向があったので、登下校の時間を見計らって散歩し、遠くから子供たちを見せたり、高学年の子供さんには、オヤツをあげてもらったりしたこともありました。


さて、今日は1歳のM君のプライベートレッスンがありました。
M君は大人だけの家族のもとで暮らしていますが、時にはお孫さんがやってくることもあります。
しかし、初対面時の印象が悪かったのか、その後もお孫さんがやってくると、狂ったように吠えるというので、今回はお孫さん馴らしの練習2回目。

前回、少し馴れてきたかと思ったのですが、後半グダグダになってしまったそうなので、再度練習会の運びとなりました。

そもそも、犬は面と向かって来られると緊張したり、興奮したりするので、今回は並んで歩くところから。
最初は私がリードを持って、その横をお孫さんが歩くところから始めました。

少しその状況に慣れてきてから、リードをお孫さんに渡し、お孫さんのペースで歩いていただくことに。

202410191

意外と冷静に、リードを引っ張ることなく上手に歩くM君。

お孫さんの顔を見て吠えることもなかったので、次はお孫さんにM君の名前を呼んでもらい、顔を上げたらオヤツを一つあげてもらうことにしました。

202410192

リードを誰が持っているのか、賢いM君はちゃんとわかっているようです。

犬は同じ方向に向かって歩くと、お互いの仲間意識が出来てくると言われています。

おうちに帰れば、まだまだお孫さんが気になるM君ですが、少しずつ距離を縮められるように、サポートしていきましょう。

----------------------
トレーニングブログに参加しています。
ワンクリック👇が更新の励みになりますのでポチっとお願いします!
にほんブログ村 犬ブログ 犬 しつけ・訓練へ
にほんブログ村

| | コメント (0)

2024年10月17日 (木)

出張トレーニングと預託訓練の違い

愛犬のトレーニングに悩む人は少なくありません。
一般の飼い主さんだけで頑張ってもうまく行かないことは沢山あるので、プロの手が必要になります。
そんなとき、預託訓練を推奨する場合もありますし、御自宅での出張トレーニングを奨める場合があります。

その違いはなんでしょうか。

個人的には、子犬の場合は出張トレーニングや飼い主さんが一緒に施設に通いながら学ぶ方法をお奨めしています。

子犬にとってまず大事なのは新しい環境に慣れて、その中でどう行動したらいいのか、お家のルールをきちんと伝えてあげることが重要です。
例えばトイレの場所だったり、家族への接し方、さらには家に帰ってきたときに足を拭く必要があれば、そのルールを学習する必要があるからです。

足、特に前足を触られることが苦手な犬は少なくないので、足拭きだけでなく、爪切りやパッドの毛のお手入れなど、これから先必要となるであろうことは、小さいうちから馴らしてあげることがとても重要です。
また、散歩に出られるようになれば、当然実際の散歩コースなどの環境に馴らさなければいけません。
家の周りが畑ばかりなのか、幹線道路が通っている車通りの多い場所なのか、踏切があるのか、などなど、これから先子犬が遭遇するであろうものやことに対して、早くから馴らしてあげることも重要です。

そんなところからも、自宅の環境の中で少しずつ学んでいく出張トレーニングをお奨めしているわけですが、生後半年から1年ぐらい経って、住環境に馴れたあとに、「オスワリ」「マテ」「持ってこい」などの行動を教えるにはプロに預けて教えてもらった方が速いというメリットがあります。
ただし、教え方は飼主さんにも一緒に学んでもらいたいと思います。
なぜなら、プロから教わった行動がブレてきたときの修正は自分でやらなければいけないし、新しい行動を犬に教えようと思ったとき、訓練所に預けなくても、次は自分で教えてあげられるようになって欲しいからです。

「面倒くさいから、出来上がった犬が欲しい。」と言う人もいます。
敢えて否定はしませんが、犬との生活は使用人を家に置くのとは違います。
家族が増えるという考えを持っている人の方がずっと多いと思うので、コミュニケーションアップのためにも、飼い主さん自身で将来的にトレーニングが継続できるようになるといいですね。

202410171
我が家の初代ボーダー・コリー。
彼女が私にトレーニングの面白さを教えてくれた最初の犬でした。

----------------------
トレーニングブログに参加しています。
ワンクリック👇が更新の励みになりますのでポチっとお願いします!
にほんブログ村 犬ブログ 犬 しつけ・訓練へ
にほんブログ村

| | コメント (0)

2024年10月16日 (水)

子犬は暗くて狭いところが好き

子犬をお迎えすると、かわいくて目が離せなくなるのは当然のこと。
そんなこともあってか、以前ペットショップで販売された子犬に対して、「1週間ぐらい、段ボールに入れて放っておいてください」といった店員がいたそうです。
それはちょっとありえない話ですよね。

しかし、あながち嘘でもないのも事実。
なぜなら、子犬には沢山の睡眠時間が必要なので、構いすぎると睡眠不足で身体的にもメンタル的にも成長を妨げてしまう可能性があるからです。

遊ぶときは真剣に相手をし、静かに寝かせるときは放っておくというメリハリのある生活が子犬にはとても重要です。

家族のいる部屋に子犬のスペースを作ってあげる場合、相手をしてあげられないときはあまり見すぎないことが重要です。
目が合ってしまえば、子犬はかまってもらえることを期待してなかなか寝られませんし、場合によってはかまってほしいと要求してくることもあります。
ということで、視線をあわせない時間も大事です。
もちろん、トイレタイムに関しては、さりげなく観察しながら、タイミングよく片付けることも大事なので、飼い主さんはとても忙しい日々を過ごすことになります。

しかし、小さいころからきちんとおうちのルールを教えてあげることで、犬も人もストレスを減らすことができるので、子犬が混乱しないように、一貫性をもって接してあげましょう。


さて、今日は生後3か月のCくんのカウンセリングがありました。
Cくんにはケージがありますが、サイズ的にはトイレとして利用していて、ケージの隣に小さいフリースペースがありました。
ところが、Cくんは自分からケージの中に入って寝ることがあるそうで、その時トイレが邪魔になっているようです。

ということで、トイレはケージの外のフリースペースに移動し、ケージの中をすっきりさせたら、自分から入って中でくつろいでくれました。

一方トイレの場所を移動したことで、トイレのミスがあるかと思ったのですが、移動先のトイレトレーできちんとトイレを済ませてくれました。
賢いですね~。
おかげで、トイレ掃除のときは、ケージの中にフードを入れると中に入ってくれるので、ドアを閉めれば、トイレ掃除も邪魔されるこもありません。

202410161

子犬にも休む時間は必要なので、出来ればちょっと暗めの隅っこを用意してあげられるといいですね。

※トイレのヒント
子犬の排尿量は少ないので、ついつい1回でシーツを取り換えるのはもったいないと思う人もいますが、匂いのことを考えると、毎回変えてあげることをおすすめします。
その代わり、小さいシーツを2枚並べれば汚れた方を取り換えることで、少し節約することも可能です。

----------------------
トレーニングブログに参加しています。
ワンクリック👇が更新の励みになりますのでポチっとお願いします!
にほんブログ村 犬ブログ 犬 しつけ・訓練へ
にほんブログ村

| | コメント (0)

2024年10月10日 (木)

子犬のリードウォーク

愛犬と普通に散歩している様子を見ている人は、子犬を迎えると、同じように落ち着いて散歩できると思っている人は少なくありません。

しかし、子犬は最初から上手にお散歩が出来るわけではありません。
なぜなら、外の様々な刺激に心を奪われて、あっちへフラフラ、こっちにフラフラ、落ちているものに気を取られたり、場合によってはお口に入れて確認してみたりと、いろいろやってくれるものです。

飼い主としては、愛犬の安全確保が第一なので、危険なものに向かおうとしている場合は、リードを止めなければいけません。
そんなときは、リードをグイっと引っ張るのではなく、その場で止めることで、犬に行かないことを伝えるわけです。

基本的にはリードは緩んだ状態で歩けるのがベストですが、前へ前へと引っ張っていこうとする子犬がすぐにできるようにはなりません。

リードがいつも張った状態だと、引っ張って歩くことが習慣になってしまいます。
リードがあってもなくても、飼い主さんのそばにいられるようになるのが目標なので、リードが付いていても、リードが張らずに歩けるようになるといいですね。

さて、今日は若いK君のプライベートレッスン。
先日お会いした時に比べると、ぐんぐん育っているのがわかります。

今日のお散歩レッスンでは、前回と比べ、大分車や自転車への反応が落ち着いてきましたが、若干リードが張り気味とのこと。
上手に歩いているときに、声掛けしたり、褒めることで、K君も飼い主さんの存在を意識する頻度が増えます。

202410101

少しずつ、リードが張らなくても歩けるようになるように頑張っていきましょう。

202410102

----------------------
トレーニングブログに参加しています。
ワンクリック👇が更新の励みになりますのでポチっとお願いします!
にほんブログ村 犬ブログ 犬 しつけ・訓練へ
にほんブログ村

| | コメント (0)

2024年10月 4日 (金)

呼び戻しは子犬のころに教えるのが簡単

一般的に、子犬は動くものを追いかけようとする習性があるだけでなく、人との親和性を求めるので、自分からハンドラー(飼い主)を追いかけてくるものです。
なんの駆け引きもなく追いかけてくる子犬。
この時期を逃さず、「呼び戻し(招呼)」をきちんと教えてあげると、思春期に多少山や谷はあったとしても、確実に戻ってくる犬になるはずです。

202410042

このとき、我が家の見習い(当時生後3ヵ月半)は同居犬と一緒に遊んでいたのですが、遊んでいる途中で呼び戻してご褒美をあげたらまた自由にしてやるということを繰り返したことで、戻ってくることが楽しいことの終わることではないと学習し始めました。

犬のお友達と遊んだってかまいませんが、呼ばれて戻ってこられるようにサポートしてあげることが、愛犬の安全確保のためにも不可欠です。

まもなく3歳を迎える見習いは、相変わらず人や犬に興味津々で、糸の切れた凧のようになりがちですが、とりあえずは戻ってきてくれるので、安全は確保できそうです。

犬も思春期に入ると、様々な刺激に心奪われ、なかなか戻ってこられない状況が増えてきます。
なんの迷いもなく追いかけてくれている時期を逃さないで、呼び戻しを楽しく教えていきましょう。

----------------------
トレーニングブログに参加しています。
ワンクリック👇が更新の励みになりますのでポチっとお願いします!
にほんブログ村 犬ブログ 犬 しつけ・訓練へ
にほんブログ村

| | コメント (0)

2024年10月 2日 (水)

子犬散歩のポイント

子犬の初散歩には個体差があります。
尻込みして玄関から出られないタイプもいれば、グイグイいく子もいます。
どちらにしても、多少慣れてくれば、外は刺激がいっぱいなので、子犬にとっては興味津々。

つまり、最初からハンドラー(飼い主)の横を落ち着いて歩ける子犬などはいません。
もちろん、おうちの中で練習を重ねていたとしても、ハンドラーよりも周りばかりに気がいって集中できないわけです。
つまり、ディストラクションに負けてしまうということです。

そんな子犬に任せて後をついて歩いていると、子犬はますます外の刺激に吸い寄せられ、後々困ったことになりかねません。
それが、

風に舞う落ち葉を追いかける ⇒ 拾い食い
動くものに興味津々で先に行こうとする ⇒ リードの引っ張り
動くものにロックする ⇒ 鳥、自転車や車などを追いかけたり跳びつく

などに繋がっていくので、小さいころからのコントロールは大事です。

コントロールは、リードでコントロールすることも安全確保には不可欠ですが、それ以上に、子犬を暇にさせないことが重要です。

子犬は動くものにつられるので、ハンドラーが子犬の後ろから子犬を追いかけていくようでは、ハンドラーはいつまでたっても子犬の視界には入ってきません。

さて、今日はKくんのお散歩レッスン。
Kくんより大変なのが飼い主さん。
リードの持ち方や、褒めるタイミング、ご褒美のあげ方。
ひとつひとつ馴れていただくことが大事ですね。

202410021

----------------------
トレーニングブログに参加しています。
ワンクリック👇が更新の励みになりますのでポチっとお願いします!
にほんブログ村 犬ブログ 犬 しつけ・訓練へ
にほんブログ村

| | コメント (0)

2024年9月26日 (木)

パピーレッスン

子犬は人間の赤ちゃんと同じ。
教えていないことはできないし、家の中で教えたことが外でできるとは限りません。
しかし、「出来なくてあたりまえ」と放置するのではなく、出来るようにレベルを下げてサポートしていくことが重要です。

お散歩はついつい距離を伸ばしたくなるものですが、ちゃんと歩けない(右往左往する)子犬を引っ張りまわしても、ちゃんと歩かなくてもいいという学習がされていくだけ。
まずはちゃんと歩ける距離を少しずつ伸ばしてあげましょう。

郊外の田んぼ道であれば、多少左右にうろうろしても危険はありませんが、町中の公道は、自転車、バイク、車が通ります。
突然後ろから飛んできた電動キックスケーターなどに巻き込まれないとも限りません。
ハンドラーのそばを歩く練習から始めて、習慣にしてあげることが大事ですね。

さて、今日は生後4ヵ月のK君の初お散歩レッスン。
抱っこ散歩をしてくださったおかげで、生活音におどおどするほどではありませんが、当然まっすぐは歩けないので、まずはおうちの前で安全確認。

それから一緒に歩く練習。
ハンドラーを意識してくれたら、褒めてトリーツをあげていきます。

202409260

動くものに反応しやすいボーダー・コリー。
最初はポワンとしていたK君が、少しずつ動くものを目で追い始めます。

「それは関係ないよ~。」ということを教えていかなければ、体が大きくなってからでは制御できません。

地道な繰り返しが確実に習慣になっていきます。

ちょうどいい具合に、ご近所の奥様と遭遇。
ご挨拶の仕方も教えていきます。

すると、そのあとも自分から伏せられるようになったKくん。

202409261

もちろん、まだ「フセ」という言葉は知りませんが、自発的に取ってくれた好ましい行動はどんどん褒めて強化していきます。

Kくんが冷静に考えて行動していることがわかったことがひとつ。
ケージの中でトイレをすると、トイレ交換の間は、ハウスで待っているように教えたら、トイレをしたあと自分からハウスに移動して、中で待っているようになったそうです。
日々、ちゃんと学習しているKくんです。

焦らず、繰り返して伝えていくことが重要ですね。

----------------------
トレーニングブログに参加しています。
ワンクリック👇が更新の励みになりますのでポチっとお願いします!
にほんブログ村 犬ブログ 犬 しつけ・訓練へ
にほんブログ村

| | コメント (0)

2024年9月18日 (水)

本番前の練習は不可欠

人間と同じで、犬にも練習は必要です。
競技会に出る前の練習は当然ですが、子犬が実際外でお散歩に出るときも、その前の練習は必要です。

なぜなら、いつも出来ることが周囲の刺激に惑わされてできなくなることは当たり前のことなので、そうならないようにまず予行演習をしておくことが必要だからです。

初めての散歩の直前に、ハーネスを付けたり、リードを付けたりすれば、犬はそれだけで興奮したり、不安になったりして、平常心を保てなくなるからです。

ということで、今日はK君とお散歩前練習を行いました。

リードをひっぱらないと美味しいものがもらえたり、呼ばれてそばにいくと褒めてもらえたりすることを、実際外に出る前に練習しておきます。

202409181

202409182

上手に出来たら、褒めてオヤツ(フード)をあげて、ついてこられやすい状況を作ります。
もちろん、練習したからと言って、すぐ外で出来るわけではありませんが、少なくても外に出る興奮とハーネスやリードの刺激がないまぜになって、収拾がつかなくなるのを防ぐことができます。

お散歩の歩き方は、K君だけでなく、飼い主様にも学んでいただく必要があります。
リードの持ち方、リードの緩め方や子犬の動きの止め方などなど。


K君に日常ルールを伝えていくにはまだまだ時間がかかります。
焦らず、ゆっくり教えてあげましょう。

----------------------
トレーニングブログに参加しています。
ワンクリック👇が更新の励みになりますのでポチっとお願いします!
にほんブログ村 犬ブログ 犬 しつけ・訓練へ
にほんブログ村

| | コメント (0)

より以前の記事一覧

 
  翻译: