fc2ブログ

パンドラの憂鬱

外国メディアの記事などに寄せられた、海外の方々の反応をお伝えします


海外「みんな日本を羨ましがり過ぎだ」 NYT紙が一面で報じた日本社会にまつわる物語に読者から絶賛の声

今回は「日本社会を結びつけるブックバッグ」
と題されたニューヨークタイムズ紙の記事からで、
日本のランドセルに焦点が当てられています。
なおこの記事は、大きなニュースがいくつもある中で、
15日に一面で報じられています。

早速ですが、以下が要点です。

「日本ではランドセルが約150年間、
 日本の子どもたちの象徴となってきた。
 日本の文化に深く根付いた、
 同調性と調和を象徴するユニークな存在だ。

 1885年、皇族の子弟を教育する学習院が、
 オランダの軍用バックパックを模した、
 ハンズフリーモデルを公式通学カバンとして指定した。
 歴史家によれば、そこからランドセルは、
 日本の子どものアイデンティティの象徴となった。

 戦後には経済を再建するために、
 勤勉で献身的な労働者を育てる必要があり、
 大企業はランドセルの強い連帯感を認め、
 従業員の子どもたちに贈ることがあり、
 今年初め、ソニーグループ社長の十時裕樹氏は、
 ランドセル贈呈式においてランドセルを、
 『家族をつなぐ重要な絆』と表現した。

 ランドセルは祖父母が記念品として贈る事もよくある。
 この春、ランドセルを買いに来ていた一家は、
 『ランドセル以外の選択肢は考えたことがない』
 と語っていた。

 近年、一部の親や子どもの権利擁護者は、
 小さな子どもたちには重すぎると訴えているが、
 努力、忍耐、根気に高い価値を置く文化の中では、
 子どもたちの負担を軽減しようという動きは、
 今のところあまり進んでいない。

 インタビューに答えてくれた6年生の女子生徒は、
 他の種類のバッグを欲しいと思ったことはないと言う。
 『みんなランドセルを使っているからです。
 それは良いことだと思います』
 と彼女は口にした」



記事には、このような伝統的な習慣があること、
またランドセルの所有、あるいはその購入を通じて、
家族や社会に強い結びつきが生まれている事などに対し、
NYT紙の読者から羨望の声が相次いでいました。

「涙が溢れてきた…」 水子供養という日本独自の文化に感動の声が殺到

383387_s.jpg




翻訳元(シェアページからも)



■ 祖父母が直接孫のためにランドセルを買うか、
  両親(祖父母からすれば自分たちの子ども)に
  ランドセルを買うお金を贈る習慣が日本にはある。
  義理の両親の心遣いはとてもありがたかった。
  子どもたちが自分たちのランドセルを手にしたとき、
  ものすごく喜んでいたのを覚えてるし、
  祖父母と孫の間に特別な絆が生まれたよ❤️ +304 



   ■ 祖父母を讃えるあなたも素敵。
     日本の文化からは帰属意識、
     そして教育に対する健全な価値観、
     この2つが見て取れる❤️ +5 



■ 僕らアメリカ人がバックパックを"発見"したのは、
  1980年代になってからだと思う。
  一方で日本人は1世紀半以上も前にそれを手に入れ、
  美しく仕上げていたのか。 +454 




■ こういう面でも日本は世界の先にいる。 +4 




■ 何年も使えるっていうのがいいね。
  子どもが新しいものを欲しがったからと言って、
  ただ買って捨てればいいわけじゃない。 +61 




■ ランドセルはひとえに美しい! +24 




■ ドイツにも似た伝統的なバックパックがあるよ。
  必ず持たなければいけないという決まりはないけど、
  ほとんどの子どもは持ってる。
  子どもたちに整理整頓を教える事は文化的に重要で、
  本は保護されるべきものであるという考えもある。
  日本の文化とは共通点が多いようだ。 +680 



   ■ ドイツや日本は集団的価値観を重視し、
     アメリカは個人主義を重視してる。
     これは社会のいたるところに反映されていて、
     良くも悪くも非常に個性的な人物が、
     日独から生まれてこないのはそれが理由。 +57 



■ キュートな黄色い帽子についても教えて! +269 

「日本はなんて良い国なんだw」 個性を尊重する日本の国会の対応に海外から称賛の声




■ 我が家の息子もそろそろ必要になる。
  ちなみにこのタイプのバッグの価格は、
  600ドルから900ドル近くするんだ。 😮+5 




■ 自分は唯一の外国人として、
  日本の小学校に2年間通ってた。
  ランドセルと黄色い帽子を被ることで、
  自分が少しでも溶け込めてる気になれたんだ。
  ランドセルはかなり高価かもしれないけど、
  6年間しっかり使える耐久性がある。
  ランドセルは今屋根裏部屋にあるけど、
  箱から取り出したらその瞬間に、
  僕を東京の小学校に運んでくれるだろう! +729 




■ 日本人は同調してるわけではないと思う。
  私には安定性、長持ち、調和、
  そして集団的経験の象徴に見える。
  それに環境にも優しいよね。
  小学校の間ずっと使えるものなのだから! +684 




■ 日本の子どもたちは普通歩いて学校に通う。
  そう、歩いてなんだ!
  僕が日本で暮らしてる時に、
  小学生が1人で、あるいは集団で、
  交通量の多い通りを登下校してるのをよく見かけた。
  車のドライバーも歩行者の人たちも、
  誰もが子どもたちのことを強く意識して、
  毎日の移動が安全であるように気を配ってたよ。
  僕たちは安全な社会について、 
  日本から学ぶべきことが多い。 +1260 




