« “鮫”の飯寿司、初体験! | トップページ | 子持ちハタハタの干物 »

2008年1月15日 (火)

津軽の小正月料理“けの汁”

かつて青森在勤中、寒い日に心身ともに温まれる「けの汁」という料理を教わった。

2_17津軽地方の“小正月(1/15日)”の料理だという。

「けの汁」と言うのは“粥の汁”が訛ったものらしい。

見た目は地味だが、食べて深い味わいがあり、栄養バランスが抜群の料理だ。

“粥の汁”というくらいだから、粥状のものか・・・食べた感じはそうでもないが、一見は野菜粥に見えなくも無い。

この「けの汁」は、作る時には、ひたすら刻む手間が掛かるが、毎日火を通して、数日は日持ちがする.

だから、昔の嫁さんは暇を見つけては野菜を刻んで「けの汁」を作り、あとに時間を作ったのだ。

つまり、正月は来客や親戚の集まりで、本家の嫁ともなれば座る間も無く立ち働いたことだろう。

そして、やっと正月が一段落して、実家に里帰りしたくても、義父母や夫、小姑たちの食事が・・・。

1436そんな時のために「けの汁」を作り置けば、数日は手抜きが出来、留守も出来たらしい。

津軽の「けの汁」は、小正月(女正月)の料理と言われているが、嫁たちの苦肉のアイデァ料理だったかも知れない。

正月の忙しさ、慌しさも一段落して、実家に息抜きに行く・・・「けの汁」を用意してるから、留守中の食事はそれで間に合わせて・・・と、嫁が精一杯の気持ち。

そんな「けの汁」が、いまはお土産用の缶詰で売られていると、先日の「いちご煮」と一緒に送られて来た。

本来の「けの汁」は、豆腐や油揚げ、蒟蒻、根菜などに、保存した山菜、乾燥した昆布や豆類を入れて煮込んだものだが、缶詰には帆立も入っていた。1452

缶詰なら、簡単で手間無しだが、一応は昨年作った時のレシピと写真も載せよう。

津軽郷土料理「けの汁」

簡単に言えば、具沢山の味噌汁と思えばいい。

  1. 大きめの鍋に、油少々で豆腐を崩しながら炒めて(炒り豆腐)、水を注ぎ入れ、煮え難い材料から順次刻んで入れていく。
  2. 大根(大1本)、人参(大1本)、牛蒡(細ければ2本・太ければ1本でも)を、細かく5ミリ角くらいに刻んで入れる。
  3. 蒟蒻(1枚)、油揚げ(2枚)も同じように細かい角切りに。
  4. 野菜が柔らかくなったら、蕗の水煮(7~8本)、ゼンマイの水煮(大袋1)も5~7ミリ長さに切って入れる。
  5. 弱火にかけながら、合わせ味噌400g(保存のため多め)を溶き、高野豆腐(3枚)と焼いた昆布(5×20センチくらい)を、揉み砕いて入れる。

※好みでは、豆(大豆や金時豆)を入れてもいい。地域によっては呉(大豆を擂ったもの)を入れて煮込む家庭もある。

基本的には、此処までが下拵え。

  • 食べる時は、同量程度の出汁(水でも)で薄め、好みの薬味(七味や柚子、擂り胡麻など)で食べる。
  • 保存は一回分くらいをチャック式密封袋に入れ、空気を抜いて冷凍室に。

昔は冷凍設備が無かったので、味噌を多くして保存性を高めたのだろうが、現代なら直ぐに冷凍し、レンジで戻して食べられる。

また、食べ切る分だけ作るのなら、味噌の量は薄めることを考えず、最初から普通の味噌汁程度に減らして。

実際、薄味に煮た方が、素材の味が活きて美味しいようだ。

Photo_232野菜がたっぷりで、栄養的にもいい上に、細かく“粥”状になっているから、高齢者にも幼児にも食べ易い。

小分けに保存した「けの汁」は、餅を入れても変化が出る。

卵でとじた雑炊にすればもっと栄養が完璧になる。

見た目の美しさは無いけれど、優しさと暖かさを感じさせる「けの汁」。

“粥の汁”の訛りと言うが、“健(康)の汁”と言ってもいい一品。

「けの汁」は手間をかけても、充分に元が取れる(暇も戻る)。

☆☆☆女神の料理レシピ》に“鰤料理・鰤の青葱ソースで登場中 !! 

各地の女神&男神よりにも“美味しいお餅の食べ方・アイディア5”が出ています☆☆☆

《ば~ばの食べ物事典》を作りました。ご参考になれば幸甚。

Banner2_30 人気blogランキングの応援をして頂けると嬉しいです。

にほんブログ村 料理ブログへ

« “鮫”の飯寿司、初体験! | トップページ | 子持ちハタハタの干物 »

  翻译: