海、魚、料理、季節の話題、ダイビングなどできるだけ役に立つ面白い話を投稿しています。
砂糖の種類と作り方 砂糖のいろいろ あま~い砂糖、昔はとても貴重だった。 白砂糖、上白糖、三温糖、黒糖、黒砂糖、グラニュー糖などが売られている。 和菓子で使われる和三盆というものもある。 日頃、何も考えずに料理で使っているが何が違うのか? 砂糖の原料はサトウキビと砂糖大根 日本で作られている砂糖は南方で生育するサトウキビか、北海道で作られる砂糖大根(テンサイ)を原料としている。 サトウキビは鹿児島県の奄美大島から南の各島と沖縄のほとんどの島で栽培されている。 砂糖の作り方 黒糖(サトウキビ) 収穫したサトウキビを圧搾機で押し潰し、サトウキビの汁を絞り出す。 このジュースの不純物を取り除いてから、釜で焦がさないように煮詰める。 水分が蒸発するとともに茶色が濃くなり、どろどろしてきたら容器に移して冷やす。 これで黒糖の出来上がり。 加工工場ではこの時点ではまだ不純物が多く混じっているので、さらに遠心分離したり、もう一度溶かして不純物を取り除いて商品の黒砂糖を作る。 ちなみに黒糖と黒砂糖は同じ。 葛餅などで同じみの黒蜜はこの黒糖と水を鍋で熱を加えて溶かし煮詰めたもの、他には何も入っていない。 白砂糖 黒砂糖を精製して不純物を取り除いて、転化糖を加えて白砂糖を作る。 この白い砂糖が上白糖と呼ばれる。 転化糖を加える前がグラニュー糖。 砂糖大根(テンサイ) 北海道で作られてる砂糖大根(テンサイorビート)から砂糖を作るときは収穫した砂糖大根を千切りにし、お湯で煮て液を抽出して煮詰めると茶色い糖ができる。 それを分離して精製したものが砂糖になる。 三温糖 三温糖は上白糖をとりだした糖液をさらに何度も煮詰めてカラメル色になったものを結晶化したもの。 ゆえに三温糖にはミネラルはあまり含まれていない。 とても手間がかかっている。 各々の砂糖の使い方 一般の料理には上白糖(白砂糖)。 お菓子作りには純度の高いグラニュー糖。 和食には香しい三温糖。 どんな料理にも使える風味のある黒糖。
大型10連休 ゴールデンウイーク もうすぐゴールデンウイークがやってくる。 あなたは嬉しいと思う? それとも嬉しくない? 今年だけ 今年は新天皇の即位を5月1日に控え、大型の連休となった。 4月29日の昭和の日と憲法記念日に挟まれたため、平成最後の日である4月30日が国民の休日になり、令和最初の平日5月2日も国民の日となり10連休となる。 といってもすべての人が休日になるわけではない。 大型10連休の職業 大型10連休、暦どおり仕事が休みになるのはどんな人? 公務員 官庁、区役所、役所関係の一般公務員(一部休めない公務員も多い)。 学校関係、幼稚園、保育所はカレンダーどおり10日間の休み、ということは10日間子供は家にいる、食事も三度作らなければいけない。 銀行 銀行の窓口はすべて休み、ATMは通常どおり取り扱い、入出金できる。大型連休に入る前の4月24日、25日、26日は混雑が予想される。 証券会社 証券会社は10日間の連休、連休期間株価の変動がないため、連休明けに急な株価の変動が予想される。 電話関係 docomo、ソフトバンク、AU、KDDI、NTTはすべてカレンダーどおり10間の大型連休、ただし各サービスショップは営業。 そのほか 生命保険、商事会社、ゼネコン、自動車会社、トヨタ自動車、日産自動車、ホンダ、三菱自動車、シャープ、京セラなど一部をここに掲載。 大手の一般企業は10連休をとる。 10連休まない、休めない職業 ひとのための公務員 警察、消防署、海上保安庁、自衛隊にとって10連休は関係ない。事件や火事、病人はゴールデンウイークを待ってくれない。 大きな病院 大きな医療機関はゴールデンウイーク中、患者のために2日ほどは開院する病院が多い。 10日間も病院が休みになったら薬を貰えない、具合が悪くなっても医者に見てもらえない、入院患者には24時間体制の医療が必要。 個人病院は大型連休をする病院が多く、詳細は各病院で違う。 豊洲市場 豊洲市場は4月29日、5月2日、3日、6日を営業する。 もし豊洲市場が10連休をとると東京の魚関係のサービスが魚を入手できない。 魚や貝を水揚げした漁師や各地の漁港からの入荷を10日間も止められない。 そのほか
狂犬病予防注射 予防注射の案内 狂犬病予防注射の手紙が届いた。 毎年この春先に届く案内状。 指定場所へ指定日に行くと多くの犬をつれた人たちが集まっている。 混んでいても順番は意外と早くまわってくる。 予防接種の時間は3秒ほどと短い、アッという間に終わる。 犬が怖がらないようにする配慮だろう。 注射をうつ先生も手際が良い。 ステッカー 注射後にもらうステッカーと注射済を知らせる認識票。 玄関や門など入り口の目立つところに貼る。 平成31年注射済認識票 この注射済認識票を犬の首輪などの目立つところに付けておかなければいけない。 この認識票をつけないと罰則がある。 20万円以下の罰則金が課せられる。 車の免停の罰金よりも高い。 狂犬病 死亡率100% 狂犬病は恐ろしい。 それは狂犬病が発症するとほぼ100%死亡する。 そして哺乳類であれば誰でも感染する可能性がある。 今までコウモリ、ネコ、サル、タヌキ、アライグマ、キツネ、スカンク、牛、鹿、馬、ヤギ、ネズミなどの感染が確認されている。 発症の多くは狂犬病ウイルスに感染している犬に噛まれてその唾液からウイルスが感染する。 日本も狂犬病被害 戦後、日本は狂犬病の被害が多かった。 狂犬病を撲滅するために政府は有効な対策をとった。 野良犬をすべて排除する。 飼育する犬は市や区へ届け出、鑑札を出し、全ての飼い犬に1年に1度狂犬病の予防接種を実施する。 今の日本は狂犬病ゼロ そのおかげで日本国内では60年以上狂犬病の発生がない。 現在も狂犬病の予防接種は続けられ、日本は狂犬病清浄国とされる。 ほかにはイギリス、スウェーデン、ノルウェー、アイスランド、アイルランド、オーストラリア、ニュージーランド、台湾、グアムとハワイ、フィジーは狂犬病の発症がない、世界的に考えると少ない。 世界的には多い狂犬病 アジア・アフリカ・ヨーロッパ・中南米など、ほとんどの国では未だに狂犬病が発生している。 世界で(WHO、2004年)年間約55,000人が狂犬病で亡くなっている。 アフリカ 15,130人 インド 7,437人 中国 2,635人 パキスタン 1,623人 バングラディッシュ 1,192人 インドネシア 1,113人 ミャンマー 681人 フィリピン 592人
内視鏡検査は準備から ポリープ手術 1年前、大腸ポリープからの出血により貧血入院、切除手術をしたら3cm以上の大きさ。 担当医からは癌だからと3回も念押しで脅されて、検査の結果はキャンサーではなかった。 あれから1年、大腸ポリープ切除手術後の定期検査の日。 準備 なかなか面倒くさい。 「3日前から繊維質の多い野菜は食べてはいけない」と看護師に言われ、野菜はほとんど繊維質ではないのか?と聞いたら「繊維質の多い野菜は食べてはいけないんです!」と怒気のある同じ言葉がかえってきた。 まゆじりも釣り上がってきたので質問をやめた。 検査前日は特別食を指定した場所で購入して食べるように言われ入手したのがこれ。 エニマクリン グリコ製品、病院前のセブンイレブンで販売していた、他店では販売していない。 朝食はおかゆとおつゆ。 昼食は豆腐でできたハンバーグとみそ汁。 夕食はコーンスープだけ。 間食にはクッキーも用意されていた。 値段はおよそ1700円。 検査を受ける全員が購入する。 普通食は禁止で検査前は全員このエニマクリンを摂取するのが決まりだと言われた。 今回の内視鏡検査 当日は絶食 朝食はなし、昨夜19:00が最後の食事。 あとは検査が終わるまで水かお茶を飲むことしか許されない。 検査は08:45から始まった。 血圧と血液検査後に処置室で時間をかけて1.5リットルの薬を飲み腸を洗い流す。 内視鏡 内視鏡が始まったのは13:00。 点滴口から麻酔を注入。 なぜか眠れない。 麻酔が聞いているはずなのになぜか痛い、苦しい。 30分ほどで処置は終わった。 ポリープ2個切除 結果小さなポリープが2つ見つかり切除。 腸に穴が開いているので今日は断食、明日と明後日は重湯。 繊維質の多い野菜は避けるように言われた。 切除した場所はホチキスのようなもので止めてある。 繊維質はホチキスに引っ掛かり外れて出血、さらに酷いことも? 3日後から繊維質の野菜は細かく切れば食べてもよいとお許しが出た。 肉と魚もよく噛んで細かくすれば食べてもよいと。 コーヒー、紅茶、つぶのある飲み物、炭酸はだめ。 アルコールは1週間の我慢。 これから毎年続くのだろうか?
初ウグイス 早朝声が聞こえる 先月からウグイスの声が聞こえる。 朝早く、まだ薄暗いうちに鳴く。 最初は「ケキョ ケキョ ケキョ」という声だった。 誰かが飼っている? 近所の家の誰かがウグイスを飼い始めたのかと思っていた。 昔はメジロやウグイス、ヤマガラ、シジュウカラなどを飼っていた家もあったが今は野鳥を飼うことは禁止になっている。 ウグイスの声を聞くためにはそうするしかない。 浦和で初めてのウグイス 今までこの土地、浦和でウグイスの声を聞いたことがない。 もし本物なら浦和で初めてウグイスの声を聞いたことになる。 ツツピーツツピーと鳴くヤマガラやヒヨドリ、ムクドリなどはよく見かける。 東京でよく見ていたスズメのほうが少ない。 町中の住宅地ではウグイスも棲む気になれないだろう。 エサも豊富にあるわけではないはずだ。 けれど間違っていた。 自然のウグイス 鳴く場所が変わる 鳴き声が「ホーホケキョ、ホーホケキョ」になったころにウグイスの声のする場所が変わった。 最初は裏の家のほうから聞こえたので、てっきり裏の家のご夫妻が飼い始めたのだと思った。 数日すると斜め裏から、そして今は家の真ん前から聞こえてきたり、遠くの場所から聞こえてきたり、声のする場所が同じではない。 ちゃんと鳴けないウグイス 今は朝5時ごろ、朝ボらけの時間帯、ちょうど目を覚ますころに第一声を披露する。 「ホーホケキョ、ホーホケキョ」本当はこんな綺麗な声ではない。 最後のほうだけ訛ってるような、ややトーンが低いような。 そして毎回違う。 綺麗な鳴き方を探して試しているように感じる。 「ホーホケキュ、ホーホケキュ」 「ホーホケギュ、ホーホケギュ」 「ホーホケキョン、ホーホケキョン」など。 今だ綺麗な「ホーホケキョ、ホーホケキョ」とは鳴けていない。 姿は見えない 数日前早朝、仕事で家を出るタイミングに鳴いていた。 今がチャンスと姿を確かめようとしたが暖機運転のため車のエンジンをかけた瞬間に鳴くのを止めてしまった。 それともどこかに飛んで行ってしまったのかは分からない。 けれど昨日の朝方も声が聞こえたので安心した。 そして今日は朝から雨、ウグイスだけでなく他の鳥の声も聞こえない。 聞こえるのは雨音ばかり。 渡り鳥
ブログのアクセス解析 Googleアナリティクス 自分のブログをアクセス解析しようとGoogleアナリティクス(Google Analytics)を開いてみる、けれど何かおかしい。 何かゼロ、0、0、0と出てくる。 まったくデータが入っていないような状態。 アクセス解析ができていない。 なにが問題? ホームサイトにグローバルサイトタグがついていない。 グローバルサイトタグとはGoogleアナリティクスにアクセス解析をさせる命令書のようなもの。 グローバルサイトタグがホームサイトにあると、その指令によりアクセス解析を始める。 当然、命令書がなければ仕事をしない。 グローバルサイトタグ ではどのようにすれば良いのか。 管理 同じGoogleアナリティクス画面の左下 管理のマークをクリックする。 すべてのウェブサイトのデータ すべてのウェブサイトのデータ画面が表示される。 トラッキング情報 中央のプロパティ、上から3段目のトラッキング情報をクリックする。 するとトラッキング情報の下に8項目が表示された。 トラッキングコード 一番上のトラッキングコードをクリックする。 すると目的にしていたグローバルサイトタグGlobal Site Tag(gtag.js)が表示された。 グローバルサイトタグコード 緑色の点線で囲まれた部分がグローバルサイトタグのコードだ。 このグローバルサイトタグコードをコピーして解析を望むホームサイトのページ1枚々すべてに張り付ける。 貼り付けは 貼り付ける場所はウエブサイトのHTMLソース表示で 内の最初の要素として貼り付ける。 これであとは時間をかけるだけ。 グローバルサイトタグコードをウエブサイトすべてに張り付けたとしてもすぐにはアクセス解析はできない。 解析するための時間が必要になる。 今からスタートだ。 最低24時間かかると考えしばらくアクセス解析のことは忘れ、他の作業にとりかかる。 明日の今頃は解析を見られるだろう。
成功するウエブサイト ビジネスアカデミーのセミナーを受けてきた。 パソコンではなくスマホの時代 今や世の中はスマートホンで動いていると言っても過言ではない。 パソコンで何かを調べるよりもスマホで検索する人間が圧倒的に多い。 ゆえにウエブサイトはスマホで見易いものでなければいけない。 ウエブサイトを作るのはパソコン、けれどサイトを見るほとんんどの人はスマホやタブレット。 スマホ用のホームページ ウエブサイトをパソコンで見るのとスマホで見るのでは画面の大きさが違う。 パソコン用のウエブサイトをそのままスマホで見ると字が小さくとても見づらい。 見づらければ直ぐに見るのを止めてしまい、2度とそのウエブサイトへ訪れなくなる。 なのでスマホで見る時に自動的にスマホサイズに変換してくる機能のあるウエブサイトでなければならない。 スマホサイズ変換機能(レスポンシブサイト)は重要 googleの検索エンジンはウエブサイトをチェックしてスマホサイズ変換機能(レスポンシブサイト)を使用しているウエブサイトを検索順位の上位へもってくる。 以前あった方法で、パソコン用のホームページとスマホ用のホームページを2つもつことはgoogleの検索エンジンの関係から見れば現在はマイナスの要素、古いホームページと判断され検索順位が下がる。 ウエブサイト表示速度 またウエブサイト表示速度が遅いものはダメ。 ユーザーは表示速度が遅いとウエブサイトを見るのをあきらめて、すぐ違うウエブサイトへ飛んでしまう。 特に画像の大きなウエブサイトは重くて、開くまでに時間が掛かる。 以前は綺麗なホームページを目指していたがスマホで見るのにそんなに大きな画像は必要ない。 大きな画像でもjpgで100kb以下、小さな画像なら40kb以下。 アイコンなら透過無しで5kb以下、透過有で10kb以下。 画像が大きければ加工して下げる。 ウエブサイト内のブログは大事 ホームページ内にあるブログは重要。 ブログをあげる度にホームページを更新したとgoogleの検索エンジンは判断する。 なので外部のブログ機能を利用するのはもったいない。 今からでも遅くないのでウエブサイト内でブログを使うべき。 以前はブログには量が必要だった。 現在は量より質、中身のないブログはユーザーの読む気を無くす。
いよいよ黄砂がやってくる 南西の強風 急に風が強くなってきた。 風向きは昨日とは違い南西の風。 天気は良く、青空濃く、太陽の陽射しも強い。 気温もあがり、風さえなければかなりの暖かさになりそうだ。 今はまだ遠くの方まで良く見えている。 視界10km 黄砂がやってくれば10km先が霞んで見えなくなる。 太陽も薄曇りの中にあるような感じになる。 すでに西の方では黄砂が舞っている地域もあるようだ。 この強風は明日の朝まで続く。 黄砂 黄砂の影響 黄砂がくれば洗濯物が汚れる。 せっかくの良い天気なのに気持ちよく外干しができない。 目に砂塵が入りやすい。 サングラスなどが欲しくなる。 花粉ではないものの呼吸とともに鼻から砂塵が入り、アレルギー性鼻炎が出やすい、マスクが欠かせない。 花粉症がなお酷くなりそう。 黄砂による車の汚れは、花粉と違って鉱物の粒子が混ざっているため、気をつけないとボディーをキズつける可能性がある。 また、粘土質のものも混ざっており、そのままにしておくとボデイーに貼りつき取れなくなってしまう。 汚れたら早めに多量の水を使ってキズつけないように洗車することがお勧め。 黄砂とPM2.5の違い PM2.5の中に黄砂は含まれる。 PM2.5は空気中に浮遊する2.5μmつまり2.5/1000mm以下の物質。 髪毛の太さの1/30の大きさ、息を吸うと肺の奥まで入ってしまう。 人工的に作り出す石炭を燃やした煙や車の排気ガスなども含まれる。 黄砂は主に鉱物の微小物。 そもそも黄砂とは何? 黄砂は中国大陸内部の広い砂漠周辺からやってくる。 タクラマカン砂漠、ゴビ砂漠、黄土高原が乾燥している今の時期に嵐のような西風が吹き続けると高度上空に舞い上がった砂塵が偏西風に乗って日本へ飛んできたもの。 飛来するまで2~5日間。 黄砂は条件さえ揃えば一年中飛んでくる可能性がある。 なぜ今の時期に黄砂がくるのか? タクラマカン砂漠、ゴビ砂漠、黄土高原周辺は、夏には雨が降り地が水を含み、秋には植物が地面を覆い、冬には凍結して地面が固くなる。 今の時期、暖かくなり凍結した地面が解け、雨もなく乾燥するため強風が吹くと砂塵が舞い上がる。
花粉もピーク ヒノキからスギへ 花粉もピーク、スギからヒノキの花粉へと変わる頃。 鼻水、くしゃみ、鼻づまり、目の痒み、頭痛と苦しんでる人も多い。 30年ほど前から花粉症になる人が多くなってきた。 花粉症対策には飲み薬、スプレー、目薬、マスクなど。 イギリスでは200年前から イギリスでは200年前から花粉症が知られていた。 特に羊のエサとなる芝草の花粉が舞いあがり、酷い花粉症に悩まされてきた。 イギリスでも花粉症対策の飲み薬や目薬は薬局で市販されている。 またサングラスの着用も勧められている。 マスクに関しては一般的ではない。 けれどイギリスでは日本と違ったものを使って花粉症対策をしている。 なかなか効果があるとガッテンでも放送していた。 花粉症にはワセリンが効く ワセリン 薬局で市販されているワセリンは500円前後で購入できる。 保湿剤や血止めとして使用されるワセリンは石油を精製して作られる。 花粉症対策としてのワセリンの使い方は綿棒で鼻の穴の内側に塗り伸ばすだけ。 奥まで塗る必要はなく、小鼻の内側だけでよい。 すると症状が半減する。 なぜワセリンが効くのか? 花粉が鼻の内側の粘膜につくとアレルギー反応が起こる。 もう少し細かくいうと花粉が粘膜に着くと粘膜の水分を吸い、花粉の殻が割れアレルゲンが飛び出す、花粉の殻にもアレルゲンはある。 これらのアレルゲンが粘膜に触れることでアレルギーが起こる。 ワセリンを鼻の内側に塗ることで花粉が鼻の奥に届く前にワセリンに粘着する。 ワセリンに粘着した花粉は鼻の粘膜に触れない、またワセリンは油であるため花粉が水分を吸って殻を割ってアレルゲンを出すこともない。 このために花粉症の症状が減る。 鼻の花粉症が抑えらると目の痒みも和らぐ。 今までどおり、飲み薬、スプレー、目薬、マスクなどの花粉症対策をしながらワセリンを試してみてはいかがだろう。 理想は1日3回、鼻のワセリンを塗りかえる。 少しでも花粉症の症状が減れば有難いことだ。 ちなみに鼻毛があることも花粉対策になっている。
なぜ髪の毛があるのか? 髪の毛 髪の毛はなぜあるのか? ふとこんな疑問を持ったことはないだろうか? 人間が産まれたばかりの赤ん坊にはあまり髪の毛が生えていない。 けれど成長するとともに毛は濃くなり伸びていく。 伸びた髪の毛は床屋やヘアーサロンなどで長さを調整する。 髪の毛の寿命 髪の毛の寿命は男性で3~5年、女性で4~6年と言われる。 1日50~200本の髪の毛が抜け、また新しい毛が生えてくる。 髪の毛のメリット この髪の毛にどんなメリットがあるのか。 人目を引き付ける 髪型がカッコよい。 ショートヘアー、ロングヘアー、刈り上げ、ストレートヘアー、パーマ、三つ編み、髪結い、スキンヘッドなど色々。 時代によって流行りの髪形も出てくる。 男性は女性の目を引き付けるため、女性は男性の目を引き付けるために努力をする。 頭を外傷から守る 頭を何かにぶつけたときに髪の毛があればクッションになりケガをし難い。 もし、髪の毛のないスキンヘッドなら直接頭皮に物がぶつかるためケガをしやすい。 日焼けから頭を守る 髪の毛があることで直射日光から日焼けにならないように防いでいる。 それでも分け目やつむじなど直射日光があたるところは日に焼ける。 またスキンヘッドの人は直射日光をもろ浴びるので日焼けも酷くなる。 熱も上がり、日射病や熱中症になりやすい。 日差しの強いときは髪の毛があっても無くても帽子をかぶりたい。 今は太陽の日差しだけでなく紫外線からの保護にも髪の毛は一役かっている。 2足歩行から 犬や猫、他の動物たちには体中に毛があり保護している。 4足歩行している動物は背中全体に太陽光が直接あたるからだ。 人間の体毛は2足歩行するようになってから徐々に薄くなったといわれる。 そして獣などの皮をまとうようになり直射日光が体にあたることが少なくなった。 また、わずかな重金属が体内に入ったとき、この髪の毛から重金属を排出している。
令和 重大ニュース 5月からの元号が令和と決まった。 世間はテレビもラジオも令和のニュースで持ち切りだ。 元号が昭和から平成に変わった時もしばらく違和感があった。 今は平成にも慣れ、このまま平成が続いてくれても良い気がする。 5月1日 来月、5月1日に元号が変わる。 4月30日までは平成、平成31年4月30日が平成最後の日となる。 5月1日からは令和、令和1年5月1日が令和最初の日となる。 慣れれば令和も親しみやすくなるだろう。 令和と下部にマを使った2つの漢字 漢字の意味 令の字の意味は、言いつけ、お達し、良い、立派な、相手に対する敬称。 和の意味は、なごみ、平和、日本、足す。 漢字2つ両方とも良い意味を持っている。 令とマの字 世の中ではこの①と②の2種類の令和の字がこれから使われる。 どちらが正解かというと結果どちらも正解。 印刷文字やインターネット上では一般的に①令和を用い、手書きの場合は②を用いる。 令と言う字は小学校の教科書では が使われている。 令の字の下の部分がカタカナのマの字、子供たちにとって覚えやすく書きやすい漢字にしている。 ちなみにこのブログのフォントにはの字はない。 英語と西暦 英語ではREIWA or LEIWA ? 英語ではどのように書くのだろうか? Rを使ったREIWAと表記するのか? それともLを使用したLEIWAと表記するのか? 答えは 英語ではRの文字を使用してREIWAと表記する。 これから長く過ごすことになる令和の時代、LEIWAと間違えて覚えないようにしたい。 西暦と令和の年数の計算 日本には西暦と元号の年数、2つがありちょっと面倒。 役所や銀行の書類はほとんどが元号の年数を使っている。 海外に関係する書式は西暦を使っている。 平成の場合は平成の年から12を引けば2000年の下二桁が解った。 これからの令和では18を令和の年に足せば2000年の下二桁が解る。 18を忘れないように0レ 1イ 8ワと覚えるのもよい。
コーラ コーラにはまる 最近はまっている。 といっても毎日の習慣になっている訳ではない。 遠出をした帰りの運転では準備したくなるコーラ。 以前は苦手 もともと炭酸類が苦手だった。 サイダーもダメ、コーラなんかとんでもない。 それが今ではビールを美味しく飲める年になった。 さすがに車を運転するのにビールは飲めない。 運転にはコーラ これからだんだん暑くなる。 喉の渇きにコーラが合う。 けれどペットボトルのコーラをそのまま飲んでもあまり美味しいとは思わない。 美味いコーラ コーラと氷 コーラと一緒に準備するのはコンビニで売っている水割り用の氷。 板氷やキューブアイスと一緒の棚に並んでいる。 アイスコーヒー用の氷ではないので100円と安く、容器はやや大きめ。 水割りを作るのにちょうど良いサイズの氷が入っている。 泡だらけ 蓋を開けコーラを入れる、この時気をつけなければいけない。 コーラを入れた数秒後に大量の泡で溢れてしまう。 なんでこんなに泡が出るのかというぐらい泡が出る。 ゆえに最初コーラを入れるときは容器の3分の1ほど、それで口切いっぱいまで泡が上がってくる。 全体に泡が広がれば2回目にコーラを入れたときは特別な泡はでない。 なぜか最初の1回目だけ異常に泡が出る。 特別な泡 これがコーラが美味くなる理由なのか?は解らない。 特別な泡が出る理由は氷の表面に付着した霜に炭酸が反応したことによる。 氷の表面の霜が解ければ異常な泡はでない。 それでも4回ぐらいに分けて注ぐ。 とっても美味い ペットボトルのコーラを氷に入れただけなのに圧倒的に飲みやすくなる。 何が違うかというと、のど越しが気持ち良い。 泡が細かく多くなる気がする その細かい泡がのどを流れ落ちる。 少し痛いような?さっぱりすような? これがなんともたまらない。 まるで最初1口目のビールを飲んだように。 続けて何倍も飲んでしまう。 途中でコーラは無くなり、トイレの心配をするようになる。
スキューバ器材の組立て ファーストステージ レギュレターとオクトパス、ゲージパネル、BCDの4つの器材が揃ったら、組み立てる。 それぞれ箱から出し袋や余分なラベルを外し、順に並べる。 まずはレギュレターのファーストステージ。 ご覧のように3つのポートがあり、それぞれメクラブタがネジ込まれている。 反対側にも同じく3つのポートがある。 この内、上側にあるHPの刻印があるポートが高圧ホースのゲージパネルをセットする場所。 ファーストステージは上下が逆さまになっても使用上問題ない。 使用しやすい向きを確認する。 メクラブタ メクラブタは六角レンチという専門用具で外す。 メクラブタの穴に六角レンチをセットし、通常のネジと同じように回す。 時計の進行方向と同じ右に回せばメクラブタはしまり、時計と反対の左へ回せばメクラブタはゆるむ。 六角レンチはホームセンターや工具販売店、東急ハンズなどで入手できる。 インチサイズとセンチサイズがあり、大きさも多々ある。 通常は5mmのサイズが一般的、違うサイズを使用しているメーカーも一部ある。 高圧ホース穴の確認 今回はゲージパネルの高圧ホース、BCDの中圧ホース、オクトパスホースの3本を取り付けるので左側3か所のメクラブタを外す。 ゲージパネルの高圧ホースをセットする上部の穴だけ口径が大きくなっている。 これは他のホースを誤ってセットすることがないようするためだ。 万が一この高圧ポートに高圧ホースでない他の中圧ホースを取り付けると200kg/㎠の圧力に耐えられずホースが破裂してしまう。 そんな失敗をしないで済むようにするための予防策だ。 メーカーによってはこの予防措置のないものもある。 取り付ける順番は特に決まっていない。 取り付けやすいものから取り付ける。 ホースの取り付け ホースの取り付けはモンキーレンチか150~200mmのモンキースパナを使用する。 メインセカンドステージ メインの自分が呼吸するセカンドステージのホースは右側から出るようにセットする。 オクトパスホース 黄色いオクトパスは好みで右側でも、左側でもセットできる。 今回は楽に相手が使える向き、左側へ取り付けた。 BCD中圧ホース その前側の穴にはBCDの中圧ホースをセット。 ゲージパネルの高圧ホース 上の開いてる部分にはゲージパネルの高圧ホースをセットする。
スキューバ器材とは メーカーからスキューバ器材が届いた。 1、レギュレター レギュレターといわれる高圧空気自動呼吸調整器。 スチールタンク200㎏/㎠の高圧空気を吸いやすいように調整する器械だ。 タンクに取り付けるファーストステージと口に咥えるセカンドステージ、それをつなぐ中圧ホースから出来ている。 新品ピカピカ! 新しいのは良い。 レギュレターは値段で選ばず、色で選ばず、性能で選ぶ。 メンテナンスやアフタケアーも必要。 2、オクトパス 黄色い予備のセカンドステージ。 バディーがエアー切れになったときに空気を分け与えるもの。 使いやすいようにホースが少し長くなっている。 目立つように黄色を選択している。 3、ゲージパネル 残圧計とコンパス。 残圧計はタンクの空気の残量を知る大切なゲージ、車で言えばガソリンメーターと同じ。 タンクの圧力をダイレクトにゲージへ送るためホースも200㎏/㎠に耐えられる特殊なものになっている。 コンパスは水中で方角を知るために使い、ダイバーはこのコンパスを利用して元の場所へ戻ってくる。 4、BCD(浮力調整具) 空気の出し入れが出来る浮きぶくろベスト。 ボタンひとつ押すだけで簡単に空気を入れることができ、違うボタンを押すことで空気を抜くことが出来る。 水面で沢山空気を入れると泳がなくても楽に浮いていられる。 溺れることがない。 潜水するときはすべての空気を抜く。 水中で空気の量を調整すると中層に浮くことができる。 基本機材 この4つの器材がスキューバダイビングで使用する基本器材。 最初から4つの器材がセットされているのではない。 4つともバラバラに梱包され送られてくる。 ダイブセンターでは使い易いように組み立て、調整をしてからユーザーの手に渡す。 ダイビングの講習はこのスキューバ器材の使い方を教わり、練習、慣らしていく。
ショーケンが逝っちゃった 萩原 健一 ショーケンが逝っちゃった。 何か信じられない淋しい思いが胸の中で騒めいている。 萩原健一:68歳、埼玉県与野出身、病名:消化管間質腫瘍。 年齢的にはまだ若い。 暴れてた 実家は魚屋。 不良時代を過ごす。 歌手、役者。 結婚歴4回、逮捕歴4回。 太陽にほえろ 立小便 やはりショーケンと言えば「太陽にほえろ」の殉職シーンが忘れられない。 若い刑事役なのにあまりにカッコ良いスーツ姿、あだ名はマカロニ。 最後は誰もいない夜の道、立小便をし終わったところをナイフで刺される。 刑事なら避けることも防ぐことも出来たろうにあっけなく腹をナイフで刺されてしまう。 殉職シーン マカロニ殉職のシーン ☜ クリック わずか3分ほどのシーン。 カッコ良いマカロニがあっけなく死んでしまう、それもカッコ悪く立小便の後に刺されて殺されてしまう。 刺した犯人は事件とはまったく関係ない通り魔。 とてもショッキングなエンディングだった。 傷だらけの天使 チンピラのようだった そして「傷だらけの天使」もカッコ良いショーケンだった。 このドラマはちょっと怪しい探偵事務所の下請け仕事をする若者2人、ショーケンと水谷豊。 ストーリーはいつもハプニングと予想外の展開、ハッピーエンドで終わらない。 全ストーリーはその頃の若者にどれだけ衝撃を与えただろうか。 ぼろいビルの屋上に住み、寝ているときもカッコ良い。 オープニング 傷だらけの天使 オープニング ☜ クリック 2分ほどのオープニングシーン、他のドラマにはない新鮮かつズボラ。 襟のワイドなワイシャツのまま寝る。 朝食は冷蔵庫から出したトマトをまるかじり、コンビーフをがぶつき、ソーセージをかじりビニールかすを吐き捨てる、牛乳瓶を口で開ける。 行儀の悪さ100%。 今なら可笑しくないかもしれない。 前略おふくろさま 板前 そして「前略おふくろさま」はまったく違ったショーケンだった。 ラフでちょっとヤンキーなショーケンから純で素朴な板前修業をする職人を演じた。 前略おふくろ様というナレーションからドラマが始まる。 第一話 このドラマはショーケンだけでなく他のキャストのインパクトも強い。
「しずらい」と「しづらい」 迷う 文を書いていると時折り解らなくなる日本語がある。 今回は「理解しずらい」と「理解しづらい」とどちらが正解か迷い始めた。 「しずらい」と「しづらい」どちらも正解のように思えてくる。 「しずらい」の方が字の形的に合っているようにも思える。 他にも色々使う 「やりずらい」「やりづらい」、 「解りずらい」「解りづらい」、 「見ずらい」「見づらい」、 「聞きずらい」「聞きづらい」、 「出しずらい」「出しづらい」、 「貰いずらい」「貰いづらい」、 「上げずらい」「上げづらい」、 「焼きずらい」「焼きづらい」、 「茹でずらい」「茹でづらい」、 「切りずらい」「切りづらい」、 「走りずらい」「走りづらい」、 「飛びずらい」「飛びづらい」、 「泳ぎずらい」「泳ぎづらい」、 「歩きずらい」「歩きづらい」、 「座りずらい」「座りづらい」、 「眠りずらい」「眠りづらい」、 「飲みずらい」「飲みづらい」、 「食べずらい」「食べづらい」、 「動きずらい」「動きづらい」、 などあらゆる動詞につけて使うことができる。 どっちが正解か? 濁点を外す 本来の意味を探るために濁点を外してみる。 濁点は会話上喋り難いときにつけるもの、本来は濁点がない状態が言葉の本質。 「すらい」と「つらい」になる。 「すらい」は意味がない、日本語では使わない言葉。 「つらい」は漢字で「辛い」、意味は何かやり難いとか、し難いという意味。 ということは「すらい」でなく「つらい」が正解になる。 試してみる 「理解し辛い」「理解しづらい」、意味は「理解し難い」。 「やり辛い」「やりづらい」、意味は「やり難い」。 「解り辛い」「解りづらい」、意味は「解り難い」。 「見辛い」「見づらい」、意味は「見難い」。 「聞き辛い」「聞きづらい」、意味は「聞き難い」。 「出し辛い」「出しづらい」、意味は「出し難い」。 「履き辛い」「履きづらい」、意味は「履き難い」。 「あげ辛い」「あげづらい」、意味は「あげ難い」。 「焼き辛い」「焼きづらい」、意味は「焼き難い」。 「茹で辛い」「茹でづらい」、意味は「茹で難い」。 「切り辛い」「切りづらい」、意味は「切り難い」。 「走り辛い」「走りづらい」、意味は「走り難い」。 「飛び辛い」「飛びづらい」、意味は「飛び難い」。 「泳ぎ辛い」「泳ぎづらい」、意味は「泳ぎ難い」。
桜花見はまだ早い あまりに天気が良い、気温も上がるという。 今日は桜があちこちで満開になるのではとピョンピョン飛ぶ春の気持ちのままに近くの桜を見に行った。 浦和競馬場の桜 最初は浦和競馬場の正門の右側にある桜。 開花していたのは20輪ほど、全体の一分にもならない。 ここの桜は大きく満開になると見栄えが良い。 夜もライトに照らされ楽しめる。 他の桜が散るころに満開を迎える。 花見にはまだ早い、あと1週間後ぐらい。 葉根木公園 2番目は葉根木公園、大きくない公園だが桜の木で囲まれている。 咲いているがまだまだ少ない、一分というところ。 ここも花見にはまだ早い、5日後ぐらいが満開か? 桜の花見ちょうどこれから 大谷場公園 ここも桜で囲まれた公園。 2~5分咲き。 5分咲の桜の下は特等席。 すでに何人かの年配の方が花見を楽しんでいた。 日が当たるところはポカポカして気持ち良い。 この桜は6分ぐらい花をつけている。 これからの気温上昇で満開近くになりそう。 子供連れのママも自転車で花見にやってくる。 御嶽公園 ちょっと怖そうな名前の公園だけど南浦和の駅に近く、毎年花見をしてる人を見かける。 夜には明かりも灯される。 開花具合は3~5分ほど。 夜のためにすでにブルーシートとテーブルが用意されていた。 今晩は南風が吹いて暖かいらしいから楽しい花見ができる。 大谷場小学校 学校には桜がつきもの、入学式には絵になる。 校庭沿いの桜並木、2~4分咲き。 あと数日で満開かな? ほぼ満開の枝があったのでアップで撮ってみた。 後ろの枝はまだつぼみ。 日当たりが良いせいか、校庭奥の大きな桜は満開。 中に入りたいが不法侵入者にならないよう我慢する。 調公園 酉の市で知られる十二日街の調神社の裏につながる公園。 熊手の酉の市はこの公園で行われる。 ここの桜も満開まであと数日。 けれど6分ほど咲いている桜もあり十分花見ができる。 すでに花見を終えて方付けている人がいた。 花見しながら昼食だったようだ。 いい陽気になった。 ここなら十分花見が楽しめる。 ちょうちんもあるから夜桜見物も良いかも。
刺身のつま うまいつま 刺身の影に隠れている緑色のつま、それと並んだ白い大根のつま、両方とも大好きだ。 刺身も好きだがつまも好き、刺身を食べた後につまを食べると口の中がさっぱりして、また刺身を美味しく食べられる。 昔は刺身を飾るためにのせてあるのだと思い、一切食べなかった。 刺身を鮮やかに見せるため、刺身を立たせて盛り付けの雰囲気を良くするために使われる。 大根役者 大根は食中毒を起こさないので当たらない野菜と言われる。 そこで演技の下手な役者を大根役者と呼ぶ、当たらない役者、売れない役者という意味。 大根のつまは食中毒にならない安心な食べ物。 生では毒のオゴノリ 安心なオゴノリ そして緑色のつま、これは海藻のオゴノリを食用処理したもので同じく食中毒はない。 ちょうど今から初夏にかけて海岸の岩場の浅い所にオゴノリが育つ。 中毒を起こすオゴノリ けれどオゴノリを海から採ってきて生で食べてはいけない。 なぜかオゴノリは自生しているものを採ってきて料理した場合に限って中毒を起こすことがある。 アプリシアトキシンという毒性物質のためだ。 熱を加えただけでは毒性が消えないこともある。 今まで数名の死亡事故がおきており、男性より女性の方が重症になる場合が多い。 生のオゴノリの色は褐色、またはやや赤っぽい。 テングサと同様に寒天やトコロテンの材料にもなる。 熱を通すとワカメと同じように緑に変色する。 食用処理 食べ物として市販されているオゴノリはアルカリ性の石灰水に浸してある。 そのため毒性はなく、色も緑色で塩漬けされている。 利用する時は塩蔵ワカメと同じように真水で洗い、10分ほど水に浸けて塩分を抜いて使用する。 生は危険 海で自生しているオゴノリは生のまま食べてはいけない。 熱を通すと緑色に変わる、けれど熱を通しただけでは毒性が消えないことがある、食べるなら自己責任。 市販されているオゴノリは安全、アルカリ水で中和している。
ハナタツ ハナタツとタツノオトシゴ ハナタツと言ってっも一般の人には解りずらい。 ハナタツはタツノオトシゴの仲間、その中の1種類がハナタツだ。 ハナタツと正式名タツノオトシゴといわれる魚の違いは口と頭の冠が長いか短いか、ハナタツの方が短い。 そしてハナタツの多くは皮弁と言われる皮膚が体化してゴミのようなものが出来る。 関東近辺で多いハナタツ 伊豆半島、三浦半島、房総半島で見られるタツノオトシゴの多くがこの皮弁を身に纏っているのでハナタツと呼ばれる種類になる。 タツノオトシゴと呼んでも問題ないが固有種としてタツノオトシゴがいるのでダイバーはハナタツと分けて呼んでいる。 ハナタツは海藻や岩に化ける名人 海藻の中に入っていたり、岩の隙間に隠れているときは見つからないことがほとんど。 色も柄も雰囲気まで海藻に似せる。 海藻が波に揺れればハナタツも揺れ、慣れていても見つけるには少しテクニックがいる。 ハナタツも良く撮れちゃった ハナタツ1枚目は後ろ向き ハナタツを見つけたのでダンゴウオに続いてカメラの設定だけしてChiieに渡してみた。 タツノオトシゴは見つけにくい魚だがハナタツはさらに擬態をしているので見つけずらい。 上の写真では中央に写っているのだけれど解るだろうか? 海藻に尾を絡め後ろ向きに背中を丸め、右目だけがチラリとこちらを見ている。 ハナタツ2枚目は良い感じ あらら、ピッタリ真横になってインスタバエするワンカットが撮れちゃってる。 トリミングして大きくしてみる。 ハナタツの全体の形がハッキリ解る。 理想的なハナタツの写真。 目にもピントがピッタリ。 とても水中で撮影が2回目だとは思えない。 設定だけ合わせて自由に撮ってもらったのだが上出来すぎる。 ハナタツ3枚目は向こう視線 このカットは目が向こうをむいている。 同じ場所にいるハナタツだが雰囲気が変わる。 これもトリミングして大きくしてみる。 全体的にフォーカスがあまいような? 目のピントもあまいか? ちょっとほしかった。 ハナタツ4枚目は後ろ姿 波が頭上を通り過ぎるたび左右に体がゆれるサージがおこる。 ハナタツも左右に揺れているので止まった良いポーズの瞬間にシャッターを押すのは大変。 4枚目のようにタイミングがずれることも度々、気にせずレンズ越しにハナタツを追い続け、シャッターを押す。
ダンゴウオが撮れちゃった! ダンンゴウオが見たい ダンゴウオが見たいとのリクエストに応えて神奈川県小田原市江之浦海岸で潜ってきた。 ただ潜るだけではもったいない。 ミラーレスカメラをプロテクターに入れ、INONの水中ストロボを取り付ける。 小さなダンゴウオでも撮影できるようにzoomレンズの他に外付けマクロレンズを2枚重ねでセットする。 カメラの基本的設定は全て完了、あとは距離が合えば撮れる。 ダンゴウオの写真が上手すぎ ダンゴウオが見つかったので、今回で水中でシャッターを押すのが2回目のChiieにカメラを渡したら大変なことになった。 その結果の作品がこちら。 最初の1枚目、なんとピントがドンピシャッじゃないか? 凄い! マクロの場合はピントを合わせるのがとても難しい。 ピントが合う奥行きは2~3mmしかない。 ゆえになかなかピントが合わない。 そして液晶画面でピントが合っているように見えても、後でパソコンのデスクトップ画面で大きくしてみるとボロボロの結果なことも多い。 そして今使用しているオリンパスPENライト5はフォーカスもオートフォーカス、マニュアルフォーカスが使えない。 ジャスピン! トリミングしてここまで大きく伸ばしてみた。 目にピントが見事に合っている。 背びれ、尾びれにピントがピッタリ合っていないのは被写界深度が狭いのが原因。 おかげで遠近感がよくでてる。 ダンゴウオ2枚目も上手 ダンゴウオ正面顔 2枚目の写真もドンピシャじゃないか? それもこちらを向いている。 目と口にピントが合っていたら最高。 トリミング トリミングしながら拡大していく。 これも目にバッチリフォーカスが合っているように見える。 背びれもまあまあ、尾びれは遠くボケていく。 口周りの白いヒゲのような皮弁も良い感じだ。 さらに大きくトリミングしてみる。 口が薄っすらと解る。 目の右上の白い皮弁、目が輝いているようにも見える。 素質か?運が良いのか? これだけ撮れたら自分のカメラはいらない。 すべてセット完了したカメラを水中で手渡して貰えさえすればプロカメラマンになれる。 さすがにこの2枚のあとはピンボケも多数あったのでちょっとホットした。 上手すぎ! その後ハナタツが見つかりその写真も上出来!
よく見られるウミウシ ウミウシのシーズン 関東ではウミウシのシーズンというと冬。 初夏に産卵して夏の時期には小さな子供のウミウシが多い。 そして時間をかけて育ち、冬に大きく育ったウミウシが目立つようになる。 リボンの卵塊 だいたい寿命は1年、岩肌に寒天状のリボンのような卵を産むと死んでしまう。 寒天状のリボンの中を拡大してみると沢山の卵が見える。 この卵から孵化した赤ちゃんは巻貝のような貝殻を持ちクルクル泳ぐ、 そして水面近くに浮上して育つ。 ある程度の大きさになると海底近くに降りてくる。 エサがある場所に来ると貝殻を捨て着底してウミウシの姿になる。 キイロウミコチョウ 一年中みられる 神奈川県小田原市江之浦海岸で一年中多く見らるウミウシの一つにキイロウミコチョウがいる。 大きさは夏で2mmほどの小さなウミウシ、春には7mmほどに育つ。 小さいので気がつかないダイバーが多い。 通常のように泳ぎ回っていたら見つけにくい。 ゆっくり止まって捜す。 よく動く キイロウミコチョウは小さいながらよく動く、見ているうちに岩の隙間や海藻の陰に隠れてしまう。 1匹見つかればその周辺に何匹も生息してしていることが多い。 海底に黄色い物体はあまりないので黄色もしくは白っぽい点を見つけたらゆっくり近づいて止まって見てみる。 もし動いていたらキイロウミコチョウである可能性大。 何回か見つけると目が慣れるのかその後は簡単に見つけられるようになる。 生息深度は 生息している深度は5~15メートル、砂地の水底ではなく石と岩が適当にゴロゴロありカジメや紅藻などがはえている場所周辺。 アオウミウシやシロウミウシがカイメンを食べるのは知られている。 けれどキイロウミコチョウは小さいがためか何を食べているか解らない。 泳ぐ またキイロウミコチョウは中層をクリオネのように泳ぐときがある。 少し泳ぐと疲れるのか動きを止めて水底へ沈んでいく。 泳ぐ姿は珍しい、見られたらラッキー。
可愛いダンゴウオ捜し 一番乗り 神奈川県小田原市江之浦海岸に到着するや早速ダイビングの準備にとりかかる。 目的は今話題の小さな魚、ダンゴウオ。 まだ他のダイバーが入る前に潜ってゆっくり写真を撮ろうという作戦。 多くのダイバーが入るとプレッシャーを感じて姿を隠してしまう事が多い。 何処へ移動するかはわからない。 けれど翌日の朝には同じ所へ戻っている。 水温16℃、透明度良し ドライスーツを着こんで海へ入ると水温16℃、透明度12メートル、3月中下旬とは思えない。 例年より2℃も水温が高く、透明度も良い(例年なら4~6メートル)。 黒潮が伊豆半島へ押している影響らしい。 ダイバーにとっては有難いことだ。 ポイントA ポイントA、最初のケーソンでは個体を確認できなかった。 簡単に見つかると思っていたがいない、見えない、何処に行ったのか? ライトを使い、ルーペを使い、角度も変えて2回同じ面を捜索した、けれど見つからない。 ダンゴウオ発見 ポイントB あきらめて次のポイントB中岩に移る。 ポイントBでは前回見つけられなかった、棲みついた場所が予想と違っていた。 岩の壁の紅藻エツキイワノカワに居ついてる思っていたのが間違え、ここのダンゴウオは水底の岩肌を棲家としていた。 今日はその水底の岩を重点的に捜す。 いたのは水底 捜し始めて1分後に小さな丸い魚体を確認した。 中岩の下、やはり紅藻エツキイワノカワの上にいた。 一度目を反らすと簡単に見失う。 周囲がエツキイワノカワだらけでエンジ一色、ダンゴウオがいる場所の特徴がない。 再度慎重に周囲の地形を頭に入れながら捜し直す。 やや窪んだ所にいた。 静かに撮影 プレッシャーを出来るだけ与えないようにカメラのセットを確かめる。 外付けマクロレンズW重ね、ストロボスイッチLOWで角度はレンズ直前、ZOOM最大、マクロモード。 ゆっくりゆっくり近づく、砂煙をあげないように手もつかない。 ダンゴウオが嫌がらないように静かにしずかに射程を決める。 けれど水底の窪み、上は中岩でつかえ、レンズを良い位置に固定できない。 カメラだけを水底に備えつき、斜め上から設定を確認しつつシャッターを押した。 同じ方向をむいたまま動かないのはプレッシャーが最小限で済んでいる証。 大きさ1cm ダンゴウオの大きさは1cmほどの大きさ。
海水温上昇16℃に上がる なぜ? 今年はどうしたことか? もう水温が上がりだした。 陸上は春の雰囲気でいくぶん暖かくなって菜の花が咲いている。 けれどここら辺では3月20日前後が一番海水温が低くなる。 例年なら最低水温13~14℃まで下がっているはずなのになんと16℃に上がってしまった。 3月3日に潜ったときは14℃だった。 2℃も水温が上がり16℃になるなんて4月中下旬の水温だ。 黒潮蛇行? 黒潮の海流状況を見てみる。 2月には八丈島から房総沖へ流れていた黒潮。 大きく蛇行して内側を通り伊豆半島方面へ向かい、神津島、三宅島、御蔵島を抜けて房総沖へ流れている。 どうやらこの黒潮蛇行の影響で水温が上がっているようだ。 毎年、黒潮が伊豆半島先端に迫ってくるのは4月中下旬の現象。 透明度も春濁りで悪くなるはずなのに12メートル以上見える。 ダイバーにとっては都合が良い、けれど生物たちにとっては良いとは言えないかもしれない。 春濁りは栄養の高い濁り水だ。 魚や他の動物たちが無事育つだろうか。 ワカメが育たない 水温が高いせいでワカメが少ない。 浅い場所の一部だけでみられる。 例年3月になれば深度5メートルまでの浅場はワカメが繁茂して覆われる。 それが一部の岩やテトラポットの上だけに着いているだけで育ちも遅い。 薄く柔らかいワカメも美味しそう。 ワカメ漁なし ここの地元の人たちは天然物のワカメ漁をしない。 量が少ないからだ。 3年前まではワカメの養殖をしていた漁師もいたが水温が高く育ちが悪いので止めてしまった。 越冬か? 生きていた そんな中、驚いたのはエキジットに近い深度3メートルの岩陰にここら辺では珍しい幼魚が棲みついている。 水温14℃に下がっても生きていた。 南国の熱帯の魚なので絶対無理だと思っていた。 寒さに負けてエサも食べられなくる。 他の熱帯の魚がいなくなった。 この子だけ頑張っている。 動きが素早いので写真を撮影するのも大変。 昨年10月 初めて見たのは昨年の10月、水温がまだ23℃あった頃だ。 場所はまったく同じ。 大きさは2cm、体の一部はスケルトンだった。 警戒心が強く直ぐに石の下に隠れて出て来ない。 チョロチョロよく動く。 あっちへ行ったり、そっちへ行ったり。 ピントがなかなか合わない。 カンムリベラ 名前をカンムリベラという。
キハダマグロ キメジ 今でもその謎はとけていない。 沖縄県粟国島でダイビングをする合間に船長に頼んでルアーを引いてトローリングをやらせて貰った。 キハダマグロのカツオサイズ、キメジと呼ばれる魚が釣れた。 ちなみにホンマグロの子供サイズはメジマグロまたはホンメジと呼ばれる。 味はさっぱり キハダマグロの味はホンマグロのように脂がもっちりのるマグロではなく、さっぱりしたマグロ。 釣りたてを鮮度の良いうちに宿に持って帰り刺身にしてもらう。 新鮮なので臭みもなく、さっぱりした味、美味しくご飯のおかずにいただいた。 キメジ持ち帰り 最終日の早朝、飛行機まで時間があるので粟国島のパヤオでキメジ釣りを楽しませてもらった。 帰りしなに釣った魚を船長のお小遣いになるように売ってください、と頼んだら勿体ないので持って帰れと言われる。 12匹のキハダマグロを持って、セスナに乗って那覇まで行って乗り換えて羽田まで飛行機に乗って、それから電車に揺られて1時間、帰宅後に12匹のマグロを料理する余裕はない。 もし捌いたとしてもそれだけの量の魚を入れておく冷凍庫がない。 島国では海が荒れると物資が入手できなくなるので、大型の冷凍庫を準備してる家も多い。 我が家の冷凍庫では2枚におろしたキメジマグロなら1~2匹でいっぱいだ。 同船した人たちも誰一人持ち帰らない。 船長に都会では魚を捌ける人が少ないこと、家庭用の冷凍庫が小さくて多くの魚を保存できない旨を説明した。 それでももったいないから持って帰れという。 持ち帰りのお願い それならばとお願いしたことが3つ。 1つ、宅配便の着払い 2つ、魚を三枚におろして 3つ、冷凍してから送って欲しいと頼んだ。 これなら自宅で受け取れる。 船長にとって魚を3枚におろすことは難しくない。 大きな冷凍庫も保有している。 不思議!美味くなっていた 冷凍マグロがいっぱい 後日、自宅へ送られてきた大きな発泡スチロールの箱にはぎっしり冷凍されたキメジマグロが入っていた。 同船した人に連絡をしたが一人も欲しいという人がいない。 これは困った、冷凍されている今日のうちになんとかしなければと近所や知り合いなどに配った。 手元に残ったの1.5匹分、片身が3枚だ。 とりあえず船長の苦労と魚を無駄にせずに済んだと安堵した。 夕飯時に片身1枚を刺身にしてみた。 中トロ!美味い!
食べてみたい 今まで食べたことがない 最近食べてみたい魚が出来た。 今まで食べたいとも思わなかったが形がツボダイに似ているのできっと脂がのって美味しいのではないかとは思っていた。 色は真っ黒でアゴにヒゲが生えている。 ヒゲダイ このヒゲの気持ち悪さに食べたいとは思わなかった。 コイやヒメジと同じようにこのヒゲで砂中のエサを捜し当てる。 エサはゴカイの仲間や甲殻類、小魚など。 大きさは50cmほどに育つ。 ヒゲダイのヒゲを剃ってしまったようなヒゲソリダイという名前の魚もいる。 ダイビングで見られる 千葉県館山市の西川名のボートダイビングでは大きなヒゲダイが何匹も見られ、人気者になっている。 同じ館山の伊戸のボートダイビングでは魚餌にヒゲダイが寄ってくる。 伊豆大島のボートダイビングでもよく見る。 ほとんどが強い流れのあるポイント。 そんなダイビングポイントにいるヒゲダイを釣ってはいけない。 魚屋に並ばない 昼間はあまり泳ぎ回らない、大きな岩に寄り添うように何匹かまとまっている。 ゆっくり近づけば、かなり側に寄れる。 写真を撮っても真っ黒なため、被写体としての人気は高くない。 釣れないことはないがあまり捕れない。 圧倒的に水揚げ量が少ない。 東京の魚屋に並ぶことは稀。 定置網に入ることがあるが少量のため、漁港近くの魚屋や寿司屋に運ばれて終わってしまう。 ヒゲダイの煮つけ 旬は こんな顔しててなかなか旨いらしい。 食べごろの旬は秋、冬、春の3シーズンとが長い。 料理法 料理の仕方はウロコをはがし、3枚におろす。 大きな個体は冷蔵庫で乾燥させないようにして1~2日寝かすと旨味が出てくる。 鮮度が良すぎると新鮮味はあるが旨味はすくない。 刺身の場合は骨をとり、皮をひいて(取る)、さくどりをしたら食べやすい厚さに切る。 煮たり焼いたりするときは皮はつけたまま。 魚というのは基本的に皮と身の間に一番美味しい脂がある。 皮をつけたまま刺身にできるなら、その方法を考える。 皮を火で炙る、熱湯で湯引き、しゃぶしゃぶ、をするなど。 皮が硬すぎたり、脂がしつこい場合は皮を取る。 煮付けが一番? 刺身も塩焼きも美味しいらしいが煮付けは最高、火を通しても身は柔らかく、脂が乗っていてたまらないらしい。 ちなみに値段は1kgあたり2000円、ちょっとした高級魚。 https
春うらら 気温18℃ 気温は18℃まで上がった。 今年初めてだ。 あまりの良い天気で外出をすることにした。 時間はあまりないが何処か広い場所を求めて。 ポカポカ陽気 今日はコートがいらない、風も弱くポカポカと暖かい。 やっと春が来たという感じがする。 車で20分、荒川沿いにあるとても広い公園、秋ヶ瀬公園に行ってみた。 ここにくるのは5年ぶり。 秋ヶ瀬公園 堂々とした柳 大きな柳の木が芝生の真ん中に立っている。 堂々とした姿に少し感動、青い芽が出ている。 見惚れながら歩く。 スギ? 背の高い良く伸びた並木。 パソコンのトップ画面にも使えそう。 まだ青い目は見えないが向こうの空が透けて見えるのでとても絵になる。 スギかヒノキだろうか? 真下から見ればこれも絵になる。 春というよりまだ冬という景色。 時間的なものか鳥の姿は見られない。 あと2ヶ月もすれば美味しそうな青葉がぎっしりつくのだろう。 ビャクシン? ちょっと変わった常緑樹はビャクシンの木のようだ。 空に向かって刺さるように葉をを伸ばしている。 幹は複雑にねじれて見える。 芝生の上に規則的に立ち並んでいる。 ゴルフ場にいるような気分。 平日なので人も少ない。 所々でテントを張って日光浴を楽しんでいる人がいる。 バーベキューを焼いている人も楽しそう。 そんな気持ちの良い春の日。 そして初めて今日モンシロチョウチョが飛んでいる姿を見た。 菜の花も咲いている。 花粉症 気持ちは良いのに鼻がムズムズしてきた。 花粉も沢山飛んでいるらしい。 症状が酷くならないように心掛けたい。 まもなく風が強くなる予報、寒くなり鼻水が止まらなくなる前に帰ることにした。 駐車場の脇にマムシに注意の看板があった。 ここはマムシも棲んでいるらしい、そろそろ穴倉から出てくる時期かもしれない。
8年前の2011年3月11日14:26に起きた東日本大震災マグニチュード9.0、震度7を記録した。 そして昨年9月、東京大学地震研究所などの研究チームがマグニチュード7級の首都直下型大地震が今後30年内に70%の高確率で発生すると発表した。 とても恐ろしいことだ。 大きな地震の前にはイルカやクジラが座礁すると言う話もある。 イルカとクジラの座礁は地震? 近年4回の地震を調べてみる。 ニュージーランド(震源地は海) 2011年2月22日にニュージーランドで発生したカンタベリー地震マグニチュード6.1では、2月20日にニュージーランドのスチュワート島にゴンドウクジラ107頭が打ち上げられていた。(震源地と座礁地点は約600kmの距離がある。) 東日本大震災(震源地は海) 2011年3月11日に発生した東日本大震災では3月4日、茨城県鹿嶋市下津海岸でカズハゴンドウ(イルカ)54頭が打ち上げられた。 熊本地震(震源地は陸) 2016年4月16日に発生した熊本地震マグニチュード7.3震度7では、4月8日に、長崎市大籠町の砂浜にザトウクジラが打ち上げられた。 北海道胆振東部地震(震源地は陸) 2018年9月6日に発生した北海道胆振東部を地震マグニチュード6.7震度7では、北海道の南側8カ所単体でイルカとクジラが打ち上げられた。 震源地が海にある時の方が被害が大きい。 座礁する理由として イルカはクジラは音を出してその反響音で水底や障害物、エサなどを判断するため音や振動に対して非常に敏感であり、また磁気も感知し方角を判断できる。 地震発生時に震源地に近い場所にイルカやクジラがいた場合、大きな音で耳やエコロケーション機能が壊れてしまったり、強い電磁波を浴びて方向感覚が解らなくなることで座礁するという見方がある。 大地震の前の余震を受けて座礁したり、震源地から遠ざかるらしい。 事実はまだ解っていない。 地震と座礁は関連ない? 日本地震学会での発表 東海大学の研究チームが2018年10月9日に日本地震学会で発表した内容。 チームは、1923~2011年に国内で2頭以上の鯨類が同時に浜辺に打ち上げられた48件の事例を分析した。 座礁現場から半径200km以内で発生したマグニチュード6
東日本大震災 8年 311東日本大震災から8年が経った。 あの時のことはとても恐ろしく、辛く、悲しい、大変な思い出となった。 テレビモニターからは朝から東日本大震災の追悼番組、追悼式、顕花など悲しい思い出が流れている。 黙祷 震災にて亡くなられた方、行方不明の方へ、黙祷を捧げます。
春場所 照ノ富士 今日、3月10日の日曜日、相撲の本場所が始まった。 元大関だった照ノ富士が序二段(力士見習いの階級、下から2番目)で久しぶりに出場した。 結果は白星(勝ち)。 膝のケガ 大関になった時は強かったけれど膝のケガが治らず10場所連続で負け越し、昨年6月に膝の手術を受け、その後4場所連続休場していた。 筋力トレーニングだけで稽古はほとんど出来ていない。 糖尿病も患っている。 永谷園のCMにも出るぐらい人気があったのにアスリートにとってケガは致命的。 それでもなお頑張って欲しい。 相撲 本場所 相撲の本場所は1年に6回、奇数の月に開催される。 現在の取り組みは月の第二日曜日から始まり、15日間連続して毎日行われる。 最初の1日目を初日と呼び、8日目が中日、最後15日目を千秋楽と呼ぶ。 年6回の本場所は一月場所、三月場所、五月場所、七月場所、九月場所、十一月場所と言う。 また違う呼び方もある。 一月場所を初場所と呼び、東京の国技館で実施。 三月場所を春場所または大阪場所と呼び、大阪府立体育会館で実施。 五月場所を夏場所と呼び、東京の国技館で実施。 七月場所を名古屋場所と呼び、名古屋市の愛知県体育館で実施。 九月場所を秋場所と呼び、東京の国技館で実施。 十一月場所を九州場所と呼び、九州の福岡国際センターで実施する。 東京の国技館で実施した次の本場所は地方で実施し、また東京の国技館に戻る。 番付 力士のランクは番付と呼ばれる。 関取と呼ばれる力士は十両(正式名は十枚目)以上の力士、十両、前頭、小結、関脇、大関、横綱の6階級だけ。 前頭、小結、関脇、大関、横綱の5階級を合わせて幕内と呼び42人で構成、小結、関脇、大関の3階級を三役と呼ぶ。 十両より下の番付、幕下、三段目、序二段、序の口、前相撲、の力士は関取と呼ばず力士見習い。 給与 給料が貰えるのは6階級の関取のみ、力士見習いは基本的に無給。 力士の人数は全体で600人代、年収は関取で1200~4200万円、この他に関取によっては懸賞金、CM広告、スポンサー代がある。 取り組み 関取の取り組み15日間に対し、力士見習いの取り組みは7日間。 関取は15試合のうち8勝以上を勝つことを最初に目指す、8勝以上すれば勝ち越しと言われ、昇格する。 7勝8敗以下を負け越しと呼び、降下する。
ゴミの分解時間 先日、訪れたPADIに気になるポスターがあった。 ゴミが分解されるまでにどれだけかかる? 解り易いデザイン 葉っぱ 木の葉やリンゴの芯が堆肥になるには2~5週間。 紙 紙は6ヵ月、半年もかかる。 タバコ タバコは5年もの時間が必要、海にポイ捨ては是非止めよう。 空き缶 空き缶などの金属は50~200年とさらに長い、人間の寿命と同じかそれ以上か。 ビニール袋 ビニール袋(Plastic Bags)300年と薄いビニールなのに3世紀にわたって存在する。 プラスチック ペットボトル容器のようなプラスチックは100~1000年、1~10世紀の長きにわたり不要な状態で存在する。 プラスチックは軽量で丈夫で便利だが丈夫ゆえ不便。 ビニール袋でもプラスチックでも一度作ってしまうと100~1000年もこの世から無くならない。 少しづつ形を崩しながらこの世に残る。 ちなみにナイロンの釣り糸は600年かかる。 漂流ゴミ ユーチューブ 一昨年気になるシーンを目にした。 最近騒がれている海洋の漂流ゴミ。 昨年1月、ユーチューブに漂流するゴミのシーンが流れ話題になった。 バリ島 場所はインドネシアのバリ島の海中。 ちょうどこの1ヵ月前、私はバリ島の海でまさしく漂流ゴミの中で潜る体験をしていた。 海に飛び込む前から水面に多くの漂流ゴミが目立った。 何回もバリ島の海を潜ったがこのようなことは今まで一度もなかった。 水中に潜るなり、その光景に唖然とした。 ゴミがいっぱい ゴミは水面だけに浮いているのではなく、深度10mまでの浅い水深いったいに広がっていた。 魚でいっぱいの水中がゴミでいっぱい。 ゴミの種類はお菓子の袋、赤や白のレジ袋、使い捨てフォーク、ファーストフードのビニールカップなど、特にビニール袋が多かった。 ほとんどがプラスチックゴミだ。 サンゴにひっかかるビニールを外しながら潜った。 ダイビング後、ガイドに何処から流れてきたゴミかと聞くとよく解らないがジャワ島の方だと言っていた。 ジャワ島の一部では海へゴミを捨てているのか? とその時はやるせない怒りのようなものを感じた。 理由を知ったのは後日しばらく経ってからだった。 陸上のゴミが海へ流出
PADI初心者コースeラーニングは便利、値段、その方法 677
PADIオフィス 恵比須 スキューバダイビング潜水指導団体PADI JAPANのオフィスへ久しぶりに行ってきた。 JR恵比須駅を降り坂を登って10分ほど歩く。 5階建てのビルこれがPADIの日本のOffice、教材の倉庫は別の場所に存在する。 1階はPADIの受付事務所のように見える、けれど旅行部門の窓口となっている。 本日訪れたのはお勉強が目的。 PADIのeラーニング PADIのeラーニングについて再度実施の仕方を検討するためだ。 eラーニングについて20人限定、地下会場でセミナーが開かれた。 eラーニングとは何か? インターネットで学科講習 そもそもeラーニングとは何か? 初心者コースであるオープンウオーターダイバーコースの学科講習について自宅やオフィスにいた状態でインターネットを利用し受講完了することが出来る。 プール実習や海洋実習はインストラクターから直接教わる必要があり、eラーニングは学科講習部分だけの終了となる。 時間が自由 このシステムを使用すると自分の自由な時間に学科講習を受講できる。 特に時間に制約されないので真夜中や早朝、電車の通勤や通学時間、飛行機に搭乗中や待ち時間、など自由な時間に小分けで受講し、修了することができる。 10年ほど前に始まったが長きにわたり対面学科講習を続けてきた人間にはかなり抵抗があった。 eラーニングは当たり前 けれど今や大学や大きな会社ではeラーニングは当たり前のように取り入れられていると聞き自分の考えを改めることにした。 もちろんeラーニングだけを実施するのではなく、中高年者の方には今までどおり対面学科講習も実施する。 eラーニングに参加するのは非常に簡単 PADIwebサイト PADIのwebサイトの画面から申し込みをしていく方法とPADIダイブセンターで申し込む方法の2種類。 スマホ、iパット、パソコンで登録手続きがスムーズに出来る人は下の写真のようにPADIのwebサイトの画面から申し込みをしていくとよい。 申し込みの際にはプール実習と海洋実習を受講するダイブセンターをひとつに決めて申し込みしなければならない。 ダイブセンターで申し込む 申し込みが解りずらい時は受講するダイブセンターで申し込みをすればよい。
クマノミは生きている 水温14℃ 水温14℃に下がっても神奈川県小田原市江之浦海岸のクマノミはまだ生きている。 クマノミの仲間でもあるミツボシクロスズメダイはあれほど沢山いたのに1匹も見当たらない。 水温16℃を下まわり、消化酵素が働かず生きていけなかったのだろう。 寒さに耐える 若干寒さに強いクマノミだけが生き残った。 温かい時期のようにイソギンチャクから出てエサを捜しに中層を泳ぐことはない。 ひたすらイソギンチャクの中で寒さに耐えている感じ。 サンゴイソギンチャクも今一つ元気がない、ややしおれている。 クマノミの顔にのる触手はカツラのようでもあり笑いを誘う。 昨年はクマノミも寒さに耐えられず1匹も生き残れなかった。 今年はなんとか越冬して欲しいと望む。 これから3月20日頃まで水温はまだ下がる可能性がある。 そうしたらこの子達も生き残れるかどうかわからない。 体力勝負 昨年、稚魚でこの江之浦に流れ着き今や立派な成魚に育った。 4月中旬まで我慢できれば水温は16℃に上がり、5月には18℃と徐々に海水温は上がってくる。 そうすればエサも豊富に食べ、また元気な姿になれる。 黒潮接近中 現在水温20℃の黒潮は八丈島から三宅島まで北上している。 神津島近辺は水温18℃に上がっている。 早く上がって来いこい暖かい黒潮。 イソギンチャクの中で頑張っているのはクマノミだけではない。 カザリイソギンチャクエビも生きている 体はスケルトン 体が透明でついつい見逃してしまうカザリイソギンチャクエビも14℃の水温に耐えている。 本体はスケルトン、足には白と赤黒い点があり、目と目の間が白い線でつながっている。 サンゴイソギンチャクの中を年中動き回っているので写真を撮るのも大変。 肉眼では白い線はハッキリ見えるが足にある点はわかり難い。 捜すときは ちょっと見ただけでは気がつかないことが多く、サンゴイソギンチャクを見つけたら腰を落ち着けて捜す。 イソギンチャクの中を丁寧にゆっくり覗き込む。 カザリイソギンチャクエビがいれば白い線を見つけられるはずだ。 拡大して見ると愛嬌のある顔をしている。
今の江之浦 天気が変わる3月 3月になると雨が降ったり晴れたり、めちゃくちゃ強い風が吹いたり天気がコロコロ変わる。 3日も良い天気は続かず雨が降る。 「女ごころと春の空」と昔の人が言ったとか?言わないとか? 江之浦水温14℃ 神奈川県小田原市江之浦海岸の水温14℃と1年間で最も冷たい水温になっている。 陸上は寒さが和らいで春を迎えているが海はまだ冬。 そんな中でも元気に頑張っている魚が居た。 タツノオトシゴを見るなら ハナタツ棲みつき 昨年の秋からここに棲みついているタツノオトシゴのハナタツ。 深度6メートルのあるポイントで約半年間棲み続けている。 大きさは10センチほど、色は海藻と同じエンジ色、擬態が得意。 海藻の中に入るとほぼ見分けがつかない。 タツノオトシゴを見るなら ここのハナタツ(タツノオトシゴ)は基本的にロープを棲家にしているようだ。 昼間は年中位置を変えている。 泳いでいる瞬間なら見つけやすいが海藻の中や岩の隙間に隠れると見つけるのは困難。 人間が泳ぎ回っているとハナタツはおびえて岩の隙間や海藻の中から出て来ない。 けれど水底で動かずに静かに止まっているとハナタツは海藻から離れて移動を始める。 このハナタツが動き回っているときが見つけるチャンス。 泳ぐのは速くない、背中にある小さなヒレで泳ぐのでどうしてもスローになる。 ゆっくり小さな海藻が移動していたらハナタツの可能性大。 目が慣れるまでは簡単に見つけられないかも知れない。 何回でもトライを 一度や二度見つけられなくてもへこたれず捜し続ける。 あきらめなければ必ず見つかる。 この時期のハナタツは大きく育っているので見つけやすい。 写真も撮りたくなる。 とはいえやはり擬態の名人を侮るなかれ。 止まって捜す とにかく気持ちを落ち着かせ、タツノオトシゴになった気持ちで捜して欲しい。 波が頭の上を通り過ぎるたびに水が右に左に流れる。 これをサージという。 ハナタツはサージのたびにユラユラ、流れに逆らわず海藻につかまって身をまかせている。 もし見つけられたら沈黙の会話をしてみよう。 手で触れるなどハナタツの嫌がることはタブー、その場所が棲み難いと感じれば直ぐに何処かへ消えてしまう。
江之浦海岸 3月3日 いよいよダンゴウオが出現した。 というので早速ダイビング器材を車に乗せて神奈川県小田原市の江之浦海岸へ潜りに行った。 2019年3月3日ひな祭り、あいにく朝から雨。 雨だけど凪 北の風5~6m吹くと言うので波が高く海へ入れないかと心配していたが風も弱く波もない。 気温は9℃、いよいよ春だ。 ダンゴウオがやってきた 春 海に潜ると水温14℃場所によっては15℃、透明度は12メートルほど。 まだ春濁りはやってきていない。 深度5メートルの最初のトウフ石にダンゴウオがいるという。 エツキイワノカワ 話しどおり沖側の面を念入りに捜す、猿の腰掛けのような形をしたエンジ色の海藻、エツキイワノカワの上を重点的に捜す。 雨模様で水中もやや暗い、ライトを照らす。 赤いエツキイワノカワのテーブルに期待の小さな丸い物体は見当たらない。 隣のテーブルに範囲を広げていく。 沖側の面を全てチェックしたが見つからない。 何処かにいる、きっと目が見逃がしている。 もう一度端から端まで捜す。 ライトを当てる角度を変えたり、向きを変えたり、先ほどよりもさらに念入りに見つめる。 いた! 確かにダンゴウオの子供だ。 とても小さい4ミリほどか? キュートな魚、そして人気者。 エンジェルリングはないので孵化後10日以上過ぎていそうだ。 生まれは? この子は何処で生まれたのだろう。 ダンゴウオは一般にフジツボの殻などに産卵して孵化するまで親が守る。 神奈川県や静岡県では発見できる個体が少なすぎて確認できていない。 お腹の吸盤 ダンゴウオはお腹にある丸い腹ビレを吸盤のようにつかってツルツルした海藻に吸い付く。 波が頭の上を通過するたびに左右に流れが変わる。 流れが変わるたびに体の向きを変える。 飛ばされないように、出来るだけ水の抵抗が少なくなるように。 カエルの子? 丸い体に尾っぽがついてオタマジャクシを連想する。 赤いオタマジャヤクシ? あまりに小さいので写真を撮るのも大変。 当然マクロレンズを使用、つかってもまだ小さい。 見つけられるかどうかは別として他にも何匹かいそうな気がする。 ダンゴウオのシーズン 生まれたてのエンジェルダンゴを捜すにはエツキイワノカワでなく海藻のカジメの基を捜す。 大きさは2~3ミリ、見つかれば超レアもの。
八丈島方言かるた 第八弾 や行・ら行・わ・ん 最終回、どれぐらい理解できるか? やの字 「やぶしんは ひとだのみが たいへんだらー」 やぶしんとは何か?山の神?お祭り? ひとだのみがは そのまま人頼み。 たいへんだらーも そのまま大変だろう。 山神祭りの人集めも大変だろう? 何か違うような気がする? 正解は 「屋根の 葺き替えは 人出がいるので 大変だよ」 やぶしんは屋根の葺き替えか、これは解らなくても無理はない。 ひとだのみは 人手がいるので 当たったのは大変だけ。 ゆの字 「ゆぶりょー たてるな。 いきが くるしけんて」 ゆぶりょーたてるなは 何か? 大声たてるな?いびきをたてるな? いきがくるしけんては 息が苦しくなるから? 大声出しても、いびきをかいても、苦しくはならない。 息を止めれば苦しくなるが? 正解は 「煙を立てないで。息が 苦しいから」 ゆぶりょーは煙のことか、想像でない。 他の部分はだいたい正解。 よの字 「よめどのが てんじょうよ はしって あろわ」 よめどのがは そのまま素直に嫁殿が? てんじょうよは 天井を? はしってあろわは 走っているよ? 嫁殿が天井を走っているよ? 天井を普通走れない、狭いし天井が重さで落ちそうだ。 やっぱり意味が違う気がする。 正解は 「ネズミが 天井を 走っているよ」 よめどのはネズミのことか、何故嫁がネズミなのか? 天井を 走っているよは正解。 らの字 「ラジオは しまじゃ ダジオて よじゃ」 これは解りやすい。 ラジオは ラジオ。 しまじゃは 八丈島では。 ダジオてよじゃは ダジオって言うよ。 ラジオは八丈島ではダジオって言うよ。 ほぼ間違いなし! 正解は 「ラジオは 島では ダジオと言うよ」 100点の正解。 りの字 「両面から はたく 八丈太鼓は かっこ よけじゃ」 これも理解しやすい。 両面からはたくは両面からたたく。 八丈太鼓はかっこよけじゃは 八丈太鼓はカッコイイ。 両面からたたく 八丈島太鼓はカッコイイ。 ほぼ標準語に近い。 正解は 「両面打ちの 八丈太鼓は かっこいいね」 OK! るの字 「るすばんは とりでは さびしきゃ」 るすばんは そのまま留守番。 さびしきゃは さびしい。 留守番は一人では淋しい。 正解は 「留守番は ひとりでは さびしいな」 標準語が多くなってきた感じ。
八丈島方言かるた 第七弾 ま行 少し慣れてはきたけど残りどれぐらい理解できるか? まの字 「まだろう きると ほっちき でーじきゃのー」 まだろうとはなんだ? 次がきると、だからまだろうを着るとなれば着物かな? 色の入り混じった斑な着物か? ほっちき でーじきゃのーは 本当に奇麗だねー。 こたえはどうだろう? 正解は 「晴着を 着ると 本当に きれいだね」 まだろうは晴着か、着物という予想はあってた。 あとは正解。 みの字 「みはら やましょの あかーけ つばきの はな」 これは半分が標準語。 ならば簡単? みはらやましょのは 三原山の。 あかーけつばきのはなは 赤い椿の花。 そのまんまという感じ。 正解は 「三原山の 赤いつばきの 花」 どんぴしゃ!100%正解。 ちなみに伊豆七島の最南端の島の八丈島、2つある山の一つが三原山、そして最北端の大島の山も三原山、ゴジラが生まれた山だ。 伊豆七島のたった七つしかない兄弟のような島、ほとんど各島にはひとつの山がある。 なぜ同じ三原山という漢字まで一緒の名前なのか?不思議? むの字 「むろの くさやは うんまきゃのー」 これも簡単、全部理解できる言葉。 むろは魚のムロアジのこと。 くさやは今や匂いのきつい干物で有名。 うんまきゃのーは 旨いねー。 ムロアジのくさやは 旨いね~。 たぶん完璧。 正解は 「ムロアジのくさやは おいしいね」 完璧に正解。 めの字 「めんじめが よけこえで ないてあろうじゃ」 めんじめは 何かの動物。 よけこえでは 良い声で。 ないてあろうじゃは 鳴いているよ。 めんじは鳥か?良い声で鳴く鳥はウグイスか? 正解は 「メジロが いい声で 鳴いているよ」 めんじめとはメジロか、単語は似てる。 ウグイスなら完璧だった。 もの字 「もよりは けいは あだどう」 今回は難しい。 もよりは何か?標準語なら最寄り、近くという意味、でも違う。 もよりは海況か? けいは 今日、今まで何度か出てきた。 あだどうは 静かだろう? 海況は今日は静かだろう、ちょっと無理があるかな? 正解は 「天気は 今日は どうかな」 もよりが天気とは?とても連想できない。 けいは 今日はで正解。 あだどうは どうかな?これも連想できない。
八丈島方言かるた 第六弾 は行 どれぐらい理解できるか? はの字 「ばんまは けいで ひゃくさいだらー」 ばんま?馬? けいでは たの字のカードで出てきた、確か今日でのはず。 ひゃくさいだらーは 百歳だろう。 ということは、ばんまはばあちゃん? ばあちゃんは 今日で 百歳だろう、かな? 正解は 「おばあさんは 今日で 百歳だ」 ほぼ完ぺき、ばんまは解らなかったけど。 島で医療機関も少ないのに百歳は凄いな。 ひの字 「ひょうろう かみに けーろごん」 これは難しい。 はっきり言って解らない。 ひょうろうは 兵糧? かみには おかみに、つまり役所? けーろごん? 納税? 意味不明。 正解は 「昼飯を 食べに 帰ろうよ」 ひょうろうは 昼飯?めしは解るがなぜ昼限定か? かみには 噛む、食べるか。 けーろごんは 素直に帰ろうよか。 頭が固すぎ。 ふの字 「ふぐめい じょうて ふぐじるん しょごん」 これまた難解な言葉。 ふぐめいじょうては何だろう? 何かを背負ってかな? ふぐじるん しょごんも何か? 何かをしよう。 だめ想像力ゼロ、何もイメージが出てこない。 正解は 「島のふぐを 料理して ふぐじるに しよう」 ふぐめいは ふぐめか、つまりそのままフグか。 じょうては 料理してか、想像できない。 ふぐじょるは フグ汁ね、これは想像できる。 しょごんは しようか。 毒のあるフグを島の人が料理して食べてるという発想ができなかった。 八丈島にはイシガキフグという無毒の大型のフグが沢山いる。 昔、イシガキフグは美味いよと言っていた島の人の言葉を思い出した。 への字 「へーめが うるさくて めしも かめんなか」 これは簡単かも? へーめがうるさくては ハエがうるさくて。 めしもかめんなかは めしも食えない。 たぶんあたり。 正解は 「ハエが うるさくて ご飯も 食べられない」 ヘーめがハエだと気づけばあとは簡単。 中間はほぼ標準語。 かめんなかは かめん、つまり食べられない。 これは満点。 ほの字 「ほうきしばが でーじく さいて あろわ」 ほうきしばとは何か?ホウキに芝がつくので何かの植物。 でーじく さいて あろわは 沢山咲いているよだと思う? 花が沢山咲いている、そして場所は八丈島。 紫陽花?ハイビスカス?フリージア? 正解は 「ツワブキの花が きれいに
八丈島方言かるた 第五弾 な行 いくつ理解できるか? なの字 「なだめが しっかり つれて もっちゃくだらー」 なだめは 魚だと思うけど何?ムロアジ? トビウオ? カツオ? しっかりつれては 沢山釣れて。 もっちゃくだらーは 持てないよー? でどうかな? 正解は 「うつぼが たくさん釣れて もてあましている」 なだめはウツボのことか、房総ではナマダと呼んでる。 沢山釣れてはそのまま正解。 もっちゃくだらーは持て余しているか、持って帰るのが面倒みたいなニュアンスかな。 にの字 「にゃとりめが とんめてから がなって あろわのー」 にゃとりめは にわとり。 とんめてはとの字に出ていた、確か朝早く。 がなっては騒がしく鳴いて。 あろわのーは うるさいねー。 さてどうだろう? 正解は 「にわとりが 朝早くから鳴いて うるさいなー」 久しぶりにドンピシャ! ビシバシ!OK! ぬの字 「ぬかばが あっぱめん はえて きたらー」 ぬかばは ぬかるみ場所? あっぱめんは 子供達? はえてきたらーは 集まってきただろー。 何か意味不明。 正解は 「歯が 赤ん坊に 生えてきたよ」 ぬかばは 抜ける歯のことかな? あっぱめんは前にもあった、赤ん坊。 生えてきたらーは 生えてきたよー。 やっぱり全然違った。 ねの字 「ねんじょ おやつに かもごん」 ねんじょは 然薯でイモかな? おやつは そのまま。 かもごんは 噛もうで食べよう、かな? 正解は 「さつまいもの干し芋を おやつに 食べよう」 ねんじょは さつまいもの干し芋か、そこまで詳しくは解らない。 おやつは そのまま正解。 かもごんは 食べようでこれも正解。 のの字 「のろが はえて あろんて すべろわ」 のろがはえては 苔がはえて。 あろんては いるので。 すべろわは すべるぞ。 今回はかなり自信がある。 正解は 「苔が はえているので すべるね」 ほらねやっぱり正解、ほぼ100点満点。 単語一つひとつは解り難いけど前後の雰囲気から想像つくこともある。 それとも八丈島弁に少し慣れてきたのかも?
八丈島方言かるた 第四弾 た行 いくつ理解できるか? たの字 「たこうなとりで けいは つかれたら」 たこうなとりで? 何をとりに行ったのだろう? 海か?山か? 海ならたこ?山なら山菜? けいは つかれたらは おまえは疲れたろ。 自信ないな~ 正解は 「竹の子とりで 今日は 疲れたよ」 たこうなは 竹の子ことか。 けいは 今日のことか。 頭が動かない。 ちの字 「ちょんこめが かあちゃんに あめてあろわ」 ちょんこめは 何かの子供、ねこ? かあちゃんにあまえてあろわは そのまま、母ちゃんに甘えてるわ。 正解は 「子牛が 母牛に あまえているよ」 ちょんこめが子牛か、う~ん難しい。 牛にも色々な言い方がある。 つの字 「つぶりょ かりい 行きんないとだなー 」 難しい、つぶりょは 鳥? かりいは 狩り? 行きんないとだなーは 行かないといけないなー。 でどうだろうか? 正解は 「頭の 髪の毛を 刈りにいかないとだなー」 つぶりょとは頭の髪の毛のことか。 どの様に考えたらつぶりょが頭髪になるのか理解できない。 かりいは 狩りではなく刈りか。 行きんないとだなーだけは正解。 ての字 「でーじけ まだろう きたきゃのー」 またこれも難しい。 でーじけ?大事な人? まだろうは まだかな? きたきゃのーは 来たかのう? 正解は 「きれいな 晴れ着を 着たいなー」 まるっきりとんちんかん! でーじけがどうすれば綺麗に変わるのか? まだろうもどうすれば晴れ着になるのか? ちんぷんかんぷん。 との字 「とんめてに おきて やましょに いこうどうが・・・」 これも難題だ。 とんめてにおきては 車を置き場所に止めて? やましょには 山へ? いこうどうが・・・は 行こうと思うがどうだろう・・・。 たぶん全然違うような気がする。 正解は 「朝早く 起きて 畑に 行ったんだけど・・・」 とんめてには 朝早くか、想像できない。 おきては起きてか。 やましょは 畑、というのは山の畑という意味か。 いこうどうががは 行ったんだけど、これも想像できない。 た行はどれも難しい。 言葉の意味を想像できる要素が少ない。
八丈島方言かるた 第三弾 さ行 どこまで理解できるか? さの字 「さすみょ さかなんして しまざけ のもごん」 さすみょ さかなんしては 刺身を肴にして? しまざけ のもごんは 島酒を飲もう? でいいような? 正解は 「さしみを 肴にして 島酒を 飲もうよ」 やったね!ビンゴ! しの字 「しただみも まんは ちいとん なって きたのー」 しただみは何だろう?バテイラのような貝だろうか? まんは ?? ちいとんなってきたのーは 小さくなってきたなー? 後半は自信あり。 正解は 「しただみも 今は 少なくなってきたね」 しただみって何だ! 岩場の波打ち際にいるクボガイという小型の巻貝、塩ゆでなどにして食べる。 まんとは今なんだ。 すの字 「ずにんの のこしとーものが 島には しっかり あろわ」 ずにんとは きっと流人のこと? のこしとーものが島にはしっかりあろわは 残しているものが島には沢山ある。 であっていると思う。 正解は 「流人の 残したものが 島には たくさん あるよ」 ほらね100%OK! せの字 「せのかみの みそしるは だしが きいて うんまきゃ」 せのかみ? 背中の毛?たてがみ?そんなものは気持ち悪くて食べない。 何だろう? みそしるはだしがきいてうまきゃは そのままだ。 みそ汁は出汁がきいて美味い。 正解は 「カメノテの 味噌汁は だしがきいて おいしい」 せのかみとはカメノテのことか! これではわからん。 その字 「ぞくめは ちからが つよきゃのー」 ぞくめは 盗賊?海賊?山賊? 柔らかく考えて漁師?猟師?(島だから猟師はいないか~) ちからがつよきゃのーは そのままで力が強いのー。 正解は 「雄牛は 力が 強いね」 ぞくめは 雄牛か~、この言葉から想像できない。 ちなみに雌牛はおんなごめ、ばーめ、子牛はおしょこ、おしょごめ。 牛はうしめ。 動物はみな最後にめがつく。 八丈島の中でも部落が違うと少し言葉が違うことがある。 解らなくても無理ないか。
八丈島方言かるた 第二弾 か行 どこまで理解できるか? 八丈島テストを試してみる。 かの字 「かきじゃるめは きみわるきゃ」 かきじゃるめはとは何だ? 貝の集団だろうか? きみわるきゃは気味悪いという意味だろう。 正解は 「ゴキブリは 気持ちが悪いね」 かきじゃるめはゴキブリか~ これは解りません。 きの字 「きりばんで かんもう きって ようけのしたく」 きりばんでとはなんだろう?切るものだから包丁かな? かんもうは寒い芋という感じ、それ切って ようけとは何んだ?解らないけどそのしたくをする。 正解は 「まな板で さつま芋を切って 夕餉のしたく」 きりばんは切る板でまな板のことか。 かんもうはさつま芋で、ようけは夕餉のことか。 頭が回らない。 くの字 「くつこーしめが なくと ほとうて くろわのー」 くつこーしめが泣くとは何が鳴くのか? イメージが浮かばない。 ほとうては太くなってか? くろわのーはくる? 正解は 「せみが 鳴くと 暑くなってくるねー」 くつこーしめが蝉か~、もしかしてツクツクボウシならなんとなく解る。 ほとうてくるわーは暑くなってくる、ほとうはほてるか。 けの字 「けーびょうめが おりどての めどから でてきたら」 今度は、けーびょうめが・・・う~んなんだろう? 仮病を使うやつではないだろうし、何かの虫かな? おりどてのは、そのまま土手。 めどから でてきたら は、割れ目から出てきた。 でどうだろう? 正解は 「とかげが 石垣のあいだから でてきたよ」 けーびょうめはとかげのことか。 おりどては石垣ね。 これは解らない。 この字 「こなさまは かべーよ かんで ぼうくなる」 こなさまか~きっと偉い何か? かべーよ噛んで大きくなる。 かべーよはイメージできない。 正解は 「かいこは 桑の葉を 食べて 大きくなる」 こなさまはカイコ、かべーよは桑の葉とは・・・ カイコが八丈島にもいたのか~。 桑畑もあって養蚕もしていたとはビックリ。 そういえば黄八丈は八丈島特産の絹織物だった。 現在の黄八丈は生糸を島外から仕入れて作られて、養蚕はしていない。 か行はほぼ全滅。
方言 理解できない 若いころ、地方へ出かけて年配の方に方言で話をされるとまったく意味が理解できないことがよくあった。 房総半島の白浜へ出かけた時もおばさんたちの話がまったく理解できなかった。 東京から近いのに言葉が解らずショックを感じた。 青森や沖縄の方言もまったく外国語を聞いているよう、伊豆七島の神津島で漁師の話す言葉も同様に理解できなかった。 慣れだろうか最近は方言もだいぶ理解できるような気がする。 若い人が標準語に近い言葉を使ってくれるせいかもしれない。 八丈島の方言 八丈島の人たちはほとんど標準語をしゃべるので生活にはなんら支障もない。 ときどき島独特の方言単語は耳にする。 気を使って標準語で話をしてくれてるんかもしれない。 今回八丈島の温泉に方言を使用したかるたが飾ってあった。 どこまで理解できるか5枚ほど見てみる。 八丈島の方言かるた あ行のあの字 「あっぱめは ねて あっても かうえらしきゃのー」 あっぱめとは何? ねてあってもは寝ていてもという意味か。 かえらしきゃのーは可愛いのーでよいかも。 あっぱめは子供のことをこわっぱというし、めは女の子?それとも小さいという意味か? 正解は「赤ん坊は 寝ていても 可愛いね」 あっぱめは赤ん坊のことか。 だいたい正解かな。 いの字 「いめごみで いもう こくろだらー」 いめごみでとは何?人混み? いもうは行こう? こくろだらー?? だらーは静岡弁、まったく意味不明。 答えは「いもかごで さといもの皮を こすりとる」 こりゃまったくダメだ。 うの字 「うしょくみおけい ささんで はましゃん いこわ」 うしょくみは海水を汲む、おけいは桶か? ささんでは挟んでか? はましゃんは浜? いこわは行こう? ってな感じでどうだろう。 正解は「潮くみ桶を 頭にのせて 浜に行くよ」 ささんでは頭にのせてか~、想像できません。 えの字 「ええたばは からだに よかっていや」 ええたばはとは何かの束か? からだによかっていやは体に良いだろうな? 正解は「あしたばは からだに よいそうだ」 ええたばはとは明日葉のことか。 葉を摘んでも明日には芽が出るという明日葉、伊豆七島、伊豆半島、房総半島、三浦半島に自生する滋養強壮によい草、最近注目を集めている。 明日葉の天ぷらは好み。 おの字 「おじゃみして みんなで あそぼごん」
捜索にも便利なライト 役にたつライト 移動日に2日間を要し、捜索日数2日間、合計4日間の工程だった。 結果対象者を発見することはできなかった。 今回の捜索でとても役にたったものがライトだった。 透明度が20~30mある八丈島での海での捜索、そして深度も浅いので明るい。 通常ならライトは必要ない。 距離が遠ければ暗くなる しかし、横一文字4~5人で広がり岸と平行に移動する捜索では岸の地形などにより隣のメンバーとの距離も変わる。 ギリギリ見える範囲で移動するが時おり離れすぎて見失うことがある。 透明度が良くても離れれば暗く、影が薄くなり見えない。 しばらく姿が見えなければ異常があったかと思いその場でとどまり、捜索を続けることもできない。 ホッとする光 見えない青い海の向こうからライトの明かりがこちらに向けられるとホッとする。 無事であたりまえなのだがそれでもライトの光が見えるたびに安心して捜索を続けられる。 明るく多能なLEDライト 小型ライト 最近のライトは昔と比べ性能も良くなり、小型化されてきた。 昔のライトはナイトダイビングで使用することを目的で作られ単一乾電池4本が挿入できるものだった。 電球はピリケン球の豆電球で暗い、次にハロゲン球が登場してだいぶ明るくなった。 しかし20時間ほど使用すると寿命で球が切れてしまう。 省エネ寿命の長いLED球 今はLED球を使用しているライトがあたりまえとなっている。 電球の寿命は40000時間と言われ、ほとんど生きている間の球切れの心配はなくなった。 また消費電力も低いので電球も明るくできる。 電池はもちろん充電式。 内地から捜索の応援に向かったメンバー5人全員其々の使い易い水中ライトを携帯していた。 私のLIGHT MOTION 私の使用しているライトはLIGHT MOTION社のSOLA DIVE 800SF 小型で重さは244gしかない。 手の甲に取り付けるベルトタイプで物を掴んだり、他の作業をすることができる。 もともとはカメラのフォーカス補助や動画撮影時の補助光として使用し、ポジションライトとしての目的で購入した。 明るさは最大で800ルーメンと明るい。 充電が簡単 充電式で充電器も小型、充電時にキャップを開ける必要もない。
急遽八丈島へ 行ってくれないか 気の重いまま竹芝から橘丸に乗り込み東京から300km南下した八丈島へ向かった。 水曜の朝突然友人から捜索の依頼が届いた、捜索対象者も知人だった。 出航は夜10:30、港を離れレンボーブリッジをくぐり黄色い船体が夜景を横目に移動していく。 新しくなった橘丸に乗るのは2回目、船内にはシャワーはもちろん、エレベーターまでついていたのには驚いた。 休憩室の壁には柳原良平さんのコレクションが描かれている。 柳原良平さんと言えばトリスウイスキーを思い出す。 最初は打合せ 船は20分遅れの午前9:10に八丈島底土に着港した。 迎えの車に荷物を積み、事務所に移ると今までの経緯と状況、これからの活動説明を聞いた。 単独潜水 捜索対象者は午前中に一人で単独潜水、海況を確かめ浜より一人で潜る。 昼になっても帰ってこないので心配して捜しながら迎えに行った。 最後に残る形跡は潮流の早い場所、深度25mの決まった場所に帰りに使う予備タンクが置かれたままになっていた。 テクニカルダイビング この深度25m地点からさらに深場へ潜って行ったと思われる。 そして何かのトラブルがあり戻れなかった模様。 ダイビングに関しては熟練しており、経験本数も年数もかなり有り、慎重なダイビングをいつも行っていた。 その日も愛用の水中カメラを持って潜っている。 深度25mに置いて行った予備タンクの他、ダイビング器材やカメラは何も見つかっていない。 すでに8日間が過ぎ 事故があってからすでに8日間が過ぎていた。 生きのびているとは考えにくい。 天候は荒れる日が多く3日に1日ぐらいしかポイントを捜索できていない。 9日目の捜索開始 浅い場所が未捜索 それでもその後、行く不明深度25m周辺はほとんど捜索され、12mよりも浅い場所一帯がまだ捜索の手がのびていなかった。 もしかすると浅い場所に流されている可能性もあり、重点的に捜索して欲しいとのことだった。 深場チームと浅場チームに別れ、浅場チームは3チームに分かれ4隻の船に乗船、行くへ不明ポイントの海岸近くを約1時間泳ぎ続けながら捜索した。 浅場の捜索 深度は12~5m、波打ち際が見える深度まで浅場を幅広く流した。 結果は見つからなかった。 透明度は25m以上あり、水温も21℃と内地に比べればかなり暖かい、黒潮の恩恵を受けている。
クジラは何? Sriのフェイスブック動画 友人夫婦が遊びにきた。 話題の中でバリ島のダイビングガイドのSriがクジラを見たときの動画をフェイスブックにあげているというので早速見てみた。 揺れるボートの上から潮を吹くクジラが移っている。 バリのムンジャンガン島周辺でクジラに遭遇したようだ。 背景の島はジャワ島の山々のようだ。 何のクジラ? 水面上を黒い長い生物が右へ移動しているのがわかる。 かなり大きい、イルカではなく明らかにクジラの大きさ。 突起のように見えるのは背びれ、厚みがありイルカの背びれのように半月状で反りかえっていない。 マッコウクジラを見分けるポイント 背びれで選ぶ どちらかというと富士山のように両側に末広がりの形。 背びれがあることでセミクジラの仲間ではない。 背びれが無くて背が美しいということで背美クジラ→セミクジラと呼ばれている。 ゴンドウやオキゴンドウのように小型なクジラでもない。 シャチのような大きな背びれでもない。 ナガスクジラ、シロガナスクジラ、ザトウクジラ、ミンククジラ、イワシクジラ、ツチクジラなどどれも背びれの形はイルカのように反りかえっている。 富士山のように両側に末広がりの形をしていない。 富士山のような背びれ コククジラは小さい背びれが両側に末広がりの形をしている。 けれども英語でグレイホエールと言われるように体色が灰色をしていて、実際に見ると白っぽいクジラに見える。 マッコウクジラの背びれも両側に末広がりの形をしている。 背びれからするとコククジラかマッコウクジラと考えられる。 潮吹きも大事なポイント マッコウクジラの最大の特徴は他のクジラと大きく違い、口先が尖っていない。 口より先が丸太を切断したような直方体をしている。 そのため呼吸孔の穴が頭の真上でなく、頭の先端で直方体の角近くにある。 呼吸をするとき通常のクジラは真上に高く潮を吹く。 けれどマッコウクジラはこの特別な呼吸孔の位置から進行方向斜め前に向かって潮を吹く。 動画ではわかりずらいところもあるが斜めに潮を吹いているようである。
インスタグラム いいね 毎回インストグラムに新しい写真を追加すると多くの人が見てくれていいねのボタンを押してくれる。 いいねの数が多いと嬉しいものだ。 もちろん写真を見てすどおりする人も沢山いる。 面識もない名前も知らない多くの人が写真を見に訪れる、年齢も性別も住所も様々、写真が気にいれば海外の人からもいいねが送信される。 フォロアー またフォローしてくれる人も時おりいて、時間をかけてゆっくりフォロアー数も増えている。 営業の為だけ最初フォローして取り消されることも良くある。 取り消すのだったら最初からフォローなどしなくて良いと思いながらもフォローしてくれればアカウントの説明や写真などを見たりする。 フォロアー数は増えたり減ったり変動的だ。 そんな中こんなコメントが届いた。 インスタグラマーへスカウトは詐欺 お誘いのコメント 「突然失礼いたします。 投稿を拝見させていただきました! インスタグラマーにスカウトさせて頂きたいのですが 詳細DMをお送りしてもよろしいでしょうか?」 良いほうへ考える 何かとっても良いこと? そもそもインスタグラマーってなんだろうか? インスタグラムでお金を稼いでいる人のことではないだろうか? インスタグラマーにスカウトってお金を稼げる人にしてくれるといういうことだろうか? お金持ちになれる手引書をDMで送ってくれるって本当かな? ラッキー! と自分に都合の良いほうへ解釈しながら読む。 訝しい 読み終えてから考えるが何か訝しい。 そもそもインスタグラマーと呼ばれるのはフォロアー数が100,000件以上ないとなれないと言われる。 それだけの数の人がインスタグラマーのページを見ることでスポンサーが付き広告料を提供される。 私のフォロー数はとてもそんな数に達していない。 スカウトされて広告を出してもスポンサーは期待する成果を得られない。 ならばスポンサーはつかない。 ではなんのためのインスタグラマーへスカウトか? そして詳細をダイレクトメールで送るという文字。 詐欺 ちょっと今回のアカウントでググルと同一文によるお誘いメールが沢山出てきた。 どうやら詐欺のようである。 「インスタグラマーへスカウト」の誘いは詐欺の常套文句で色々なアカウントから発信されている。 DMを希望に返信すると副収入を得ませんかという内容になるらしい。
深い海の短い潜水時間 流れの中の捜索 潮の流れが速い海で捜索をするというのは難しい仕事だ。 ましてや深度が深くなれば潜水時間の限界も短く、タンクのエアー消費も早い、さらに厳しい仕事になる。 水中にいられる時間 減圧症(潜水病のひとつ)に罹患せず、エアー切れも起こさずに作業を終えなければいけない。 実際にダイブコンピューターのプランを見てみる。 コンピューターはスキューバプロのGALILEOの2種あるタイプのSOL。 深度36メートルではリミット11分 深度36メートルの減圧不要限界の潜水時間は11分がリミット。 浮上を開始するまでギリギリで11分いられる。 ただし潜降する時間も含まれる、深度36メートルまで1~2分は必要になる。 潜水時間もリミットギリギリでは危ない、数分でも余裕が欲しい。 実際に36メートルの深度で作業ができるのは5~6分ほど。 この短い間に終わらせなければならない。 リミットを超えた場合は減圧という複雑な手順を踏む必要がある。 時間と余分に空気が必要になる。 深度39メートルではリミット9分 深度39メートルでは9分がリミット。 さらに状況は厳しく、39メートルで作業できる時間は4~5分ほどになる。 浮上にも最低5分の時間が必要になる。 浮上時間 減圧症を防ぐには1分間に18メートルの浮上速度を超えてはいけない。 1分間に18メートルの浮上速度またはそれ以下の浮上速度で浮上する必要がある。 そして深度5メートルで体に溶け込んだ窒素を少しでも出すために3分間停止をする。 直接水面へ上がれば溶け込んだ窒素が体の中で気泡化していく。 深度5メートルで3分間停止することで気泡化する泡の量を減らす。 早いエアー消費 水圧で圧縮され タンクのエアーが無くなるのも深い海では早い。 水面で120分呼吸できる空気の量は深度10メートルでは半分の60分しか呼吸できない。 これは水面の2倍の水圧にエアーが圧縮されるからだ。 深度20メートルでは40分、深度30メートルでは30分、深度40メートルでは24分で空気が無くなってしまう。 深度に応じた水圧に空気は圧縮され、消費される。 肺活量の違い 呼吸量も個人々違いがある。 体の大きな人は酸素を多く必要とするため肺活量が大きい、早くタンクのエアーを消費してしまう。
融雪剤は車を錆びさせる 雪の日の融雪剤 今日も雪が降りそうな天気、早朝首都高に乗ると路面は白っぽく融雪剤が巻かれていた。 融雪剤は雪が降る前に撒かないと効果がない。 雪が積もりそうな予報時に撒かれる。 雪が降れば凍結、スリップなどで事故や渋滞に繋がり融雪剤はとても助かるものだが車にとっては注意が必要だ。 融雪剤は錆びる 融雪剤には塩化ナトリウムや塩化カルシウムが主に使用されている。 塩化ナトリウムは食塩のことで鉄を錆びさせる、塩化カルシウムは塩分で海水の中にも含まれ塩と同じく錆を促進させる。 融雪剤の撒かれた濡れた道路を走るという事は海水の上を走るのと同じと理解。 走行中に前車が巻き上げる飛沫が車全体に、また自らの車のタイヤが巻き上げる飛沫がタイヤ周辺や車両下部にかかる。 そのままに放置すれば塩分はこびり付き、やがて車は錆びてしまう。 雪道を走った後、どれぐらいの車が洗車しているのだろう。 何も知らずにそのまま放置している人も多いのではないだろうか。 洗車 塩落とし 融雪剤を使用した道路を走行した後はできるだけ早く洗車をして大事な車を長持ちさせる必要がある。 遠方から帰ってきて疲れた体で洗車するのは億劫だろうが頑張る。 洗車はボディー全体だけでなくタイヤやタイヤハウス、下回りも洗いたい。 一般の水道水で水圧を上げ、出来れば高圧洗浄機などを使いたい。 冬の夜の寒空の下での洗車は良く見えないしちょっときつい。 洗車機 簡単に洗浄したい時はガソリンスタンドに併設されている洗車機を使おう。 セルフのガソリンスタンドでは洗車機もセルフで使用できるところが多い。 下部洗い 通常の洗車だけでなく下まわりもオプションで洗浄できる洗車機なら喜んで利用しよう。 シャンプー洗車基本料金400円、オプション料金は200円、合計で600円でだった。 融雪剤を散布した道路を走行した後は洗車を心がけよう。
台風12号の傷跡 今日は大雪? 今日は大雪が降るかもと早朝からニュースで騒いでいた。 雪用タイヤやチェーン装備がない車はできるだけ外出を控えるようにとラジオは言う。 おかげで道は渋滞もなく空いていた。 強い北東の風予報もはずれ、弱い北風だった。 低気圧は東にずれ、大雪にはならずに済んだ。 車の残骸 浜の駐車場の奥、半年前犠牲になった軽のワンボックスを見つけた。 昨年2018年7月28日夜から29日朝にかけて接近した台風12号によって水没した車だ。 フロントガラスは前面にヒビ、全体に錆が浮き、タイヤはパンクしている。 太いロープはクレーンで運ばれた時に使用したものがそのままの状態で残っている。 無残な姿だ。 台風12号の被害状況 あの時の台風被害も酷かった。 すぐ近くの海岸沿いを走っていた車15台が流された。 この軽自動車はその中には含まれていない。 その時の写真 その時の写真がこれ エントリーポイントはゴロタ石で埋まった。 網、ロープなどあらゆるものが流された。 左上の軽自動車がそのときの姿、波で流され堤防の上へ持ち上げられていた。 更衣室も流され シャワー施設は破壊された。 この時のブログ 残骸の軽自動車 修理不能 役目を終えた軽自動車は半年間が過ぎても駐車場の傍らに置かれていた。 海水に浸かった自動車は使いものにならない。 塩害によりエンジン、ミッションなど内部にも錆が生じる。 すべて分解して洗浄、組み立てるには費用がかかりすぎる。 正面は 廃車ということで課税されないようにナンバープレートは外されている。 ボロボロで車が泣いているように見える。 ワイパーは錆だらけ、フロントガラスはヒビだらけ、中央は弾丸が当たったように蜘蛛の巣状にヒビが伸びている。 ガラスは割れていないが左側面も湾曲している。 左前輪のタイヤハウスとホイールは錆びだらけ、タイヤはパンク。 同じく左後輪のホイールは錆びだらけ、タイヤはパンク。 後部は リヤウインドウは割れて素通し、ナンバープレートは外されている。 マフラーも錆だらけ。 中は錆は出ているがそんなに汚れてはいない。 右後輪もパンク、4輪とも全てパンクしている。 天井部分はへこんでいるがそんなに強くない。 忍びない この軽自動車は朽ち果てるまでここにいるのだろうか。
腹を上にあげるオビアナハゼ 奇妙な動き ちょっと気になる魚をみつけた。 神奈川県小田原市江之浦海岸の深度8m、2019年2月3日のこと。 白っぽく瞼に入って来たこの魚はオビアナハゼ、名前はハゼだがハゼではない。 カジカの仲間で小魚や小エビなどを好んで食べる。 なぜ白く見えたか? それはお腹を斜め上にして口を半分開けて呆けたような顔をしていたからだ。 なんだ? いつも腹を上にすることなどない。 何をやっているのか? 見始めたら腹を下にしてしまった、正常な状態だ。 気になって見ているとまた腹を上に向けだした。 腹の真ん中、尻ビレと胸ビレの間が何か白く盛り上がっている。 肛門から腸が少し飛び出たように見える。 もしかして・・・ 気になる部分をクローズアップ さらにアップ 肛門ではなくこれは産卵管。 海藻に産卵しようとしているのか? そして次の瞬間、始まった。 オビアナハゼの産卵 カイメンの中に産卵 産卵管をザラカイメンの穴に入れ、全身に力を入れて体をブルブル小刻みに振るわす、背骨をそって口を半分あけ精神を注入、この世に生まれてきたのはこの一瞬のため。 なんか悶絶してるように見える。 写真ではわかりにくい。 あっと言う間 その時の動画がこれ ⇓ 産卵の瞬間はわずか1秒。 あっと言う間の出来事。 産卵後は疲れたのか?恍惚状態が続く、産卵管をザラカイメンに入れたまま動かない。 アナハゼは交尾をする アナハゼの仲間は魚にしては珍しく生殖器を持ち、交尾をする魚。 オスは肛門の近くに2本の生殖器を持ち発情期がくるとメスの体内に射精する。 アナハゼの他に交尾をする魚はサメ、エイ、ウミタナゴ、カサゴなどがいる。 その他一般の魚はメスが卵を産み、オスが精子をかけて受精するのが普通だ。 交尾するメリット 交尾する魚は体内で受精し、孵化をさせた子供を産む。 交尾をすることで卵への受精の確率が上がり、体内で孵化させ少しでも稚魚を大きく育ててから産むことで稚魚の生き残る可能性が高くなる。 子供ではなく卵を産む けれどアナハゼは交尾をし、体内受精した後に体内で孵化せず、卵を産む不思議な魚。 理由は解からない。
冬はナマコのシーズン、数も多くなってきた。 体も大きく育って水揚げするのにちょうど良い頃、ということで1ダイブだけナマコ専門に写真を撮ってみた。 何種類のナマコが何匹見つかるのか?
今年も冬になって現れた。 人間をも殺す猛毒を持つ殺人ダコことヒョウモンダコだ。 2019年2月3日、風も無く波もうねりもない穏やかな海、3日前まで16℃あった水温は1℃下がり15℃、冬の海だ。 波打ち際には黒いイワノリが育ち季節を感じ・・・
8年ぶりにダイビングフェスティバルが開かれるというので行ってきた。日程は2月1日(金)が業者日、2月2日(土)と3日(日)が一般ダイバー向けのダイビング器材展示会。オフィスの4階では写真展、地下では水中プロカメラマンなどのトークショー・・・
食べてはいけない貝、それは毒があるから、そしてあまり知られていない。 もちろんプロの魚屋やスーパーマーケットの店頭に並ぶはずもない。 それはキンシバイ、巻貝の仲間で大きさは4cmほど、波打ち際から深度20mまでの砂泥地に生息し魚などの死骸を餌としている。 関東から南の暖かい海に・・・
狩りをする肉食の貝、イモガイの仲間。 英語ではコーンシェル(とうもおこし貝)と呼ばれる。 これはイモガイの1種タガヤサンミナシ、陶器のように美しい模様をして・・・
最近パソコン、スマホ、カードなどの利用が増えたせいか何かとIDナンバーとパスワードが必要になる。 何かのアプリにログインするたび、契約、または契約内容を変更するたび、IDナンバーとパスワードを登録する。 インターネットバンクもIDナンバーとパスワードその他にもいくつかの設定を求められる。
鼻をかむ量も多くなり、鼻の下が真っ赤に腫れてしまう。 息苦しくて寝るにもつらい、そんな季節がやって来る。 花粉症の症状を軽減するのは酷くなる前に対応すること。 花粉症に完全に反応すると元には戻り難い。 そして症状がまだ出ない今の時期から始めるのがベター・・・
晴れてるけど雨 雨がぱらつく ダイビングを終え海から上がる。 まだ雨はパラついているが太陽は出ている。 風は西南西の強い風なのに南西側が山の江之浦ではほとんど吹いていない。 正面の海は湖のような静けさ、水平線に近い沖では沢山の白波がウサギのように跳ねている。 春陽気 風がなく、陽があたり暖かく、気温は13℃まで上がった。 堤防の隙間には黄色い花が咲いていた。 菜の花?かと思ったがどうやら違う。 暖かいので春と間違えたのか。 虹の色とダブルレインボー 虹 東にある太陽の光を受け西側の山に虹の橋が掛かっていた。 江之浦では朝雨が降っていながら太陽の光が陽すとき、虹がよく出る。 虹が出るときは太陽の反対側に雨が降っていること、そして太陽の光が横から当たることが条件だ。 ゆえに決まって同じ条件の時に同じ場所に虹がかかる。 虹が出やすいのは朝か夕方の日が傾いているとき、夏の正午は真上から太陽の光が降るので虹は出にくい。 朝は西側に虹が出来、夕方は東側に虹が出る。 虹の7色の順番 奇麗な虹には決まったルールがある。 それは7色の配色の順番だ。 上から赤、橙、黄、緑、青、藍、紫の順番、この順番は何処で虹を見ても変わることが無い。 国によって7色ではない ただこれは日本での考えでアメリカやイギリスでは赤、橙、黄、緑、青、紫の6色、ドイツでは赤、橙、黄、緑、青の5色と国によって違う。 日本でも沖縄では赤、青の2色としている。 雨や霧の水滴の大きさや形、太陽の光の条件が変われば2色の虹、白い虹、赤い虹などもできる。 でもよく見られる虹は7色の虹、色の順番も同じ。 そんな虹でも色の順番が反転する時がある。 それは虹が二重に出る時だ。 色が反転するダブルレインボー この時も虹が一つだった。 けれど坂を昇り少し高い場所に移動すると二重の虹、ダブルレインボーが見えた。 しっかり見える虹の上側にうっすらともう一つの虹が見える。 下側の虹はいつもどおり上から赤、橙、黄、緑、青、藍、紫の順番、けれどうっすらした上側の虹は紫、藍、青、緑、黄、橙、赤の正反対の順番になっている。 ダブルレインボーの時は必ず色が反転する。 今まで一度だけ見たことのあるトリプルレインボーでは、3つ目の虹は更に色の順番が反転していた。 普通の虹は数分で消えることが多い、けれどこの日の虹は珍しく午前中ずっと見えていた。
大きさ6cmほどでよく目立った。 ゆっくりと移動していた。 背中の模様がサラサの謂れ、感じで更紗と書く。 インドやジャワから伝わった木綿に描いた更紗模様が背中の模様と同じように見える。 紫色の触角(臭いを感じるセンサー)が目のようで可愛い・・・
神奈川県小田原市江之浦の海は静か、今日は西南西の風13m吹く予報になっていた。 気温は5℃、朝なのでまだ寒い。 海況は良さそうだけれど9時から15時ぐらいまで雨がふるらしい。 こまま天気がもってくれれば良いのだが期待どおりにはいかない。 雨の後はまた晴れるらしい・・・
伊豆山で昼食のサザエごはんを食べ真鶴の宿へ行くまでには少し時間がある。 途中、体験和菓子作りに参加した。 場所は湯河原の温泉街にある和菓子屋、予約をすると材料と道具を用意してくれる。 サザエごはんの食べ過ぎで予定の14時を10分遅れて到着・・・
サザエ サザエがない 昨年から頼んでいたサザエごはん。 台風の影響でサザエが捕れなくて出来ないと断られ、代りのものを用意してくれると言っていた。 けれど年賀状が届くとそこにはサザエごはんを用意してお待ちしていますと綴られていた。 今は禁漁時期なのでサザエ漁はできない。 昨年のうちに船長が素潜りで捕っておいてくれた。 サザエは深場 浅い所には無く、苦しいのを我慢して深場へ潜って捕ってきたサザエ。 みな大きい、中上は特別に大きい。 見てる前で素早く殻を外して中身を取り出していく、手慣れたものだ。 6個の大ぶりサザエは5分もかからずに炊き込みように下処理される。 サザエ、米、水、醤油、みりんを入れてガス釜で炊き込む。 スルメイカの一夜干し 海水で味付け スレメイカの一夜干しもその場で作る。 冷凍したイカは海水に浸けて解凍する。 解凍出来たなら真ん中から開き、内蔵と骨を取る。 1時間以上海水に浸けておき、後は風通しの良い場所で表面を乾かせば出来上がり。 塩は天然の海水だけ、薄めたり、塩を足したりは一切しない。 そのまま天然の海水の塩とミネラルのみ。 これが塩味よろしく本当に旨いのだ。 教えてくれたの今は亡き先代の船長政雄さんだ。 過去にこの方法で船上でアカハタとオオメカマスの干物を作ってみたが良い具合の塩味で旨かった。 焚火で焼く イカはドラム缶の焚火で焦がさないように焼く、火が強すぎれば炭になる。 網の上でも火の強い場所、弱い場所がある。 何回もひっくり返しながら焼け具合をさぐる。 焼きあがったらすぐ皿の上に 黒っぽくなりすぎているのは焚火につかった材料に松の木があり、松ヤニの脂だと船長が笑っていた。 このままだと食べにくい、手で割くにも熱すぎる。 食べやすく切る 生板の上で食べやすい太さに細かく切る。 この一手間で食べ易さ=旨さにつながる。 さらに食べ進んだらマヨネーズ、それに一味、七味唐辛子を混ぜて味を変えていく。 ワイルドな旨さが喉をとおる。 サザエごはん 炊き立て 待ってました! 山盛りサザエごはん、炊きあがり。 色艶が美しい。 薄く細かく切ったサザエに歯ごたえがあり、ごはんがほんのり甘い。 優しい味で体を温めてくれる。 モツ煮 さらにモツ煮まで用意してくれた。 匂いも無く柔らかく煮込まれていた。
今年の初潜りはここ数年恒例となっている静岡県熱海の東側に位置する伊豆山港へ行ってきた。 熱海と同じ温泉があり、洞窟から湧き出す温泉走り湯と伊豆山神社がここの名所だ。 江戸城の石垣を作った石はこの伊豆山周辺からも石を切って運ばれている。 温泉の湯は船の上にも用意してくれてダイビング後に温かい湯を頭から・・・
横綱稀勢の里、引退 横綱だから引退 稀勢の里は横綱を引退した。 誰もが認め、誰もが残念に思う引退だ。 関取を続けたくても横綱には勝ち続けるか、負けて引退するか2つの道しかない。 もし、2年前に稀勢の里が横綱にならなければ、大関から番付を下げても関取を続けることができた。 また負け越しても休場することはなかっただろう。 といっても何回も続けて休場したり、負けが重なると途中休場してしまう横綱稀勢の里を信じることは出来ないかもしれない。 けれど大関だったなら休場しなかったというのは案外嘘とは言えない。 15年間ほぼ皆勤 理由は稀勢の里が横綱になるまでの事だ。 なんと驚く事に横綱になるまで稀勢の里が休場したのはたった1日だけ。 初土俵から15年間一度しか休場していない、連続出場回数953回までは一度も休んでいない。 小学校、中学校、高校、更に短大を皆勤で通い、休んだのは1日だけと考えればとても凄いことだ。 相撲の場所があれば熱が出ても土俵に上がる、腸捻転でも土俵に上がる、足の指が壊れても土俵に上がる、痛くても痛いといわず、顔にも出さず土俵に上がる。 それが稀勢の里の相撲に対する姿勢だった。 955回目からも横綱になり2017年5月の夏場所まで休場したことがない。 休場を続けた横綱稀勢の里からは考えられない内容だ。 左大胸筋は部分断裂 2017年優勝 稀勢の里が初優勝した2017年の1月場所は強かった、白鳳にも土をつけた、確かに強かったうえの優勝だった。 そして次の3月春場所も優勝した。 けれど13日目に日馬富士との取り組みで稀勢の里は相撲人生を変える大きな負傷を負った。 寄り倒され土俵の外にに落ちた際、左胸に大ケガをした。 しかしケガを押しながら翌日、翌々日も土俵に上がり、なんとか手に掴んだ優勝だった。 左胸の負傷は尋常ではなかった。 左大胸筋は部分断裂 左大胸筋は部分断裂していた。 部分断裂とは筋肉の一部が切れて断裂した状態。 もとに戻るため横綱の強さを見せるため、治療とリハビリに努め筋肉を休ませ鍛えるため休場した。 しかし、依然の力は蘇らない、得意の左のおっつけも使えない。 土俵に上がるも力不足をカバーするため新たにケガをする、そして治療とリハビリ、次の土俵を目指す。 辛い横綱2年間
ネズミ被害、ネズミ忌避パテとワサビで虐待、ガムも効く 643
入り口を開け電気を点ける。 天井をタッタッタッタッ・・・ 何者かが天井裏を走っている。 テーブルの上に置いてあったリンゴに齧られた跡がある。 所どころに米粒より大きな黒いものが並ぶ。 ねずみの糞だ。 よく見ると所々が汚れている。 商品もいくつかダメに・・・
一昨日1月12日あの市原悦子さんが亡くなられた。 死因は急性心不全、年齢82歳。 あのちょっと優しそうなしゃべり方が好きな女優さんだった。
マグロかサーモンでも買って帰ろうか? 休みの日のお仕事は夕飯づくりだ。 大型魚類専門店に寄って見ると年末の混雑がウソのように駐車場がガラガラに空いている。 店に入っても人は少なく閑散とした感じ、時間も夕方なのでお客が少ないの・・・
昔なかったツナ缶 今は見ないコンビーフサンド 昔あった食べ物で最近見ない、ときおり無性に食べたくなる。 サンドウイッチのコンビーフサンド、パンにバターをぬり缶詰のコンビーフを潰しペースト状にしたものをぬっただけのサンドウイッチが好きだった。 何処のコンビニにもパン屋にもない。 昔なかったツナサンド コンビーフサンドが消えた頃、変わりに出て来たのがツナサンド、これは逆に昔なかったサンドウイッチだ。 ツナサンドの材料であるツナ缶も存在しなかった。 サンドイッチの味も似ているような気がする、値段はコンビーフの12分の1、ツナ缶の方が安い。 ツナサンドの具はツナ缶のツナをフレーク状にほぐし、玉ねぎのみじん切りを入れ、マヨナーズで味付けしたもので美味しい。 正式名はツナ缶 ツナ缶といえばシーチキンが有名だがシーチキンという名前ははごろもフーズの商品名なので他社のツナ缶はシーチキンという名前を使えない。 ホワイトツナ、いなばライトツナ、ツナカルなどの名前が各社によって使われている。 ツナ缶はもともと植物油漬けにしたもの、けれど低カロリー傾向のため水煮やスープ煮のツナ缶も作られるようになった。 出来立てのツナ缶よりも3~6ヶ月以上過ぎたもツナ缶の方が味が染みて美味しくなる。 ツナ缶に入っている魚は何? ツナはマグロのこと。 日本近海で獲れるマグロは5種類 ホンマグロ(bluefin tuna)大間のマグロ、高額と美味で有名、初競りの値は1匹3億3360万円。 メバチマグロ(bigeye tuna)目が大きく胸鰭がやや長い ビンナガマグロ(Albacore tuna)別名ビンチョ、トンボ、小型のマグロ、胸鰭がとても長い。 キハダマグロ(yellowfin tuna)体側中央が黄色い、老魚は第二背ビレと尻ビレが長くなる。 イソマグロ(dog teeth tuna)正確にはマグロ属でなくイソマグロ属、時間が経つと水っぽくなる。 マグロに近いカツオの仲間 カツオ(bonito または skipjack tuna)本ガツオ、刺身、カツオのたたき、カツオ節で有名。 ハガツオ(striped bonito)鋭い歯が目立つ、身はピンクで美味しい。 マルソウダ(bullet tuna)小型で断面は丸くサバのような形、縞模様は背の半分ほど。 ヒラソウダ(frigate
耳抜きのし難い人がこのドックスプロプラグ(Doc,s pro plug)を使用すると不思議と耳抜きが簡単にできる。 欧氏管が病的に閉塞してない限り、今までほぼ100%の確率。 一度その耳抜きのしやすさを知ったダイバーはドックスプロプラグを装着するだけで安心感も得られるようになる・・・
もうすぐ大相撲初場所が始まる。 稀勢の里は大丈夫なのだろうか。 誰もが負けて欲しくない横綱。 けれど簡単にに負けてしまう・・・
中国には天津丼という料理はないという。 カニ玉(芙蓉蛋)はあるがゴハンにのせてあんかけをかけて食べることはない。 そんな料理は存在しないし、あるとしても日本料理の逆輸入料理として存在・・・
最近知ったのだがエビのチリソース煮は中国の料理ではなく日本で生まれた料理であることを。 えっ! 思わずなんでだ? 昔食べたエビのチリソース煮は高級な中華料理だったはずだが・・・
深川不動堂 初詣 初詣は深川不動堂へ行ってきた。 深川へ行くのも初めて、もちろん深川不動堂も初めて。 時代小説、時代ドラマでは良く出てくるので名前だけは知っている。 天気も良く風もなく今日もポカポカ陽気だ。 地下鉄門前仲町駅を出るとすぐに深川不動堂の入り口だった。 成田山?深川不動堂? こんなに近ければ迷うはずもなく、入り口には成田山?と大きく書いてある。 右側には深川不動堂。 ん? 実は深川不動堂は成田山の東京別院、このとき知った。 ゆえに成田山と書かれても不思議はない。 正式名は成田山 東京別院 深川不動堂というらしい。 ちなみにこちらはお寺であり神社ではない。 まだ早い時間なので混み具合はそこそこ。 露店の中を進み奥へ奥へ、本堂の近くまで行くと参拝者が並んでいた。 参拝 行列の後尾に並び順番を待つ。 風が吹けば寒いが今日は風がない、昨年の神田明神は風が強く寒かった。 左側にある黒い塀のようなものが気になる。 インドの梵語、サンスクリッドのようだ。 似たような模様が羅列する。 同じようなものもあれば違うものもある。 どうやらお経のような気がする。 いくらかでも読めれば面白いのだがまったく解らない、真言梵字壁というそうだ。 ここから先は撮影禁止だったのでしばらくは文字だけになる。 賽銭を入れ、二礼ニ拍手一礼感謝と願いを祈る。 賽銭箱の中身は見えない。 周りには千円札が一枚と小銭がころがっている。 参拝が済み、脇へよけると内仏殿への入り口がある。 内仏殿へ入場 不動明王 靴を脱いだらビニール袋に入れ手持ちで中へ入る。 すると大きな不動明王の木像がある。 賽銭箱のちょうど正面にあたるが不動明王の前にも賽銭箱がある。 それにしても大きな木像だ。 大きさは1丈八尺、5m40cm。 大きな剣を持ち、両腕の上腕と手首に丸い宝石が埋められている。 不動明王は大日如来の化身と言われている。 護摩の祈祷 左側の本殿では護摩の祈祷が始められようとしている。 お札の祈祷料は5000円、10000円、20000円、30000円、50000円、100000円以上で願い事は1つだけ、20000円以上のお札は願い事を2つ頼めると書いてある。 祈祷場の座席は満席でその後ろに立ち見の人達が大勢ならんで祈祷の始りを待っている。 奥に仏像が並ぶ
初競りクロマグロ最高値3億3360万円、漁師はいくら貰える 634
3億3360万円のうち漁師の手元にはいくらはいるのか? 釣り上げた第28光明丸の藤枝船長が3億3360万円全額もらえるわけでなはない。 豊洲市場、大間漁協、青森県漁連、そして大間の地方所得税がかかる。 豊洲市場、大間漁協、青森県漁連の3件で・・・
漢方でも用いられる干しクロナマコ、精をつけ老化や虚弱体質を改善、血液を増やし体の滋養となる。 その薬効が朝鮮人参に匹敵するため中国では海参と名付けられた。 朝鮮人参の主成分であるサポニンをナマコも持っている。 動物でサポニンを持っているのはナマコの他にヒトデとカイメンだけ・・・
一富士、二鷹、三茄子 初夢縁起物 一富士(イチふじ)、二鷹(ニたか)、三茄子(サンなすび) 四扇(シおうぎ)、五煙草(ゴたばこ)、六座頭(ロクざとう) この6種類のものを初夢で見るとその年に幸運に恵まれるという。 通常知らているのは一富士(イチふじ)、二鷹(ニたか)、三茄子(サンなすび)の3つ。 この最初の3種類は徳川家康の好きなものでもあった。 一番は富士 日本人なら誰でも好きな日本を代表する山、富士山。 日本のシンボルでもあり世界遺産にもなった。 日本で一番高い山であり、綺麗で、雄大で、見た目頂上は平らで白い雪に覆われる。 裾は周りの山に邪魔されることなく大きく広がる。 末広がりでおめたい山、子孫繁栄、商売繁栄を祈る。 また富士は無事でいられ、不死であり、長寿安泰、無病息災願った。 二番は鷹 高い空の上を飛ぶ鷹。 遠くからも獲物を見つける素晴らしい目を持ち、他の鳥より速く飛び、鋭い爪で獲物をわしづかむ。 強く賢い鳥の王様。 鷹を飼える人間は金持ちの大名だけ。 三番は茄子 茄子はもともと中国からはいってきた野菜。 量も少なく値段も高い野菜だった。 クセも少なく美味しい野菜、でも一般人には買えない貴重な野菜。 また関東ではナスビのことをナスと呼び、物事を成すことのできる縁起の良い野菜として売られた。 冬の茄子、初物の茄子はとくに高値の高級野菜。 また茄子はツルツルして毛がついていないのでケガ無し、毛が無しと洒落て家内安全を祈った。 四扇、五煙草、六座頭 四番は扇 贅沢品、お金に余裕のある人が持っていた扇。 扇は末広がりでめでたい。 子孫繁栄、商売繁栄を祈る。 五番は煙草 煙草は嗜好品、特に生活に無ければ支障のあるものではない。 少しの贅沢品。 煙が上に昇っていく、運気上昇で縁起が良いとされた。 六番は座頭 座頭は盲目で頭を坊主にしている按摩や鍼灸、三味線や琵琶を弾いて昔語りを生業とした人たちのこと。 頭が禿頭で毛が生えてないのでケガない、毛が無いと洒落て家内安全を祈った。 初夢縁起物 一富士(イチふじ) 二鷹(ニたか) 三茄子(サンなすび) 四扇(シおうぎ) 五煙草(ゴたばこ) 六座頭(ロクざとう) にほんブログ村
元日と元旦はとてもよく似た文字。 年賀状にも書いたり、書かれたりしている。 長いあいだ元日と元日は両方とも同じ意味だと思っていた。 そして知らずに使っていた。 けれどこの二つの文字には違いがあった・・・
新年2019年が明けた。 1月1日元旦、真っ暗な空がゆっくりと曙色に変っていく 太陽が天に昇ると空には雲がなく快晴のよう青空だ。 見事な正月晴れを迎えた。 今日は近年恒例になっている墓参りの日だ。 日頃は遠く墓参りにはなかなか行けない・・・
歳をとればとるほど日が巡るのが早くなる。 あと十数時間で今年が終わり新しい年がやってくる。 今日は大晦日2018年12月31日だ。 築地場外や御徒町アメ横へ行くような時間がないので川口にある角上魚類店へ行ってみた・・・
とても奇妙な生き物だ。 北は北海道、南は九州まで生息する。 最初にマナマコを食べた人は誰なのか? とても勇気がある? 食べ物が無くてどうにもならなかった? ただたんに興味本位から食べた? いずれにしても一番最初に食べた人は偉い・・・
海水の魚と淡水の魚が一緒に暮らせることを可能にした人がいる。 30年前ならそんなことは出来ないと誰もが思っていた。 けれど現在、それが実現している。 論より証拠、まずはこの動画を見て・・・
今日は2018年12月23日天皇誕生日だ。 それも平成最後の11月23日の天皇誕生日だ。 来年4月30日に退位されると12月23日は天皇誕生日ではなくなり、休日ではなくなってしまう。 皇太子殿下(幼名:浩宮殿下)が5月1日に即位され新しく天皇陛下となるので皇太子徳仁親王殿下・・・
「ブログリーダー」を活用して、トトロと小春さんをフォローしませんか?