■ これは本気でどうにかして欲しい点なんだけど、
  毎年子どものバッグを買い直す必要があるの。
  教科書とかがあまりにも重すぎるし、
  こっちの学校にはロッカーもないから。 +24 



   ■ 日本の場合は過剰な重さではないんだろうね。
     あとこれはかなり重要な点なんだけど、
     日本の子どもの背負い方を見て欲しい。
     あれが正しい背負い方なんだよ。
     こっちの子どもたちによく見られる、
     背中の低い位置ではない。 +24 



■ ようやく和やかな記事を読めてほっとしてる。
  記事の写真の子どもたちはとても可愛らしくて、
  お行儀がよくて、健康そう。
  私たちも見習わないとね。 +245 

「この行儀の良さを見てくれ!」 日本の園児と外国人の赤ちゃんの交流風景に感動の声




■ 自分が勤めてた日本の公立小学校では、
  6年間同じランドセルを使い続けた6年生を、
  年末に特別表彰してたよ。 +130 




■ かなり重いのに子どもたちは歩いて学校に行く。
  それにかなり高価でもある。
  たとえデザインが可愛いからといって、
  「小学生にぴったりのバッグ」
  だとは思わないで欲しい。 +7 




■ 私は39歳のアメリカ人女子。
  だけどランドセルを持ってるよ。
  すごく気に入ってる(笑) +35 



   ■ ランドセルが欲しい55歳女子がここに! +4 



■ 経済的に恵まれてない家庭はどうするんだろう?
  役所とかから支援はあるのかな? +12 




■ なんて素敵でワンダフルな記事。
  私たちの社会の絆を結びつけるものについても、
  この記事を読んで考えさせられました。
  だけど最初に頭に浮かんだのは、
  決して素敵なものではなかった。 +821 




■ ニューヨークの子どもたちは、
  毎年新しいバックパックを買い替えてる。
  捨てられたものは埋立地へ……。 +533 

「こんな進んだ国だったのか…」 江戸時代の日本の先進性に驚きと感動の声




■ Oh great,
  今私は500ドルの日本の小学生用バッグが欲しい。
  これが高級ファッション雑誌に載るのは、
  いつになるんだろう? +203 



   ■ 私はあの小さな黄色い帽子も、
     ファッションに取り入れたい。 +110 



■ バックパッカーとして何年もかけて、
  数多くのバックパックを使ってきた俺は、
  ランドセルに敬意を抱いてる。 +18 




■ 同調という言葉は使って欲しくない。
  私は日本人の互いへの敬意、隣人や街への敬意、
  文化や伝統への敬意をいつも称賛してるの。
  お互いに平和に暮らしてる社会だから。 +38 




■ ニューヨークタイムズさん、お願い。
  こういう記事やエッセイをもっと増やして! +120 




■ 登校する日本の子どもたちは幸せそうだった。
  おそらく学校が安全な空間だからだろうね。 +89 




■ この日本のバッグを見ると、
  娘がまだ小さかった頃の思い出がよみがえる。
  妻が日本出張から持ち帰ったものだった。
  色は真っ赤なものだったんだけど、
  僕も妻も赤が女の子特有の色だとは知らなかった。
  娘の学校では大人気になったんだけど、
  実際に持ってたのは娘だけだった。
  娘はもう30歳で、バッグは行方知らずだけど、
  この記事は最高の思い出の旅になったよ。 +381 

「ジャパンブルーと名付けよう」 日本に存在する『水色』という概念に驚きの声




■ 子どもたちがマンハッタンの小学校に通ってた頃、
  2人とも日本のランドセルを持ってた。
  背中の内側をサポートしてくれるし、
  ショルダーパッドは肩の保護と、
  重量分散のためにデザインされてるから、
  気に入って特別に注文したんだ。
  こっちのバックパックよりも、
  品質的にはるかに優れてるよ。 +89 




■ とても素敵な伝統ですね。
  自分のルーツとつながることはとても難しい。
  日本とは対照的に多くの国では、
  自分たちの習慣を忘れてしまって、
  他文化の習慣を取り入れてるわね。 +16 




■ 私はこの1カ月間、日本で過ごしたの。
  自分はカリフォルニアの人間だから、
  少なくとも今は日本に住む事は出来ない!
  だけど日本で暮らし、働き、税金を納め、
  家族を養う人々の生活の質は私たちよりも上で、
  その事実に胸が張り裂けそうになった。
  日本の面積はカリフォルニア州とほぼ同じだけど、
  人口は1億2500万人もある。
  ルールの遵守はスムーズな社会運営に不可欠で、
  私たちが仕方なく受け入れてる「普通」とは、
  日本の社会はだいぶ違った。 +169 




■ みんなちょっと日本を羨ましがり過ぎだよ(笑)
  でも調和が社会の中心にあるのは素晴らしい事だね。
  日本もパーフェクトではない事は理解してるけど、
  どうか良い面は失わないで欲しいな。 +21 





関連記事
人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ
↑皆様の応援が、皆様が考えている以上に励みになります。

[ 2024/07/19 23:00 ] 社会 | TB(0) | CM(142)


コメント欄の幅が狭まってしまう場合は、
履歴やキャッシュの削除を試してみてください。

コメントポリシーをお読みになった上でコメントを投稿してください。

コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
ごあいさつ


人気ブログランキングへ  ブログランキング・にほんブログ村へ

※コメント欄が復活しました。
コメント欄は記事の最下部にある「コメント欄を表示」よりどうぞ



おすすめサイトさま
日本視覚文化研究会


管理人:ニャン吉
副管理人:kite

スポンサードリンク
最新記事
月別アーカイブ
スポンサードリンク
ランダム記事
スポンサードリンク




ブログパーツ アクセスランキング
  翻译: